Hanacell
ドクターの診察室


肩こりや筋肉のこりとマッサージ

最近マッサージを受けた知り合いが、肩から背中の痛みが軽くなり、体の動きもスムーズになったと聞きました。自分はコンピューターでのデスクワークがほとんどで、肩甲骨の内側を押すと首の後ろまで痛むことがあります。どのように肩こりや筋肉のこりを解消したらよいか教えてください。

Point

  • こりは筋肉疲労と血行障害が要因
  • 同一姿勢でも筋肉疲労
  • 筋膜の癒着で体が硬くなる
  • マッサージで筋肉の緊張と血流改善
  • 効果期間は限定的なことも
  • ドイツではフィジオセラピーにて

こりの原因(Spannung, Steifheit)

筋肉疲労と血行不良

①スポーツや肉体作業による筋肉(Muskel)の酷使、② デスクワークなどで同じ姿勢を長時間続ける、③運動不足、④精神的なストレス、④歩き方や椅子や靴の影響など、さまざまな要因が挙げらます。

身体作業による筋肉疲労

スポーツや長時間にわたる作業で筋肉の緊張状態が続くと、筋肉の柔軟性が低下して硬くなります。そのため血管を圧迫して血流を滞らせ、筋肉の疲労回復が遅れます。血行不良は乳酸などの代謝産物の排泄を遅らせ、さらに筋肉の緊張を刺激して回復を妨げます。

同じ姿勢による筋肉疲労

例えば、コンピューター作業では一定の姿勢を保つために、筋肉(縮む作用の主働筋と伸ばされないようにする拮抗 (きっこう))筋は常に緊張した状態です。また筋肉の伸び縮みによって促される血液の流れ(筋肉ポンプ)も妨げられ、血行が悪くなります。

不動が筋膜の癒着も

筋膜(Fascie)は筋肉を包んでいる薄い膜で、筋肉の伸縮に際して筋膜も滑らかに動く必要があります。長時間にわたり筋肉の動きが乏しいと、筋膜の動きも滑らかさが失われて癒着を生じることも。癒着は筋肉の柔軟性を損なう原因になります。

デスクワークと過度なスポーツによる肩こりや筋肉のこり
デスクワーク 過度なスポーツ
要因 不動の姿勢 筋肉の酷使
筋肉疲労
血液の循環低下
乳酸の滞り
症状 肩こり、頭痛、腰痛 筋肉のこり、痛み
マッサージ効果

筋肉の圧痛

圧痛点(Druckpunkt)

押すと強い痛みを感じるポイントが「圧痛点」で、筋肉のこりの強い部分に一致します。内蔵の病気からも特定の部位に圧痛点が見られることがあります(胃潰瘍、胆道疾患、虫垂炎、逆流性食道炎など)。

トリガーポイント(Triggerpunkt)

トリガーポイントとは痛みのある部位で、そこを押すことで離れた場所にまで痛みを生じる箇所のことを指します(例えば肩甲骨内側の圧迫で同側の腕全体が痛むなど)。トリガーポイントは、筋膜の部分に硬い塊として手で触れることができます。

肩こり(verspannte Schulter、steife Schultern)

首すじから背中まで

肩こりには、首の後ろから、肩、背中にかけてつながっている僧帽筋が関係します。そのため肩だけではなく、背中や首までの広い範囲に症状が現れます。僧帽筋や肩甲挙筋にあるトリガーポイントが、首や後頚部 (こうけいぶ)の痛みに関係することも。

緊張型頭痛(Spannungs-Kopfschmerz)

強い肩こりは、「緊張型頭痛」と呼ばれる慢性頭痛の原因となります。前述の僧帽筋や側頭筋、後頚筋の強いこりが神経を刺激するためと考えられています。痛みが強いときは吐き気を伴うことも。長時間のデスクワークや運転で同じ姿勢を長く続けるなど、筋肉の疲れがたまる1日の仕事が終わりに近い時間帯に起こりやすいといわれています。

精神的ストレスも関連

多忙や多大な緊張感を強いられるような精神的ストレスも筋肉の緊張を高め、肩こりや緊張型頭痛の増悪因子になっていると考えられています。

肩こりの予防について

日本整形外科学会は、①同じ姿勢を長く続けない、②蒸しタオルなどで体を温めて血行を良くする、③適度な運動をする、④入浴などで体を温めてリラックスする、などを挙げています。

肩こりの治療

マッサージ療法(次項)のほか、筋肉を温めて筋肉の緊張をほぐす(熱めのシャワー、入浴、温湿布など)、ストレスの軽減(仕事量を減らす、臨床心理士の助言)、痛み止め薬(Schmerzmittel、Analgetikum)などが挙げられます。

マッサージ療法(Massagetherapie)

マッサージ(Massage)

手のひらや指を用いて、皮ふをこする、圧迫する、もむ、たたくことによって行う手技療法(manuelle Therapie)です。

マッサージ効果は?

