Hanacell
特集


ドイツでの国際離婚

ドイツでの国際離婚

国際離婚結婚式で一生添い遂げると誓い合った夫婦でも、
理由あって別々の道を歩まざるを得なくなることもある。
連邦統計局によれば、2011年の離婚率は49.66%。
今や実に2組に1組の夫婦が離婚を選択しているのだ。
「まさか」が現実となり、いざ離婚となったとき、
特に国際カップルの場合、
法的手続きの違いなどで戸惑うこともあるだろう。
そんな中、慌てず冷静に対処するための、
ドイツでの離婚に関する基礎知識をご紹介します。
(編集部:林 康子 / 取材協力:エッカート法律事務所)

ドイツでの離婚 基礎知識

ドイツ連邦共和国の民法(BGB)第1565条「婚姻関係の破たん(Scheitern der Ehe)」によると、ドイツでは離婚は裁判によって行われる。これは、離婚届を市町村役場に提出すれば済む日本との大きな違いの1つ。また、離婚には「協議離婚」「調停離婚」「裁判離婚」など複数の形態はない。夫婦が互いに合意の上で離婚する場合(合意離婚)に必要な条件は下の通り。

離婚の条件

1年間の別居生活を送る
「別居」とは、別々の住居に住むことだけでなく、同じ住居内で生活する部屋(寝室も含む)を別々にし、生活費や銀行口座を分けるなど、完全な「家庭内別居」状態のことも指す。

弁護士を立てる
離婚申請は、弁護士を通して行わなければならない。2人が離婚に同意しており、財産分与や離婚後の子どもの養育に関してなど、懸案事項が特にない場合は共同の弁護士1人でも良いが、そうでない場合は夫婦ぞれぞれが弁護士を立てることが望ましい。

合意離婚以外の離婚ケース

● 困難な状況(Härtefall)が存在する場合
一方の配偶者が他方から暴行・虐待を受けている、あるいは性的屈辱を受けている、妻が別の男性の子どもを妊娠した、一方の配偶者がアルコールないし麻薬中毒であるなど、困難な状況下で裁判所が「もはや婚姻生活の続行は不可能」と判断した場合、1年の別居期間を経なくても離婚が可能。

● 夫婦間の合意が成立しない場合
一方の配偶者が離婚に同意していない、あるいは配偶者が消息不明となった場合、3年以上の別居期間を経れば離婚が成立する。その際、「婚姻生活の破たん」を証明する必要はない。また、別居期間が1年以上3年未満であっても、裁判で「婚姻生活の破たん」が証明されれば、離婚が可能となる。

合意離婚の手続き

Step1

弁護士を通して離婚申請

離婚を決意したら、まずは弁護士に相談。結婚した時期や別居開始日、居住地などの基本情報のほか、子どもがいる場合はその年齢や状況、財産分与や 1夫婦間での扶養費、子どもの養育費の支払い、財産分与など解決すべき事項の有無を伝える。また、ドイツでの離婚に特有な制度として、2年金調整(Versorgungsausgleich)が裁判内で行われるため、必要なデータを事前に弁護士と相談しながら用意しておく。なお、財産分与については、3剰余財産調整(Zugewinnausgleich)という制度が適用される。1年の別居期間を経た後、どちらか一方の配偶者の弁護士が家庭裁判所へ離婚を申請する。担当するのは、最後に夫婦の共同生活が営まれた地区の家庭裁判所。


Step1

離婚裁判

離婚申請が受理されたら、裁判所から 4裁判費用の請求書が送付されるので、指定の金額を支払う。その後、裁判所によって裁判の日程が指定され、双方が出廷する。当人がドイツを去ったなど特別な理由で出廷できない場合は、弁護士のみが代理人として出廷することも可能。裁判では、裁判官によって「1年間別居生活を送ったか」「結婚生活が破たんしたことを認めるか」「離婚したいか」の3つの尋問がなされる。双方が肯定すれば、裁判官が離婚を許可する判決を下し、裁判は終了する。裁判自体の所要時間は10分程度。通常、判決に対して1カ月以内であれば異議申し立てが認められているが、それがなければ離婚が正式に成立する。


1 扶養・養育費

夫婦間で収入に差がある場合、収入の少ない方が相手に対し、月々の扶養費支払いを請求することができる。子どもの養育費については、その年齢と需要(居住地によって異なる)を基に算出される。算出の際には、デュッセルドルフ上級裁判所が2年ごとに発表している「デュッセルドルフ算出表(Düsseldorfer Tabelle)」が用いられる。ただし、この表に法的拘束力はなく、扶養費・養育費は個々の事案によっては異なってくるため、あくまでガイドラインとして用いられる。


1 年金調整(Versorgungsausgleich)

婚姻期間中に発生した年金に対する請求権(Rentenanwartschaft=支払った年金保険料に対して一定の年金受給を請求できる権利。その受給額)を2人で平等に配分すること。制度の目的は、婚姻期間中に一方が子育てに専念したり、一定の失業期間が生じたために起こり得る年金請求権の不均衡を調整すること。法定年金のみならず、リースター年金など、プライベートの年金保険も調整の対象となる。計算方法は、(離婚時の夫の年金請求権×1/2)+(離婚時の妻の年金請求権×1/2)=1人分の請求権。法定年金以外の加入年金がある場合も、同様に算出される。なお、婚姻期間が3年未満で夫妻の年金請求権の差が少ない場合は、裁判官との合意の上で年金調整を行わないことも可能。


(例) 離婚時の年金請求権
(月当たりの受給額)
> 年金調整後の年金請求権
(月当たりの金額)
年金の種類  
法定年金 600ユーロ 250ユーロ   425ユーロ 425ユーロ
企業年金 500ユーロ 0ユーロ   250ユーロ 250ユーロ

3 剰余財産調整(Zugewinnausgleich)

婚姻期間中に夫婦それぞれが取得した剰余財産の差を調整すること。これは裁判所に申請をしない限り、離婚裁判の中には組み込まれないので、必要に応じて夫婦間で行うことになる。計算方法は、まず各自が結婚時と結婚後の財産の差額を算出。その際、土地や証券、保険、貯金、贅沢品など、すべての財産が考慮される。そして、夫婦間の財産の差額を2等分にし、剰余財産が多い配偶者がその半分を相手に支払う。

剰余財産調整


4 裁判費用

離婚裁判に掛かる費用は、裁判所が裁判の価値を意味する「訴額(Streitwert)」から算出する。訴額は、夫婦の1カ月分の実質収入の合計に相当する。離婚手続きの中で、夫婦間での扶養費、子どもの養育費に関する決定が必要な場合はそれらの1年分が、剰余財産分与の計算が必要な場合には、さらにその金額が上乗せされる。その訴額に基づいて裁判費用と弁護費用が決められ、夫婦がその金額を折半するという仕組み。裁判費用の支払いが困難な場合、離婚申請時に「訴訟費用援助(Prozesskostenhilfe)」という公的援助を申し込むことが可能だが、この援助金は裁判終了後に返済する必要がある。

ドイツでの国際離婚 Q&A

日本人以外の配偶者との離婚の場合、法的手続きや離婚後の生活のこと、子どものことなど、どんな違いが出てくるのだろう。そこで、日本人クライアントの弁護経験が豊富なヨルク-シュテファン・エッカート弁護士に、国際離婚に際してよくある疑問・質問への答えを聞いた。

Qドイツで離婚する際、日本の法律とドイツの法律、どちらが適用されますか?

夫婦間で国籍が異なる場合は、婚姻関係を結んだ場所に関係なく基本的には最後に一緒に住んだ場所が問題となり、ドイツであればドイツの法律が適用されます。2人とも日本人の場合は、ドイツの裁判所で日本の法律を適用して離婚することが可能です。夫婦が共に日本人の場合、最も早く離婚が成立する方法は、日本大使館ないし総領事館を通して戸籍登録をしている日本の市町村役場へ離婚届を送ることです。どちらかが離婚に合意していない場合などは、ドイツの裁判所でドイツの法律を適用して離婚裁判が行われます。  

日本人が結婚後にドイツ国籍を取得したら、ドイツ法に則って離婚手続きが進められますが、もしも結婚時に離婚に際しての適用法を日本の法律に定めるという内容の婚姻契約を結んでいた場合は、日本の法律が適用されます。

Q離婚時に慰謝料は発生しますか?

日本では、例えば一方の配偶者による不倫が原因で離婚に至ったことが明らかな場合、相手に対して「慰謝料の支払い義務(Verschuldungshaftung)」が発生しますが、ドイツの法律にはこの規定はありません。そもそも離婚の原因が夫婦どちらかに帰する、原因を作った方が責任を負わなければならないという考え方が存在しないのです。ただし、暴力を受けていた場合などであれば傷害事件として刑法で賠償責任を問われ、慰謝料が発生します。

Q子どもがいる場合の親権・面会権について教えてください。

子どもがいる場合、離婚に際して「親権(Elterliches Sorgerecht)」と「面会権(Umgangsrecht)」が関わってきます。どこに住むのが適切か、けがや病気の際の対処をどうするかなど、子どもの事柄を決める際に行使される親権については、子どもが18歳になるまでは離婚しても通常は両親が同時に持つことになりますが、合意の上でどちらか一方に帰すると決めることも可能です。面会権、つまり子どもに会う権利も、離婚と同時に両親が持つことになり、合う時間やペースなどを2人で決めます。どちらの親と一緒に住むかについて合意が形成されない場合は、裁判内で子どものための弁護士と青年局が加わって子どもの意見を聞き、その上で裁判官が決定します。 

養育費については、支払う義務を持つ人が離婚後、外国に住む場合などは前払いも可能です。 

Q離婚裁判がこじれて長引くことはありますか?

