独断時評


ネオナチ・テロの脅威

極右グループが、再び牙をむいた。旧東ドイツのテューリンゲン州やザクセン州を地盤とする「国家社会主義地下組織(NSU)」というグループが、2000年からの11年間にミュンヘンやハンブルクなどでトルコ人、ギリシャ人、ドイツ人の警官など10人を殺害していたことがわかったのである。隠れ家からは、被害者の写真などを使った犯行声明のDVDが見付かったが、その内容から、2004年にケルンで釘を入れた爆弾が炸裂し、トルコ人ら22人が負傷した事件もNSUの犯行であることがわかった。連邦検察庁は、外国人が狙われたほかの未解決事件についても、NSUが関わっているかどうか調べを進めている。

連続殺人事件が明らかになったのは、11月4日にアイゼナハで2人の男が銀行に押し入って金を盗んだ後、警官の包囲網に落ちたことから自殺し、乗っていたキャンピングカーに放火したため。ほぼ同時刻にツヴィッカウの隠れ家で爆発が起き、この家に住んでいたベアーテ・チェーペ容疑者が警察に自首した。キャンピングカーからは、2007年にハイルブロンの警察官が射殺された事件で使われた拳銃が見付かり、アジトの焼け跡には、トルコ人らの殺害に使われた拳銃が残されていた。捜査当局は、3人を支援していた共犯者がいるという疑いを強め、犯人グループの周辺を徹底的に洗っている。

NSUの3人組は、少なくとも12件の銀行強盗事件によって資金を稼ぎながら武器や爆薬を調達し、警察の目をかいくぐって全国で犯行を繰り返してきた。その残忍さと機動力は、かつてのドイツ赤軍派(RAF)を思い出させる。動機は明らかにされていないが、被害者にトルコ人が多いことから、外国人排撃のためのテロであることは間違いない。

この事件の最大の謎は、1998年にこの3人が国民扇動の疑いなどで、警察に自宅を捜索されたにもかかわらず、身柄を拘束されず、13年間も逃亡生活を続けられたことである。捜査当局は、アイゼナハで車が炎上するまで、一連の外国人射殺事件とNSUを関連付けることができなかった。しかも、テューリンゲン州の憲法擁護庁は、NSUのメンバーたちが以前属していたネオナチ組織に情報提供者を持っていたにもかかわらず、連続殺人がネオナチの犯行であることを突き止めることができなかった。

今回の事件には、憲法擁護庁の影があちこちでちらつく。NSUがカッセルのネットカフェでトルコ系ドイツ人を射殺した時には、現場にヘッセン州の憲法擁護庁の職員がいたことがわかっている。しかもこの職員は、ナチス思想の信奉者だった。また捜査資料の中には、「憲法擁護庁の職員が3人のネオナチの逃亡を助けた」という記述もある。

国内の過激分子の監視を任務とする憲法擁護庁が、情報を得るためにネオナチの犯罪者たちに便宜を図っていたとしたら、大きな問題である。メルケル首相は「今回の犯罪はドイツにとって屈辱であり、恥ずかしい事態だ」と述べ、捜査当局に対して事件の徹底的な解明を求めている。ドイツの捜査機関も、日本の警察と同じく、左翼に厳しく右翼に甘い傾向がある。特に2001年の米国での同時多発テロ以来、捜査当局の関心がイスラム系のテロ組織に集中したため、ネオナチに対する監視がおろそかになっていたのだろうか。

ネオナチが次々に殺人を繰り返しながら、10年以上も摘発されなかったことは、法治国家ドイツの大きな失態である。極右がこれだけ長期間にわたって計画的なテロを続けた事件は、戦後ドイツでは例がない。今回の事件はドイツの国際的イメージに悪い影響を及ぼす可能性もある。連邦検察庁は共犯者を摘発するとともに、事件の全体像を一刻も早く明らかにしてほしい。我々日本人もこの国では外国人であり、ネオナチの標的にならないという保証はない。その意味では、我々にとっても目を離せない事件である。

25 November 2011 Nr. 895

最終更新 Montag, 05 Dezember 2011 11:54
 

さみしい減税

読者の皆さんの中には、「ドイツ政府が、2013年と2014年に、60億ユーロ(6300億円)規模で所得税の減税を実施することを閣議決定した」というニュースを聞いて、胸を躍らせた方もおられるのではないだろうか。

だが、ドイツには「悪魔は細部にひそむ」という諺(ことわざ)がある。今回の減税についても、細かい所を見ると喜びも半減する。標準世帯の減税額は、月に25ユーロ(2625円)前後。課税対象額が9000ユーロの市民の減税率は36.5%だが、8万ユーロを超える市民の場合は、2%にも満たない。

