Hanacell
ドクターの診察室


在独日本人のための新型コロナウイルスの知識

コロナウイルスに感染すると皆が肺炎になるのでしょうか?
春に子どもと一時帰国をする予定ですが、心配です。何をどう注意すれば良いか教えてください。

Point

  • 病名は「COVID-19」
  • 欧州内(特に北部イタリア)で感染拡大
  • 感染力が強く、致死率は1.5%(中国以外)
  • 高齢者、基礎疾患ありで重症化
  • 潜伏期、不顕性感染でも感染源に
  • 特異的な抗ウイルス薬は未開発
  • ウイルスを遺伝子学的手法にて診断
  • ※2020年3月時点

新型ウイルスによる新型肺炎

WHOは中国の湖北省武漢市(Wuhan)から流行が始まった新型コロナウイルス(neuartigen Coronavirus)感染症を「COVID-19」と(2020年2月11日)、国際ウイルス分類委員会(ICTV)はウイルス名を「SARSCoV-2」と命名しました(2月7日)。

● SARS ウイルスの姉妹種

通常のコロナウイルスは風邪症状しか生じません。しかし、今回のSARS-CoV-2は「重症急性呼吸器症候群(SARS)」の原因ウイルスの姉妹種(bioRχiv掲載の2月7日の論文)で、SARSや「中東呼吸器症候群(MERS)」のように重い症状を引き起こします。

● 感染の拡大

2020年3月1日の時点で、ドイツは57名の感染者、日本はクルーズ船の感染者を除くと239名です。中国の患者数は7万9968名(死亡者は2873名)、中国を除く世界58カ国で7169名(死亡者は104名)で、そのうち705名は横浜港のクルーズ船内で感染。

● WHOのリスク評価 WHO Risk Assessment

WHOによる感染のリスク評価のレベルは、世界中(ドイツ、日本を含む)で4段階のうち最も高い「very high」となっています(2月28日のWHOのCOVID-19状況報告書39以降)。

人から人への感染様式

● 飛沫感染 Tröpfcheninfektion

感染者の咳、くしゃみ、唾などの飛沫に含まれたウイルスを、周りにいた人が口や鼻から吸い込んで感染します。人の多く集まる場所などで拡がる原因となります。

● 接触感染 kontagiöse Infektion

感染者の手に付着したウイルスが、ドアノブ、エレベーターのボタン、トイレの蛇口などに付着し、そこを触った人の手から口や鼻の粘膜に入り感染します。付着ウイルスは数時間は感染力があると推測されます(2月11日のWHOのコロナウイルスに関するQ&Aより)。

● 感染力の強さ

感染者1人から何人に病気が伝染るかを示す「基本再生指数(Basisreproduktionszahl)」が指標になります(例えば、麻しんは12〜18人)。SARS-CoV-2は平均2.6人(1.5~3.5人)と推定され(インペリアル・カレッジ・ロンドンのMRC GIDAの1月25日の報告書3)、インフルエンザとほぼ同等の感染力です。

● 潜伏期でも感染源に

SARS-CoV-2に感染してから発症するまでの無症状の潜伏期(Inkubationszeit)にもウイルスを排出して感染を拡げる危険が指摘されています(医学誌NEJMの1月30日号の論文)。COVID-19の潜伏期は2日〜2週間と推測されています。

臨床症状:大人の場合

● 軽症で経過するケース(風邪として経過)

多くは風邪(感冒)や急性上気道炎のような症状が1週間ほど続き、その後に軽快します。2〜3日で治る一般的な風邪に比べて長引くことが特徴です。

● 重症化するケース(新型肺炎)

一部の患者では風邪症状が1週間ほど続いてから、肺炎による咳、息苦しさ、強い倦怠感が出現します。高齢者や慢性の基礎疾患がある場合に多いと考えられています。

● 致死率は中国以外で1.5%

WHOのまとめた資料によると、中国国内全体での致死率(確認された患者数に占める死亡例の割合)は3.6%(湖北省、Hubeiは4.1%)、中国以外では1.5%(2020年3月1日の時点)です(日本国内でのインフルエンザの致死率は約0. 1%)。

COVID-19の臨床経過の例
COVID-19の臨床経過の例

臨床症状:子ども、妊娠中の場合

● 子どもは重症化しにくい?

中国でCOVID-19の確定診断のついた生後1カ月〜17歳の28名では、無症状の感染時から発熱、乾性咳、倦怠感、鼻汁、鼻閉などの上気道症状を伴ったものまでさまざまでした。症状は比較的軽度で、全員1~2週間で回復しています(小児科誌WJP オンラインの2月2日の論文)。

● 母親から胎児への垂直感染は?

中国でSARS-CoV-2感染による肺炎を起こした妊婦9名では、母親から新生児への垂直感染はみられませんでした(医学誌Lancet オンラインの2月12日の論文)。

● 感染した母親の授乳再開の目安は?

