Sun, 03 December 2023

2022年の英国、世界、日本の主要ニュースまとめ
ニュースサマリー2022

1月 January

英国
アンドリュー王子、公的資格剥奪

(ロンドン 1月15日 時事)エリザベス女王の次男アンドリュー王子(61)が、軍名誉職などの役職を女王に返上した。王子の性的虐待疑惑をめぐる裁判が開始されることを受けた措置で、王室による事実上の公的資格剥奪。王室は王子との距離を遠ざけることで影響回避を図った。

トンガ
噴火・津波で8万人被災か

(シドニー 1月17日 時事)海底火山の大規模噴火が起きた南太平洋の島国トンガで、その後の津波も含めて被災した人が最大8万人に上るとの見通しが1月17日、明らかになった。国際赤十字・赤新月社連盟(IFRC)の担当者は、海岸付近に住む人口を踏まえて最大8万人が影響を受けたと推計した。

日本
高2少年が東大前で3人刺傷

1月15日午前8時半ごろ、東京都文京区弥生の東京大農学部正門前の歩道で、大学入学共通テストを受けに来ていた高校生の男女ら3人が刃物で背中を切り付けられた。3人は病院に搬送され、豊島区の男性(72)が重傷を負った。警視庁本富士署員が殺人未遂容疑で名古屋市の私立高校2年の少年(17)を現行犯逮捕した。

日本
岸田首相が就任後初の施政方針演説

岸田文雄首相は1月17日午後の衆院本会議で、就任後初の施政方針演説を行った。新型コロナウイルスの変異株「オミクロン株」の感染急拡大を受け、医療逼迫(ひっぱく)の回避に全力を挙げる考えを表明。「脱炭素」の取り組みを成長の柱に据え、経済・社会の「大変革」に取り組む方針を示した。

2月 February

英国
パーティー疑惑の調査報告を公表

(ロンドン 2月1日 時事)新型コロナウイルスの規制違反が疑われるパーティーが首相官邸で繰り返されていた問題で、内閣府による内部調査の報告書が1月31日、公表され、ジョンソン首相率いる官邸の「統率力と判断に誤りがあった」と批判した。警察の捜査との関係で公表されたのは簡略化された報告書だったものの、関係者の行動を厳しく糾弾する内容となった。首相は議会で謝罪した。

英国
コロナ規制全面解除へ

(ロンドン 2月21日 時事)英政府は2月21日、新型コロナウイルス対策としてイングランドで施行している感染者の自主隔離の停止を正式に決め、法的規制の全面解除を打ち出す。

英国
ロシアの100超の個人・団体の資産を凍結

(ロンドン 2月25日 時事)ジョンソン首相は2月24日、下院で声明を出し、ウクライナに侵攻したロシアに対する新たな制裁措置を発表した。ロシアの100以上の個人・団体を資産凍結の対象とするなど極めて厳格な内容。首相は「これまでに実行されたことのない最大限の制裁」だと強調した。

中国
北京五輪がコロナ下で開幕

(北京 2月4日 時事)北京冬季五輪は2月4日夜、開幕した。北京市の国家体育場(愛称・鳥の巣)で開会式が行われ、中国の習近平国家主席が開会宣言した。2008年夏季大会の開催地でもある北京は、夏冬両方の五輪を開催する史上初の都市となった。

ロシア・ウクライナ
ロシア軍がウクライナへ侵攻

(ワシントン、イスタンブール 2月25日 時事)ロシア軍が2月24日に開始したウクライナへの本格侵攻について、米国防総省高官は同日、ロシアがミサイル160発以上を発射し、軍事施設や滑走路を攻撃したと明らかにした。ウクライナのゼレンスキー大統領は、民間人を含めウクライナ人137人が死亡し、316人が負傷したと発表。ロシア軍は3方向から侵攻しており、首都キエフ制圧による中央政府の「無力化」を狙っているとみられる*。
*26日にはキエフへの攻撃も開始され、民間人の被害も出ている