納税者連盟は「市民の負担が大きく軽減されることにはならない」と指摘。税制問題に詳しいクレメンツ・フュスト教授も「減税額は少なく、経済の活性化につながるとはとても言えない。メルケル政権は、有権者に減税を約束してきたのに、これまで実現できなかった。今回のミニ減税は、政府が面目を保つためのジェスチャーにすぎない」と厳しく批判している。

たしかに月25ユーロの減税では、内需の拡大にはつながらないだろう。現在ヨーロッパでは債務危機が深刻化し、景気の先行きに陰りが見えていることから、むしろ消費を差し控える市民が増えると予想されている。こうした逆風の下では、年に300ユーロ前後可処分所得が増えても、焼け石に水かもしれない。

ドイツにお住まいの皆さんはご存知のように、この国の税金と社会保険料は高い。付加価値税(消費税)も、日本とは比べ物にならないほど高くなっている。このためドイツは伝統的に国内消費が少なく、内需が弱い。したがって、企業は外国に製品やサービスを輸出することによって、収益を確保せざるを得なかった。ドイツは人件費が高いので、安価な大衆向け製品には強くないが、高価な自動車や工業製品では抜群の競争力を誇っている。ギリシャやポルトガルとは違って、外国で売れる、付加価値の高い製品を作ることができる。つまり、高品質な物作りが、この国の経済を支えているのだ。ドイツで働く市民の3人に1人が、輸出に関係のある産業で働いているのも、このためである。

しかしフランスなどほかのEU加盟国からは、批判も出ている。「ドイツでは内需が弱過ぎるために、輸出によって多額の貿易黒字をためこんでいる。このため欧州連合(EU)域内では、ドイツのような工業国と、南ヨーロッパのような農業国との間に大きな経済格差が生まれてしまった。これが債務危機の原因の1つとなった」という主張だ。フランス政府は、メルケル政権に対して「もっと税金や社会保険料を下げて国民の可処分所得を増やし、内需を拡大するべきだ」と訴えてきた。

現在、ドイツの公共債務は国内総生産(GDP)の約83%であり、リスボン条約がユーロ圏加盟国に義務付けている債務比率(60%未満)を大きく上回っている。このため、メルケル政権は、大幅な所得税減税に踏み切ることはできない。しかしフランス政府の主張にも一理ある。ヨーロッパ北部と南部の間に横たわる、貿易収支の大きな格差を減らすためにも、ドイツ政府は将来、債務比率が60%を割った時点で本格的な所得税減税を実施して、すべての国民に勤勉が生んだ利益を還元してほしい。ヨーロッパ最大の経済パワーで内需が拡大すれば、自国企業だけではなくEUのほかの国々にとっても、福音となるのではないか。

このことは、ヨーロッパの経済格差の是正に向けて、重要な一歩にもなるだろう。

18 November 2011 Nr. 894

最終更新 Donnerstag, 20 April 2017 14:45
 

ユーロ大混乱

欧州連合(EU)の債務危機は、エスカレートする一方だ。10月末から11月初めにかけて、EUは小国ギリシャに振り回された。きっかけは、ブリュッセルで開かれたEU首脳会議である。メルケル首相らは10月26日からブリュッセルで徹夜で協議し、ユーロ安定化のための包括的な対策を打ち出した。

その柱は3つ。第一に、ギリシャ政府は民間の金融機関から借りている約2000億ユーロ(約21兆円)の内、50%を返す必要がなくなった。いわゆる債務の削減である。この措置によって、債務比率(公共債務の国内総生産=GDPに対する比率)は現在の165%から120%まで減る見通しだ。

今年7月の首脳会議では、金融機関が回収をあきらめる比率を21%にしていたが、ギリシャのGDPが深刻な不況のために減少し、債務比率が上昇する一方なので、借金を棒引きにする比率を大幅に増やすことが必要になった。

第二に、金融機関に資本増強などによって、自己資本を一定の水準まで高めることを義務付ける。ギリシャの国債を買っていた(つまり投資していた)銀行は、元本の半分が返って来ないので、損失として処理しなくてはならない。ギリシャ政府の国債を多く持っている銀行の中には、自己資本が減って経営状態が悪化する銀行が現われるかもしれない。EUは、債務削減によって銀行危機が起こることを防ぐために、金融機関に自己資本の増強を命じたのだ。ちなみに50%の債務削減で最も悪影響を受けるのは、ギリシャの銀行。ドイツの銀行が必要とする増資額は、55億ユーロ(5775億円)前後で、政府の資本注入は必要にはならない模様だ。

