ドクターの診察室


鼻から投与するインフルエンザ予防ワクチン

ドイツには、鼻から投与するタイプのインフルエンザ予防ワクチンがあると聞きました。投与法や予防効果など、注射型の予防ワクチンと、どのような違いがあるのか教えてください。

Point

  • 経鼻投与型ワクチンは生ワクチンです。
  • 2~17歳児に用いることができ、特に2~6歳児に推奨されています。
  • ぜんそくのある小児には接種できません。
  • 乳児と成人には注射型ワクチンを用います。

ドイツのインフルエンザ

●昨季の流行をおさらい
2015年のロベルト・コッホ研究所の報告によると、2013/14年にインフルエンザ(Influenza)にかかって医療機関を訪れた患者の数は、ドイツ国内だけで約620万人に上ります。医療機関を訪れなかった人もいるはずなので、実際にはドイツに住む人の10分の1以上が感染したと推測されます。

●インフルエンザの症状
ウイルスに感染してから発症するまでの潜伏期(Inkubationszeit)は1~2日(長くて4日)、発症すると普通の風邪よりも重症化することが多く、突然の高熱と筋肉や関節の痛み、頭痛、軽いのどの痛みや鼻水などの症状が3~5日間(長くて7日間)続きます。ウイルスの感染力は強く、患者に接することにより感染が広がります。

●予防接種の効果
インフルエンザに対する最も有効な予防法は、予防接種(Schutzimpfung)です。しかし、予防効果は健康な人でも60~70%程度と、100%ではありません。ただし、予防接種は重症化防止の方法としても有効であるため、インフルエンザにかかった場合に重症化する可能性の高い人(妊婦や高齢者、慢性疾患患者)は、特に接種することが勧められています。世界保健機関(WHO)は、インフルエンザ重症化の高リスク群である患者への予防接種率を75%以上に上げることを目標としていますが、ドイツの60歳以上の年配者で49%、慢性疾患を患っている18~59歳の年代層でも約25%程度と、接種率は低いのが現状です。

2014 / 2015年のドイツでの流行状況

経鼻型のインフルエンザ予防ワクチン

●4種類のウイルス株に有効な生ワクチン
Fluenz® Tetraという生ワクチンで、ドイツではアストラゼネカ社(AstraZeneca)が製剤提供しています。ワクチン作製には、1)低温状態でのみ活動し、2)温かい人体内では活動が制限され、3)インフルエンザを発症させない、弱体化したウイルスが用いられています。「Tetra(4の意)」の名が示すように、4種類のウイルス株に対して予防効果が期待できます。これら4株は、WHOと欧州連合(EU)が2015/2016年の北半球における流行を予測して選んだものです。

投与方法は、薬剤が詰められた鼻腔内注入器を用い、両方の鼻腔に片側0.1mlずつワクチンを注入します。痛みは特にありません。

●接種の対象年令
ドイツでは2~17歳が投与の適応年齢となっていますが、米国では、FluMist® Quadrivalentという径鼻型生ワクチンの対象年齢を2~49歳としています。

小児に対しては、特にインフルエンザ発症の予防効果が高いことが示されています。ウイルス株の一致した米国の5歳未満の子どもについては、90%近い予防効果が得られ(臨床試験番号 AV006の結果)、6~17歳を対象とした欧州の研究でも注射製剤の不活化ワクチンと比較した際、予防効果が30%上がるという高い効果がみられています(臨床試験番号 D153-P515の結果)。

●ぜんそくがある場合は使用不可
鼻腔内投与が引き金となって、ぜんそくの発作や悪化がみられることがあるので、ぜんそくのある5歳未満の小児、1年以内にぜんそくの発作がみられた患者には使えません。また、血液疾患や悪性腫瘍により、免疫が低下している患者にも接種できません。

●妊娠中・授乳中は使用不可
妊婦、または妊娠の可能性がある場合、この経鼻型の生ワクチンは使えません。また、母乳への移行と乳児への影響が否定できないため、授乳中の女性も接種できません。

●接種後はアスピリンの使用不可
アスピリンとの関連が指摘されるライ症候群を引き起こさないよう、ワクチン接種後4週間は、アスピリンの使用を絶対に避けてください。接種後4週間は、ほかの予防接種も控えましょう。