筋肉についての知識にのっとったきちんとした手技のマッサージでは、筋肉の緊張状態を和らげ、静脈の血液やリンパの流れを改善し、痛みの軽減や運動機能の改善が期待されます。肩こりでは、肩だけではなく僧帽筋が広がる背中から後頚部までの広い範囲のマッサージを行います。こりの原因となった問題が改善しない場合、効果期間は限定的なことも。

筋膜リリース(Faszienlösung)

優しく体の表面を手のひらでこするように筋膜に働きかけ、筋膜の癒着を取り除く手法を「筋膜リリース」といいます。筋膜の癒着がなくなると筋肉の張りやこわばりがなくなり、同時に筋肉の柔軟性が増して関節の動きも改善します。

トリガーポイント療法(Triggerpunkttherapie)

トリガーポイント部位の治療を行うことにより、トリガーポイントに起因する痛みを取ることを目的とした治療です。筋膜リリースなどの手技的治療のほか、超音波(エコー)ガイド下注射で、筋膜が厚く肥厚している部分に薬物や生理食塩数を注入する方法もあります。

リラクセーション効果

適切なマッサージ療法である場合は、メンタル面におけるリラクセーション効果も期待されます(1998年のAm Psychol誌)。

医師の処方箋による治療

ドイツでは医師が治療上必要としマッサージ療法の処方箋(Rezept)を出した場合、理学療法科(Physiotherapie)施設にて、通常は1回の処方せんで6回まで医療マッサージを受けることができます。

用語

医療マッサージ(medizinische Massage)

痛みや機能障害からくる身体症状の改善、筋肉のけいれんを和らげるなど、特定の臨床的な目的をもって行うマッサージのことです(J.H.Clay著「Clinical massage」2008年版より)。

理学療法(Physiotherapie)

病気・けがなどが原因となって引き起こされる機能障害に対して、筋力・関節の動きなど身体機能の改善を図るための運動療法(Krankengymnastik)と、痛み・循環障害などの改善を図る物理療法(Physicalische Therapie、マッサージを含む)を行います(厚労省のe-ヘルスネット)。

カイロプラクティック (Chiropraktik)

関節、特に脊椎関節の矯正と治療を重視した治療法です(J.H.Clay『Clinical massage』2008年版より)。

指圧療法(Shiatsu)

手指と手のひらのみを用い、体表のツボ(指圧点)を押す日本発の技法です。最近はドイツ国内でも指圧を受けられるようになってきました。

ストレッチ療法(Streching)

筋肉を伸ばす体操で、運動前後に行うことでスポーツ障害の予防に役立ちます。日常生活でも筋肉の柔軟性の改善、筋肉疲労の軽減、血液循環を改善させることにもつながります。

最終更新 Dienstag, 06 Juni 2023 10:56
 

初めてのドイツ生活と健康 - 生活編

この4月に家族でドイツに来ました。ドイツの水は日本と違って硬水ですが、健康に影響はあるのでしょうか? ほかにもドイツ生活で健康を保つために気を付けるべきことがあれば、教えてほしいです。

Point

  • ドイツの水は硬水
  • 硬水による健康被害はない
  • ドイツにはスギ花粉症はなし
  • 太陽光に当たりビタミンD不足を予防
  • 温暖化でダニ脳炎流行地域が北上
  • 冬のうつ気分にも注意

硬水とは?(hartes Wasser)

ミネラルを多く含む水

水に溶けているカルシウム(Calcium)とマグネシウム(Magnesium)の量によって、飲料水(Trinkwasser)の硬さ(Wasserhärte)が定義されます。ドイツの水道水は地下の地層でろ過された水をくみ上げているため、ミネラルを多く含む硬水です。

健康への影響

硬水の水道水を日常的に飲むことによる健康被害は特に報告されていません。胆石(Gallstein)や腎結石(Nierenstein)が増えることはなく、血管の動脈硬化を促すこともありません(2010年のWHOの飲料水に関する報告書)。

ミネラル補給

硬水は微量ミネラルの補給に役立ちます(2009年のWHOの飲料水に関する報告書)。飲水中のカルシウムが大腿 (だいたい)骨の骨密度と関係があること(1999年の米国ミネラル研究学会誌)や、軟水に比べ硬水を飲んでいる人の方が脊柱の骨密度が高いという調査報告もあります(1999年のイタリアの内分泌学会誌) 。

便通への影響

マグネシウムには腸管からの水の吸収を妨げる作用があるため、マグネシウム含有量の特に多い市販のミネラルウォーターは便秘を改善するのに利用されることもあります。

皮ふへの影響

硬水のシャワーによる直接の皮ふ障害はありません。ただし水の硬度が高くなるほど石けんの泡立ちが悪くなり、石けんと硬水のミネラル成分が反応してできる石けんかすが皮ふを刺激する可能性が指摘されています(2010年のWHOの飲料水に関する報告書)。