2月28日、爆撃を避けて地下に移動されたキエフ市内の産科施設2月28日、爆撃を避けて地下に移動されたキエフ市内の産科施設

日本
藤井聡太が10代初の五冠

将棋の藤井聡太四冠(19)=竜王、王位、叡王、棋聖=が渡辺明王将(37)に挑戦する第71期王将戦7番勝負の第4局が2月11、12の両日、東京都立川市で指され、後手の藤井四冠が114手で勝ち、4連勝でタイトルを奪取した。10代(19歳6カ月)での五冠達成は史上初で、羽生善治九段(51)の22歳10カ月の最年少記録を28年5カ月ぶりに更新した。

日本
北京五輪でメダル過去最多を更新

(北京 2月20日 時事)第24回冬季五輪北京大会は2月20日、北京市の国家体育場で閉会式が行われ、17日間の熱戦が幕を閉じた。日本勢は、冬季大会で最多を更新するメダル18個(金3、銀6、銅9)を獲得。

日本
強制不妊、国に初の賠償命令

旧優生保護法によって不妊手術を強制されたとして、近畿地方在住の3人が国に計5500万円の損害賠償を求めた訴訟の控訴審判決が2月22日、大阪高裁であった。太田晃詳裁判長は、原告の訴えを退けた一審判決を取り消し、計2750万円の支払いを国に命じた。旧法の強制不妊の規定は違憲と判断した。

3月 March

英国
警察がパーティー問題でコロナ規則違反を認定

(ロンドン 3月30日 時事)首相官邸などで新型コロナウイルス対策の規則違反が疑われるパーティーが繰り返されていた問題で、ロンドン警視庁は3月29日、パーティー参加者に対し、計20件の罰金通告手続きを開始した。

韓国
次期大統領に野党の尹氏

(ソウル 3月10日 時事)3月9日に投票が行われた韓国大統領選で、保守系最大野党「国民の力」の尹錫悦(ゆんそくよる)前検事総長(61)が同10日未明、勝利した。革新系与党「共に民主党」の李在明前京畿道知事と大接戦を繰り広げた。5年ぶりの保守政権への交代となる。尹氏の得票率48.56%、李氏47.83%で、当選が確定した。

日本
東日本大震災から11年、各地で追悼式

東日本大震災から11年となった3月11日、岩手、福島、宮城3県で追悼式が行われた。地震発生時刻の午後2時46分に黙とうがささげられ、参加者らは教訓や記憶をつなぐと誓った。福島市で営まれた追悼復興祈念式には内堀知事や遺族ら222人が出席。内堀知事は、東京電力福島第1原発の廃炉や汚染水対策などを挙げ、「長い道のりだが、復興を成し遂げることを誓う」と述べた。

日本
ゼレンスキー大統領が国会で演説

ウクライナのゼレンスキー大統領が日本の国会で行ったオンライン演説では、日本からの共感を得ようとする狙いがうかがえた。日本の支援に感謝し、対ロシア制裁継続を呼び掛けると、500人以上の国会議員は約40秒間のスタンディング・オベーションで応じた。

4月 April

英国
英不法入国者をルワンダで収容へ

(ロンドン 4月15日 時事)ジョンソン首相は4月14日、英仏海峡を渡って英国に入国しようとする不法移民・難民の一部をアフリカ中部ルワンダで収容すると発表した。ルワンダ政府と協定を結び、第1弾として1億2000万ポンド(約200億円)を資金支援する。

フランス
再選のマクロン氏、厳しい船出

(パリ 4月25日 時事)4月24日のフランス大統領選決選投票で、中道のエマニュエル・マクロン大統領(44)が2017年の前回選挙に続き、極右政党「国民連合(RN)」のマリーヌ・ルペン候補(53)を下して再選を決めた。

