Hanacell
輝け、原石たち


弁護士 亘理 興さん

1979年 神奈川県生まれ
1988~91年 ボンに滞在、現地校に通う
1999年 東京横浜ドイツ学園卒業。ザールブリュッケン大学法学部入学
2005年3月 第1次司法試験合格
2008年5月 第2次司法試験合格
2010年 弁護士として独立開業。ベルリン在住
子どもの頃にドイツ滞在経験があり、常にこの国を身近に感じながら育ったため、ドイツの大学を選んだのも自然な流れだった。将来、キャリアを積むのに理想的と考えて法学を専攻し、弁護士資格を取得。

独特の厳粛さが漂う裁判所の一室で、黒いローブに身を包み、理路整然とした口調で相手を説き伏せる̶̶。弁護士には、法を盾に市民を権力の横暴から守る勇士というイメージがある。弁護士、亘理興さんも今年、その戦力に加わった。

今年初め、ベルリンで弁護士として独立開業した亘理さんの初仕事は、自分自身の弁護だった。司法試験をパスし、晴れて法学部を卒業後、司法修習を終えて就職活動用のビザを入手したが、労働時間に制約があったため、労働局から失業手当の支給を拒否された。憤りを感じて裁判に持ち込んだが自身の主張を認められず、州裁判所への上訴を決意。しかし、そうこうするうちに労働局が折れ、請求を認諾した。

「役所というのは、往々にして違法な判断を下すことがあります。立場的に弱者である市民はそれを不満に思ったとしても、積極的に異議を唱えなければ、何も変わりません」と、亘理さんは力強く語る。市民が権力者を相手に様々な権利を勝ち取ってきた歴史を持つ欧米社会と比べ、訴訟を起こすことに消極的な日本人。ましてや外国生活ともなれば言葉の壁も加わり、諦めてしまう気持ちも理解できるが、それではもったいないと彼女は考える。

市民は自分の権利を勝ち取るために行動を起こすべきであり、その手伝いをするのが自分の役目と信じる一方、迷いがないわけではない。法律自体、それが通用する社会の価値観を示しており、恣意的なものである。その上、視点の置き方によって解釈が異なってくるという玉虫色で抽象的な文言が法律なのだ。それを具体的な事象に当てはめ、権利義務関係を解明する作業は、一筋縄にはいかない。

学生時代、法学を学びながら実感した法解釈の難しさ。この先、実務経験を積む中で、理想と現実の乖離(かいり)に直面し、幻滅するかもしれない。しかし、歩み始めたばかりの弁護士は「人間として自分の行動を100%肯定できる仕事」を目指し、試行錯誤をしながら確かな自分の価値観や判断基準を築きたいと願っている。

(編集部:林 康子)


よく利用するベルリン高等裁判所の図書館



法律問題を解くためには、いくつもの法律を
同時に考慮しなくてはならないことがある



法律家の必需品、法令集
Information

大学で商法や民法、刑法を学んだ亘理さん。現在、彼女の事務所にはドイツで暮らし始めたばかりの日本人から滞在許可や賃貸契約に関する相談が多く寄せられている。また、ドイツ滞在が長い日本人からは、亡くなった後の手続きなどに関する質問を受けることもあるそう。「日本人には訴訟や争いを避ける傾向がありますが、弁護士はそこに至る前の法律相談にも乗ります」とのこと。日本人がドイツで安心して暮らすための手伝いをしたいと、日々分厚い法律書と格闘している。

亘理法律事務所
Schulstraße 40, 13347 Berlin
TEL: 030-46797127
このメールアドレスは、スパムロボットから保護されています。アドレスを確認するにはJavaScriptを有効にしてください
www.watari.de