硬水と日常生活

飲料水

日本で殺菌のために塩素消毒が行われますが、ドイツでは禁じられているため残留塩素は含まれていません。硬水の水道水をよりおいしく飲めるようにフィルターを用いた家庭用軟水・浄水器具も市販されています(Brita®など)。ミネラルウォーターのブランドVolvicは硬度60mg/lの軟水ですが、ミネラルウォーター商品の多くは硬水です。

食器洗浄後の白い斑点

水道水に含まれるカルシウムやマグネシウムの堆積物(スケール)によるものです。電熱ポットの底には水に溶けにくい石灰(りん)(Kesselstein)が付着しやすく、酢酸やレモン汁を加えた水に漬けて溶かすことができます。

飲み物や食事の味

緑茶や紅茶にはまろやかな味の軟水、コーヒーを楽しむには硬水が適しているとされています。和食のだしや野菜を柔らかくしたい煮物では軟水が、肉の煮込み料理のあくを取り除くには硬水が適しています。

花粉症(Heuschnupfen)

ドイツにスギ花粉症はなし

日本でスギ花粉症に悩んでいた人はドイツに来ると楽になります。しかしドイツに来て数年たつと、当地の草花の花粉に感作されて花粉症を発症する人もいます。以前に日本国外で生活したことがある人や日本で同じ系統の草花が育つ地域で暮らした人は、より早期に花粉症を経験する場合も。

花粉症カレンダー(Pollenflugkalender)

4~5月前半の時期はシラカバ(Birke)、初夏からはイネ科(Gräser)花粉が飛散します。地球温暖化の影響で花粉症の時期にも変化が生じています(4月18日のRheinische Post紙)。

ドイツの花粉症の頻度

大人の少なくとも15%が花粉症と診断され、子どもの9%が花粉症で悩んでいるといいます(ロベルト・コッホ研究所のKiGGS Welle 2調査、ミュンヘンのヘルムホルツ研究所のアレルギー情報)。

ビタミンD不足(Vitamin-D-Mangel)

骨を強くするビタミンD

カルシウムが骨に取り込まれるにはビタミンDが欠かせません。ビタミンDの80~90%は太陽の紫外線が皮ふに当たって作られますが、北緯度に位置するドイツではビタミンD不足を防ぐことが課題になります。

ビタミンD生成に関与する因子

緯度、日照時間、皮ふのメラニン量(肌の色、2013年のDermatology誌)、年齢(2014年のEndocrinol Metab Clin North Am誌)が関係します。高緯度ほど紫外線が弱く、太陽光に浴びる機会が少ない人はビタミンD不足を生じやすくなります。

ビタミンD不足を防ぐには

日の長い春から秋にかけて屋外活動で十分なビタミンDを作っておくこと、冬の晴れた日には30分でも40分でも週に何回か太陽光に直接触れることが勧められます。ドイツでは1歳未満の赤ちゃんへのビタミンDの補充投与が行われます。大人でも血中ビタミンD値が低い場合はビタミンD製剤が用いられます。

乾燥した空気

湿度の低い夏

蒸し暑い日本の夏に比べると、ドイツの夏は快適です。外気温が30度近くあっても風通しの良い日陰では涼しく感じることも。それゆえ脱水症状に気付かないことがあるため、ハイキングやスポーツの際には定期的な水分補給を心がけてください。

冬の空気乾燥

天気予報(Wetterbericht、Wettervorhersage)で湿度は高くても、冷たい空気が含むことのできる水分量は限られているため、暖かい室内では飽和水蒸気量が増えて湿度が下がります。さらに冬は皮ふの皮脂や汗も減り、皮ふが乾燥してかゆみや手指のあかぎれなどが生じやすくなります。

保湿クリームを丹念に

乾燥による皮ふの症状の多くは保湿クリーム(Cetaphil Feuchtigkeitskcreme®など)を丹念に塗ることで改善します。かゆい部分を石けんで洗い続けると皮ふ表面のバリアが壊れ、シャワーを浴びてピリピリするという状態になることも。また加湿器を使っていると、冷たい窓や温度の低い部屋の壁が結露し、カビの原因になることもあるので注意しましょう。

ダニ脳炎(初夏脳炎)

マダニが媒介するウイルス性脳炎

森林地帯に生息するマダニ(Zecke=ツェッケ)にかまれて感染するウイルス感染症です。初夏頃から増えるため、「初夏脳炎」や「初夏脳髄膜炎」(Frühsommer Meningoenzephalitis、略してFSME)と呼ばれます。

以前は南ドイツまで、現在は北上

感染が多く報告されているのは南ドイツ各州やスイス、オーストリア、チェコ、ポーランドの森林地域です。温暖化に伴い、最近はノルトライン=ヴェストファーレン(NRW)州のアーヘンやゾーリンゲンでも発症が報告されています。