●副作用
最も頻度の多い副作用は、鼻づまりの症状です。接種後1週間は、軽い風邪症状(微熱、頭痛、のどの痛み)を認めることもあります。

注射型ワクチンと経鼻型ワクチンの相違

注射型のインフルエンザ予防ワクチン

●3種類のウイルス株に有効な不活化ワクチン
注射によるインフルエンザ予防ワクチンは、ウイルスの免疫を作るのに必要な成分だけを取り出して毒性をなくして作った、不活化ワクチンです。WHOとEUが、2015/16年に北半球での流行する可能性が高いと判断した3種類のウイルス株に対して有効です。

大人に対しては、ワクチンのウイルス株と流行株が一致した場合、経鼻型のインフルエンザ予防ワクチンより注射型の方が、予防効果は高くなるともいわれています。

インフルエンザが重症化した際のリスクが高い、妊婦や高齢者、慢性疾患患者には、注射型の不活化ワクチンの予防接種が強く勧められています。

今季のドイツでの予防接種

●ドイツで使えるワクチン製剤
今年9月2日の時点で注射用の不活化ワクチン(Totimpfstoff)が15製剤、経鼻投与型の生ワクチン(Lebendimpfstoff)が1製剤、計16製剤が、2015/16年用として認可されています。

●生後6カ月~1歳
注射型のインフルエンザ予防ワクチン(大人の半量)を接種します。副作用のリスクから、経鼻型の予防ワクチンは用いられません。

●2~6歳まで
ロベルト・コッホ研究所の予防接種委員会(STIKO)は、今季から、小児に対する効果を認めた経鼻型の生ワクチンによる予防接種を、2~6歳の子どもに推奨しています。注射型の予防接種も受けられます。

今までインフルエンザにかかったことがなく、今回初めて予防接種を受けるという小児には、初回の接種から4週間後に、同じタイプのワクチンの2回目接種(Folgedosis)が勧められています。

●7~17歳まで
経鼻型のワクチンも注射型のワクチンも、どちらも受けることができます。

●18歳以上
注射型のインフルエンザ予防接種が行われます。

お年齢別インフルエンザ予防接種

経鼻投与型のインフルエンザ予防接種について分からない点がありましたら、かかりつけの医師、もしくは予防接種を受けられる医療機関に尋ねてみましょう。

インフルエンザの予防法

最終更新 Mittwoch, 19 Oktober 2016 17:52
 

手足口病に関するQ&A

質問:夏に一時帰国した際、日本で手足口病が流行っていると聞きましたが、どんな病気ですか? 予防法はありますか? 大人がかかる可能性もあるのでしょうか?

Point

  • 手足口病はウイルス感染症です。
  • 原因となるウイルスはいくつもあります。
  • 乳幼児に多く、流行のピークは6~9月。
  • 通常は自然に治ります。
  • 便からのウイルス排出は長く続きます。
  • 特別な治療法はありません。
  • 予防ワクチンもありません。

手足口病ってどんな病気

●ウイルス感染症です
手足口病(Hand-Fuß-Mund-Krankheit)は、ウイルスの感染によって起こる感染症です。原因となるウイルスは1種類ではなく、10種類以上ものウイルスが手足口病の原因となります。原因ウイルスの違いにより、現れる症状も多少異なります。夏風邪の「ヘルパンギーナ」(後述)とは兄弟のような、子どもが夏に発症しやすい病気の1つです。

ウイルス

●乳幼児に発症
手足口病の発症患者の大半(90%)が、5歳以下の乳幼児です。原因ウイルスが1種類ではないため、何度も感染することがあります。また、大人が発病することもあります。

●口、手足の発疹と水疱
主に口の中、口の周り、手のひら、足の裏に赤い発疹(Ausschlag)や水ぶくれ(Wasserblase)がみられるのが、手足口病の特徴です。ウイルスの種類によっては、お尻や全身に発疹がみられるものもあります。発症の初期段階では、あせもや水ぼうそうと見間違える場合もあります。発熱は、約3分の1の子どもにみられます。

口、手足の発疹

●吐き気や下痢を引き起こすことも
手足口病の原因ウイルスの中には、夏の胃腸風邪ウイルスの一種も含まれます。そのため、吐き気やおう吐、下痢などの胃腸症状がみられることがあります。

