Hanacell

歯周病について 2

歯周病について 2

今回も先月に引き続き、歯周病の予防や治療法についてのお話しです。前回ご紹介したセルフチェックリストの項目の中に、もし一つでも思い当たる要素があった場合は、さらなるチェックを行いましょう。ご自身で簡単にできる、「デンタルフロス」を使ったチェック方法をお勧めします。

まずは、デンタルフロスを歯と歯の隙間に入れ、歯面を擦り付けるようにして汚れをかき出します。そして、ちょっと嫌かもしれませんが、フロスの臭いを嗅いでみてください。もしそこから食べ物が腐ったような臭いがしたら要注意。その臭いの原因は、歯周病菌が作り出す硫黄を含んだ物質なのです。さらにフロスでかき出した歯肉の部分から出血したり、痛みを感じたりする場合、歯周病の可能性はかなり高くなります。このチェックをすべての歯と歯の間で試してみてください。

歯肉が健康であれば、嫌な臭いはせず、痛みや出血もないのですが、歯周病菌が増殖している状態では、細菌が作り出す毒素などが様々な問題を引き起こすのです。

また、口臭の原因の多くは歯周病に由来しますが、他人から指摘されなければ、ほとんどの人が自覚しません。しかし、この方法によって、臭いの根本を自分自身で認識することができ、またデンタルフロスの使用そのものが歯周病予防にもなります。

日本において、デンタルフロスはそれほど一般的ではありませんが、口臭を気にする欧米では、デンタルフロスによるケアが歯磨きの習慣とともに普及しています。1日に一度(就寝前)、歯磨きが終わった後にデンタルフロスで歯の掃除をするのが理想的で、これにより歯や歯茎の寿命が大きく変わってきます。

店頭に並ぶデンタルフロスには、大きく分けて、「糸巻きタイプ」と、プラスチックの柄に糸が弓のように張られている「ホルダータイプ」があります。初心者にはホルダータイプが使いやすいですが、使い慣れた方には経済的(ホルダータイプの5分の1)な糸巻きタイプがお薦めです。

さて、この厄介な歯周病の最大の予防・治療法は「歯科衛生士による専門的な歯科クリーニング」+「正しいセルフケア」です。歯茎や歯間の深部に入り込んだ歯周病菌や歯石などは、普段の歯磨きで除去することが難しいため、歯科医院での専門的なクリーニングが必要です。そしてクリーニングのプログラムの中で、正しい歯磨き方法や補助用具(デンタルフロスや歯間ブラシなど)の使用法の指導を受けることにより、ご自宅でも口腔衛生状態を維持することが可能になります。

進行した歯周病
ホルダータイプのデンタルフロス(左)と糸巻タイプのデンタルフロス(右)

クリーニングの内容や回数は細菌感染の状態により異なりますが、軽度もしくは中程度の歯周病には2~3回の処置を1カ月内に集中的に行い、その後は年に2回の定期的なクリーニングの実施が理想です。

一方、進行した歯周病になると一般的なクリーニングだけでは不十分で、その場合には局所麻酔を行ったうえで、歯周ポケット(歯と歯茎の隙間)の奥深くまで機器を使って細菌除去を行います。さらに進行度が高い場合や細菌活動が活発な症例には、検査を行って歯周病菌の種類の特定をし、その細菌に最も有効な薬剤を併用しながら歯周病治療を行うこともあります。

歯周病は進行すると、歯を失うばかりでなく 全身の健康にも大きく関わります。正しいケアで症状を改善させることが十分可能ですので、「歯周病かも?」と感じたら、すぐに歯科医院に相談しに行きましょう。

最終更新 Montag, 21 Dezember 2015 12:18  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加


Nippon Express ドイツ・デュッセルドルフのオートジャパン 車のことなら任せて安心 習い事&スクールガイド バナー

デザイン制作
ウェブ制作