予防ワクチン

感染・発症後に対する効果的な治療法がない現状では、ダニ脳炎のワクチン接種が最も確実な予防法です。山や森林地域でのキャンプやハイキングを好む人は、事前にワクチン接種を考えてみましょう。詳しくはこちら

冬季うつ病

気が沈み、過眠、過食

秋も過ぎて木枯らしが吹く頃から真冬にかけて起こる「冬季うつ」(Winterdepression、ウィンターブルー)では、うつ気分に過眠や過食が加わるのが特徴です。なぜか朝から疲れを感じ、1日中眠く、家事や仕事も前に進まず、甘いお菓子(炭水化物)などが食べたくなるといった症状がよく知られています。春になると自然に治ります。

太陽光の不足が原因

日照時間が減り、体内時計をつかさどるメラトニン分泌に変化が生じるためと考えられています。動物の「冬眠」の名残だという人もいます。強い光を浴びる光療法(Lichttherapie)が治療に効果的で、家庭用の光療法機器(Tageslichtlampe)も販売されています。

最終更新 Donnerstag, 04 Mai 2023 18:04
 

初めてのドイツ生活と健康 - 医療編

今年初めにドイツに来ました。日本で処方してもらった血圧の薬がそろそろ切れるので、初めてこちらの医療機関を訪れたいと考えています。ドイツでの受診はよく分からないことばかりなので、医療制度の仕組みも含めて、詳しく教えてください。

Point

  • 疾病保険カード(保険証)が大切
  • 基本的に受診の前に予約を
  • 外来診療は開業医(病院は入院施設)
  • 公的保険では家庭医制度が基本
  • 処方薬は薬局(Apotheke)で
  • 救急車は電話「112」へ

受診の際に必要なもの

疾病保険カード (Gesundheitskarte)

日本の健康保健証に当たる電子カードです(elektroniche Gesundheitskarte、Krankenversicherungskarte)。診察の際に受付で提示します。カードには被保険者の氏名、生年月日、性別、住所などの情報がICチップに記録されています。

受診前の予約

外来を受診する前に電話で予約を入れます(ウェブサイト上に予約サイトを設けている場合も)。医療施設によっては、その日に具合が悪くなった人のために予約なしの患者への対応をしているところもあります(Akutsprechstunde)。

同意書への署名

「電子カルテ」(elektronische Gesundheitsakte、eGA)への記入の際に、受診者の氏名・住所を含む個人データの電子保存への同意が求められます。プライベート保険患者(後述)では、さらに診療費の支払いへの同意と、外部の請求代理会社への委託の同意が必要です。

法的疾病保険

9割が加入する公的保険

ドイツで健康保険というと、通常は「法的疾病保険」(gesetzliche Krankenversicherung、GKV)を意味します。公的疾病保険(以下、公的保険)とも呼ばれます。DAKやAOKなど96の疾病金庫(Krankenkasse)が運営しています(2023年1月時点)。

保険料は?

加入者本人と勤務先で折半します。扶養家族は無料で加入でき、診察代は全て保険により賄われます。月々の保険料は収入に応じて高くなります。

検査・処方薬での制限あり

利用できる検査項目や処方薬は、疾病金庫組合との合意に基づいて一定の枠が設けられています。

家庭医の制度

かかりつけ医である家庭医(ハウスアルツト、Hausarzt/-tin)の制度が公的保険の中心となっています。日常の診療だけでなく他科専門医への紹介や入院の際には、スムーズに治療を受けられるようにサポートしてくれます。眼科、婦人科、小児科など一部の診療科を除き、家庭医を通さずに他診療科の予約を取ることは困難なこともあります。

プライベート疾病保険

民間保険会社による疾病保険

安定した一定以上の収入がある場合には法的(公的)保険の加入義務が解除され、民間疾病保険会社の保険(プライベート保険、PKV)に加入することができます。検査や処方薬の制限が公的保険より少なく、家庭医を通さずにほかの診療科を受診できます。

家族の保険料は?

プライベート保険では、公的保険に加入していない扶養家族分の支払いが必要です。診察代は後で送られてくる医療機関(あるいは外部の請求代理会社を介して)の請求書に基づいていったん自分で支払い、後日規定に従った還金がなされます。

大切な事前告知

プライベート保険の加入前からの病気のため薬剤を継続したい場合や臨床的に経過観察が必要な基礎疾患がある場合は、加入時の申告が大切です。申告を怠ると後で不都合を生じることも。

ドイツの医療施設

❶ 開業医(Praxis)

外来診療を担当

ドイツの外来診療(Ambulanz)は基本的に開業医が担っています。レントゲン検査も放射線科専門医の開業施設で行われます。日本のように開業医と病院で同じような外来診療を行っているわけではありません。