●数日で自然に改善
手足口病の潜伏期間(Inkubationszeit)は3~6日間。この時期が最も感染力が強いといわれています。発熱は2~3日で下がり、発疹も3~4日程度で消え、多くの場合は自然に治ります。しかし、まれに重症化することもある、侮れない病気です。

手足口病の経過と感染力

●重症化する場合もある
ごくまれに、ウイルスが中枢神経系に入って髄膜炎(Meningitis)や脳炎(Enzephalitis)を合併したり、心筋炎(Myokarditis)という重篤な心臓病を起こすこともあります。1998年に台湾で手足口病が流行した際は、脳炎により78人もの子どもが亡くなりました。

●感染経路は3ルート
つばや咳を介する「飛沫感染」、手からの「接触感染」、排泄物(便)中のウイルスが口に入ってしまう「経口感染」により拡大します。特に、保育所や幼稚園など、集団生活の場所で感染が広がることが少なくありません。

●初夏から秋にかけて流行
毎年、夏にピークを迎える流行がみられますが、年によって流行の規模が異なります。近年では、2011年と今年に、過去最多規模の流行がみられました。この時期には、ヘルパンギーナやプール熱(咽頭結膜熱)の流行も同時に発生し、手足口病と合わせて「夏風邪トリオ」と呼ばれています。

手足口病の流行

●ウイルスの排出には1カ月かかる
症状は数日間で治まりますが、ウイルスの排出はその後も長く続きます。飛沫感染の原因となる呼吸器からは1~2週間、便からは2~4週間もウイルスの排出が続きます。症状が治まった後も、乳幼児のおむつ交換の際は便の取り扱いに注意が必要です。

手足口病の予防と治療

●特効薬はありません
手足口病に対する特別な治療法はありません。発熱時の水分補給など、症状に応じた対症療法が主体となります。ほとんどは軽症ですので、安静を保つことで自然に回復します。ただし、高熱が続く、頭痛がみられる、おう吐を繰り返す、呼び掛けに応じない、水分を取ることができない、ぐったりしているといった症状がみられる場合は、早めに医療機関を受診してください。

●予防ワクチンもありません
子どもがかかりやすい流行性ウイルス感染症の場合、予防ワクチンが揃っていることが多いのですが、手足口病は単一のウイルスによるものではないため、手足口病の予防ワクチンはまだ開発されていません。

●手足口病の予防のために
手足口病に感染していながら、自覚しないほど症状が軽い患者や、感染しても発病しない(不顕性感染)患者からも、ウイルスが排出されていることがあります。夏の流行時期には、普段から手洗いを徹底し、おむつ交換の際は排泄物をきちんと処理するよう心掛けましょう。

手足口病の予防と留意点

●ステロイド軟膏に要注意
湿疹に対して効果のあるステロイドの入った軟膏は、皮ふ局所の免疫を抑えるため、手足口病の原因ウイルスの増殖に手を貸すことにもなりかねません。塗布することで、症状が悪化することもあるので注意が必要です。

●食事は薄味で軟らかく
口の中の発疹を刺激しないよう、熱いもの、硬いもの、味の濃いものは避けるようにします。歯ブラシは痛みを増長させることが多いので、食後は軽くうがいを促すだけでも良いでしょう。

●口内炎を来す病気いろいろ
ヘルパンギーナの典型的な症状は、高熱とともに口の奥の方に小さな水疱ができるというもの。破れると強い痛みを伴います。単純へルペスでは、口唇付近や舌に口内炎ができ、歯肉炎を起こすこともあります。アフタ性口内炎は、頬の内側や舌に口内炎がみられます。発熱は伴いません。

最終更新 Mittwoch, 19 Oktober 2016 17:51
 

排尿トラブルいろいろ - おねしょと夜尿症、尿失禁

質問:6歳の子どもが、今でも時々おねしょをします。サマーキャンプに参加する予定なので心配です。私自身も出産後はまれに下着を汚すことがあり、排尿トラブルの対策などがあれば教えてください。

Point

  • 尿生成・排尿メカニズムはゆっくり発達。
  • おねしょと夜尿症の違いは年齢の違い。
  • 学童期の夜尿症には、焦らず、根気よく。
  • 成人女性に多いのは、「腹圧性尿失禁」。
  • 前立腺肥大の場合、「切迫性尿失禁」と「溢流(いつりゅう)性尿失禁」を伴うことがあります。