日本
成人年齢が20歳から18歳に

改正民法が4月1日施行され、成人年齢が20歳から18歳に。1876年に太政官布告で定められた大人の定義見直しは146年ぶり。飲酒や喫煙は現行通り「20歳まで禁止」が維持されるが、18、19歳は親権から外れ、単独でクレジット・カードなどの契約を結べるようになる。

日本
改正道交法が成立

無人自動運転車や自動配送ロボット、電動キックボードといった次世代のモビリティー(移動手段)に新ルールを設ける改正道交法が4月19日、衆院本会議で可決、成立した。今後は事故時の対応など、安全性の確保やルールの周知が課題となる。

5月 May

英国
地方選、与党保守党が敗北

(ロンドン 5月7日 時事)英各地で5月5日行われた地方議会選挙は同6日夜、開票結果がほぼ出そろい、BBC放送によると国政与党の保守党が480議席以上を失った。イングランドとスコットランド、ウェールズの計約200自治体議会で約6900議席が争われた。保守党は首都ロンドンの32の区議会のうち、優勢を維持してきた三つの区で最大野党の労働党に第1党の座を明け渡した。

英国
ロンドンに43年ぶり地下鉄新線

(ロンドン 5月20日 時事)ロンドンの地下鉄の新線「エリザベス線」が5月24日、一部開通する。新線は1979年以来43年ぶり。当初は2018年に開通予定だったが、度重なる延期に見舞われ、名を冠するエリザベス女王の在位70周年「プラチナ・ジュビリー」の6月の祝賀イベントにぎりぎり間に合った。

ロンドン東部のリヴァプール・ストリート駅の様子。紫と基調とした真新しい地下鉄のアイコンが特徴ロンドン東部のリヴァプール・ストリート駅の様子。紫と基調とした真新しい地下鉄のアイコンが特徴

NATO
北欧2国の加盟手続き「迅速化」

(ブリュッセル 5月13日 時事)北大西洋条約機構(NATO)は、フィンランドとスウェーデンが申請すれば、加盟手続きを大幅に急ぐ構えだ*。要件面で障害はなく、加盟国となるのは確実視されるが、手続き完了には少なくとも数カ月を要する見通し。
*16日、スウェーデンとフィンランドはNATO加盟申請を正式決定した

米国
小学校で銃撃、児童19人殺害

(ニューヨーク、ワシントン 5月25日 時事)米メディアによると、南部テキサス州ユバルディの小学校で5月24日昼ごろ、銃撃事件が発生し、少なくとも児童19人と教員2人の計21人が殺害された。容疑者の地元の高校に通う男子生徒(18)も駆け付けた警察官に撃たれて死亡した。

国際連合
北朝鮮制裁決議案を否決

(ニューヨーク 5月27日 時事)国連安全保障理事会(15カ国)は5月26日、公式会合を開き、北朝鮮による大陸間弾道ミサイル(ICBM)発射を受け対北朝鮮制裁を強化する決議案を採決したが、常任理事国の中国とロシアが拒否権を行使して否決された。北朝鮮への制裁決議案に拒否権が使われ、廃案に追い込まれたのは初めて。

日本
知床観光船事故、運航会社を強制捜査

北海道・知床半島沖で26人が乗った観光船「KAZU I」(カズワン)が沈没した事故で、第1管区海上保安本部(小樽市)は5月2日、業務上過失致死容疑で、斜里町の運航会社「知床遊覧船」事務所や同社の桂田精一社長(58)宅を家宅捜索するなど強制捜査に乗り出した。

日本
ダチョウ倶楽部の上島竜兵さん死去

人気お笑いトリオ「ダチョウ倶楽部」メンバーの上島竜兵さんが死去したことが5月11日、分かった。61歳だった。捜査関係者によると、東京都中野区の自宅で意識不明の状態で見つかり、同11日未明に搬送。間もなく死亡が確認された。警視庁は自殺とみている。