診療科の役割分担

公的保険患者が循環器内科、内分泌内科、泌尿器科などの専門医を受診する際は原則、家庭医を通じて専門医に紹介されます。そこで専門的な検査や治療指示を受けた後、家庭医にて治療を継続します。

❷ 病院(Krankenhaus)

入院治療を担う

病院は主に入院患者のみを扱う医療施設です。通常、退院後は紹介元の開業医の元で治療が継続されます。

日本よりも入院期間が短い

急性疾患の平均入院日数でみると、日本は16.4日であるのに対し、ドイツでは7.4日と報告されています(2021年のOECD報告書)。

入院時に必要なもの

身分証明書、疾病保険カード、家庭医あるいは専門医からの入院指示書、緊急時の連絡先、さらにプライベート保険では入院費用支払いの同意書への署名。

❸ 大学病院(Uni-Klinik)

より専門性の高い疾患

大学病院の外来はより専門性の高い疾患を抱える人や、より高度な治療が必要なとき、また臨床研究のための専門医療機関として機能しています。受診には原則、専門医からの紹介を必要とします。

夜間・休日の救急医療(Notfall)

急患外来(Notfallambulanz)

夜間や休日の急患は、病院や大学病院の救急外来、市の救急診療所などで診てもらえます。入院治療の必要がない場合は、応急の治療を受けて自宅に戻ります。

持参するもの

健康保険カードと身分証明書(あるいはパスポート)を持参してください。日常服用している薬剤や基礎疾患があれば受診時に伝えるようにしましょう。普段から病名と薬剤名を書いた「緊急連絡カード」(Notfallausweise)を用意しておくと良いでしょう(詳しくはこちら)。

救急車は112

電話番号「112」で救急車を呼びます(公式アプリ「nora」も使えます)。ドイツで3種類ある救急車のうち日本の救急車に近いのはレットゥングスヴァーゲン(Rettungswagen)です。さらに医師も同乗するノートアルツトヴァーゲン(Notarztwagen)、患者搬送だけを目的とするクランケンヴァーゲン(Krankenwagen)があります。電話の際には、自分の住所(居所)、電話番号、症状(例えば、腹痛はBauchschmerz)などを記したメモがあると、慌てずに伝えることができます。また救急車を呼ぶべきか迷うような場合は、電話番号「116117」にかけて助言を仰ぐことができます。

薬局(Apotheke)

処方箋による薬(Rezeptpflichtige Medikamente)

医師が書いた処方箋(Rezept)の薬を受取ります。処方箋に製剤名指定がない限り、薬局の判断で同じ有効成分・同容量で、より安価な製剤が調剤されます(ドイツの代替調剤ルール)。

直接に薬局で購入できる薬

医師の処方箋なしでも購入できる「処方箋不要の薬」(Rezeptfreie Medikamente、薬局販売医薬品)、例えば作用の強くない風邪薬、解熱鎮痛薬、胃腸薬などは薬局から直接購入できます。

日本からの治療の継続

英語で紹介状を準備

ドイツ国内で日本語での診療を受けられる医療施設は限られています。日本から継続して治療を受ける場合には、英語で疾患名、服用中の薬剤(日本の製剤名ではなく、成分名)とその用量、最近の検査データを日本の医療機関で用意してもらうのが良いでしょう。

日本の薬を継続する場合

日本で服用している同じ薬が必ずしもドイツでも入手(処方)できるとは限りません。手持ちの薬が切れる直前でなく、時間的な余裕をもって医療機関に相談するようにしましょう。

最終更新 Dienstag, 11 April 2023 10:46
 

ヴィーガン食品と健康

ドイツのスーパーにはヴィーガン食品がたくさん並んでいて驚きました。ヴィーガンは肉だけでなく、卵や乳製品も入っていないと聞きましたが、栄養のバランスを取るのは難しいのでしょうか。ヴィーガン食品の方が健康に良いのかどうか、教えてください。

Point

  • 食材に動物由来のものを含まない
  • 卵、乳製品も含まない
  • 非感染性疾患のリスクを減らす可能性
  • 超加工食品は塩分、添加物が多いことも
  • 長期的にはビタミンB12不足に要配慮

ヴィーガンとは?