離婚について夫婦の意見が一致していないと、判決は難しくなります。 特に「複合手続き(Verbundverfahren)」と言って、扶養費や子どもの養育費、財産分与に関して細かい決定事項がある場合などは、裁判が長引きます。また、別居期間に関しても互いの意見に齟 そ ご齬 が あ る と 離 婚 申 請 は 受諾されません。そのような事柄の取り決めについては、公証人を立てて「別離・離婚効果に関する合意(Trennung- und Scheidungsfolgevereinbarung)」という形で行うこともできます。

Qドイツの法律に基づいて離婚した場合、日本ではどのような手続きを行う必要がありますか?

日本での戸籍に変更が生じるため、日本の役場に届け出る必要があります。方法は、ドイツでの裁判所の判決の日本語訳を公証人によるアポスティーユ(付箋による証明)付きの状態で日本大使館や総領事館を通して日本に送付します。
法廷翻訳家・通訳検索: www.gerichtsdolmetscherverzeichnis.de

Q離婚後、ドイツでの滞在許可に変更は生じますか?

ドイツで2年以上婚姻関係を続けると、無期限の滞在許可が付与されます。これは離婚後も有効で、無制限の労働許可も付いています。つまり、通常ドイツで仕事を開始する際のように、ほかのドイツ人やEU市民の職を奪う可能性がないかどうか審査されることはありません。審査されるのは、生活費がきちんと保証されるかどうかのみです。

Q弁護士を選ぶ際に気を付けるべき点はありますか?

家族法を熟知している、そして離婚裁判の経験があることが大切です。弁護士の中には、家族法を専門にしている人もいます。離婚というのは自身の生活に直接影響するデリケートな問題なので、弁護士とのフィーリングが合わなければいけません。自分の言い分を理解してくれる弁護士でなければ、信頼を寄せることはできませんよね。例えば、相手が子どもを勝手に他国へ連れ去ろうと、秘密裏に航空券を予約していたとします。これは違法行為ですから、分かった時点ですぐに弁護士へ連絡し、裁判所に出国禁止令を出してもらう必要があります。このような問題に備え、自分にとって大事なことに注意を払い、それを相手側にきちんと伝えてくれる弁護士であることが第一です。
弁護士検索: http://anwaltauskunft.de/anwaltsuche

Q家庭内でトラブルを抱えているとき、誰に相談したら良いのでしょう。

国際離婚に限らず、婚姻関係において暴力が発生した場合、ドイツには強力な保護制度が整っています。例えば「女性の家(Frauenhaus)」。ここは妻が夫の暴力から逃れるための一時避難所のような場所で、青年局や社会福祉局がここに来る女性たちを支援し、新居探しを手伝ってくれます。その際、相手に見付からないよう考慮し、住民局に登録しない形で新居を手配してくれます。また、夫婦内で問題を抱えている人に対しては「家族仲介(Familienmediation)」という相談制度があります。これは、家族仲介者(Familienmediator)という有資格の専門家が夫婦それぞれの意見を聞いて問題の解決法を探ってくれる制度です。  

何か問題があったとき、まずは弁護士に相談すれば、どの機関・施設に話を持ち掛ければ良いかを的確に教えてくれます。役所へ相談を持ち掛けるにも、自分で電話を架けるより直接弁護士を通した方が、早く話が進むことが多いですから。

エッカート法律事務所


Eckhardtデュッセルドルフ中心部に位置する法律事務所。弁護士のヨルク-シュテファン・エッカート氏が日独英通訳者のビアンカ・エッカート氏や日本人スタッフと共に、家族法から相続法、賃貸法、税法、交通法、労働法などの分野で個人および企業への包括的法務サポートを行っているほか、VCS税理士事務所と連携し、年度末決算書作成、税務相談、経理、給与計算などの税務も取り扱っている。

Kanzlei Eckhardt
VCS Steuerberatungsgesellschaft GmbH
Marienstr. 18, 40212 Düsseldorf
Tel: 0211-3032840
E-Mail: このメールアドレスは、スパムロボットから保護されています。アドレスを確認するにはJavaScriptを有効にしてください
http://www.rajse.de(法律)/ www.vcs-steuern.de(税務)

“離婚”の2文字が頭に浮かんだ方へ

悩んでいるけれども、なかなか口には出せないこと、それが離婚。離婚という選択に必要な心構えとは? ドイツでの離婚経験を持つ女性Aさんに、ご自身の離婚を振り返り、離婚を考えている方へのアドバイスをいただきました。

Aさんの離婚事情
・離婚時期:2008年
・離婚に掛かった期間:約3.5年
(離婚申請⇒裁判所の判決 ⇒ 戸籍を変更して苗字を元に戻すまで)
・現在の居住地:日本

離婚の際、最も苦労したこと

ドイツでの生活基盤を夫からの援助なしに築いたことです。日本の法律に則って離婚することもできましたが、ドイツの法律に従って離婚することに決めたので、1年間の別居生活が必要となりました。夫からの支援は受けたくないと思っていましたし、日本の家族に心配を掛けたくなかったので、完全に離婚が成立するまでは話さないと心に決めていました。そのため、別居を決めた後、1人で生きるための生活費を稼ぐ必要がありましたが、当時はまだドイツ語があまりできなかったので、フルタイムの職を探すのが大変でした。

ドイツでの離婚を考える方へ

ドイツ語があまり得意でない方の場合、まずはブラッシュアップが必要です。当然のことですが、離婚に際しての関連書類もすべてドイツ語ですから。また、離婚するかどうか悩んでいるという方には、まずは別居されることをお勧めします。私自身、別居中に1人で考える時間を作ることは大切だと感じました。離婚も人生の節目の1つで、そこからまた新たなスタートとなります。悲観的に考えるよりも、新しい生活への希望を持っていただきたいと思います。

離婚を決意したら……

離婚を決意したら、「将来、自分はどうなりたいか」という希望、計画を明確にすべきだと思います。書類の用意など物理的な手続きは何とかなるものですが、自分の心の整理は自分自身でしかできません。まずは、お金や書類のことを気にするのではなく、3年、5年、10年後と、中・長期的に自分はどう生きていきたいかを決めると、自ずと用意すべきものが見えてくると思います。

離婚と心のケア

淡々と進む書類上の手続きとは反対に、離婚する夫婦の心の内は複雑なはず。離婚の決断で迷っている期間も、あるいは実際に離婚に至った後も、過度なストレスを抱えないために、どんな心のケアをすべきなのだろう。国際カップルへのカウンセリングも提供しているドイツ在住の心理カウンセラー・ロゴセラピスト、徳永ビルンバウム繁子さんにお話をうかがった。

Q日独カップルに多い仲違い、離婚の原因は何ですか?

ケースバイケースで一概には言えませんが、夫婦や家族に対するお互いの考え方の違いでしょうか。私たち日本人には「甘え」という概念があり、家族の中なら甘えられるという想いが多少なりともあります。一方、ここドイツでは「自己」が確立されているので、パートナーに対して「家族であっても自立し、自分のことは自分できちんと決めてほしい」と期待します。この甘えと自立の概念がぶつかると、女性は「 私は妻なのに、大事にされていないのかな」と感じ、2人の考え方の間にギャップが生まれます。このように、文化的な背景からお互いの考え方が上手く噛み合わず、少しずつすれ違っていくケースが多いですね。

Q徳永さんの夫婦カウンセリングでは、具体的にどのようなことをするのですか?

まず双方の問題、今後どうしたいかについてうかがい、その後、お互いの現状を確認し合います。例えば、ツールを使って心の中を図で表現してもらいます。感情や問題を目に見える形にし、心の俯瞰図を作るわけです。そしてお互いの図を見比べ、感じること、気付いた点を言い合います。問題は渦中からの視点で見るよりも、上から見た方が視野も広がり、とても分かりやすいのです。そうすると、言葉ではお互いに全然違うことを言っていたのに、2人が思い描く未来は実は同じで、今は見る角度やポジションが少しずれているだけということに気付くかもしれません。それが分かれば、コミュニケーションの中で改善すべき点も見えてきます。上からの視点は、全体像の把握、客観的に新たな気付きを得るのに大変効果的です。

Q離婚の決断をする前に考えるべきことはありますか?

自分にとって何が一番大切なのか、自分が「これが正しい」と思っていることが本当に正しいのかどうかを確かめることが必要だと思います。私たちは、自分の価値観というフィルターを通して物事を認識し、相手からのメッセージを受け取っているので、価値観のメガネを変えると、真実は全く違う意味合いを持ちます。感情的になり過ぎていないか、自分が本当に別のメガネで検証したかどうかを確認し、その上で決断していただきたいと思います。

Qでは、離婚した場合、心に深い傷を残さないためにはどう考えれば良いでしょう。

現在から、過去の出来事を変えることはできませんが、過去の「意味」を変えることは可能です。つまり、自分の見方を変えるということです。どんなに嫌な出来事だったとしても、真摯に向き合ってそこに何らかの意味を見出すことができれば、「良かったな。おかげで今の自分がいる」と思えるようになります。過去に蓋をすることで、心のどこかが疼くような過ごし方は避けたいですよね。

Qカウンセリングを受けるメリットは何ですか?