最終更新 Freitag, 09 Dezember 2011 14:06
 

ドローイング・アーティスト 中原一樹さん

1980年 香川県生まれ
2000年 横浜市立大学商学部経済学科入学
2003〜04年 ウィーン大学美術史学科に留学
2005年 横浜市立大学商学部経済学科・国際社会コース卒業。
2005年10月 渡独。ヴァイセンゼー・ベルリン芸術大学絵画科入学。
2010年9月 同大学修了予定
祖父、父ともに書家で、日本の前衛書家グループ「奎星会」の役員。自身も毎年同会が開く奎星展に2008年から出品し、09年に特選受賞。08年には線の多様性をテーマにしたプロジェクト“sen”を立ち上げ、在籍する大学でグループ展や書のワークショップを初開催した。

どんな書類もパソコン1台で簡単に作成できてしまう現代、自ら筆を握って「書く」機会は着実に減っている。しかし、一文字一文字手書きでしたためられた大切な人への手紙は、筆を引くその瞬間にしか表現されない筆者の想いであふれている。活字にはない、人の手によって生み出される線の温かさ。そこにこだわるのがアーティスト、中原一樹さんだ。

ヨーロッパの歴史、美術、文化に興味があり、日本の大学在籍中にウィーンへ留学した中原さん。それまで本の中でしか見たことがなかった、歴史ある美術品や建築の実物を見て、そのパワーに圧倒され、「自分もやってみたい」と思った。そして渡独後、アーティストとしての方向性を決定付ける、ある人物との運命的な出会いが待っていた。その人とは、現在も大学で師事するハンス・シマンスキー氏。ベルリンのギャラリーで偶然見かけた彼の絵の、自由な線や形、構図に魅了され、日本で制作した墨の絵を見せて指導を願い出たところ、快諾された。

中原さんが手掛けるのは、ドローイングを中心に、銅版画、書の3分野の作品。ドローイングは、紙の上に色鉛筆で均質な線を重ならないようにしながら何本も引いて円形のフォームを作る、実に緻密で根気の要る作業。微妙な感情の起伏が鉛筆を持つ手を通して直接、線に反映される。一方、銅版画では線の濃さや太さは銅板をエッチング溶液に浸す時間によって決まり、筆跡が残らない。そのため始点と終点が分からない永続的な線が生まれる。そして墨を使用する前衛書では自分の感覚に従い、綺麗だと思う形や線を一瞬にして引く。

これら性質の異なる3分野の作品を並行して制作することは、線の性質を理解するのに役立ち、それによる表現の可能性を広げる相乗効果を生んでいるという。

「線には表現する人の性格や感情が素直に現れます」と、中原さんは語る。その言葉は、1本の線に込められた書き手の気持ちに想いを巡らす時、そこに人と人とのコミュニケーションが生まれることを教えてくれた。

(編集部:林 康子)


「第58回奎星展」前衛書部門・特選受賞作
(2009年3月、東京都美術館)



2009年9月、ベルリンの所属ギャラリー
“Inga Kondeyne”での展示作品



2010年3月、BBK Liepzigによる
“Printing as an event 2”のfirst prize受賞作



ヴァイセンゼー美術大学のディプロム作品の展示
(2010年7月、ベルリン・ヴェディング地区のUferhallen)
Information

展覧会1
ハンブルクの芸術協会Griffelkunst-Vereinigung e.V.主催の “6. Graphikpreis”展で、銅版画の作品が展示される。
9月27日(月)~ 10月29日(金)
Kunsthaus Hamburg
Klosterwall 15, 20095 Hamburg
火~日 11:00~18:00

※2011年、同協会が所有する中原さんの銅版画の
エディションがドイツ各地を巡回予定。

展覧会2
銅版画で今年3月、ライプツィヒの芸術家団体BBK(Bund Bildender Künstler)e.V.が主催する公募展“Printing as an event 2”で first prizeを受賞した中原さん。その受賞者展が10月に行われる。
10月8日(金)~ 11月6日(土)
Galerie Vor Ort Ost
Rosa-Luxemburg-Str.19-21, 04103 Leipzig
火~金 12:00~17:00 土 13:00~16:00