SARS-CoV-2に感染している母親が発熱を伴っている場合は、母体がウイルス血症になっていることが推測されるため授乳は控えます。解熱後3日間は感染力があると判断し、授乳は解熱後4日目を目安とします(2月6日の日本産婦人科学会の新型コロナウイルス感染予防対策より改変抜粋)。

ドイツでのCOVID-19の診断

● 遺伝子学的な診断(PCR法)

PCR(核酸増殖)法によりウイルス遺伝子の有無を判定します。検査には喀痰(かくたん)、気道分泌液、鼻腔粘液が用いられます(ロベルト・コッホ研究所)。

● どのような場合に検査しますか?

ロベルト・コッホ研究所(RKI)の手順指示(2月26日)にのっとって、①保健所(Gesundheitsam)に届け、入院した上で検査を受ける場合、②外来にて検査を受ける場合に分けられています。前者は2週間以内に危険地域(中国、イタリア、イラン、韓国の一部地域)を訪れたか、または感染者との接触のあった患者です。

● 日本での指針

37.5度以上の発熱が4日以上続く場合(高齢者や基礎疾患のある人は2日でも)「帰国者・接触者相談センター」に相談した上で、指定の医療機関で受診するとされています(2月17日の厚生労働省の「新型ウイルス 相談・受診の目安」より)。

治療法は?

● 抗ウイルス薬はありますか?

SARS-CoV-2に対して効果のある抗ウイルス薬はまだ開発されていません。そのため、軽症例も重症例も対症療法が主体です。新型肺炎を伴う重症例では呼吸管理のためにICU(集中治療室)での加療が必要となることも。

感染のリスクを減らすために

● 咳エチケット Husten- und Nies-Etikette

咳やくしゃみをするときは、上腕を曲げて口前に置いたり、ティッシュ、ハンカチ(ガーゼやタオルでも可)で口元を覆い、周囲への飛沫を防ぎます。

● マスクについて Mund-Nasen-Schutz

日本では厚生労働省によりマスクの着用が勧められていますが、ドイツのRKIは マスク(Gesichtsmasken、Atemschutzmasken)はSARS-CoV-2感染者からの飛沫が散るのを抑えるものの、未感染者の感染防御には十分でないとしています(RKIのコロナウイルスSARS-CoV-2のQ& Aより)。WHOは、マスクは自分が咳をしている場合、COVID-19が疑われる人の世話をする場合だけに用いるようにとの立場です(WHOのマスクに関する助言より)。

● マスクの使い方

マスクを用いる場合は、適正に口と鼻を覆って装着する、使用中はマスクを手で触らない、取外した後に手を洗う、使い捨てマスクを再使用しない、などが大切です(上記WHOのガイダンスより抜粋)。

予防のための日常生活の留意点

❶ 手をよく洗う
❷ 咳エチケット
❸ 十分な睡眠と休養
❹ 病人との距離は1~2メートル以上
❺ 不要・不急の人混みは再検討

最終更新 Mittwoch, 04 März 2020 13:03
 

日本人に多い脳血管障害

日本の父と叔母が脳卒中で倒れているので、自分は脳卒中の家系ではないかと心配しています。脳卒中について詳しく教えてください。

Point

  • 脳卒中は日本人の病気による死因の第3位
  • 脳血管が破れる脳内出血
  • 脳血管が詰まる脳梗塞
  • くも膜下出血は脳動脈瘤の破裂が原因
  • 疑ったら迷わず専門病院へ
  • 脳内出血と脳梗塞の危険因子は生活習慣病

脳血管障害 = 脳卒中

● 「脳卒中」という言葉

脳卒中(Schlaganfall)は、古くは卒中風(そっちゅうぶ)と呼ばれていました(小学館「日本国語大辞典6巻」より)。「卒」には「にわかに」の意味があり、急に中風(半身不随の状態)になることを指します(大修館書店「大漢和辞典、巻2」より)。

● 日本人の病気による死因の第3位

がん、心臓病に次いで日本人の死因の3番目を占め、要介護・寝たきりに至る原因として最も多い病気です(厚生労働省「平成25年国民生活基礎調査の概況」より)。

● 脳出血と脳梗塞

脳卒中は、①脳の血管が破れる脳出血(Hirnblutung、脳内出血、クモ膜下出血など)、②脳の血管が詰まる脳梗塞(Hirninfarkt、脳血栓、一過性脳虚血発作など)に分けられます。日本人の脳卒中の約75%は脳梗塞、20%が脳(内)出血、5%がくも膜下出血です(日本脳卒中データバンク報告書2018年より)。

脳出血と脳梗塞
脳出血と脳梗塞

● 症状は脳と反対側の身体に

身体の末梢神経と脳の中枢神経は途中で左右が交差しているため、障がいを生じた大脳と反対側の身体に症状が現れます(例えば、右脳の障がいでは左半身に)。

脳内出血(Intrazerebrale Blutung)

● どんな病気ですか?