カウンセリングは、自分の中の本質を知ることができるという点で最も有効だと思います。離婚という人生の大きな決断に至る際、自分にとって何が一番大切なのかを自身で見付けていくプロセスは、できる限り後悔せず、目を背けずに事実と向き合うための手助けとなります。  

また、カウンセリングはアドバイスをもらうためのものと思われる傾向がありますが、大事なのは、カウンセリングを自分の心を整理する時間、未来のためにもっと自身を知るためのものとして捉えることです。そして、次に困難にぶつかったときに自分で対処する能力を身に付け、夫婦の問題なら夫婦で解決できるよう促すことが、私たちカウンセラーの仕事です。

Shigeko Tokunaga-Birnbaum


Shigeko Tokunaga-Birnbaum心理カウンセラー・ロゴセラピスト・自然療法士(心理)。「夜と霧」でお馴染みの心理学者ヴィクトール・フランクルが提案する心理療法、ロゴセラピーをドイツにて学ぶ。日独でのビジネス体験や日本で生まれ育った感性を活かした心理カウンセリング、カップルセラピー、コーチングを行っている。

Sinn Counselling
心理コラム ~心が輝くアプフェルジンネはお好き?~
www.sinn-counseling.de
 
www.facebook.com/sinn.counseling
最終更新 Mittwoch, 19 Juni 2019 10:08
 

ドイツで起業!ドイツへ進出!!

ドイツで起業!ドイツへ進出!!

「起業のアイデアはあるけど」「いつかはドイツで勝負してみたい・・・・・・」
と考える皆さん、 ここで一度、ドイツでの会社設立の流れをおさらいしてみましょう。
ドイツ連邦経済技術省(BMWi)の調査結果によると、
ドイツで起業した3人に1人が移民および移民の背景を持つ市民だそうです*
2010年からは、BMWi主導で起業家への支援策の充実を図っており、
起業やドイツ国外からの進出を歓迎するムードがこの国で今、ますます高まっています。
(編集部:高橋 萌)

*Bundesministerium für Wirtschaft und Technologie "Gründerland Deutschland Guten Start" Februar 2012

ドイツで会社設立

ステップ1ドイツで起業!その前に

ドイツで起業、ドイツへの進出を目指す目的は明確ですか? ビジネスを実現するために必要な技術、資格、適性などは揃っていますか? 会社の設立・運営という長い道のりを走り出すその前に、確固たる方針と入念な準備が必要です。

滞在許可
外国人(EU以外の国の出身者)がドイツに法人を設立する場合、滞在許可は必要不可欠。期限 付きの滞在許可(Aufenthaltserlaubnis)、無期限の定住許可(Niederlassungserlaubnis)をすでに所持しているか、自営業者の場合は25万ユーロ以上の投資を行う用意があり、ドイツ経済にプラスの効果が期待され、雇用を生み出す事業であれば、原則的に滞在許可が下りる(§ 21 Aufenthaltsgesetz)。

ステップ1専門家を味方につけて、しっかり準備

起業の意思を固めたら、ビジネスプランの作成や必要資金の確保、市場調査はもちろん、日本とは異なる慣習やリスク(社会情勢、国民性、法規制など)にも対応できるよう、現地の専門家の力を借りながら準備を進めます。

起業・ドイツ進出を支える専門家
弁護士(Rechtsanwalt)、税理士(Steuerberater)、起業コンサルタント (Existenzgründungsberater)。その他、会計士、銀行、人材派遣会社、不動産、保険会社など。2013年11月18日(月)~24日(日)には、ドイツ起業ウィーク(Gründerwoche Deutschland)が開催され、各種セミナー、あらゆる分野のビジネスパートナーと出会う機会が提供される。

公的サポート機関
ドイツ国内の日本大使館・総領事館、JETRO、NRW.INVEST など各州の経済 振興公社、商工会議所(Industrie- und Handelskammer)、ドイツ連邦経済 技術省の起業支援(www.existenzgruender.de)など。

日本語サイトを持つ起業・ドイツ進出サポート機関
デュッセルドルフ日本商工会議所
http://www.jihk.de/jp/
在日ドイツ商工会議所
http://www.japan.ahk.de/jp/
ドイツ産業連盟(BDI) 日本代表事務所
http://www.japan.ahk.de/jp/
日本貿易振興機構(JETRO)
http://www.jetro.go.jp
ドイツ貿易・投資振興機関(Germany Trade and Invest) http://www.gtai.de/GTAI/Navigation/JP/invest.html
インベスト・イン・ジャーマニー(Invest in Germany)
http://www.invest-in-germany.de
ノルトライン・ヴェストファーレン州経済振興公社
http://www.nrw.co.jp/

ステップ1必要な手続きを経て、開業へ

会社の形態にもよりますが、ドイツ で大きな割合を占める有限会社(GmbH)の場合は、主に定款(Satzung)の公証、商業登記 (Handelsregister)の届出・認証、事業担当局への登録といったステップが必要になります。

助成金や各種支援策を利用
外国人向けの補助金(ノルトライン=ヴェスト ファーレン州各市のドイツ進出企業向けWelcome package など)も少数ながらあります。基本的には外国人であってもドイツ人と同じ条件で各種補助金や支援を申請することになります。失業中であれば 雇用庁(Arbeitsagentur)が提供するセミナーに無料で参加できたり、起業コンサルタント料などの補助金を受けることも可能。

ドイツの会社形態いろいろ

会社の規模や業務内容に応じて、適切な会社形態を選ぶことが大切です。ここでは、ドイツで起業する際に一般的な3つの会社形態についてご紹介します。下記のほか、欧州株式会社(SE)、株式合資会社(KGaA)、合名会社(OHG)、合資会社(KG)などがあります。

有限会社(GmbH)

18歳以上の行為能力が認められる人であれば1人でも設立できるなど、設立の敷居が低く、手続きが簡素、義務が限定的で柔軟性に飛んでいることが魅力です。ドイツでは有限会社が全体の約7割を占めているので、社会的なイメージも悪くありません。

最低資本金額:2万5000ユーロ (最低資本金額の半額1万2500ユーロは現金で払い込み)
株式上場:不可能

ミニ・GmbH (有限責任株式会社・UG)

2008年に新設された会社形態。GmbHとほぼ同じ法的条件を備えますが、最低資本金1ユーロから設立できます。最低資本金2万5000ユーロを目指して、毎年利益の25%以上を積み立てに回す義務が生じ、2万5000ユーロに達するとGmbHに変更できます。

最低資本金額:1ユーロ~ (2万5000ユーロまで積み立て義務あり)
株式上場:不可能

株式会社(AG)

証券市場への株式上場が可能で、ビジネス規模の大きい会社向き。GmbHと比較して設立の準備に時間と費用が掛かり、取締役員会(Vorstand)や監査役員会(Aufsichtsrat)、株主総会(Hauptversammlung)を設置する必要があります。

最低資本金額:5万ユーロ (1万2500ユーロは現金で払い込み)
株式上場:可能

日本からドイツへ進出!

現在、ドイツに進出している日系企業数は1446社*を数え、国内市場にとどまらないダイナミックな海外展開を目指す企業が、欧州最大のマーケットを誇るドイツを目指しています。ドイツに進出する際、どのような会社形態が望ましいのか、P12の現地法人という会社形態に加えて、日系企業の進出に際しては、日本法人の「支店(Zweigniederlassung, Branch)」「駐在員事務所(Repräsentanzsbüro, Representative Office)」という形が考えられます。進出形態別のメリットとデメリット、進出国としてのドイツの魅力について、税理士の田中泉さんにお話を伺いました。 *外務省「海外在留邦人統計(平成24年速報版)」

専門家に聞くドイツへの企業進出を支援する
田中 泉 さん


田中泉氏
Schnorbus Helmhold Wardemann

公認会計士、税理士、弁護士のみならず、経済学士、税務専門職、簿記、給与計算などの専門職資格者、総勢約30人のプロフェッショナルからなるチーム。起業から日常業務に至るまで、企業の抱える問題や課題に合わせて個別に税務、会計、法務の分野をフルサポートする。田中泉氏による日本語での支援もあり、日本企業に特化したサービスも充実。

Kanalstr. 2, 41460 Neuss
TEL: 02131-9242 0
E-MAIL: このメールアドレスは、スパムロボットから保護されています。アドレスを確認するにはJavaScriptを有効にしてください
www.shwp.de

在独歴は35年以上、日本企業の海外駐在員として勤務した経験を経て、当地で税理士の資格を取得。日本企業の実情への深い理解と、ドイツでのビジネスに必要な専門知識を兼ね備えた田中泉さんは、ドイツで事業展開する日本企業の強い味方。まずはドイツへの進出を決めた企業の共通の疑問、進出形態について質問します。

ドイツへ進出する際の組織形態

日本企業がドイツへ、そしてどの都市へ進出したいのかという場所の選定とは別に、進出形態をどうするかを決めなければなりません。下記に3つの形態を説明しますが、これは必ずしもビジネスの段階に応じて3つのステップを踏むということではありません。

● 駐在員事務所
日本の本社の一事務所がドイツに存在するという位置付けで、事務所自体は独立した法人ではありません。一番簡単に作れますが、活動面で制限があります。駐在員事務所は情報収集やリサーチを目的とする組織であり、営業活動は行わないという前提に、当地において法人税の課税から免除されています。営業活動(とりわけ顧客との契約締結行為)を行う場合は、いわゆる恒久的施設(PE: Permanent Establishment)とみなされ、ドイツの活動から生じる利益にはドイツ法人税その他が課せられてしまいます。この場合、日本の本社は駐在員事務所も含めた全体の利益に対し、日本で法人課税を受けているため、結果として二重課税となってしまいます。