ヴィーガン(Vegan、完全菜食主義)

ヴィーガン(ドイツでは「ヴェガン」)はいわゆるベジタリアンの仲間で、「完全菜食主義者」ともいわれます。肉(Fleisch)や魚介類(Fische und Muscheln)だけではなく、卵、牛乳など動物由来の食品を全て避けるため、日本の「精進料理」に近いものです。動物愛護の観点から食生活だけではなく、動物性素材の衣服(羊毛、皮革製品)、動物成分の入った化粧品などを用いない人もいます。

そのほかベジタリアン(Vegetarien、菜食主義)の種類

乳製品(Milchprodukute)を摂ってよいラクト・ベジタリアン(Lact-Vegetarier)、卵製品(Eiprodukte)を食べてもよいオボ・ベジタリアン(Ovo-Vegetarier)、乳製品と卵製品を食べてよいラクト・オボ・ベジタリアン(Lacto-Ovo-Vegetarier)、それらに加えて魚介類を食べてよいペスコ・ベジタリアン(Pesco-Vegetarier)などがあります。

フレキシタリアン(Flexitarier)、セミベジタリアン(Semi-Vegetarien)

主に植物性食品を食し、時に肉や魚も食べるスタイルです(フレックスは「柔軟」の意)。ドイツではヴィーガンは人口の1〜2%、ベジタリアンは7%、55%の人がフレキシタリアンであると推定されます(2020年と2022年のBMELの栄養報告書)。

フルータリアン(Fruitarian)

「果実主義」とも呼ばれます。動物だけでなく、収穫することで植物の生命を奪うことを避けるため、果実やナッツ類しか食べません。

ベジタリアンの種類
種類 乳製品
ヴィーガン × × × ×
ラクト・ベジタリアン × × ×
オボ・ベジタリアン × × ×
ラクト・オボ・ベジタリアン × ×
ペスコ・ベジタリアン ×
フレキシタリアン

身近になったヴィーガン食品

動物愛護、健康、興味から

ヴィーガンを実践する背景として動物愛護・保護や健康への配慮が挙げられます。75%の人はヴィーガン食品への興味から、47%の人は健康のためにヴィーガン食品を購入しているとの調査結果があります(2022年BMELの報告)。

ヴィーガン市場の急拡大

2018年から2020年の間だけで市場規模は約2倍に拡大しました。かつてはスーパーの片隅にあったヴィーガン食品が今やメインの棚に並び、ドイツ鉄道(DB)食堂車のメニュー(Speisekarte)の半分近くにヴィーガン表示があったり、ヴィーガンのカリーヴルストやハンバーガーなども売られていたりします

特に若い世代の関心が高い

豆乳やアーモンドミルクなどを含むヴィーガンの飲食は、特に都市部の若い世代に受け入れられています(2021年のFORSAの栄養報告書)。少なくとも1度はヴィーガン(あるいはベジタリアン食)の購入経験のある割合は14〜29歳で半数以上の64%なのに対し、60歳以上では 29%です(2022年BMELの報告書)。

代用肉製品の味覚

代用肉で作ったハム、ソーセージなどは、さまざまな工夫により通常の肉に近い味や見た目をしたものが増えています(2022年のWDR番組「Ausgerechnet-Vegan」)。また代用乳製品に含まれる栄養素やカロリーもオリジナル食品に近くなっています(2017年11月のSPIEGEL Gesundheit)。

ヴィーガン食品を購入した動機(複数回答可にて)
興味
動物愛護
環境問題
健康
アレルギー
(2022年BMELの報告書を参考に作図)

植物性食品と健康

タンパク質を植物から摂る

植物に重点をおいた食生活にするということは、3大栄養素の一つであるタンパク質源を動物性(肉、魚)から植物性(大豆など)に置き換えることを意味します。そのタンパク質も赤身の肉(牛)よりは白身の肉(鳥)、肉よりは魚、魚より大豆のタンパク質がより体にやさしいともいわれています(2001年のJ Agric Food Chem誌、2008年のJ Nutr誌、2020年のInt J Peptide Res Therap誌、2021年のNutrients誌)。

WHOヨーロッパ地域事務局の見解

WHOヨーロッパ地域事務局(WHO/Europe)は、植物性食品に重点を置いた食生活は心血管系の病気、糖尿病などの非感染性疾患(NCDs)のリスクを減らすのに役立つであろうと推測しています(2021年のWHO/Europeの総説)。ただし、欧米と比較してもともと食肉や脂肪摂取量が少ない日本で同じような効果が期待できるどうかは分かっていません。

ビタミンB12不足に注意

厳格なヴィーガンの食生活を長く続けた場合、動物性タンパク質に含まれるビタミンB12の不足を生じることがあります(2020年のDtsch Arztebl Int誌、2021年のWHO/Europeの総説)。ビタミンB群はエネルギー代謝に欠かせない栄養素で、正常な赤血球を作るのに必要です。

塩分、糖分、高カロリー、添加物

ハンバーグ、ハム、ソーセージ、チーズ、ヨーグルトなど、本来の味や見た目に近づけたヴィーガンの超加工食品(hochverarbeitete Lebensmittel)は、塩分、糖分、カロリー、食品添加物の観点からは、健康的でない場合も少なくありません(2020年のAgarheute月刊誌、2021年のWHO/Europeの総説)。130製品のヴィーガンの超加工食品(100種類の代用肉と30種類の代用乳製品) の80%から、過量の塩分が検出されています(2017年11月のSPIEGEL Gesundheit)。