6月 June

英国
女王在位70年、「偉業」を祝福

(ロンドン 6月6日 時事)エリザベス女王(96)の在位70年(プラチナ・ジュビリー)を祝う一連の記念行事は6月5日、最後のイベントを終えて幕を閉じた。プラチナ・ジュビリーは史上初で、またとない歴史的節目に際し、人々はさまざまな形で関わり女王の「偉業」を共に祝福。記念行事は同2日のロンドン中心部での大規模パレードに始まり、大掛かりなイベントが連日続いた。最終日5日はロンドンで大行進が行われ、大きな盛り上がりを見せた。

英国
30年ぶりの大規模鉄道ストで交通網まひ

(ロンドン 6月21日 時事)英国で6月21日、全国規模の列車ストが始まった。「過去30年で最大の鉄道スト」(英メディア)とされ、1日おきに同25日までの計3日間、一部路線を除き大半の列車が運行を停止。交通網はほぼまひ状態になる見通しで、通勤客らの足に大きな混乱が出ると予想される。ストは賃上げや雇用改善を求めるもので、鉄道・海運・輸送労組(RMT)が主導。労使交渉で妥結に至らず、ストに突入した。

IAEA
イラン非難決議を採択

(ベルリン 6月9日 時事)国際原子力機関(IAEA)は6月8日の理事会で、核活動をめぐりイランを非難する決議を賛成多数で採択した。イラン非難決議の採択は2年ぶり。イランは決議を主導した米英仏独への反発を強めており、交渉が停滞しているイラン核合意の再建は、一段と厳しくなった。

日本
日本が12回目の非常任理事国に

(ニューヨーク 6月10日 時事)国連総会で6月9日、安全保障理事会(15カ国)の非常任理事国5カ国の改選が行われ、日本は加盟国中で最多の12回目の当選を決めた。任期は2023年1月から2年間。外交手腕が一層問われることになる。

日本
同性婚認めぬ規定が「合憲」

同性婚を認めない民法や戸籍法の規定は、婚姻の自由を保障した憲法に違反するなどとして、愛知、京都、香川の3府県の同性カップル3組が国に1人100万円の損害賠償を求めた訴訟の判決が6月20日、大阪地裁であった。土井文美裁判長は同性婚を認めないことを合憲と初めて判断し、原告側の請求を棄却した。

7月 July

英国
ジョンソン首相が辞意表明

(ロンドン 7月7日 時事)ジョンソン首相は7月7日、国民に向けて声明を出し、与党保守党の党首を辞任すると表明した。パーティー問題など不祥事への対応が批判を浴び、スナク財務相とジャビド保健相が同5日、首相に抗議して辞任。報道によると、閣外相や政務秘書官らを含め約60人が政権を離れ、求心力が急速に低下していた。

英国
英で初の気温40度超え

(ロンドン 7月19日 時事)熱波に見舞われる英国で7月19日、気温が40.2度に達し、過去最高を記録した。これまでの国内最高は2019年の中部ケンブリッジでの38.7度で、40度超えは初めて。40度を超えたのはロンドン郊外のヒースロー空港付近。

クロアチア
来年1月にユーロ導入決定

(ブリュッセル 7月12日 時事)欧州連合(EU)は7月12日、ブリュッセルで開いた財務相理事会で、クロアチアへの単一通貨ユーロ導入を正式決定した。2023年1月1日に現在の通貨クーナからユーロに移行し、20カ国目の導入国となる。ユーロ新規導入は15年のリトアニア以来。

WHO
サル痘で「緊急事態」を宣言

(パリ 7月24日 時事)世界保健機関(WHO)のテドロス事務局長は7月23日、記者会見し、欧米で感染が広がっている感染症「サル痘」について、「国際的に懸念される公衆衛生上の緊急事態」に当たると宣言した。

日本
安倍元首相が銃撃され死亡

7月8日午前11時半ごろ、奈良市の近鉄大和西大寺駅前で、参院選の応援演説中だった自民党の安倍晋三元首相(67)が銃撃された。安倍氏は首と胸付近から血を流し、心肺停止の状態で病院に搬送されたが、死亡した。県警によると、男は奈良市大宮町の職業不詳、元海上自衛隊員の山上徹也容疑者(41)。