● 支店
駐在員事務所と同様に、本社の一部がドイツにあるという位置付けで、法人格もありません。ただし支店の場合には、最初から営業活動が可能な組織を整え、当地で商業登記も行います。そのため支店においては、その業績に対してドイツで法人課税を受けます。逆に日本の本社においてはドイツ支店の業績は日本の課税からは除外しますので、二重課税は発生しません。

● 現地法人
現地法人には様々な会社形態(有限会社、株式会社、欧州株式会社など)がありますが、比較的簡単な手続きで規制も少ない有限会社(GmbH)がドイツでは主流です。ドイツに進出した日系企業も、99%がGmbHの形態だと思います。現地法人はドイツ法に基づき固有の法人格を持つ組織ですから、契約も独自で締結し(独自の義務権利)、ドイツ法人として法人課税の対象にもなります。さらに現地法人は独立法人ですから、その債務が本社まで直接に波及するわけではなく、また本社は出資者として資本金の金額までしか責任を持たないという有限責任の範囲も明確です。

進出形態について考える際は、中長期的なビジネスプランや取引先との関係性、そしてまたリスクに対する検討が重要です。「トラブルが起きたとき、適用される法律、独立法人であるかどうか、有限責任をどこまで盾に使うかなどの観点は大きな意味を持ってきます」と田中さんも言っています。次に、ドイツへの進出を前に心得ておきたいリスクとは?

ドイツ進出の際のリスクについて考える

抽象的な言い方をすると、「日本からは見えない不確定要素が存在する」ということを、まずは認識していただきたい。ドイツ人やほかの外国人を相手にしますので、想定外のことがいくらでも起こります。例えば、従業員のメンタリティー、休暇の取り方、お客様への対応、会社への忠誠心など、前提とする習慣や常識がかなり違います。また、日本以上に安全基準や環境保護に関する規制もあり、それが業務の障害にもなり得ます。日本の常識が通じない問題に対し、すべて自社で対応するには最初から無理があります。ドイツでは、日本よりも細分化・専門家が進んだ分野が多く、その意味においても、税理士、弁護士、会計士などの各種の専門家集団が多く存在します。一昔前の駐在員は、「ドイツ語ができなくでも良いから死ぬ気で頑張って来い」といって本社から送り出されたものですが、今日の駐在員には、すべてを自分で解決できなくでも良いから、外部専門家を有効活用する能力が大変重要であると思います。

すべての問題を自社で解決する際に負うコストとリスクを考えると、上手くアウトソーシングすることの重要性が分ってきます。最後に、進出先としてのドイツの魅力はどんなものでしょう?

進出国としてのドイツの魅力

消費、生産共に欧州で一番大きなマーケットであり、世の中が安定していること。ドイツの企業は技術的にも高いレベルを誇っており、ライバルという面では厳しいでしょうけれど、ドイツでの成功が世界での成功に繋がる側面もあります。そしてドイツ社会は、外国人または外国の企業に対して非常にオープンだということですね。ドイツにおけるビジネスの中で、日本人あるいは日本企業だから差別を受けることはほとんどありません。他の国では、なかなかこうは行かないと思います。これは大変ありがたいことです。


専門家に聞く日独のビジネスを繋ぐ懸け橋に
カロリーネ・やよい・モラー さん


カロリーネ・やよい・モラー さん
YAYOI JAPAN COACHING

通訳および翻訳業務、リサーチ、日本・ドイツでの出張のコーディネート、テレビ局の番組制作に伴うコーディネーション、コンサルティングといった4つの柱から成り立つ日独ビジネス・サポートを日独両国で提供。様々な専門分野における通訳・翻訳の経験も豊富。

Geisenheimer Str. 14, 14197 Berlin
TEL: 030-2061 5541
E-MAIL: このメールアドレスは、スパムロボットから保護されています。アドレスを確認するにはJavaScriptを有効にしてください
www.japancoaching.com

半導体の製造工場では、マスク・帽子・ウエアで完全防備してクリーンルームに入り、日独の技術者の橋渡しを行い、香川真司選手(マンチェスター・ユナイテッド)がドイツでの親善試合に参加すれば、日本のテレビ局の撮影に同行する。通訳・翻訳にとどまらない、日本とドイツ両国の社会・文化的背景を経験的に知っているからこそできるビジネス・サポートを提供するやよい・モラーさんの活躍の場は幅広い。

自分の持っている技能からビジネスチャンスを掴む

「ベルリンを拠点に日本と関係のある仕事がしたい」。日系企業の少ない同地でチャンスを見出せずにいたモラーさんは、ならば自分で仕事を作ろうと起業に踏み 切った。日本人の母とドイツ人の父を持つ日独ハーフ。ドイツで育ち、日本の高校・ 大学を卒業した後、ベルリンに戻り、ま ずは日本貿易振興機構(JETRO)に就職。その後、全く違う職業を経験してみたいと高級ホテルのセールスマネージャーを勤めた。しかし、やはり日本と関わり続けたいとの思いを強くする。「自分に何ができるだろう?」そう思ったときに、2つの故郷を持つモラーさんの経験と能力がビジネスチャンスに繋がった。

必要なのは「人脈」「資金」「柔軟性」

起業に際しては「人脈が一番大切。ホテルの仕事やJETROでの仕事を通して知り合った方々に、私のビジネスは支えられています」。1人で営業活動を行うモラーさん。見本市の会場では手裏剣のように名刺を配り、新たな人脈構築にも余念がない。また、起業に際しては、起業コンサルタントを利用。いくつもの会社を起業、経営しているベテラン女性経営者のセミナーに通い、1から起業のノウハウを学んだ。「どんな質問にも答えてくれて、抱えていた疑問をあっという間に解決。起業を目指す方には、信頼できるコンサルタントに相談することをお勧めします」。

必要な出費は「投資」になる

ほかにも、見積書や契約書のひな形については弁護士に相談。起業した当初は税金のことは自分で、とも考えていたモラーさんだが、今では税理士に任せている。「EU内では、よく税金に関わる法律が変わりますし、私が調べたところで理解に苦しみますので、専門家に任せて安心」。また、ビジネスにトラブルは付き物。損害など、最悪の事態を想定してモラーさんは最初から保険(Vermögensschadenhaftpflichtversicherung) に入ることにした。「自分のビジネスに必要なお金は惜しまずに。出費が投資になりますから」。

顧客の要望に応えるべく、勉強する日々。そんな職業人生を「色々な分野の人と仕事ができることが一番の醍醐味」と、楽しんでいる。


専門家に聞くおもてなしの心をドイツに
星野 貴弘 さん


Chimz.
Chimz. GmbH

日本で商業空間デザイン、ブランディング、コンセプトメイキングと、レストランやカフェにとどまらず、多岐にわたるプロデュースを担ってきた星野氏が、ドイツへ進出。2013年3月、直営の日本食レストランsumi.をオープンさせた。

お問い合わせ: このメールアドレスは、スパムロボットから保護されています。アドレスを確認するにはJavaScriptを有効にしてください
Schinkelstr. 28, 40211 Düsseldorf
TEL: 0152-0572 7777
www.facebook.com/sumi.duesseldorf

デュッセルドルフの中心地からは少しだけ離れた立地。だけど、美食家や流行に敏感な人が集う隠れ家的名店やこだわりのお店が密集するグルメスポット。そこに今年3月、日本食レストランsumi.はオープンした。同店を手掛けたchimz GmbHのCEO星野さんがsumi.に込めたのは、同社の強みである商業空間デザインとブランディングである。

日本独自の魅力を感じる場所

「どこの席に座っても、いつ来ても、見えるシーンが違うレストランの方がお客様に楽しんでいただける」。だから、テーブルや椅子もちょっとずつ使う家具を変えたり、入り口に近い席は座り心地の良い椅子にしたりと、そういうことを含めて商業空間をデザインする。「投資できる額の中で最大限の満足度を引き出し、そのスペースで予想した売り上げを確保。資金の早期回収を目指します」。見据えるのは、欧州での商業空間プロデュース業務の展開。だから、直営レストランsumi.は「ショールーム的役割」を果たす場と位置付ける。ただし、やるならば「最初にお客様の頭に思い浮かべていただけるレストランでないと」と、日本の飲食業界、そして店舗のプロデュース・運営で培った知識と経験を総動員。デュッセルドルフの客層の、日本文化に対する理解の深さに目を付け、日本独自の文化である「おもてなしの心」を感じられるレストランに、コンセプトを定めた。

準備期間はできるだけ短く

「準備期間はお金が出て行くだけ」だけれど、オープンすることが目的ではなく、その後が問題なので「店舗を探すことには妥協しない」。しかし、日本では数々の店舗のオープンに携わった星野さんでも、日独の違いに戸惑うことはあった。日本だったら外観の色を変えたり、壁に穴を開けたりという内装の自由度が比較的高い一方で、ドイツでは少しの変更でも役所に申請する必要がある。「これもだめ、あれもしちゃいけない……これもまた勉強。自分の想定とどれくらいの誤差があるのか、専門家の方に協力いただきながら修正できたことは良かったです」。信頼できる弁護士や税理士に加え、当地のレストラン経営者、デュッセルドルフ市のジャパン・デスクに話を聞くなど、現地での情報収集も積極的に行った。