中原さんのHP: www.kazukinakahara.com

最終更新 Freitag, 09 Dezember 2011 14:09
 

陶芸家 志田美知子さん

1977年 新潟県生まれ
1996年 渡独、飲食店勤務
2002年 陶芸家の道を歩み始める。エッセンのMargaretenhöheで研修
2003年 バート・ホネフのSebastian Klose氏の下で本格的 な職業訓練(Ausbildung)を開始
2006年 ゲゼレ試験に合格。陶芸職人の資格を得る
2007~08年 Töpferei Oberheid(デュッセルドルフ)や、Piet Stockmans氏(ベルギー)の下で働く
2009年 デュッセルドルフを拠点に製作活動中。
進学→就職→結婚、型通りの将来像に不安を抱いた高校生は卒業と同時に渡独した。人に頼らずに生きる道を模索する中で始めた陶芸。自分の強さを試す挑戦の道中に身を置く。

ゼロからのスタートとは、まさにこのこと。渡独して6年、陶芸家を目指すという新たな決意を胸に日本に一時帰国した志田美知子さんを迎えたのは家族からの猛反対だった。決意のほどを試した親心と娘を案じるやさしさは、今なら分かる。しかし、当時は反対された悔しさをバネに、資金ゼロ、コネもゼロという逆境の中、「陶芸家」という新たな道をがむしゃらに走り続けた。

念願のゲゼレ試験に合格し、陶芸家として半自立した生活を送る志田さんの今があるのは、2人の職人との出会いによるところが大きい。

1人は、ゼバスティアン・クローゼ氏。職業訓練時代の師匠だ。ボンで生活し、1時間半かけてバート・ホネフの山奥にある工房へ、週末はアルバイトをしにデュッセルドルフへという3年間は辛かったが、ここで陶芸の楽しさを知った。陶芸のことだけではない。植物学を修めたクローゼ氏の工房の庭は、動植物の生と死を存分に感じられる環境。その中で半自給自足の生活を送る彼から、「生きること」の根底にあるものを教え込まれた。「自分に嘘を付くことがいかに無意味で、生きていくことがどんなにハードか」を実感したと言う。

もう1人は、ピート・ストックマン氏。紙のように薄い磁器製品を作るスペシャリスト。工業デザイナーでもある彼の作品は、無駄のない美しさと機能性を併せ持つ。また、彼の仕事に対するクオリティと効率性へのこだわりは、ずば抜けており、彼の下で生業として陶芸を志す者の情熱と技術を極める姿勢を学んだ。

日常生活の中で、ふと欲しいモノや足りないモノに気付く。それが志田さんの創作意欲の源泉。花瓶なら花、食器なら食事が主役で、年齢や性別、右利き左利きなど個人差を問わず誰にでも使えるユニバーサルデザインに配慮した陶器を作ることが信条と言う。「使う人が日常生活を不自由なく過ごせるように」小さな幸せを願いながら、轆轤(ろくろ)を引く日々は続く。

(編集部:高橋 萌)


シンプルなデザインだから、どんなシーンでも活躍する



料理を添えて、本来の魅力を発揮する食器


右利きでも、左利きでも、楽々使えるティーポット


茶碗や醤油さし(写真)など、日本の食卓の定番も

Information

若手アーティストのグループ展

6月11日(金)~ 13日(日)

デュッセルドルフを拠点に活動しているデザイナーや職人が、それぞれの作品を一挙に公開。写真や服、アクセサリー、バック、そしてもちろん陶芸品。日常生活を豊かにする、世界にたった1つの品が集まる。気に入ったものはその場で購入可。

11日 16:00~22:00
12 ~13日 12:00~20:00

Tonreich
Grafenberger Allee 403, 40235 Düsseldorf

☆志田さんに食器を作ってもらいたい方へ⇒受注製作も受付中
連絡先: このメールアドレスは、スパムロボットから保護されています。アドレスを確認するにはJavaScriptを有効にしてください

