21世紀の「消費のカテドラル」が誕生

印刷

バスがポツダム広場を過ぎ、ライプツィヒ通りに入ると、左手に広大な空き地が広がる。ここを通るとき、私は「Tresor」と手書きで書かれた看板を見るのが好きだった。「金庫室」を意味する壁崩壊後の伝説的なクラブは、2005年に閉鎖となり、やがて工事現場へと変貌していった。

ある時、ここをタクシーで通ったら、運転手がこんな話をし始めた。「ここには戦前、ユダヤ人が経営する大きなデパートがあったんですよ。彼らが所有権を持っていた土地を、ベルリンが巨額のお金を出して獲得し、新しいビルを建てることになったそうです」。彼の話の真偽はともかく、いわくありげな雰囲気が漂う場所だったのは確かだ。

戦前ここにあったのは、「ヴェルトハイム百貨店」。1906年にアルフレート・メッセルの設計によって建てられたデパートは、7万㎡の売り場面積を持ち、欧州最大級の規模を誇った。今日の目で見ても驚くのは、華麗な装飾が施されたガラス天井を持つ吹き抜けのホールで、そこには圧倒的な富を感じる。外観のゴシック風ファサードなどから、「消費のカテドラル」の異名を持ったほどだ(ちなみに、先の「Tresor」はもともと百貨店の地下の金庫室だった場所)。しかし、ナチス台頭後、ユダヤ系資本のヴェルトハイムは接収され、やがて第2次世界大戦の空爆により、デパートの歴史は終焉を迎えた。

戦前のヴェルトハイム百貨店の写真
入口の脇に飾られていた戦前のヴェルトハイム百貨店の写真

11月のある日、日本から来た知人にアドルフ・ヒトラーが自殺をした場所を案内していたら、その奥に完成したばかりの「モール・オブ・ベルリン」の姿が目に入った。ヒトラー終焉の地から150mも離れていない。中に入ってみると、いきなりガラス天井の大きなホールに出た。間違いなく、戦前のヴェルトハイムを意識して設計されたであろう舞台の上を、大勢の買い物客が行き交っている。中心部のほぼ最後の無人地帯にも資本の波が押し寄せているのを感じ、その変貌のスピードに頭がクラクラした。反対側の出口を出ると、そこはかつてヴィルヘルム広場と呼ばれたモーレン通り駅の前。ポツダム広場から地下鉄一駅分が商業ビルのトンネルで結ばれたことになる。

モール・オブ・ベルリンの吹き抜けホール
モール・オブ・ベルリンの吹き抜けホール。この日はファッションショーが行われていた。

11月9日の壁崩壊25周年に合わせて、日刊デア・ターゲスシュピーゲル紙は各界の著名人からの寄稿文を特集した。その中の映画監督ヴィム・ヴェンダースのエッセイを読んでいたら、こんな箇所に出会った。

「私からNiemandsländer(東西どこにも属さない場所)は失われてしまった! 新しいものが建てられると、私は無意識的に深く息をつく。また1つ、自由がなくなった。また1つ、向こう側を見通せなくなった。自然に踏みならされた道はもうない。ベルリンはまた1つ、ほかの都市と同じようになっていく……」。

大都市は変化し続ける。ヴェルトハイム百貨店ができたときだって、驚き嘆いた人も少なからずいたことだろう。だが、ベルリンを愛する者としては、ヴェンダースの言葉にどうしても共感してしまうのだ。

インフォメーション

モール・オブ・ベルリン
Mall of Berlin

ライプツィヒ広場に新しくオープンしたショッピングモール。7万6000㎡の敷地内に、270のショップ、270のアパート、ホテル、フィットネスセンター、オフィスなどを収容し、最上階はフードコートになっている。ショッピングモールの規模としては、ベルリンで2番目に大きい。屋上には、アパートの住民だけが利用できる公園があるそう。

開館:月~土10:00~21:00
住所:Leipziger Platz 12, 10117 Berlin
電話番号:030-20621770
URL:www.mallofberlin.de

ライプツィヒ広場
Leipziger Platz

ポツダム広場の東側にある八角形の広場。正方形のパリ広場、円形のメーリンク広場と並んで、1732~38年に掛けて造られた。戦前までは商業の中心と交通の要衝として栄えたが、ドイツの東西分断後は、この場所の上に壁が建設されたため無人地帯に。現在この広場周辺には、カナダ大使館や連邦参議院の議事堂などが建ち並んでいる。