ビジョンを持ち続けられるか

起業を実現するために必要なものは、「お金」と「ビジョン」。実現すべきビジョンをいかに持ち続けられるか。そこに安直な見返りは求めずに、精一杯やっていくことが大事だと、星野さんは言う。「お客様が喜んでくれること」を第一に、ストイックなまでに「本物」を目指す星野さんの想いが詰ったレストランでは、特別な時間が待っている。

最終更新 Mittwoch, 19 Juni 2019 14:57
 

ドイツ街めぐり8 エコ&社会派をキーワードにめぐるフランクフルト

ドイツの街めぐり エコ&社会はをキーワードにめぐるフランクフルト

「エコ」や「社会性」が日常に根付くドイツ。
この国では、衣・食・住という人間の基本的な営みの中に、
自然や環境、健康、持続可能性を意識したモノが溢れている。
ただ、それらの概念を意識するのは、当地の人々にとっては
流行の波に乗ることでも、社会への関心の高さを
アピールすることでもない。あえて強調されることなく、
ごくシンプルに、さりげなく存在するエコや社会性。
今回はそれを、欧州経済・金融の中心地として名高い街
フランクフルトで探してみた。(編集部:林 康子)

-----

食品 Lebensmittel

1.  ヴィーガン用のスーパーマーケット
Veganz

Veganzベジタリアンからさらに一歩進み、卵や乳製品を含めた動物性食品を一切排除したもののみを食べる人が 「ヴィーガン」。オーナーのブレーバックさんが「ヴィーガ ンの食事は栄養価が偏っていそう」「穀物ばかりでつまらない」などの偏見に立ち向かうベく、ベルリンで興したヴィーガン専用スーパーが、フランクフルトに今年1月、オープンした。「乳製品を使わなくても、それに代わる食 材を使って同じような味を出せるのよ」と語る店長のミローラドヴィッチさんをはじめ、全員ヴィーガンという店員さんたちが、人、動物、環境にやさしい食材を使って、食事を楽しむ方法をアドバイスしてくれる。入り口には、ビオのパン屋さん「Sesamo」が併設されている。

8:00-20:00 ※日曜休み
Spessartstr. 2, 60385 Frankfurt
最寄駅:U4 Bornheim Mitte
Tel: 069-23807792
www.veganz.de

Käse Becker2.  農家から直接取り寄せたチーズ
Käse Becker

1977年創業の老舗チーズ屋さん。牧歌的な雰囲気が漂うお店のガラスケース内には、ドイツ国内のみならず、フランスやスイスなど、本場から取り寄せた285種類のチーズが所狭しと並ぶ。店員さんいわく、「ここの商品はすべて農家から直接仕入れた無添加のものだから、あえてビオと謳わなくてもいいの」だそう。中でもお勧めはモッツァレラ。生乳100% を使用した小さな団子状のモッツァレラは、あっさりしつつ、噛めば噛むほど牛乳の濃厚さが口の中に広がる贅沢な味わいだ。好みの味を伝えれば、店員さんが適切なものを選んで試食させてくれるもの嬉しい。

8:15-18:30 土8:00-13:30 ※日曜休み
Schweizer Str. 66, 60594 Frankfurt
最寄駅:U1、2、3、8 Schweizer Platz
Tel: 069-611392
www.kaesebecker.de


3. 芸術家集団が立ち上げた都市養蜂場
  Stadtimkerei finger

Stadtimkerei finger「都市養蜂場フィンガー」は、芸術家グループが立ち上げたプロジェクト。労働のプロセスや社会における芸術活動の価値を図ることを目的に、発起人のアンドレアス・ヴォルフさんらが試験的にフランクフルト中央駅付近の一角で養蜂を始めたことがきっかけだ。同プロジェクトには今や失業者やアマチュア養蜂家なども加わり、「混成蜂グループ(Gemischte Bienengruppe)」を形成。フランクフルト近代美術館(MMK)の屋上をはじめ、市内各地で養蜂を行い街の緑化に貢献しているほか、子どもや養蜂家を目指す人々を対象にしたワークショップも開催している。生産されたはちみつは、MMKのショップと旧飛行場(Alter Flugplatz、日曜のみ)で販売されている。

【はちみつ販売スポット】
Museum für Moderne Kunst
Frankfurt am Main
Domstr. 10, 60311 Frankfurt
最寄駅:U4、5 Dom/Römer Alter Flugplatz
※日曜の日中のみ
Am Burghof 55, 60437 Frankfurt
最寄駅:U2、9 Kalbach
Tel: 0171-7764969 / 01577-6806039
www.fingerweb.org

-----

カフェ&レストラン Cafés & Restaurants

DasEis.4. 徹底して健康にこだわったアイス
 DasEis.

照り付ける夏の日差しの下で食べる冷た~いアイスは最高!そんなアイスが、健康に気を遣ったものであれば、なお嬉しい。その名も単純明快なアイス屋さん「DasEis.」では、食の安全性を最重視し、厳格なビオ基準をクリアした食材のみ で作るアイスとシャーベットを25~30種類も用意している。さらに香料・着色料などの添加物不使用、ラクトースフリー、グルテンフリー、フェアトレードも採用するなど、製造過程にも徹底的にこだわっている自然派アイスなのだ。バニラや ストロベリー、チョコレートなど定番に加え、赤ビートやかりん、しょうが、パセリなど変わり種の味も人気。お値段は2玉2ユーロ、3玉3.50ユーロ、4玉4.50ユーロ。

12:00~18:00 日13:00~17:00
Hasengasse 1-3, 60311 Frankfurt
最寄駅:U4、5 Dom/Römer
Tel: 069-74731409
www.daseis.eu


5. 熱いブラジルの空気を感じられるビオのカフェ
 Empório VidaBio

Empório VidaBio

ドイツ人を夫に持つブラジル人のシュミットさんが、「何か故郷と繋がるお店を出せないだろうか」と思い付き、5年前に始めたのがこのカフェ。最初はブラジルのビオ・コーヒーを出す小さなカフェだったが、お客さんたちからのリクエストで、栄養価たっぷりの故郷の国民食、フェジョアーダ(豚・牛肉と豆の煮込み料理。販売は土曜限定)やポンデケージョ(チーズパン)などのスナック類も提供する小さなビストロに。今では、ブラジル料理教室やケータリングも手掛けているのだとか。挨拶すればすぐに意気投合して話が弾むのがブラジル流。南米らしくカラフルに彩られた店内は、常にシュミットさんとお客さんたちの明るいしゃべり声が響いている。

11:00~18:00 土10:00~18:00 ※日月休み
Hasengasse 2, 60311 Frankfurt
最寄駅:U4、5 Dom/Römer
Tel: 069-96866739
www.vidabio.de

Naturbar6. ベジタリアン・レストランの先駆け
 Naturbar

まだ無農薬野菜や有機野菜を仕入れるのが難しかったとされる40年以上も前から、ビオの食材を使って野菜料理を提供していた「Naturbar」は、フランクフルトにおけるベジタリアン・レストランのパイオニア的存在。メニューの数こそ少ないけれど、それは毎朝市場で吟味して仕入れた旬の野菜のみを使い、季節の味を提供したいというシェフのラーロウさんの想いによるもの。彼が、素材の味を存分に活かしながら仕上げる、味わい豊かな創作料理を求めて訪れる常連さんが多いのだとか。欧州各地の一流ワインも揃う。人気店なので、訪れる際は予約をお忘れなく!

11:30-15:30 18:00-23:00 土18:00-23:00
※日祝休み
Oeder Weg 26, 60318 Frankfurt
最寄駅:U1、2、3、8 Eschenheimer Tor
Tel: 069-554486
www.naturbarfrankfurt.de

-----

ショップ Shops

Kulturothek Frankfurt7. ご当地のアイテムがずらり
 Kulturothek Frankfurt

地区ごとに実に様々な顔を持つ街フランクフルトを、市民や観光客に紹介するツアーを行っている歴史・文化保存機関 「Kulturothek」が、この街のPRエージェントとして活動し始めたのは7年前のこと。「大好きなフランクフルトを思い出し、応援できるようなお土産が手に入る場所があったら……」という歴史ツアーの参加者の声を受け、地元の産業育成の意味も込めてフランクフルトの地元の若手デザイナーの作品や現地産の食品、雑貨などを販売するようになった。街の名産ベートメンヒェンや、アップルワイン用のジョッキ「ベンベル」ほか、地元産のビオ・コーヒーやワイン、石けん、本など、ほかの土産物店にはない数々のオリジナル商品が並ぶ。

10:00~18:00 土10:00~15:00 ※日曜休み
An der Kleinmarkthalle 7-9, 60311 Frankfurt
最寄駅:U4、5 Dom/Römer
Tel: 069-281010
www.kulturothek.de

Werkstattladen Frankfurt Forum8. 精神疾患者の社会復帰を目指す工房
Werkstattladen Frankfurt Forum

ドイツでは近年、フェアトレードのお店が増えているが、ここ「el martin」はデュッセルドルフにおけるその先駆者的存在。2005年にマルティン・レッシングさんが開店した同店には、アジアやアフリカ地域 を中心に、世界70カ国以上から取り揃えた食品や雑貨、衣類など、約1000にも及ぶ品々が並ぶ。中でも高品質なコーヒーやお茶類の品揃えはピカイチ。さらに、日本でも人気の高いチョコレート「Zotter」の種類は市内最多なのだとか。デュッセルドルフの著名なアーティスト、ジャック・ティリーが街のシンボルをモチーフにパッケージのイラストを手掛けたZotterのデュッセルドルフ版は、同店だけのオリジナル。日本帰国の際のお土産にもぴったりだ。