脳内の細い血管が破れて血の塊(血腫、Hämatom)が直接的に脳にダメージを与えたり、脳圧を高めることにより、正常な脳を圧迫して障がいを起こします。

● 危険因子は高血圧 Bluthochdruck

脳内出血の多くに高血圧が関係します。高い圧力が絶えず血管壁に加わり、血管が脆くなっているためです。「高血圧性脳出血」とも言われます。また、治療に用いられている抗血栓治療が出血の危険因子となることも指摘されています(日本脳卒中学会の脳卒中治療ガイドライン2015「追補2019」より)。

● 出血部位と症状

大脳の出血(被殻出血、視床出血、皮質下出血)では、運動と知覚の麻痺(Lähmung)を生じます。小脳出血では、めまいや運動失調(Ataxie)が見られます。脳幹部の「橋」は生命維持に必要な機能を持っていることから、「橋出血」は生命に関わることが少なくありません。どの部位の出血でも、意識障害(Bewusstseinsstörung)のある場合の予後は予断を許せません。

● 脳内出血の治療

血圧のコントロール、脳浮腫の予防が基本。小さな出血の場合、血液はやがて自然に吸収されますが、出血が多い場合には内視鏡下、もしくは開頭による血腫除去が行われます。脳圧が亢進し脳ヘルニアが危惧される場合には、手術により減圧を図ります。

脳梗塞(Hirninfarkt、ischämischer Schlaganfall)

● ラクナ梗塞(微小脳梗塞)

動脈硬化などで非常に細い血管(穿通枝)が詰まり、1.5センチ以下の小さな梗塞像(Lakunäre Infarkte)を生じます。日本(アジア)人に多いとされる脳梗塞です。

● アテローム硬化による脳梗塞

血管内にできたプラーク(コレステロールを中心とした血管内の粥状の塊)に傷が入って血栓(血の塊、Thrombus)ができ、血流を遮断することにより発症します(アテローム血栓性脳梗塞)。半身の運動麻痺(片麻痺、Lähmung)などが見られます。

● 心臓にできた血栓による脳梗塞

心房細動、弁膜症などによって心臓内にできた小さな血栓が血流に乗って脳血管まで流れ、脳の血管を詰まらせてできる脳梗塞です(心原性脳塞栓症)。

● 脳梗塞の治療

発症後数時間以内の早い時期に血栓を溶かす薬を用いたり(血栓溶解療法)、場合によってはカテーテルという細長い管を用いて血栓を取り除く方法(脳血管内血栓回収療法)があります。

一過性脳虚血発作(TIA、transitorische ischämische Attacke)

● 短時間だけの血流障害、しかし……

脳梗塞と同じ症状が短時間(数秒〜24時間)だけ見られ、再び元に戻ります。3カ月以内に脳梗塞を発症する危険性が高く(2007年の米国医師会誌より)、症状が消えても注意が必要です。

● 脳梗塞を発症するリスク計算

年齢、症状の期間、麻痺や言語障害の有無、高血圧や糖尿病の有無などをスコア化して、2日以内に脳梗塞が生じるリスクを予測することができます(例えば、ABCD2スコア、前述の脳卒中治療ガイドライン2015「追補2019」より)。

● TIAの治療

症状のある急性期は脳梗塞と同じ治療が行われます。発作消失後は前記のABCD2スコアなどの脳卒中予測リスクを考慮して、抗血小板作用のあるアスピリンの少量投与が行われます。

くも膜下出血(Subarachnoidalblutung)

● 脳動脈瘤の破裂が原因

多く(80〜90%)は脳血管にできた血管の「こぶ(脳動脈瘤、Aneurysma)」に急な圧負荷が加わり、破裂して発症します。日本人では、欧米人には少ない「もやもや病(Moyamoya Erkrankung)」や脳動静脈奇形が原因になることもあります(10〜20%)。

● バットでなぐられた? 突然の頭痛

突然バットで頭を殴られたような強烈な頭痛が特徴です。くも膜下出血全体での死亡率は10~ 67%と高く(日本脳卒中治療ガイドライン2009より)、一般に意識障害を伴う場合の予後はよくありません。

● くも膜下出血の治療

24時間以内に再破裂する確率が特に高いため、できるだけ早く出血源の動脈瘤を見つけて処置します。治療としては、①血管内から動脈瘤内にプラチナのコイルを詰めて閉じる方法(Coliling)、②開頭して動脈瘤の根本にクリップをかける方法(Clipping)があります。

治療とリハビリ(Rehabilitation)

● 急性期の早期治療が重要

診断と治療開始が早いほど良い効果が得られます。脳卒中を疑わせる症状が見られたら、すぐに救急車(Krankenwagen)にて専門病院(Krankenhaus)を受診してください。

● 機能回復をめざす

意識障害がなく、血圧、呼吸、体温などが安定していれば、早い時期から座位、ベッドからの起立、移乗動作、歩行訓練へと進めていきます。廃用症候群を予防し、日常生活の基本的な活動(ADL)の向上と早期の社会復帰を図るためです(脳卒中治療ガイドライン2009より)。