安倍晋三元首相の死去を受け、自民党本部に設けられた献花台を訪れる人たち=7月11日午後、東京・永田町「時事(JIJI)」安倍晋三元首相の死去を受け、自民党本部に設けられた献花台を訪れる人たち=7月11日午後、東京・永田町「時事(JIJI)」

日本
自民が大勝、改選過半数

第26回参院選は7月10日、投開票された。選挙期間中に起きた安倍晋三元首相銃撃死亡事件の衝撃が残るなか、自民党は単独で改選124議席の過半数(63)に達し、公明党と合わせ現有議席を上回った。岸田文雄首相(自民党総裁)は昨年10月の衆院選に続いて大型国政選挙で勝利し、政権基盤を固めた。

8月 August

英国
サッカー欧州選手権女子、イングランドが優勝

(ロンドン 8月1日 時事)サッカー女子の欧州選手権は7月31日、ロンドンのウェンブリー競技場でイングランドとドイツによる決勝が行われ、男子を含めて同選手権では史上最多となる観客動員数8万7192人を記録した。試合はイングランドが延長の末に2対1で勝った。

英国
絵本「スノーマン」作者のブリッグズ氏死去

(ロンドン 8月10日 時事)レイモンド・ブリッグズ氏(英絵本作家、イラストレーター)英メディアが遺族や出版社の話として伝えたところでは、8月9日、英南部ブライトンの病院で死去、88歳。命を吹き込まれた雪だるまと少年の物語を描いた絵本「スノーマン」(1978年)は世界的なベストセラーとなり、アニメ化もされた。

フランス
熱波で水不足、利用制限へ

(パリ 8月10日 時事)フランスや英国がこの夏、再度の熱波に襲われ、水不足が深刻になっている。欧州は7月にも熱波に見舞われ、各地で森林火災に苦しんだ。再度の熱波襲来を受け、フランスでは各自治体の水不足警戒レベルごとの利用制限が拡大した。

日本
大谷好投、104年ぶり偉業

(オークランド 8月10日 時事)米大リーグは8月9日、各地で行われ、エンゼルスの大谷はアスレチックス戦に先発投手兼2番指名打者で出場し、6回4安打無失点、5奪三振でメジャー初の10勝目(7敗)を挙げた。1918年のベーブ・ルース以来、104年ぶりとなる同一シーズン2桁勝利、2桁本塁打。

日本
岸田首相が原発新設へ方針転換

岸田文雄首相は8月24日、首相官邸で開いた「GX(グリーントランスフォーメーション)実行会議」で、次世代型原発の開発・建設や原発の運転期間延長について、「年末に具体的な結論を出せるよう検討を加速してほしい」と指示した。正式決定すれば、2011年3月の東京電力福島第1原発事故以降、新増設などを凍結してきた政府方針の大きな転換となる。

9月 September

英国
トラス外相が首相に就任

(ロンドン 9月7日 時事)与党保守党の党首選で勝利したエリザベス・トラス外相(47)は9月6日、ジョンソン首相に代わり新首相に就任した。故サッチャー元首相、メイ前首相に続く英史上3人目の女性首相。

英国
最長在位、エリザベス女王が死去

(ロンドン 9月9日 時事)歴代最長の70年にわたり英国君主の座にあり、「国民に開かれた王室」を目指して敬愛を集めたエリザベス2世女王が9月8日、滞在先のスコットランドのバルモラル城で死去した。王室が発表した。96歳だった。女王死去を受け、王位継承権1位の長男チャールズ皇太子(73)がチャールズ3世として新国王に即位した。

ロンドンのトッテナム・コート・ロード駅のデジタル・サイネージ。全国各地でこのような告知やディスプレイが見られたロンドンのトッテナム・コート・ロード駅のデジタル・サイネージ。全国各地でこのような告知やディスプレイが見られた