10:00~18:00 土11:00~16:00 ※日曜休み
Römerberg 32, 60311 Frankfurt
最寄駅:U4、5 Dom/Römer
Tel: 069-21236579
www.reha-werkstaetten.de


ORGANICC9. 家族で着られるエコ・ファッション
ORGANICC

商業主義に走るブランドが動物や自然、生産者への配慮を怠りがちな一方、「ORGANICC」は「倫理的な衣服」をモットーに、フェアトレードの品、それもできる限りオーガニックやリサイクル素材を利用した洋服やアクセサリーを提供している。モードと持続可能性という一見相容れないコンセプトの融合に挑戦する同店が取り揃えているレーベルは8つ。レディース、メンズ、キッズと幅白い層のアイテムを網羅し、家族でエコ・ファッションを楽しみた人に最適のブティックだ。オランダ発のオーガニック・コスメ「greenland」のボディー・ケア商品も販売している。

11:00~19:00 土11:00~18:00 ※日曜休み
Berger Str. 19, 60316 Frankfurt
最寄駅: U4 Merianplatz
Tel: 069-84843982
www.organicc.de



より大きな地図で フランクフルトのエコ&社会派のショップ を表示
-----

ボッケンハイム&ハウゼン地区

フランクフルトの中心街から外れた場所に佇む閑静な地区、ボッケンハイム。ここは、数多くの日系のお店やレストランが点在し、いろんな買い物を一度に済ませることができる便利な場所だ。都会の喧騒から離れ、ゆっくりショッピングや食事を楽しみたい方にお役立ちのスポットをご紹介!

Distelビオの国ドイツで日本人が経営する唯一の独立系専門店
1. Distel Bioladen

Distel Bioladenスタッフは全員日本人で、顧客との会話を通したナビゲート役に徹している。取り扱い品は生鮮品からコスメまで多岐にわたるが、厳選された品揃えへの評価は高く、客層はインターナショナル。フェアトレードの精神に則って、購入することで原産国の経済を支える商品を中心に提供しており、価格第一主義とは一線を画す。座って試せるコスメ・コーナーやギフト便、オンラインショップなどの付随サービスも充実。ポイントカードでキャッシュバックが受けられるほか、会員登録をするとセミナーやお試し会、シークレットセールなどへ優先的に招待される。日本への発送も可能。
Homburger Str. 17 60486 Frankfurt
TEL: 069-7171 2977 / FAX: 069-7171 2978
月〜金 11:00〜19:30 土 10:00〜17:00
このメールアドレスは、スパムロボットから保護されています。アドレスを確認するにはJavaScriptを有効にしてください
www.distel-bioladen.com

Mangetsu鮮魚・炭火焼を中心とした本格居酒屋
2. Mangetsu

Mangetsu自慢の本マグロをはじめ、数々の鮮魚の刺し身やお寿司を食べれば、同店の食材へのこだわりが分かる。また、本格炭火を使ったプリプリの地鶏焼きや食べ応え抜群の串焼き(鴨葱、つくね、ねぎま、ハツ、砂肝など)も味わえる。今の時期のお勧めはイベリコ豚のトントロ鉄板焼き。鉄板焼きなので、自分の好みで焼き加減を決められるのも嬉しい。広々としたテラス席は最大80人、店内は50人まで座ることができ、夏の宴会にもお勧め。焼酎や日本酒と相性抜群のおつまみメニューも充実しているので、こちらもお試しあれ。
Varrentrappstr. 57, 60486 Frankfurt
TEL: 069-77 22 10
月~金 12:00~14:30 / 18:00~22:00 ※金曜のみ23時まで
土 18:00~23:00 日 18:00~22:00
www.mangetsu.de

t-styleモダンな空間で本格和食を堪能
3. t-style

t-style大きな窓から光が射し込む明るい店内は、シックで落ち着いた和モダンの雰囲気。同店では鮮度にこだわった寿司や刺身をはじめ、厳選した旬の素材を活かした、季節感を感じられる本格的な日本料理をリーズナブルな価格で堪能できる。また、牛肉100%のグリル焼きハンバーグは、お肉の美味しさが際立つ一品。手作りにこだわった和風デミグラスソースとの相性も抜群! 家族や気の置けない仲間と訪れ、和気あいあいと楽しい時間を過ごせるのはもちろん、1人で立ち寄ってもゆっくり寛げるのが嬉しい。一部メニューを除き、テイクアウトも可能。
Adalbertstr. 37-39, 60486 Frankfurt
TEL: 069 - 977 89 716
月・水~金 12:00~14:00/ 18:00~22 :00 
土・日・祝 17:00~22 :00 ※火曜定休
www.t-style-de.com

気軽に利用できる美容室
4. Friseur Noriko

Friseur Norikoゲスト1人ひとりの要望を丁寧に聞き、満足のいくヘアスタイルに仕上げてくれるサロン。抜群なコストパフォーマンスも嬉しい。

皆さまの応援により、無事1年を迎えようとしております。
大勢の方々にご来店頂き、ありがとうございました。
お客さまの気持ちに感謝いたします。

Homburgerstr. 27, 60486 Frankfurt
火~土 9:00~17:00
TEL: 016-0470 4266

隠れ家的な和食屋
5. Bistro OKAME

Bistro OKAMEU7ハウゼン駅すぐ側の隠れ家的な和食屋「Bistro OKAME」。ここのイチオシは旬の食材を使い、店長が丹精込めて仕上げるお勧め料理。明るい季節は、美味しい料理を開放感溢れるテラス席で堪能したい。
Im Vogelsgesang 1a 60488 Frankfurt
火~土 12:00~14:00 / 18:00~22:00
TEL: 069-76805991



より大きな地図で ボッケンハイム&ハウゼンのショップ を表示
最終更新 Freitag, 21 Juni 2013 12:28
 

日本のスポーツ鍼灸の力を欧州に広める

日本のスポーツ鍼灸の力を欧州に広める

小谷泰介さん

サッカー・ブンデスリーガ1部に10人以上の選手が所属するなど、
今や日本人選手のドイツでの活躍が報じられない日はない。
一方で、選手の身体とパフォーマンスを支える分野でも
日本人の挑戦が始まっている。
日本のスポーツ鍼灸の技術を欧州に伝えるべく
奔走している小谷泰介さんに、その経緯について伺った。
そこから見えてきたのは、無限に広がる可能性。
欧州は、挑戦するスポーツ鍼灸師のフロンティアだ。
(編集部:高橋 萌)

小谷泰介さんTAISUKE KOTANI
1955年、父親の赴任先であったタイで出生。フットボール・ジャーナリスト、コメンテーター。その他、ドイツのプロサッカークラブ、ヴェルダー・ブレーメンとの提携における各種事業、欧州へのスポーツ鍼灸の普及など、様々な企画に携わっている。
ブログ:www.actiblog.com/kotani

針でも釘でも……

スポーツ選手にとって、体はまさに資本。どれほど偉大な選手でも、けがをしてしまえばただの人。いや、それどころか、給料泥棒という不名誉なレッテルを貼られ、強烈な復帰へのプレッシャーに晒される。負傷した選手の身体の回復を促し、痛みを和らげる、そんな魔法のような方法があるならば、「針でも釘でも、治るものなら何でも打ってくれ!」、そういう切実な心境に、選手達は置かれていると言う。現在、日本が誇るスポーツ鍼灸の技術を本場欧州のプロスポーツ界において普及、発展させることを目指して活動している小谷泰介さんが、スポーツ鍼灸師と出会ったのは、今から5年程前のことだった。

JリーグのクラブでトレーナーをしていたKさんが、「欧州では鍼灸が浸透していないから、ぜひ挑戦してみたい」「どこかチャレンジできそうなクラブがあれば紹介してほしい」と私に依頼してきたとき、すぐにコンタクトを取れるのが、スペインかドイツだったんですが、やはり一番最初にヴェルダー・ブレーメンのシャーフに連絡しました。

小谷さんとヴェルダー・ブレーメンとの関係は長く、トーマス・シャーフ監督とは27年来の友人という関係。ブンデスリーガの先駆者として知られる奥寺康彦氏(1981-86年ヴェルダー・ブレーメン所属)を介して、1986年のキリンカップサッカーに参加するため来日していたブレーメンの選手たちと出会い、その中に当時は選手だったシャーフ監督(2012/13年シーズン限りで退任)、トーマス・ヴォルター2軍監督らがいたのだ。

シャーフに「ハリって知ってる?」と聞くと、一応は知っていると。そこで、「鍼灸師によるデモンストレーションがしたいんだけど、ギャラも要らないし、どう?」なんていうやりとりがあって、2007年の秋に実現したんです。僕はそれまでハリの「ハ」の字も知らなかったんですが、やっぱりこう、効くんですよね。当時はまだジエゴがいて、膝が痛いと言っていたのが全然痛くなくなったとか、選手達が口を揃えて調子が良くなったと言うくらいの好評ぶり。Kさんが「とにかく打たせてさえもらえれば、結果は出せるから」と言って、挑戦したわけですが、まさにその通りでした。当時のGMクラウス・アロフス(現ヴォルフスブルクGM)とシャーフ、その2人が我々のために席を設けるという、今考えてみれば貴重な場で、「(スポーツ鍼灸が)非常に良いものだということを認識したから、契約の話をしたい」と言ってくれたんです!