● 脳の可塑性(かそせい)

脳細胞が一旦死滅するとその領域の機能は失われますが、リハビリにより脳への刺激を続けると周りの脳細胞が役割を代替して機能を回復する「脳の可塑性」(neuronale あるいはKortikale Plastizität)という特質があります。失われた機能の回復がリハビリによって期待できるのはこのためです。

脳卒中予防のために

•血圧の管理
•脂質値の適正化(国際基準)
•糖尿病があればコントロール
•十分な睡眠と休養
•適度な運動を続ける
•むやみに急に興奮して怒らない
•くも膜下出血の家族歴があれば留意
•心房細動、弁膜症は専門医に相談

最終更新 Dienstag, 11 Februar 2020 11:38
 

よくある耳の症状・ 病気

最近人混みの中で立ち話をしても良く聞こえないことがあり気になっています。また、ドイツでは耳掃除をするために医者に行くと聞きましたが、本当でしょうか?

Point

  • 日本人はカサカサした乾性耳垢が多い
  • ベトベトした湿性耳垢は耳鼻科で掃除
  • 子どもの風邪では中耳炎にも注意
  • ヘッドホンによる聴力低下が増えている
  • メニエール病はストレスと睡眠不足が関与
  • 高齢者に多い高音域の聴力低下と耳鳴り

耳垢(Ohrenschmalz)

● どうしてたまるの?

耳垢(じこう)は、①耳道の耳垢腺からの分泌物、②古くなった表皮、③外からのホコリ、が混じってできます。耳垢は食事や会話で顎を動かすことで、自然に外に出ていくようになっています。しかし耳垢がたくさんたまって耳道が詰まってしまうと、耳栓をしたような状態となります。

● 乾いた耳垢、湿った耳垢?

耳垢腺からの分泌物の量の差によるもので、どちらかが正常というわけではありません。日本人の7割近くはこの腺が少ないのでカサカサした「乾性耳垢」、西欧人の約9割はベタベタと湿った「湿性耳垢」の持ち主です。

乾いた耳垢、湿った耳垢

乾性耳垢 湿性耳垢
症状 乾いてカサカサ 湿ってベタベタ
人種による割合 日本人の約7割 欧米人の約9割
耳垢腺から分泌 少ない 多い
顎運動で排泄 あり あり
耳かきでの除去 比較的容易 難しい
耳鼻科での除去 少ない 多い

● 日本とドイツの耳掃除

乾燥耳垢の多い日本人は1カ月1〜2回、耳かき(Ohrlöffel)で耳掃除をします。湿性耳垢では耳かきでの除去が難しく、綿棒で拭き取るか、数カ月に1度、耳鼻科にて耳掃除をしてもらいます。

耳閉感(耳閉塞感、Gefühl wie Watte im Ohr)

● 耳の詰まった感じ

耳のこもったような、耳の詰まった感じになります。自分の声が響いたり(自声強聴)、外の音がグアングアンと不快に響いたりします。

● さまざまな原因で起こる耳閉感

耳垢、外耳炎、異物などによる外耳の異常、風邪をひいた後の中耳炎など中耳の病気、急性低音障害型感音難聴(後述)のような内耳の病気でもみられます。

聞こえが悪い(Gehörlosigkeit、Schwerhörigkeit)

● 難聴の原因

急に聞こえなくなる「急性難聴」として多いのは中耳炎、突発性難聴、メニエール病、徐々に聞こえなくなる「慢性難聴」として多いのは老人性難聴です。音がきちんと内耳まで伝わらない難聴を「伝音難聴」(中耳炎など)、音の振動がうまく電気信号に変換されて神経に伝わらない難聴を「感音難聴」(加齢性難聴など)といいます。

難聴の原因

● 高齢者での特徴

左右両方の耳で高音域の音を聞き取りにくくなり、人混みの中での聞き返しが多くなったり、テレビのボリュームを大きくしたり、知らず知らずに大きな声で話す人もいます。一方、低音域の聴力は保たれるため、低音が強く感じられ重低音などが不快に響きます。

● ヘッドホン(イヤホン)難聴

大きな音に長時間さらされることによって生じる聴力障害です(騒音性難聴または音響外傷、geräuschbedingten Hörverlust)。以前は工場の作業現場など職業性のものがほとんどでしたが、最近は長時間ヘッドホンで音楽を聞いたり、大音響のコンサートが原因となる「騒音性難聴」も増えてきています。

耳鳴り(Tinnitus、Klingel der Ohren)

● 案外多い耳鳴りの頻度

耳鳴りは実際には音がしていないのに、何かが鳴っているように聞こえる現象です(日本耳鼻咽喉科学会)。耳鳴りは日本の人口の10〜15%の人にみられ、このうち臨床的に問題となるのは2〜3%といわれています。

● 自分だけに聞こえる

耳鳴りのほとんどは自分だけにしか聞こえない「自覚的耳鳴り」です。これに対して、ごく小さい音を外から聴取できる「他覚的耳鳴り」は、筋肉の痙攣による雑音や耳部の圧迫などによる血流音が原因となっています。

● 高齢者に多い耳鳴り

「キーン」「シャー」というような高周波音が持続的に聞こえます。何かに没頭していると気にならないものの、トイレなど1人静かな環境で強く聞こえます。ドイツでは治療薬として、銀杏の葉の植物製剤(Ginkgoblätter-Extrakt)が用いられることがあります。

突発性難聴(Hörsturz)

● 症状は?