最終更新 Freitag, 09 Dezember 2011 14:14
 

ケーキ職人 岩切直子さん

ケーキ職人岩切直子さん
1974年 東京都生まれ
1997年 明治大学 農学部 農芸化学科 卒業
1997年~2003年 フジッコ株式会社 勤務
2003年~2005年 東京製菓学校 (夜間)
2004年~2006年 敷島製パン株式会社 勤務
2006年~ 渡独、Ausbildung開始
2008年 ゲゼレ資格、取得
~2010年現在 デュッセルドルフのケーキ屋
「Georg Maushagen」勤務
つくだ煮の商品開発から始まった「食」の仕事。美味しさを追及して、職人の道へ。今年の冬からマイスター学校に入学予定。

人に喜びを与える「美味しい」を生業に、走り続ける岩切直子さんの探究心は伊達じゃない。

「自分の舌に正直に美味しさを求めたら、会社では限界があった」と言う岩切さん。食べ物の栄養素などについて研究してきた大学時代を経て食品メーカー「フジッコ」に入社、つくだ煮や納豆、そしてブームになったナタデココの商品開発に携わった。このナタデココを転機に、デザートの仕事が増えることとなったのだが、これが面白かった。しかし、調査と称してお菓子屋さん巡りを繰り返すうちに、「手作りの味にはかなわない」というジレンマに陥る。

「美味しいものを作りたい!」。覚悟を決めた岩切さんは『暗黒の2年間』(本人談)に突入する。6年間勤めた会社で、知識と経験を可能な限り吸収した上での決断。夜間の専門学校では、夕方6時から夜10時まで授業があり、その前にお菓子屋さんでのアルバイトを朝6時から夕方5時までこなす。起きている時間、すべてが勉強だった。

念願のお菓子職人としての仕事の場は、フランスの老舗パティスリー「Fauchon」などのライセンス生産を手掛ける会社に決まり、秀逸なフランス菓子やイタリア菓子のレシピに囲まれる幸せを得た。ドイツ行きを決めたのは、そんな時。フランス菓子はムースやクリームが主役だが、ドイツ菓子は生地を食べさせる。そう違いを分析する岩切さんは、ドイツ菓子の素朴な美味しさを求めて、ドイツで再び学びの場へ。

「ケーキって、そうやって作ってもいいんですか?!」とシェフに確認しながら作るほどの(卵白に砂糖を入れるタイミングが違うなど)カルチャーショックを乗り越え、より広くお菓子作りを理解するに至った岩切さんは、より高い技術と経営のノウハウを身に付けるため、この冬からマイスター資格取得を目指す。

夢は、小さくても自分のお店を構えること。ショートケーキ、プリン、シュークリームの味に徹底的にこだわる「ベーシックが美味しいお店」が理想とか。

(編集部:高橋 萌)

マジパンに色を付け
マジパンに色を付ける。1つ1つ手作業で丁寧に。

Erdbeeren-Schnecken-Torte
ロールケーキを全面にはり付けた“Erdbeeren-Schnecken-Torte”。

Mailänder
3種類のジャムとマジパンのスポンジが層になった“Mailänder”。

Tonhalle Düsseldorf
"Tonhalle Düsseldorf"のマジパンはお土産として人気が高い。
Information

ゲオルク・マウスハーゲンさんのお店岩切さんが、就職活動の一環としてデュッセルドルフ市内のケーキ屋を食べ歩き、一番美味しかったと太鼓判を押すゲオルク・マウスハーゲンさんのお店。この店の特徴は、季節によって様変わりするケーキの種類の豊富さ。いつ訪れても新しいケーキとの出会いが待っている。マウスハーゲンさんは、テレビ番組でお菓子のレシピを紹介するなど、幅広く活躍している人気パティシエ。

Café & Zuckerbäckerei Georg Maushagen
Jülicher Str.9, 40477 Düsseldorf
TEL: 0211-464748
カフェの開店時間:金・土・日・祝日の10:00~18:00
※誕生日ケーキなどの特別注文も受け付けている
www.maushagen.de

