エリザベト音大の楽団と合唱団が細川俊夫作曲「星のない夜」を上演

毎年8月、ベルリンのコンツェルトハウスでは世界のユースオーケストラの祭典「ヤング・ユーロ・クラシック」が行われます。今年は、グスタフ・マーラー・ユーゲント管など名だたる団体に混じって、広島のエリザベト音楽大学のオーケストラと合唱団が初めて招かれました。

エリザベト音大は、第二次世界大戦後間もない1948年に設立されたカトリック系の私立大学です。今回のドイツ公演には学生のみならず、卒業生や教職員も加えた約130名が参加。ジョナサン・ストックハンマー指揮のもと、8月25日に広島市の姉妹都市であるハノーファーの教会で演奏した翌日、ベルリンでの大舞台に臨みました。

エリザベト音楽大学のオーケストラと合唱団
ベルリン・コンツェルトハウスに客演したエリザベト音楽大学のオーケストラと合唱団

プログラムはベートーヴェンのカンタータ「静かな海と楽しい航海」、シューベルトの交響曲第7番「未完成」、そして広島出身の作曲家細川俊夫の「星のない夜-四季へのレクイエム」という意欲的なもの。特に注目を集めたのが、ベルリン初演となった細川氏の作品でした。もともとドレスデン大空襲で破壊された聖母教会の再建に際して構想されたという「星のない夜」は、合唱と二人の女声ソリスト、二人のナレーターを含む大規模な編成の作品です(2010年世界初演)。

細川氏は、オーストリアの詩人ゲオルク・トラークルが四季に寄せた詩に音楽を付け、さらにその流れを断ち切るかのように、自然に反する人間の最たる野蛮行為である世界戦争の二つの悲劇を挟み込ませます。冒頭の「冬に」で合唱が作り出す風の音や吐息、さらに風鈴の音なども交えながら、寒々とした生と死の気配が描かれると、尺八を思わせるようなアルト・フルートの表現的なソロがホールを揺さぶります。そして、1945年2月13日のドレスデン空襲の記憶が、当時9 歳と8歳だった子供の克明な回顧録を通じて語られます。ドイツ人ナレーターによる二人の声はやがて重なり合い、逃げ場を失った人々の恐怖が聴く者の肌にまで伝わってくるかのようでした。

トラークルの「夏」の後にやってくる「広島の墓標」では、ドレスデン空襲とは対照的に、被爆を経験した少年の言葉がオリジナルの日本語で簡素に読み上げられます。最後の「みんななにもいいませんでした」という一節の中に、起きてしまった事実の途方もなさが凝縮されているように感じました。

「星のない夜」の独創性は、とりわけその後の「天使の歌」に現われていると言えるかもしれません。ここではパウル・クレーの水彩画「新しい天使」にユダヤ神秘主義のゲルショム・ショーレムが寄せた詩を音化し、人間の破壊行為に対して怒る天使の声を二人の女声ソリストに託しているのです。

作曲家の細川氏
終演後のカーテンコールから。中央が作曲家の細川氏

細川氏は開演前のプレトークに登壇し、「今日演奏する130人の広島の音楽家達は、被爆者の第三世代に当たります。この作品と向き合うことを通して、われわれの過去について熟考する。私はここにいくばくかの未来があると思います」と語りました。

戦争の記憶が今でも色濃いベルリンで、この大作を初演し、日独の歴史をめぐる内面の交流へと導いてくれた出演者の皆さんに、心からの拍手を送りたいと思います。