前触れなく突然発症する難聴で、多くは片耳だけにみられます。耳鳴り、めまい、吐き気を伴うことも。働き盛りの40~60歳代に多いといわれています。難聴となるのは1度だけで、改善・増悪の波はみられません。

● 原因は不明です

音を感じ取って脳に伝える部分の循環障害やウィルス感染が原因と考えられていますが、詳細は不明です。

● 治療法と予後

発症して1〜2週間以内(急性期)に治療しても完治するのは40%、ある程度の難聴が残るのが50%、改善しないのが10%といわれています。治療開始が遅れるほど治療効果が下がります。

中耳炎(Mittelohrentzündung)

● 子どもに多い

中耳は鼓膜の奥の空洞(鼓こしつ室)を中心とした部分。6カ月〜8歳ぐらいの子どもは構造的に咽頭(のど)と中耳をつなぐ耳管(Eustachi-Röhre)が太く短いた

め、風邪のときなどに細菌が中耳に至りやすくなっています。

● 風邪での耳の痛み

風邪のときに子どもが夜中に急に耳を痛がって泣きだす経験をした人もいるかもしれません。中耳に膿や浸しんしゅつえき出液がたまって、圧が上昇し痛みが生じま

す。「耳だれ」といって、鼓膜に穴が開いて膿が流れ出ることも。

● 中耳炎の治療は?

通常は点鼻薬や内服薬で良くなります。改善しない場合には、鼓膜に小さな穴を開けて圧を下げ滲出液を吸い取る「鼓膜切開術」が行われることがあります。

メニエール病(Menière-Krankheit)

● めまい、吐き気、難聴、耳鳴り

天井や周囲がグルグルと回る、体のバランスが変でフワフワする、めまいの発作前に耳鳴りが強くなる、低音域の聴力低下などの症状が繰り返し起こります。30~ 50

歳代の人に多い病気です。

● ストレスが引き金?

心身のストレス、過労、睡眠不足が引き金になると考えられています。ストレスで内耳の内リンパ液の量を調整できずにリンパが腫れ、神経が圧迫されるためです。

● 治療法には?

過労や睡眠不足を防ぐなどの生活指導を含めた、ストレスマネージメントが重要です。発作が起きたら慌てずに安静を保つようにします。

耳管狭窄症・耳管開放症

● 耳管の役割

耳管(前述)は鼓膜の内側と外側との間に気圧の差ができた時、開閉して鼓膜内外の圧を同じに保っています。

● どのような症状?

風邪に伴う鼻の奥の炎症で耳管の鼻側の開口部が塞がってしまったり(耳管狭窄、Tubenstenose)、体重減少や脱水が原因で逆に開きっぱなしになってしまう(耳管開放症、Klaffende Tube)と、「耳閉感」や「自声強調」などの症状を来します。

最終更新 Dienstag, 07 Januar 2020 11:20
 

ドイツの冬の健康対策

ここ数年、クリスマスマーケットが始まる頃に風邪をひきます。冬は手の指先にあかぎれができて困ります。知人は毎年冬は何となく気が沈んであまり外出をしなくなるとのことです。冬の健康対策を教えてください。

Point

  • 冬は気温が低く、日照時間が短く、室内の湿度低下
  • 上気道炎やウイルス性胃腸炎が増える季節
  • 気分の落込み・過食・過眠は冬季うつのことも
  • 保湿クリームで皮ふ乾燥・あかぎれ予防
  • 太陽に当たってビタミンD不足を防ぐ
  • インフルエンザ予防はワクチン接種が最も効果的
  • 十分な睡眠、うがい、手洗いを心がけて

日本とドイツの気候の違い

● 気温が低い

ドイツの冬の気温(Außentemperatur)は低く、東京の1月の平均気温が5.6℃(気象庁、2018年)に対し、暖冬とされた2018年1月のベルリンは平均1.6℃、寒さの強かった2017年1月は平均マイナス0.8℃、同年のミュンヘンでは平均マイナス3.4℃でした。

● 日照時間が短い

冬期間の日照時間(Sonnenscheindauer)が短く、今年1月の東京の日照時間が222時間/月あったのに対し、デュッセルドルフのあるノルトライン=ヴェストファーレン州では約20%の45時間/月。これは、雪国の新潟の51時間/月とほぼ同じくらいです。

ドイツの各月の日照時間

ドイツの各月の日照時間
(デュッセルドルフでの値をもとに作図)