最終更新 Freitag, 09 Dezember 2011 14:40
 

ペインティング・アーティスト 高柳麻美子さん

1976年 京都府生まれ
2001年 多摩美術大学 絵画科油画専攻 卒業
2003年 多摩美術大学大学院 美術研究科絵画専攻 修了
2003年10月~
2009年2月
ミュンヘン国立芸術アカデミーにてジェリー・ツェニウク教授に師事。首席で卒業
2009年5月~
2010年4月
奨学金を受け、レムゴ市にて制作活動を行う
多摩美術大学、ミュンヘン芸術アカデミー時代を通して多数のグループ展に参加。昨年、アカデミーの最終学年時には、「ドイツ国内美大生(国内の美術大学やアカデミーから各2名が選ばれる)」として、ボンの連邦美術展示館で作品を展示した。

キャンバスの中に見えるのは、様々な色と幾何学的なフォーム——アーティスト、高柳麻美子さんの作品だ。一見、抽象画のような印象を与える絵画だが、高柳さんいわく、それは風景画とのこと。一般的に想像しうる「風景画」の概念を打ち破るような彼女の発言に、度肝を抜かれた。

自由な発想と手法で自己を表現する若手アーティストたちが続々とベルリンに集まり、現代アートに新たな風が吹いていた2000年代初頭。日本で美大に通いながらも、自身のアートの方向性が定まらず、悩みあぐねていた高柳さんは、そんなベルリンの風潮に憧れ、ドイツを目指した。ポートフォリオを持って各地の美術アカデミーをめぐった末、行き着いたのはミュンヘン。そこで指導を仰ぎたいと申し出た教授が発した、「日本で学んだことをすべて忘れ、一から吸収する勇気があるなら私のところへ来なさい」という挑戦的な一言が、彼女のアーティスト魂に火を付けた。

気持ちをリセットして新たに開始した制作活動。「色」をテーマとする教授に師事したこと、そして渡独してから日本では意識しなかった自然に目を向けるようになったことが、その後の作品スタイルを決定付けていった。

実際に見た自然風景の中から、自分が興味を持ち、必要と感じる要素だけを抽出し、キャンバス上で色や形にしていく。そこには風景に対する自身の感情も反映させる。そのため、納得のいく色が出るまでひたすら絵との対話を重ねるという。

先頃、高柳さんはレムゴでの1年間の制作活動の集大成である個展を終え、ドイツ滞在に一区切りを付けた。今後は日本、ドイツに限らず、様々な場所で展覧会を開きたいと語る。もちろん、絵で食べていくのは容易いことではない。作品を世に認めてもらうためには、苦手なプレゼンテーション技術も磨かなければならない。それでも、「自分が感じた風景を絵にすることによって、『私はここにいます』というメッセージをより多くの人に届けたい」という想いが、彼女に筆を握らせているのだ。

(編集部:林 康子)


アカデミー在学中に開いた個展「WINTER&WINTER」
では、壁に直接絵を描いた



国内美大生に選ばれて参加したボンの展覧会


レムゴの終了個展のオープニングの様子

Information

レムゴの個展にて

ミュンヘン国立芸術アカデミーを卒業後、アトリエと住居、制作費が支給される奨学金を得て1年間レムゴに滞在し、製作活動を行った高柳さん。その間に40点ほどの作品を仕上げ、そのうち33点を今年3月14日~4月11日にかけてレムゴ市立ギャラリーで披露した。6月にいったん日本に帰国して製作を続け、来年再びドイツで個展を開く予定。

高柳さんのHP
www.mamikotakayanagi.com

ミュンヘンで高柳さんが師事したツェニウク教授のクラスのHP
www.klassezeniuk.de

最終更新 Freitag, 09 Dezember 2011 14:57
 

<< 最初 < 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 > 最後 >>
5 / 10 ページ
  • このエントリーをはてなブックマークに追加


Profil_202405
Nippon Express ドイツ・デュッセルドルフのオートジャパン 車のことなら任せて安心 習い事&スクールガイド バナー

デザイン制作
ウェブ制作