第三に、ギリシャの債務危機がスペインやイタリアに拡大する事態に備えて、EUの緊急融資機関であるEFSF(欧州金融安定化基金)の融資能力を、4400億ユーロ(46兆2000億円)から1兆ユーロ(105兆円)に引き上げる。

ところが、これらの対策が発表されてからわずか4日後の10月31日、ギリシャのパパンドレウ首相は、「EUの支援措置と、ギリシャが実施しなければならない財政健全化措置について、国民投票を行なう」と突然発表した。EU首脳にとっては寝耳に水だった。

もしもギリシャ市民が国民投票で「これ以上の増税や公務員の解雇はごめんだ」として構造改革を拒否した場合、同国はEUからの支援を受けることができなくなる。ギリシャは借金を返せなくなって破たんする。サミットの合意内容も水の泡だ。投資家たちはギリシャの破たんの可能性が強まったと考えたため、世界中の株式市場で、株価が下落した。国際通貨基金(IMF)は、11月に振り込む予定だった80億ユーロの融資を凍結した。パパンドレウ首相は、カンヌで開かれたG20サミットでメルケル首相やサルコジ仏大統領に説得され、11月3日に国民投票を中止することを発表した。

これまでEU諸国は、「ギリシャがユーロ圏を脱退せざるを得なくなる事態は、絶対に防ぐ」という方針だったが、パパンドレウ首相の一方的な行動に堪忍袋の緒を切らせ、初めて「ギリシャがユーロ圏から離脱したければ、やむを得ない」とする態度を打ち出した。これはEUの大きな方針転換である。国民投票は回避されたものの、EUの団結に大きな亀裂が入ったことは否定できない。過重債務国がユーロ圏を離れる可能性は、もはや空想の産物ではなくなったのである。この危機から抜け出る突破口は本当に見付かるのか。EU首脳の手腕が問われている。

11 November 2011 Nr. 893

最終更新 Donnerstag, 20 April 2017 14:45
 

海賊党躍進の背景

今年9月にベルリンで行なわれた市議会選挙では、番狂わせがあった。海賊党というミニ政党が8.9%の得票率を記録し、全国で初めて州議会に議席を確保したのである。それまで各地の地方選挙で快進撃を続けていた緑の党の得票率が、ベルリンで予想されたほど伸びなかった原因の1つは、海賊党に票の一部を奪われたためと見られている。

海賊党は、世界中で進行しつつあるデジタル革命の落とし子である。2006年1月にスウェーデンで生まれた海賊党の影響を受け、同年9月にドイツで政党として産声を上げた。この党が最も重視しているのは、インターネット上での市民権の強化と通信の秘密の保護である。たとえば同党は、政府によるネットを通じた監視や盗聴の禁止を要求しているほか、警察や諜報機関による個人データの収集や蓄積を規制するよう求めている。

ネットが日常生活の一部となった今、政府は我々の個人情報を簡単に集められるようになった。海賊党は、政府がネットを利用してプライバシーを侵害することに歯止めを掛けようとしているのだ。

海賊党の懸念は杞憂ではなく、政府機関のネット上での「暴走」は現実の問題になりつつある。本欄でもお伝えしたように、ドイツの捜査機関が「トロイの木馬」と呼ばれる監視ソフトを使って、一部の市民のメールを監視していた疑いが強まっているからだ。連邦憲法裁判所が、警察にこの種のソフトによる監視を許可しているのは、無差別テロの危険など、具体的な容疑がある場合に限られており、捜査機関が市民のPCに侵入して、日常生活を常時監視することは違法である。この「トロイの木馬」疑惑は、海賊党の主張に説得力を与えた。

また海賊党は、ネット上のメディアに関する著作権法の改正も要求している。同党はネット上の音楽や映像を、販売目的ではなく個人で楽しむためにダウンロードすることを合法化するべきだと主張している。ネット上には映像や音楽、電子書籍の交換・共有プラットフォーム(Tauschbörse)があるが、今日では、こうした共有プラットフォームから料金を支払わずに音楽や映像を入手することは違法だ。海賊党は、個人の使用についてはダウンロードを許可するよう求めている。「海賊」という党名は、CDやDVDなどの「海賊版」という言葉から来ている。

多くの市民は、コンテンツの無料使用を当たり前と思っている。だが、コンテンツの製作には多額の費用と時間が掛かっている。このため、無料コピーの合法化はコンテンツを作る側の経営や生活を脅かすことにつながりかねず、デリケートな問題である。