● 湿度(室内)が低い

冷たい外気の湿度(Luftfeuchtigkeit)は70〜80%と高いものの、同じ空気が暖かな屋内に入ると飽和水分量が増えるため一気に低湿度となり、乾燥した空気になります。

風邪(Erkältung)の季節

● 冷たい外気と乾燥した室内

冷たい外気は上気道(鼻や喉)の粘膜を刺激します。眠っている時にいびきをかく人や鼻炎のため口呼吸している人は、乾燥した空気が喉を直接刺激して炎症が起きやすくなります。

● 風邪ウイルスの活動も活発

冬はRSウイルス、アデノウイルス、コロナウイルスのように乾燥した冷たい温度を好む風邪ウイルスの活動が増します。感染性胃腸炎を引き起こすノロウイルス、ロタウイルスなども秋から冬にかけて流行します。

● 副鼻腔炎になったことのある人は注意

副鼻腔炎を患ったことのある人は、風邪や軽い鼻炎でも炎症が副鼻腔に波及することがあります。細菌が繁殖して黄色や緑色の鼻汁やたんが出てきたら要注意。

気分が沈みこむ冬

●「ウィンターブルー(冬季うつ)」をご存知ですか?

 寒い暗い冬になると、外に出たり人に会うのが億劫になりがち。仕事が前に進まず、朝から疲れた感じで、1日中眠い(過眠)、甘い炭水化物を欲する(過食)状態になると、「冬季うつ」(Winterdepression、ウィンターブルー、季節性情動障害)も考えられます。

ウィンターブルー(冬季うつ)を疑わせる症状

・ やる気が減退
・ 人に会うのが億劫
・ 昼間でも眠れる
・ 甘い炭水化物を好む
・ 何となく疲れている
・ ネガティブに考える
・ 冬にゆっくり始まり、春に改善

● 太陽光の不足が原因

日照時間が減ることで、体内時計と関係する脳の松果体からメラトニン分泌が順調に起こらなくなることが原因の1つと考えられています。諸症状は「冬眠」の前準備の名残と考える人もいます。

●「光療法」が効果的

強い光を浴びる光療法(Lichttherapie)により改善することが知られています。家庭用にも複数の家電メーカー(例えば、Bauer社など)より光療法機器が販売されています。効果を実感するには一定以上の強い光量(1万ルクス)を浴びることが必要で、単に部屋を明るくしておけば良いというわけではありません。

● 音楽会やパーティーへの参加

外出が億劫な季節でも、明るいコンサートホールで良い音楽を聞いたり、人と会って話をしているうちに次第に生活リズムが回復してくることがあります。ドイツの冬はコンサート、オペラ、バレエ公演の季節。せっかくのドイツ生活ですので、少しおしゃれして出かけてみるのも一案です。

ビタミンDが足りなくなる季節

● 紫外線と活性型ビタミンD

丈夫な骨をつくるには、太陽光(紫外線)が皮膚のコレステロールに作用して生成されるビタミンD3が必要になります。日照時間が少ないドイツの冬、1日中ほとんど室内で過ごしているという人はビタミンD不足に要注意です。

● 晴れた日は散歩、日光浴

日陰ができるくらいの晴れた週末は歩いて街へ散歩に出かけたり、自宅のバルコニーで日に当たりましょう。手、足、顔のどこでも週に2回30分ずつ(もしくは毎日10〜15分間)直射日光が当たるだけで、十分なビタミンDがつくられます(日本骨代謝学会)。

冬は皮膚乾燥の季節

● 指にあかぎれやひび割れ、どうして?

冬になると指先の皮膚の亀裂(Schrunde、rissige Haut)が痛くて困ることが。①寒くなって皮膚からの皮脂や発汗が減ること、②屋内の空気が乾燥していること、が関係しています。

● 予防、治療は保湿クリームで

予防のため、シャワー後にひび割れのできやすい部位に丹念に保湿クリーム(Feuchigkeitscreme)を塗ってください。痛い裂け傷ができてしまったら、創傷治癒軟膏(Wund- und Heilsalbe)を用います。亀裂に細菌感染を伴った場合は、医療機関を受診してください。

視力が落ちた?

● 街灯が少なく、コートは黒系の冬

ドイツは日本に比べて照明が少なく、冬の歩道では黒っぽいコートを着る人が多く見られます。周辺が暗いため対向車のヘッドライトは眩しく感じられ、自転車は自転車レーン内外を駆け抜けていき、ハッとすることがあります。

● 明るい時の視力、暗い時の視力

明るい時は網膜の錐体(すいたい)細胞、暗闇では桿体(かんたい)細胞という視細胞が働いています。明るいところでの視力自体に変化はなくとも、冬は暗いところでの運転が増えるため、より注意深く車の運転をするよう心がけましょう。

インフルエンザの予防接種は済みましたか?