アレルギー

ヴィーガン食品はアレルギーフリーではありません。食品アレルギーのある人は、ヴィーガン食品のアレルギー成分の有無、超加工食品に含まれる食品添加物に対するアレルギーにも留意が必要です。

指摘されている現在のヴィーガン食品の留意点
  • 塩分、糖、添加物が含まれる(特に超加工食品)
  • ビタミンB群の不足(徹底した場合)
  • 価格が高め
  • 食品アレルギーは皆無ではない

上手にヴィーガン食と付き合うために

栄養のバランスが大切

ヴィーガンはタンパク質の摂取を減らすことではありません。毎食が野菜サラダだけという食生活は栄養のバランス上、好ましくありません。肝臓病、腎臓病などの基礎疾患がない限り、糖質、タンパク質、脂質をバランスよく摂るようにしましょう。

ビタミン類の摂取

徹底したヴィーガンの食生活を実践する際は、ビタミンB群、ビタミンD、ヨードなどのビタミン・微量ミネラル不足へも配慮しましょう。

長く続けるならフレキシタリアンが現実的?

時に肉や魚も食べるフレキシタリアン的な食生活が、継続性からも健康面からも多くの人にとっては現実的かもしれません。厳格な食事制限を長く続けるのは容易でないとの報告もあります(2020年のEndocrinol Diabetes Nutr誌)。

最終更新 Dienstag, 07 März 2023 09:37
 

うつ病について考えてみましょう

最近、知人に元気がなく表情が暗くなりました。涙もろく、自分を責めてばかりいます。パートナーは出張で不在が多く、一人で子育てと家事を頑張っているのですが、つらいと話すことも……。このままで大丈夫かと心配しています。

Point

  • 大きなストレスをきっかけに発症
  • 決してまれな病気ではありません
  • 女性の有病率は男性の2倍以上
  • 本人はとてもつらい思いを
  • 十分な休養と薬によって改善します
  • 自殺予防の配慮が大切です

うつ病の有病率

日本では

日本のうつ病(Depression)の生涯有病率は6.6%、一生のうちに15人に1人がうつ病を経験することになります(2016年の精神疾患の有病率等に関する大規模疫学研究の総合研究報告書)。

ドイツでは

ドイツでのうつ病の生涯有病率は19%と日本の3倍近くです(2010年のRKI報告書[Heft 51]、2013年のGesundheitsschuzt誌、2014年のNervenarzt誌)。この差は、専門医での相談・受診のしやすさ、疾患に対する社会的理解も関係していると推測されます。

女性は男性の約2倍以上

日本もドイツも女性のうつ病の生涯有病率は、男性の2倍以上です(前述の2016年の報告書、2014年のNervenarzt誌)。月経前症候群(PMS)、出産後のマタニティブルーや産後うつ、更年期うつにみられるように、女性のうつ病にはホルモンバランスの変化が関係しています(2010年の「うつ病診療の要点 -10」)。さらに育児に伴う多忙と睡眠不足、女性の家での役割分担や社会的立場も影響していると考えられます。

うつ病の発症年齢

日本では中高年層での発症も

欧米では初発年齢は20代が多く次いで30代となっています。一方、日本では40歳以上の中高年者の発症も多く、特に女性は40~50歳代と60~70歳代でピークがみられます(厚労省の令和2年度患者調査)。

子どものSOSサイン

子どもが抑うつ気分を口にすることは少なく、学校に行くのがつらい、イライラする、頭痛や腹痛などを訴えることがあります。大人の症状と異なるため、見逃されている場合もあることが指摘されています(2010年の「うつ病診療の要点 -10」)。

高齢者のうつ病

老化に伴う体や体力の衰え、親しい人との死別、社会と関わる機会の減少、脳卒中などの病気が背景として関わってきます。認知症との鑑別も必要です。うつ病では短期間に症状が現れ自責の念が強いのに対し、一般的に認知症の進行は緩徐で自責感を伴いません。

うつ病についてもっと詳しく

気分の浮沈みと抑うつ

天気の気持ち良い日、試験に合格したり宝くじに当たったりしたときは気分が高揚し、財布を落としたり、失恋したりするなどして気分が落ち込むのは正常な反応です。一方、長期間にわたり意気消沈し悲嘆が続くうつ病は「気分障害」(affektive Störungen、米国のDSM-4分類)、あるいは「抑うつ障害」(depressive Störungen、現在のDSM-5分類)という病的な障害の一つとして捉えられています。

うつ病の背景

強い精神的ストレス(Stress)、身体的ストレスが背景となり、脳がうまく働かなくなっている状態ともいえます(厚労省の「みんなのメンタルヘルス」)。このストレスに対する強弱は人によって違います。ストレスにより脳内の神経伝達物質(セロトニン、ノルアドレナリン、ドーパミンなど)の調節が乱れて生じると考えられています。