海賊党がベルリンで躍進した理由は、物心ついた時からインターネットを使っている「デジタル・ネイティブ」と言われる世代が、有権者の間で増えていること、そしてほかの政党が重視していなかった「ネット上での市民権の保護」というテーマに焦点を合わせたことである。もちろん、海賊党はインターネットという特定のテーマを強みとする「専門店」であり、CDUやSPDのように社会保障から雇用、外交問題など、様々なテーマについての専門家を抱える「デパート」ではない。同党が連邦議会で議席を得るには、ネット以外のテーマについても政策プログラムとスタッフを充実させる必要がある。

海賊党の躍進に驚いたほかの政党も、ベルリンの選挙以降、ネット上の市民権保護というテーマに注意を向け始めた。その意味で同党は、政治の世界に新しい刺激を与えるという役割を果たした。やはりドイツの政治は、面白い。

4 November 2011 Nr. 892

最終更新 Freitag, 11 November 2011 17:59
 

市民の怒り

「Wutbürger」という単語がある。「激怒する市民」という意味だが、今年の世相を象徴する言葉だ。リビアやチュニジアなどアラブ諸国で市民の反政府デモが多発し、一部の国々では独裁政権が転覆したからである。最近では、欧米諸国でも市民によるデモが頻繁に起きている。だが米国やドイツで怒りの矛先を向けられているのは、銀行を始めとする金融業界だ。

ニューヨークでは「ウォール街を占領せよ」という団体が、マンハッタン南部の金融街でデモを繰り返し、100人を超える市民が警察に逮捕された。10月中旬には、銀行の高層ビルが林立するフランクフルト・アム・マインで数万人が「資本主義に歯止めをかけよう」と気勢を上げた。ローマではデモ隊が警官隊と衝突し、車や商店に放火した。

サブプライム危機、そしてリーマン・ショックは、多くの市民から老後のための貯えや不動産を奪った。一方、国の支援によって破たんから救われた欧米の銀行の取締役や、投資銀行のディーラーたちはリーマン・ショックのために失職しても、雇用契約に基づいて数億円単位の退職金を手にした。昨年業績を回復した欧米の銀行では、幹部たちに対して多額のボーナスが支払われている。契約は契約だが、強い不公平感が残る。

銀行が苦境に陥るのは、ほとんどの場合、経営陣の判断ミスが原因だ。しかし大銀行が倒産すると、世界経済全体に甚大な悪影響が出るので、政府は国民の税金を投じて救済せざるを得ない。

ノーベル経済学賞を受けたジョーゼフ・ステグリッツは、「利益は個人のポケットに入り、損失は社会全体が支払う。こういったシステムでは、ずさんな経営が発生しやすい」と指摘している。現在世界中で銀行に対してデモを行なっている市民たちは、この不公平なシステムの変革を求めているのだ。

公的債務危機が深刻化する中、ギリシャの破たんに備えて欧州委員会は、大銀行に対して自己資本を強化することを義務付ける方針だ。フランスやドイツの銀行はギリシャの国債を買って多額の金を貸している。ギリシャが支払い不能に陥った場合、銀行が国債の購入によって貸した金の内、一部は返って来ない。これを銀行が損金処理すると、自己資本が減る。つまりギリシャの倒産が、銀行破たんにつながらないように、EUは資本増強を義務付けようとしているのだ。米国政府はリーマン・ショックの直後、大銀行の連鎖倒産を防ぐために、半ば強制的に公的資金を注入して金融システムの安定化に成功した。つまり市民が金融業界に対して抗議しているのは、再び政府による銀行支援・救済の必要性が浮かび上がっているからである。

社会民主党(SPD)のガブリエル党首は、「投資銀行部門と、市民の預金を預かる商業銀行を切り離して、投資銀行部門には多額の資本金の準備を強制するべきだ」と提案したが、与党側からもこれに賛成する声が出ている。一方、銀行業界にとって、投資銀行業務は最も重要な収益源なので、SPDの提案には強硬に反対するだろう。

今回の債務危機の一因は、欧州通貨同盟の加盟国が様々な基準に違反しても、厳しい制裁措置を課さず、基準を甘くしてきたEUにもある。ギリシャが改ざんしたデータを使ってユーロ圏に入ったことがわかっても、欧州委員会は厳しく罰しなかった。この態度が、安全な投資対象と信じられてきた国債を、不良債権に変えた。市民の抗議は銀行業界だけでなく、ブリュッセルの欧州委員会に対しても向けられるべきだ。

28 Oktober 2011 Nr. 891

最終更新 Donnerstag, 20 April 2017 14:44
 

<< 最初 < 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 > 最後 >>
65 / 114 ページ
  • このエントリーをはてなブックマークに追加


Nippon Express SWISS ドイツ・デュッセルドルフのオートジャパン 車のことなら任せて安心 習い事&スクールガイド

デザイン制作
ウェブ制作