● 今年は9月より流行

東京では、今年は9月よりインフルエンザが流行し始めました。年末年始を日本で過ごす予定の人は、ドイツで予防接種を受けていくことをおすすめします。

● ドイツと日本のワクチン内容は同じ

インフルエンザ予防ワクチンは日本もドイツも、毎年WHO(国際保健機構)が流行予想した4種のウイルス株に対してつくられているワクチンです。日本で受けてもドイツで受けても予防効果は同じです。

● 100%予防するものではありません

インフルエンザの予防接種は①インフルエンザにかかりにくくする、②症状を重症化させない、③合併症を減らす、などの効果があります。100%予防するわけではないので、うがい・手洗いは欠かさずに。

● インフルエンザと診断されたら

インフルエンザにかかったら(もしくは強く疑われたら)、無理して出勤、登校はせず、また長距離飛行機などでの旅行はあきらめてください。新たな感染源としてインフルエンザの拡散を防ぐ上で大切です。

冬を健康に乗り切るために

・ とにかく十分な睡眠をとる
・ 帰宅したらうがい・手洗い
・ 晴れた日は太陽に当たる
・ 入浴後は保湿クリームも
・ 時々おしゃれして外出
・ インフルエンザは自宅療養

最終更新 Dienstag, 10 Dezember 2019 15:11
 

ドイツで生卵は食べられますか?

私はドイツで生卵を食べると、必ずお腹を壊してしまいます。友人の中には大丈夫だという人もいます。日本とドイツの鶏卵では何か違うところがあるのでしょうか?

Point

  • 日本の卵は洗浄後、冷蔵保存されて店頭に
  • ドイツでは無洗浄で出荷、室温で店頭に
  • 未洗浄卵は保護膜が細菌侵入を防いでいます
  • ドイツの未洗浄の卵表面には雑菌の付着も
  • ドイツで市販の鶏卵は加熱料理に適しています
  • 夏のティラミス、自家製マヨネーズも要注意
  • 卵は新鮮なうちに消費しましょう

日独で異なる洗卵・冷蔵への考え方

● 卵殻の表面(on-egg)と卵の中(in-egg)

卵の殻(Eierschale)には無数の「気孔」という穴が開いていて、表面をクチクラ層というフィルム状の保護膜(Schutzschicht)が覆っています。産卵後の約18日間はこの保護膜によって、細菌(Bakterien)が卵の中に入るのを防いでいます。しかし、保護膜は卵の洗浄により失われてしまいます。

卵の構造

卵の構造

● 出荷前に洗卵する日本、しないドイツ

日本の卵は食品衛生法の指導により、洗卵選別包装施設にて殺菌作用のある溶液で洗卵(Eier waschen)してから出荷されます。ドイツでは保護膜を残す目的で、洗卵されずに出荷されます。

● 冷蔵して店頭に並ぶ日本、常温のドイツ

日本では「卵について10℃以下で保存することが望ましい」(食品衛生法の基準)とされています。洗浄によって保護膜が失われているため、冷蔵して細菌の増殖を防ぐのです。一方、ドイツでは細菌の侵入を防ぐ保護膜を残した状態で流通するため、スーパーでも常温で販売されます。

日本とドイツの鶏卵の違い

日本 ドイツ
養鶏舎 ケージが多い ビオが増えている
集卵後の殺菌・洗浄 あり なし
卵殻の保護膜 なし 残っている
細菌侵入のリスク あり なし(少ない)
店頭までの保存温度 冷蔵 室温
生卵での摂取 多くは適 基本は加熱食

卵に細菌は付いているの?

● 卵殻の表面(on-egg)と卵の中(in-egg)

卵の細菌は、①卵の殻の表面に付着している細菌(日本では「on-egg」)と、②卵の内部の黄身(Eigelb、Eidotter)や白身(Eiweiß)に入り込んだ細菌(日本では「in-egg」)を分けて考えます。「on-egg」の細菌は養鶏所や集卵所、流通過程で付着します。「in-egg」の細菌は感染ニワトリの卵管内での感染、また保護膜が壊れた卵に付着した細菌が中に入り込む場合です。

● 養鶏所でのサルモネラ菌

日本の農林水産省の資料(2012年)によると、日本の養鶏所(Hühnerfarm)におけるサルモネラ菌(Salmonella)の保有率は無窓鶏舎で約5割、開放鶏舎で約1割。産卵直後の卵殻からは、ほかにも数種類の細菌が検出されることがあります(1996年の日本食品微生物学会誌)。

● 市販の卵パックのサルモネラ菌

しかし、2007年の農林水産省の調査時に市販の卵5パックがサルモネラ菌に汚染されていたことを除いて、日本国内の市販パックからはサルモネラ菌は検出されていません(日本の食品安全委員会の2010年報告書)。ドイツの卵のサルモネラ菌汚染率は0.41〜0.72%で、大半が卵殻のみへの付着(on-egg)、ごく一部の卵に内部(in-egg)の汚染(0.0〜0.06%)が報告されています(2009年の国立衛生研究所報告より)。