結局、ベテラン鍼灸師のK氏は、2007、09年と2度ブレーメンで挑戦する機会を得て、どちらも大好評だったものの、チームの事情や条件面での調整が付かず、やむなく断念。しかし、この活動を小谷さんがブログで発信していたことから、日本の鍼灸学校など多方面から反響があり、その後も何人かの鍼灸師と共に欧州を目指すことになる。ドイツのみならず、スペインのレアル・マドリードなどの名門クラブでデモンストレーションを行い、欧州ではまだ知られていなかったスポーツ鍼灸の良さを選手たちに体で実感してもらうことから再スタートを切った。

日本の鍼灸師を取り巻く状況

日本で言う鍼灸師とは、基本的にはり師ときゅう師の国家資格を保有する者を指す。鍼灸の学校は日本全国にあり、昨年度の試験では4000人以上が合格している。しかし、その後の進路については飽和状態で、希望の職どころか、鍼灸とはまったく別の職に就いている者も多く存在するという。

スポーツ鍼灸を志している若者だけでも、数百人単位でいると思うんです。でも、日本のプロスポーツ界では需要に限りがあって、さらにそのポジションに空きが出ない限り可能性が開けない。野球やサッカー、バスケットボール、アイスホッケー、そういうプロのチームに平均2人の鍼灸師がいたとしても、日本国内には総数として200人分くらいしかないポジションじゃないかと思います。そうすると、空きが年間5~6人とか、そういう感じなんじゃないでしょうか。ほとんどの人が希望の職に就けない状況です。

ところが欧州に目を転じてみると、まだプロスポーツ界に鍼灸師がほとんどいないわけですよ。ということは、例えばドイツを例に挙げると、3部リーグまでをプロとして、約60チームという数の未開の原野が広がっていると言えます。さらに、欧州各国のリーグ×60チームと想定すると、サッカーだけでも数百の単位で就職口があるわけです。まぁ、そんなに上手く行くわけはないでしょうけど、空きという意味ではありますよね。さらに、バスケットボールやバレーボールなどのプロスポーツにまで広げれば、数千単位の就職口が眠っているようなものです。

欧州でも、スポーツ鍼灸を取り入れている日本人が全くいないわけではない。ACミランでトレーナーとして所属している遠藤友則さんは、10年以上も前から欧州の地で腕を振るっている。その他にも、小谷さんが知る限り、プレミアリーグに2人。それぞれ独自のルートで、トレーナーとしてのポジションを得ている。

日本のスポーツ鍼灸を欧州へ

ただし、アキュパンチャリスト(鍼灸師)としてチームに登録されているのは、鈴木友規さんが初めてじゃないかな。

2012/13年シーズン、ドイツ・サッカー界で初の鍼灸師が誕生した。5年に及ぶ小谷さんの欧州でのスポーツ鍼灸の普及活動がついに、ヴェルダー・ブレーメンとの契約という形で結実したのだ。

鍼灸学校の先生からの紹介で鈴木さんと出会い、彼の情熱に心打たれました。「一緒にブレーメンに行って、その次にスペインのスポルティング・ヒボンに行こう」ということで、動き出したのが2012年3月。まずはブレーメンに行ったわけですが、技術的には何の問題もなく、選手たちからも受け入れられていました。すると、「小谷さん、このヴェーザー川のそばに建つスタジアムや練習環境、アットホームなチームの雰囲気、すべてが素晴らしいです。もうスペインには行かなくて良いので、ここにいさせてください!」って彼が言い出して。それで、シーズンが終わるまでブレーメンでデモンストレーションを行いました。

若き挑戦者である鈴木さんは、何より経験を積むことを重視。まずはチームの一員となって、自分を成長させたい。そういう志を持ち、クラブとの交渉も小谷さんに一任。結果、念願の「契約」を勝ち取った。

やっぱり縁もあったのかな。もちろん、一番は技術ですけどね。とは言え、「医は仁術」と言われるように、一緒に働きたいと思わせる人としての素養が彼にはあったんだとは思います。

日本人は繊細で、手先が器用。同じ針を打つにしても、日本人は優秀だと思います。セイリンなど、素晴らしいメーカーも揃っています。だからこそ、欧州ではまだ未開のスポーツ鍼灸という部分では、日本がイニシアチブを取って、欧州に広めていきたいというのがこのプロジェクトの趣旨です。そして、いずれは「アニメと言えば日本」というイメージがあるように、「スポーツ鍼灸と言えば日本」というような、日本人の誇れる産業として、あらゆる分野で活躍できるようになればと思っています。

「スポーツ鍼灸」という言葉が日本で誕生して、約20年。奇しくもJリーグ誕生とほぼ時を同じくして発展してきたことを考えると、海外で活躍するサッカー選手たちのように、スポーツ鍼灸師が世界へ羽ばたくタイミングとして、早過ぎるということはないように思う。今後、スポーツ鍼灸が欧州の地でどんな発展を遂げるのか、見守っていきたい。

ブンデスリーガ初の日本人鍼灸師 鈴木 友規さん

鈴木友規さんTOMOKI SUZUKI
専門学校でアスレティック・トレーナーの資格を取得した後、川崎フロンターレの育成部のトレーナーとして働きながら鍼灸の資格を取得。2012/13年シーズンから、ヴェルダー・ブレーメンに鍼灸トレーナーとして所属。

日本からドイツへ、鍼灸師としての挑戦を支える想い

海外で挑戦しようと思った理由は大きく2つあります。1つは「自分を大きく成長させるため」。トレーナーという仕事は特に、自分が成長することでそれが相手にとってもプラスになる仕事です。相手を良い方向へ導くためには、知識、技術だけでない大きな何かが関わってくると思います。それを磨きに来ました。また、自分が一流になるためには大きなチャレンジが必要と、そんな気持ちから出た一歩でした。  

もう1つの理由は「本場欧州のフットボール世界を体感すること」。Jリーグの下部組織でトレーナーをしていた際に、スタッフミーティングで「世界に通用する選手を」というキーワードがよく出ていました。その意味を自分なりに考えていましたが、実際に自分の目で見たり、肌で感じないと納得しない性格なので、「ならば行こう」と思いました。ただ、決して勉強するためだけに来たわけではなく、契約する前にデモンストレーションをさせてもらったときに、今の自分でも貢献できる、通用すると確信したからこそ、目標を「契約」へと定められました。  

今回のチャレンジが自分のためだけのものでないことも充分理解しています。まず、間違いなく自分1人の力では来られませんでした。先駆者として飛び込んで下さった方、関わってくれた様々な人達に本当に感謝したいです。そして、色々なタイミングが重なって今自分はここに立っているが、それも自分の役割の1つと、最近思うようになりました。

広がる夢の選択肢

今、多くの日本人選手が欧州の舞台で活躍しています。長年、日本サッカー界を支え、挑戦してきた方、そして現役選手達の頑張りで今があります。そして、日本のサッカー少年達の夢は、「Jリーガーになりたい!」だけでなく「ブンデスリーガでプレーしたい!」「チャンピオンズリーグに出たい!」と、どんどん広がっています。いずれ自分もサッカーのトレーナーを目指す人たちにとって、そんな夢を与えるきっかけの1人になれるよう、今を頑張りたいと思います。

それぞれの選手に合った処置ドイツ語も英語も話せない中、一から選手たちとの信頼関係を築いて行った鈴木さん。小谷泰介さんの息子で、ヴェルダー・ブレーメンU13のコーチを務める小谷周人さんにも言葉の面で支えられながら、それぞれの選手に合った処置を施していく。

ヴェルダー・ブレーメンのシャーフ監督(左)と鈴木さんヴェルダー・ブレーメンのシャーフ監督(左)と鈴木さん。今季限りでの退任が決まっているが、シャーフ監督は14シーズンにわたってチームを率い、選手時代も合わせて41年間、ブレーメンを支えてきた人物。シャーフ監督の鍼灸治療に対する理解が鈴木さんとの契約を決定的なものにしたことは確かだろう。

はりでの治療を怖がり、拒否する選手も中にはいるはりでの治療を怖がり、拒否する選手も中にはいる。鍼灸師が使用するはりを見たことがない選手は注射針のようなイメージを持つそうで、痛い治療はイヤと……。しかし、1度その治療を体験すると、はり治療にさほど痛みを伴わず、しっかりその効果を実感できることに気付くと言う。

最終更新 Freitag, 12 Juli 2019 17:17
 

ドイツ街めぐり7 エコ&社会派をキーワードにめぐるデュッセルドルフ

ドイツの街めぐり エコ&社会はをキーワードにめぐるデュッセルドルフ

「エコ」や「社会性」が日常に根付くドイツ。
この国で暮らしていると、衣・食・住という人間の基本的な営みの中に、
自然や環境、健康、持続可能性を意識したモノが溢れていることに気付く。
ただ、それらの概念を意識するのは、
当地の人々にとっては流行の波に乗ることでも、
社会への関心の高さをアピールすることでもない。
あえて強調されることなく、ごくシンプルに、
さりげなく存在するエコや社会性。
それをデュッセルドルフの街中で探してみた。
(編集部:林 康子)