英国
チャールズ新国王、初のテレビ演説

(ロンドン 9月10日 時事)エリザベス女王の死去に伴い即位したチャールズ新国王は、9月9日放映された即位後初の国民向けテレビ演説で、女王の死がもたらした「悲しみと喪失感」を人々と共有すると語った。その上で、国民のために「生涯を通じて奉仕する」と誓った。

ロシア
ゴルバチョフ氏に最後の別れ

(9月3日 時事)8月30日に91歳で亡くなったゴルバチョフ元ソ連大統領の葬儀が9月3日、首都モスクワで営まれた。市中心部の歴史的なホールで告別式が行われた後、政治家や著名人が多く眠るノボデビッチ墓地で、ライサ夫人(1999年死去)の隣に埋葬。ソ連崩壊による自由を懐かしむ市民らが列をつくり、最後の別れを告げた。

キューバ
同性婚が合法化

(サンパウロ 9月27日 時事)カリブ海の社会主義国キューバで9月25日、同性婚の合法化などを含む家族法改正案が国民投票に諮られ、賛成多数で承認された。これにより同性婚のほか、同性カップルが養子をもらう権利、金銭が伴わない代理出産なども認められる。

ロシア
ウクライナ東・南部4州を「併合」決定

(9月30日 時事)ロシアのプーチン大統領は9月30日、ウクライナ東・南部4州の占領地のロシア併合を決め、クレムリン(大統領府)で演説後、親ロシア派と「編入条約」に調印した。ウクライナ侵攻開始から7カ月での「力による現状変更」で、同様の試みは2014年のウクライナ南部クリミア半島併合以来となる。編入条約は10月初めに上下両院で批准される見通し*。国際社会はこれを批判し、併合も国連憲章・国際法違反として認めていない。
*下院が3日、併合条約を批准した。上院も4日に批准

日本
沖縄知事選で玉城氏が再選

米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の名護市辺野古への移設の是非が争点となった、任期満了に伴う沖縄県知事選は9月11日、投開票され、移設に反対する現職の玉城デニー氏(62)=立憲民主、共産、れいわ、社民推薦=が再選。玉城氏が再び県政を担うことで、普天間飛行場の辺野古移設をめぐる県と国の対立は続くことになる。

日本
日中首脳・国交正常化50周年

日本と中国は9月29日、国交正常化から50年を迎え、東京で経団連などの共催による式典が開かれた。岸田首相、習近平国家主席が互いに宛てたメッセージを寄せ、「日中関係の新たな未来」に向けて努力する認識を確認した。

10月 October

英国
就任1カ月半でトラス首相が辞任表明

(ロンドン 10月20日 時事)リズ・トラス首相は10月20日、辞任する意向を表明した。市場の混乱を招いた経済政策と、その後の対応を巡って強い批判を浴び、野党に加え与党・保守党内からも辞任を求める圧力が高まっていた。在任期間は英史上最短になる。

英国
新首相にリシ・スナク氏

(ロンドン 10月25日 時事)トラス首相の辞意表明に伴う与党保守党の党首選は10月24日午後2時、立候補の届け出が締め切られ、出馬の条件を唯一満たしたスナク元財務相が無投票で党首に選出され、新首相となることが決まった。党首選の運営を担う党内組織「1922委員会」のブレイディ委員長が発表した。42歳のスナク氏はインド系移民2世で、近代史上最年少の首相となる。

世界
世界景気後退、G20に危機感

(ワシントン 10月13日 時事)日米欧や中国、ロシアが参加する20カ国・地域(G20)財務相・中央銀行総裁会議が10月12日、米ワシントンで開幕。世界経済をめぐる初日の討議では、ロシアのウクライナ侵攻を契機としたエネルギーや食料の価格高騰が加速していることに多くの国が懸念を表明。インフレを抑え込むための金融引き締めが加速して為替を含む国際金融市場が混乱しており、このままでは世界的な景気後退を引き起こしかねないと危機感を強めている。