用語の説明

●おねしょと夜尿症
小学校に入る6歳前後までの乳幼児にみられ、睡眠中におしっこ(Pipi、Urin)を漏らしてしまう「寝小便」。語頭に「お」を付けて語尾を省略したのが「おねしょ」です。6歳を過ぎてもおねしょを繰り返す場合は「夜尿症」と呼ばれます。ドイツ語ではおねしょも夜尿症も同じく「Bettnässen(ベットを濡らす)」といいます。生活指導や服薬などによって改善することがあります。

●尿失禁
日常生活の中で、自分の意思とは関係なく尿が漏れてしまうことを尿失禁(Harninkontinenz)といいます。お年寄りだけでなく、出産後の若い女性、前立腺肥大症の男性にもみられます(後述)。

排尿のメカニズム

●尿を作る
血液が腎臓でろ過されて作られる尿。利尿調整を行っているのは、脳下垂体で作られる抗利尿ホルモンです。大人は夜眠っているときに分泌が増えます。

●尿をため、尿意を感じる
膀胱に尿がたまると、その信号が脳に伝わり、「尿意(Harndrang)」が感じられます。この尿意を感じる仕組みが未熟だと、膀胱に尿がたまった段階で反射的に放尿されてしまいます。

●排尿をコントロールする
大人は、排尿を意識的にコントロールすることができます。これは骨盤内の「外尿道括約筋」という筋肉を意識的に収縮させているもので、この筋肉の働きが不十分だと、尿漏れを来すことがあります。

おねしょ

●おねしょの原因は?
乳幼児の排尿メカニズムはまだまだ未熟なため、眠っている間に作られる尿量と膀胱の大きさ、尿意を感じ、排尿をコントロールする仕組みのバランスが取れていません。赤ん坊の膀胱は小さく、昼も夜も同じように尿が作られ、何度も排尿をします。

●年齢とともに改善
2~3歳頃になると膀胱の容量も増え、夜に作られる尿量が減り、おねしょの回数も減ります。多くの子どもが4~5歳までにおねしょをしなくなりますが、10~15%の子どもについては、小学校に入学する年齢になっても、おねしょがみられることがあります。

おねしょ・夜尿症の頻度

●個人差が大きい
排尿のメカニズムの発達には個人差があります。従って、「おねしょの自立」の年齢にも個人差があるのです。近年の研究では、遺伝的な要因も関係することが分かってきました。おねしょをした子どもを叱っても、自立が早まることはありません。

夜尿症

●夜尿症の原因は?
夜間に作られる尿量が多く、それに対して膀胱の容量が十分ではないことが主な原因です。このため、夜尿症は「多尿型」「膀胱型」「両者の混合型」の3つのタイプに分けられます。さらに、寝る前の水分摂取量、遺伝的な素因、強い心理的ストレスも影響します。

夜尿症の原因

●日常生活上の留意点
夜尿症治療における3原則は、「睡眠中に起こさない」「治療を焦らない」「子どもを叱らない」です。また、規則正しい生活サイクル、就寝前の水分の摂り過ぎを避ける、寒い季節は就寝前の入浴などで体を温めることが大切です。夜尿症の子どもは、自信を失っていることもあります。朝起きて、夜尿がみられなかったときは、大いに褒めてあげましょう。

●専門医を訪れる
夜尿症には治りにくいタイプや、膀胱や腎臓に問題がある場合もあります。学童期の夜尿が自信喪失に繋がり、精神面に影響を与えることもありますので、家庭で対策を講じても改善がみられない場合は、専門の医療機関に相談してください。

●夜尿症に対する治療法
膀胱や腎臓を検査し、夜尿の原因となるような問題がないことを確かめた上で、夜尿のタイプを診断し、抗利尿ホルモンや膀胱機能を安定させる薬などを用いる薬物治療、または、夜間に下着が濡れるとアラームが鳴る機器などを用いて治療を進めます。

夜尿症の原因

●外泊時の工夫
集団での宿泊行事やキャンプに参加する際は、不安を感じるでしょう。主催者や代表者に相談し、夕方以降の飲水は控えめに、夜中に一度起こしてもらう、必要なら朝早く着替えをさせる、といった配慮をお願いします。