-----

食品 Lebensmittel

1.  手造りの全粒パン
Hercules Bäckerei Hercules Bäckerei

ドイツのパン業界に機械化、チェーン店化の波が押し寄せ る中、製粉から焼き上げまで、機械の使用を最小限に抑え、徹底して手造りにこだわるパン屋さん。主原料をライ麦、 小麦、ディンケル小麦に絞り、全粒穀物使用のパンのみを販売している。腕利きのパン職人たちが日によって異なる 穀物の状態を把握し、余計な添加物を入れず、手だけを頼りにいたわるように仕上げるパンは、素朴でやさしい味わい。同店のウェブサイトでは、取り扱っているパンの詳細な情報が網羅されているので、そこで自分が買ったパンについて知るもよし、調べてから買いに行くもよし。

7:00-18:00 土7:00-13:00 ※日曜休み
Ulmenstr. 120, 40476 Düsseldorf
最寄駅:Tannnenstr. (トラム707、715)
Tel: 0211-450796
www.hercules-brot.de

Apfelgalerie2.  地元密着型の食料品店
Hof und Feld – Der Bauernladen

ペンペルフォルト地区の人気ストリート、ノルト通りに、1年余り前にオープンした食料品店。店内に並ぶ野菜や肉類、乳製品、ジャム、ジュース、花などは、どれもオーナーのザビーネ・シュトゥルさんが毎日早朝から近郊の提携農家へ赴き、仕入れている新鮮なものばかりだ。地元に根付いた「Tante-Emma-Laden」と呼ばれる昔ながらの商店を目指すザビーネさんは、ビオ・ブームの世の中、あえてその潮流に逆らうように地元産の食材に目を付けたそう。彼女が選んだ確かな食材と丁寧な食に関するアドバイスを求める地元っ子たちで、店内は連日賑わっている。

9:00-19:00 土9:00-16:00 ※日曜休み
Nordstr. 21, 40477 Düsseldorf
最寄駅:Nordstr. (U)
Tel: 0211-15941531


Vergissmeinnicht3. ビオのお肉屋さん
  Metzgerei Sassen

後期バロック様式の外観が美しいベンラート城の側、ベンラート 地区の商店街に、創業1850年のお肉屋さん「ザッセン」がある。1998年に経営を受け継いだ6代目のウド&デリア・ザッセン夫妻は、顧客のニーズに合わせて2000年、品揃えをすべて有機農法によるものへと切り替えた。ビオ食品業界において特に厳しい管理基準で知られるビオ団体「Bioland」に所属し、牛、豚、鶏、ラム肉に加え、サイド商品のチーズも、抗生物質や成長促進剤等を 使わず、飼育法にも留意した商品のみを厳選販売。カールシュタット地区のカールスプラッツの市場にも出店している。

8:00-18:30 土8:00-13:30 ※日曜休み
Hauptstr. 15, 40597 Düsseldorf
最寄駅:Urdenbacher Allee (U)
Tel. 0211-716959
www.biofleisch-duesseldorf.de

-----

カフェ&レストラン Cafés & Restaurants

Florabar4. 公衆トイレを改造したカフェ
  Florabar

ビルク地区の住民たちの憩いの場となっている 「フローラ公園(Floragarten)」。その昔は様々 な花木が咲き乱れ、華やいでいた公園も、現代に入って市民の足は遠のき、手入れが行き届いていなかったそう。そこで、ベルリン出身のマテリアス・ベットガーさんが昔の美しさを復活させるべく、アーティストのベン・マティスさんと組んで2007年、公園内の汚れた公衆トイレを改造し、ビオのカフェをオープンした。マティスさんの手によってカラフルな建物に生まれ変わった“元トイレ”。周囲は花に囲まれ、幼い子ども向けの遊具も置かれていて、親子連れにもってこいの散歩コースとなっている。同地区内に、第2号店カフェ「Sternwarte」がある。

10:30-19:00
Kronenstr. 65 im Floragarten, 40217 Düsseldorf
最寄駅:Bilk (S)
Tel: 0211-30039090
www.florabar.de

5. お腹が満たされるベジタリアン・レストラン
  sattgrün

Frittiersalon

ベジタリアンと言えば、サラダばかり食べているイメージで、お腹が満たされていないのでは?なんて思うのは大間違い。「Grün(=緑、野菜)」だけでも 「Satt(=満腹)」になれる!という発想で、実にバラエティー豊かなベジタリアン料理を提供している のが「Sattgrün」だ。ビュッフェ形式のメニューには、スープやサラダに加え、季節ごとに変わる色とりどりのメイン料理(ランチは小皿5.90ユーロ、大皿7.90ユーロ、ディナーは小皿8.90ユーロ、大皿12.90ユーロ)がずらり10種類以上。しかも食材もドリンクもビオのもののみと徹底している。てんこ盛りにしても、カロリーを気にせずがっつり食べられるのが嬉しい。ミッテ地区にもお店がある。

12:00-24:00 ※日曜休み
Hoffeldstr. 18, 40235 Düsseldorf
最寄駅:Lindenstr. (トラム706)
Tel: 0211-68874080
http://sattgruen.de

Café Südpark6. 障がい者の雇用促進を
目的としたカフェ
 Café Südpark

市内南部に広がる公園「Südpark」内のカ フェは、障がい者の社会的適応、統合を支援する民間団体「Werkstatt für angepasste Arbeit(wfaa)」によって運営されている。親切で心温まるサービスが、常連客や散歩がてら立ち寄る人々の心を癒し、公園内の豊かな自然と相まって周囲は何とも長閑な雰囲気。カフェとはいえ、ドリンクや自家製ケーキだけでなく、旬の食材を使った料理も充実しており、オープンエア・レストランといった趣きだ。カフェの隣には、ミニゴルフ場と、食料品やwfaaの工房で作られた木工製品などを販売する「Hofladen」がある。

4~10月10:00-19:00 
11~3月10:00-18:00
In den Großen Banden 58, 40225 Düsseldorf
最寄駅:Südpark (U)
Tel: 0211-8825844064
www.wfaa.de

-----

ショップ Shops

Buchbinderei Mergemeier7. 熟練した手作業が評判の製本所
 Buchbinderei Mergemeier

くたびれた愛読書を修復したい、子どもの成長を記録するフォトアルバムを作りたい、立派な会社の年次報告書を作りたい・・・・・・ メルゲマイアー製本所が引き受ける仕事は実に様々。それもその はず。社長のレナーテさんが先代の父から受け継いだ熟練の技は、街中の依頼人から絶大な信頼を得ているのだ。この製本所の特徴は、今では珍しくなった手作業で1冊1冊丁寧に製本していること。日本の糸かがり製本をはじめ、世界各地の伝統的な製本技術、布カバーなどを用いた書籍は、まさに芸術品だ。工房の一角では、度々アート展覧会も開いており、来る11月には1960年代に生まれた前衛芸術活動「フルクサス」のアーティスト、斎藤陽子氏の個展も開催予定。

9:00-16:30 ※土日休み
Luisenstr. 7, 40215 Düsseldorf
最寄駅:Graf-Adolf-Platz
(トラム703、704、706など)
Tel: 0211-374396
www.mergemeier.net

Koppel 668. 豊富な品揃えの
フェアトレード・ショップ
 el martin

ドイツでは近年、フェアトレードのお店が増えているが、ここ「el martin」はデュッセルドルフにおけるその先駆者的存在。2005年にマルティン・レッシングさんが開店した同店には、アジアやアフリカ地域 を中心に、世界70カ国以上から取り揃えた食品や雑貨、衣類など、約1000にも及ぶ品々が並ぶ。中でも高品質なコーヒーやお茶類の品揃えはピカイチ。さらに、日本でも人気の高いチョコレート「Zotter」の種類は市内最多なのだとか。デュッセルドルフの著名なアーティスト、ジャック・ティリーが街のシンボルをモチーフにパッケージのイラストを手掛けたZotterのデュッセルドルフ版は、同店だけのオリジナル。日本帰国の際のお土産にもぴったりだ。

10:00-19:00 土10:00-16:00 ※日曜休み
Nordstr. 94, 40477 Düsseldorf
最寄駅:Nordstr. (U)
Tel: 0211-9894500
www.elmartin.de

YAVANA Naturmode9. おしゃれなエコ・ファッション
 YAVANA Naturmode
– organisch und fair

「エコ素材の服だって格好良く着飾れるのよ!」と自信を持って語るオーナーのマルガレーテ・リーマーさん。店内を見渡すと、なるほどフォーマルからカジュアルまで、流行を意識した服が所狭しと並んでいる。おしゃれとは縁遠いと思われがちなエコ・ファッションのイメージを覆すべく、このお店ではドイツ国内をはじめ、欧州やアジアから素材、着心地の良さ、見た目にこだわった約20のレーベルを取り揃えている。リーマーさんのアドバイスに従えば、あまり格好にこだわらないという人でも、ファッションへの興味が呼び覚まされること間違いなしだ。

12:00-19:00 土12:00-16:00 ※日月休み
Brunnenstr. 32, 40223 Düsseldorf
最寄駅: Bilk (S)
Tel: 0211-73107890
www.yavana.de


-----

より大きな地図で エコ&社会派のデュッセルドルフ を表示
最終更新 Freitag, 21 Juni 2013 12:27
 

<< 最初 < 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 > 最後 >>
70 / 113 ページ
  • このエントリーをはてなブックマークに追加


Profil_202405
Nippon Express ドイツ・デュッセルドルフのオートジャパン 車のことなら任せて安心 習い事&スクールガイド バナー

デザイン制作
ウェブ制作