イタリア
初の女性首相に極右党首

(パリ 10月22日 時事)極右「イタリアの同胞」(FDI)のメローニ党首は10月22日、ローマの大統領府でほかの閣僚と宣誓式に臨み、右派連合による連立政権を事実上発足させた。イタリアでは初の女性首相。第二次世界大戦後、ファシストの流れをくむ政党の党首がイタリアの首相に就任したのも初めて。

米国
マスク氏が米ツイッターを買収

(シリコンバレー 10月28日 時事)米実業家イーロン・マスク氏によるツイッター買収が10月28日までに完了した。同社がニューヨーク証券取引所に届け出た。買収額は440億ドル(約6兆5000億円)。

韓国
ソウルの雑踏事故で151人死亡

(ソウル 10月30日 時事)韓国・ソウルの繁華街、梨泰院の狭い路地で10月29日、群衆が折り重なるように倒れる事故があり、関係当局は同30日、151人が死亡、103人が負傷*したと明らかにした。死傷者の多くは10~20代の若者という。この日は約10万人が梨泰院を訪れたとされ、各所でハロウィーンのイベントが行われていた。
*11月30日時点で、死者は158人、負傷者は196人

日本
新型コロナ水際規制を大幅緩和

新型コロナウイルス対策の水際規制が10月11日、大幅緩和された。円安による割安感も追い風に、激しく落ち込んだインバウンド(訪日客)消費回復への期待が高まっている。岸田文雄首相は訪日観光消費について、「速やかに(年間)5兆円超」達成を目指すとしており、政府がコロナ前から目指した「観光立国」実現への仕切り直しとなる。

水際対策の大幅緩和の初日、観光客でにぎわう浅草=10月11日午後、東京都台東区「時事(JIJI)」水際対策の大幅緩和の初日、観光客でにぎわう浅草=10月11日午後、東京都台東区「時事(JIJI)」

日本
日本経済が円安の悪循環

財務省が10月22日発表した2022年度上半期(4~9月)の貿易収支(通関ベース)は、比較可能な1979年度以降、半期として過去最大の11兆75億円の赤字だった。円安が続くと、企業は支払いに充てるドルなどの外貨を調達しようと円を売るため、さらなる円の下落を招く。日本経済は円安が円安を生むという悪循環に陥りつつある。

11月 November

英国
ビッグベンが5年ぶりに復活

(ロンドン 11月13日 時事)「ビッグベン」の愛称で親しまれる英議会議事堂の時計塔が11月13日、改修工事を終え、約5年ぶりに鐘の音がロンドンの街に時を告げ始めた。ビッグベンは、1859年に完成。約160年に及ぶ歴史で最大規模となる改修工事のため、2017年8月から特別な行事を除いて鐘も沈黙していた。英メディアによると、改修費用は8000万ポンド(約132億円)に上る。

英国
財政引き締めに転換、中期計画を発表

(ロンドン 11月17日 時事)スナク政権は11月17日、経済政策の柱となる中期財政計画を発表した。景気の下支えより物価高の抑制や財政健全化を優先し、総額年550億ポンド(約9兆円)規模の増税と歳出削減策を盛り込んだ。トラス前政権が大型減税案で市場を混乱させ、厳しい批判を受けたことを踏まえ、財政引き締めに転換した。

英国
看護師による最大規模のスト実施へ

(ロンドン 11月25日 時事)クリスマス直前に看護師らが全国的なストライキを実施することが決まった。労組が11月25日発表した。高インフレを受けた賃上げを求めており、国営医療制度「国民保健サービス(NHS)」史上で最大規模の看護師ストになるとされる。ストは12月15日と20日に予定され、救急医療や生命に関わる治療以外はほぼ停止される見込み。