● 要注意はサルモネラ菌とカンピロバクター

ドイツではサルモネラ菌に加え、カンピロバクター(Campylobacter)も卵を介して感染する病原菌として、警鐘が鳴らされています(連邦リスク評価研究所「BfR」の2018年5月報告書 )。また、未洗浄の卵殻(特にビオの鶏卵)には、鶏糞と一緒に雑菌が付着していることもあります。

● 暑い日には1日で増殖

サルモネラ菌(Salmonelle)で汚染されていると、今夏のドイツのような暑い環境下に卵を放置した場合、1日で食中毒(Lebensmittelvergiftung)が起きるレベルまで菌数が増殖します。

卵による下痢を防ぐためのQ&A

● 卵殻に押された刻印と賞味期限

例えば「0-DE-03 xxxx y」の「0」は養鶏所の形態で「ビオ鶏舎」(日本に多い小ケージの養鶏舎は「3」。ただし身動きできない大きさのケージは、動物愛護の観点からEUでは禁止)、「DE」はドイツ、次の2桁数値は集卵した地域名(03はニーダーザクセン州)、4桁の「xxxx」は生産者を示す番号です。賞味期限は卵パック(多くは紙製)の上に「mindestens haltbar bis……(賞味期限は……まで)」とシールが貼られています。

卵殻の刻印の見方

卵殻の刻印の見方

● 卵の新旧の見分け方は?

①最も簡単な方法(Eiertest)は、水の入った大きめのコップ(Wasserglas)に卵を入れて、底に沈めば新鮮な卵、水の中間に留まる状態であれば多くは7日以上経過した卵、頭を出して上に浮けば3週間以上経過した古い卵と理解します。②強い光を背景に卵を透かしながら動かしてみて、いつも黄身が中央に位置していれば新しい卵です。黄身があちこちと動くようであれば古い卵です。③卵をゆっくりと振ってみて、中の動きが感じられれば古い卵です。

● 卵殻にひびが見つかったら?

買った卵にひびが入っていたり、殻が壊れていたら保護膜が破れて中に細菌が入り込んでいる可能性もあるため、廃棄が無難です(雑誌「FOCUS」の2015年8月記事)。生食は絶対に避けましょう。

● 卵を購入したら洗うべき?

一見汚れたように見える場合もあるドイツの卵。保護膜が失われると細菌が卵内に入りやすくなる(医学誌「PLOS One」の2014年報告)ため、一般に卵の洗浄はすすめられていません(雑誌「FOCUS」の2015年8月記事)。洗浄したら早めに調理するか、きちんとした冷蔵保存が大切です。ドイツで生で卵を用いる場合は、殻を割る直前に表面に付着しているかもしれない雑菌を洗い流すように心がけましょう。

● サルモネラ菌は加熱に弱い?

サルモネラ菌は75℃、1分間の加熱で死滅します。サルモネラ菌以外の細菌付着の可能性もあるため、ドイツでは基本的に卵は加熱して食することがすすめられています(雑誌「FOCUS」の2018年9月記事)。

● ゆで卵・半熟卵の保存期間は?

ゆでた時間、保存温度、ゆでた時の卵殻のひびの有無により違ってきます。一般的に冷蔵庫保存した殻付きゆで卵(gekochtes Ei)で3日以内、殻をむいたゆで卵は1日以内、半熟卵(weich gekochtes Ei)は痛みやすいのでその日のうちに食べるのが無難と考えられています。

● ティラミスやマヨネーズは大丈夫?

生の卵黄を用いるティラミス(Tiramisu)と自家製マヨネーズ(Mayonnaise)も生卵と同様の感染リスクを伴います。産卵から日の経っていない新鮮な卵を用い、作った後は冷やしてできるだけ早く食することが大切です(Spiegel誌の2016年記事「Millionen Bakterien auf einem Löffel Tiramis」より)。夏の立食パーティーで長時間置いてあるような場合は要注意です。

● リスクのある人は卵の生食を控える

ドイツの連邦リスク評価研究所(BfR)は、年少者、高齢者、慢性病患者など感染症への抵抗力が弱っている人は卵の生食を控えるべきとしています。

お腹を守るための留意点

• 新鮮なうちに食する
• パックの卵が割れていたら処分する
• 卵を洗うのは調理直前
• 十分な加熱で細菌は死滅
• 雑菌でもお腹を壊すことあり
• 年少者、高齢者、慢性疾患患者は卵の生食は控える
• 夏のティラミス、自家製マヨネーズも要注意
• ドイツのほうが生卵でお腹を壊すリスクが高い

最終更新 Dienstag, 05 November 2019 11:54
 

<< 最初 < 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 > 最後 >>
11 / 42 ページ
  • このエントリーをはてなブックマークに追加


Profil_202405
Nippon Express ドイツ・デュッセルドルフのオートジャパン 車のことなら任せて安心 習い事&スクールガイド バナー

デザイン制作
ウェブ制作