海外生活とストレス

言葉や文化の異なる海外生活自体がストレスになり、さらに多忙な仕事や家事などのが大きな負担となるため、海外で心を病む人は決して少なくありません(鈴木満『異国でこころを病んだとき』弘文堂)。

心の症状、身体の症状

うつ病は精神的な症状と身体的な症状がみられる全身の病気です。気持ちが落ち込み、疲れやすく、物事を悪い方にばかり考えてしまいます。

大切な命

うつ病が原因で自ら命を落とす人は少なくありません(厚労省の自殺・うつ病等対策プロジェクトチーム報告、2002年のWorld Psychiatry誌)。日本の自殺(Serbstmord)は男性が多く(全体の3分の2[66.7%])、健康問題が原因の約3分の2(67.3%)を占めます(厚労省の「令和2年における自殺の状況」)。

うつ状態に気付く

原因不明の体調不良、不眠

内科の検査で異常が見つからなくとも、体調不良や不眠(Schlaflosigkeit、Sclafstörung)が2週間以上続く場合には、うつ病のサインの可能性も考えてみましょう。うつ状態の有無と程度の把握には、アンケート形式で答える「ベックうつ病自己評価尺度」(Beck Depression Iventar[BDI])などが有用です。

周囲が気付く

元々はしっかりした人が、最近は元気がなく1日中落ち込んで表情が暗かったり、何にも手がつかず反応が遅く、自信をなくしていたりする場合、本人は苦しんでいるのかもしれません。いたずらに励まさず、優しく支えてあげるようにしましょう。

まずは相談してみましょう

うつ病は決してまれな病気でも、恥ずかしいからと隠す病気でもありません。言語の問題から敷居が高いと感じるかもしれませんが、掛かりつけ医(Hausarzt/-ärtzin)から専門医を紹介してもらったり、日本語通訳に助力を求めたりすることもできます。ドイツの各地には日本人が診察する医療機関や心の相談をする臨床心理士もいます( このメールアドレスは、スパムロボットから保護されています。アドレスを確認するにはJavaScriptを有効にしてください )。

うつ病の治療

うつ病の治療

①苦しみを軽減、②発症前の社会的・職業的機能の回復、③再発の予防、④自殺を防ぐことです(2010年の「うつ病診療の要点 -10」)。特に①と④が大切です。

心身の休養が大切

ストレスの原因から離れて、心と体を十分に休めることが基本です。仕事に戻らなければ、学校に行かなければ、家事をしなければ、と同じストレスを持ち続けることは好ましくありません。

家族、同僚の関わり方

早く元気にという気持ちは本人も周囲も同じです。治療で良くなる病気と理解して、優しく見守りましょう。一番苦しいのは患者本人ですから、むやみに諭したり叱咤激励(しったげきれい)したりせず、できるだけ休養を取れるように協力してください。無理に旅行、食事、買い物に誘わない配慮も大切です(2010年の「うつ病診療の要点 -10」)。

抗うつ薬による治療

抗うつ薬(SSRIやSNRIなど)が用いられます。効果がみられるのに1週間~2カ月はかかりますが、軽・中等症では約70%に効果がみられます(2010年の「うつ病診療の要点 -10」)。症状に応じて抗不安薬、睡眠導入薬も併用されます。

心理療法(精神療法)

心理療法は患者に安心感と安定感を与えてくれます。問題に遭ったときの捉え方の歪みに気づき、ポジティブな思考に導く「認知行動療法」はうつ病治療にも再発防止にも有効とされています。

自殺回避のため

苦しさから逃れるために死んだ方が楽だと自殺を望むような場合(希死念慮(きしねんりょ))には、様子をみることなく専門医の助力を仰ぎます。ドイツの自殺防止ホットライン「TelefonSeelsorge®」は0800-1110111または0800-1110222、そのほか日本語で相談できる「いのちの電話(有料で+81-3-6634-7830)」や「海外 こころのヘルプデスク24時」もあります。

こんなときは、どうしたら?

職場に知られたくない

ドイツでは医師の守秘義務は徹底していますので、本人の了解なしに病名や治療内容を第三者である勤務先に知らせることはありません。また相談が自己負担の場合は、保険会社に請求が行くこともありません。

家族のストレスにも配慮

ドイツに暮らす家族(特に主婦)にもストレスがあります。夫の出張不在が多いなか、一人で育児や家事をこなすのは容易ではありません。パートナーが思い悩んでいるときに「仕事だから仕方がない」「我慢しろ」「仕事で忙しい」と切り捨てるのは、理解に欠けた対応です。

最終更新 Dienstag, 07 Februar 2023 18:53
 

<< 最初 < 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 > 最後 >>
3 / 42 ページ
  • このエントリーをはてなブックマークに追加


Profil_202405
Nippon Express ドイツ・デュッセルドルフのオートジャパン 車のことなら任せて安心 習い事&スクールガイド バナー

デザイン制作
ウェブ制作