COP27
温暖化「損失と被害」で合意し閉幕

(シャルムエルシェイク 11月20日 時事)エジプトのシャルムエルシェイクで開かれていた国連気候変動枠組み条約第27回締約国会議(COP27)は11月20日、地球温暖化で引き起こされる「損失と被害」に対応するため、途上国支援の基金を創設することで合意し、閉幕した。採択した成果文書「シャルムエルシェイク実施計画」では、ウクライナ情勢や新型コロナウイルスを念頭に、「地政学的状況などを理由に気候変動対策を後退させてはいけない」との決意を強調した。

カタール
中東初のW杯が開幕

(アルホール 11月21日 時事)中東初開催となるサッカーの第22回ワールドカップ(W杯)カタール大会は11月20日に開幕。首都ドーハなど5都市8会場で、12月18日の決勝まで64試合が行われる。カタールは移民労働者や性的少数者(LGBTQ)への人権侵害が懸念され、批判の声も広がっている。

開会式が行われたアルベイト競技場から打ち上げられた花火=11月20日、カタール・アルホル 「時事(JIJI)」開会式が行われたアルベイト競技場から打ち上げられた花火=11月20日、カタール・アルホル 「時事(JIJI)」

日本
「SOGIハラ」で労災認定

心と体の性が一致しないトランスジェンダーの40代会社員がうつ病を発症したのは、勤務先の上司から性的指向や性自認に関するハラスメント(SOGIハラ)を受けたことによる強い心理的負荷が原因として、神奈川県内の労働基準監督署が労災認定したことが11月10日、分かった。

日本
W杯で日本がドイツに歴史的勝利

(ドーハ 11月24日 時事)サッカーのワールドカップ(W杯)カタール大会で、日本は11月23日、ドーハで行われた1次リーグE組の初戦で優勝4度の強豪ドイツを2対1と逆転で下した。過去、1次リーグを突破した3度は、いずれも初戦で勝ち点を挙げており、白星発進は2大会連続。

12月 December

英国
チャールズ国王、また卵を投げられる

(ロンドン 12月7日 時事)チャールズ国王が12月6日朝、ロンドン北方ルートンを訪れていたところ、男が国王に向かって卵を投げ付けた。警察は20代の男を暴行の疑いで拘束。卵は国王に当たらなかった。同様の騒ぎは11月、国王が中部ヨークを訪問した際にも起きている。

UN
国連総会で日本の核廃絶決議を採択

(ニューヨーク 12月8日 時事)国連総会(193カ国)は12月7日、日本が提出している核兵器廃絶に向けた決議を賛成147、反対6、棄権27の賛成多数で採択した。初めて、核兵器の製造や保有を禁じる核兵器禁止条約に言及。

米国
真珠湾攻撃81年、戦没者悼む

(シリコンバレー 12月9日 時事)米ハワイの真珠湾攻撃の戦没者を追悼する式典が12月8日、ハワイのヒッカム統合基地で開かれた。太平洋戦争の発端となった悲劇から81年。米軍関係者や日系人団体が参列した。

日本
流行語大賞は「村神様」

この1年の世相を反映した言葉を選ぶ恒例の「2022ユーキャン新語・流行語大賞」が12月1日、発表された。史上最年少で三冠王に輝いたプロ野球ヤクルトの村上宗隆選手の活躍を表す「村神様」が選ばれた。


日本関連ニュースはすべて時事通信社提供の記事によって構成されています。

 

この記事を気に入っていただけたら、ぜひ任意の金額でサポートをお願いします。

  • Facebook

*本文および情報欄の情報は、掲載当時の情報です。

お引越しはコヤナギワールドワイド 日系に強い会計事務所 グリーンバック・アラン 24時間365日、安心のサービス ロンドン医療センター Dr 伊藤クリニック, 020 7637 5560, 96 Harley Street

TazakiFoods202310 JRpass

英国ニュースダイジェストを応援する

定期購読 寄付
ロンドン・レストランガイド
ブログ