その他の排尿トラブル

●若い女性の尿失禁
咳やくしゃみ、大笑いした瞬間、または階段を上ったり、重いものを持ち上げる動作によって、急にお腹に力が入ったときに尿漏れすることを「腹圧性尿失禁(Belastungsinkontinenz)」といいます。出産や加齢によって、外尿道括約筋の筋力が低下することと関係します。腹圧性尿失禁は女性に多く、女性の約4割が経験すると推計されています。軽症の場合は骨盤底筋群のトレーニングで、重症の場合も、多くは手術療法で改善します。

女性の尿失禁

●前立腺肥大に伴う尿失禁
男性の前立腺肥大症の症状には、尿意を催した際に直ちにトイレに行かないと、我慢が利かずに尿が漏れてしまう「切迫性尿失禁(Dranginkontinenz)」と、自然排尿が上手くいかずに少しずつ尿が漏れる「溢流性尿失禁(Überlaufinkontinenz)」がみられることがあります。前立腺肥大を治療すれば、多くは改善します。

●水流音だけで尿意
水の流れる音を聞いたり、冷たい水に触ったりしただけで、急に尿意を催したり、排尿してしまうことがあります。これは切迫性尿失禁の症状で、過敏になった膀胱が勝手に収縮することによって生じます。膀胱の容量を増やし、急な収縮を防ぐ作用のある薬が用いられます。

●泌尿器科での治療を
尿漏れは、日常生活の質(Quality of life)を低下させます。尿失禁の原因や症状の程度に応じて様々な治療法がありますので、お悩みの方は、我慢せずに一度泌尿器科の先生に相談してみましょう。

最終更新 Donnerstag, 26 November 2015 18:45
 

ドイツ食と健康 カロリー数にご注意!

質問: 単身赴任のため、ほぼ毎日外食のドイツ生活です。仕事が忙しくて、なかなかスポーツもできません。着任以来5kg近く体重が増えましたが、やはりドイツでの食生活が原因でしょうか?

Point

  • ドイツ食は日本食よりも脂質とタンパク質の割合が多いです。
  • ドイツ人の1日の摂取エネルギー量は、日本人よりも多いです。
  • 外食時は摂取エネルギーが特に多くなることに留意しましょう。
  • ドイツでは、レストランなどで料理を残しても失礼にはなりません。
  • 定期的に運動する習慣を始めてみましょう。
  • 栄養素バランスと量を考え、楽しい食事を。

ドイツでは、1日のエネルギー摂取量の目安が多い

● ドイツ人男性のエネルギー摂取量、約2900Kcal
30歳代の日本人男性の1日の平均エネルギー摂取量は約2100Kcal(平成25年度、厚生労働省「国民健康・栄養調査」より、以下※)です。対するドイツ人男性には、1日平均約2900Kcalの摂取が推奨されています(ドイツ栄養協会、DGE)。しかも、約3割のドイツ人男性がこの推奨値をオーバーしていると考えられており、WHO欧州地域事務局の資料によると、ドイツ人男性の平均エネルギー摂取量は、1日約3480Kcalと報告されています。

● ドイツ人女性は1日平均2300Kcal
30歳代の日本人女性の1日の平均エネルギー摂取量は約1700Kcal※。DGEの推奨値は2300Kcalです。男女ともに、日本とドイツの間には少なくとも昼食1食分に相当する600〜800Kcalの差があるようです。

肥満頻度の日独比較

● ドイツ人男性の6割が肥満
肥満の尺度の1つに「Body Mass Index(BMI)」があります。日本ではBMIが25以上を「肥満」と定義していますが、ドイツではBMIが25以上は「過体重」、BMIが30以上を「肥満」としています。日本の基準で比較すると、30歳代の日本人男性の肥満の割合は約25%※、同年代のドイツの男性は62%(DEGS1 2008-2011年の報告)です。ドイツでは日本の2倍以上となっています。

ボディ・マス・インデックスの計算と意味

● やせ過ぎ傾向にある日本人女性
30歳代の日本人女性の肥満頻度は13%と少なく、ドイツ人女性は3倍の38%です。一方、日本ではBMIが18.5未満の「やせ過ぎ」状態にある女性が増え、健康上の課題になっています。国内の30歳代の女性の約18%がやせ過ぎ※で、肥満より多いのが現状です。その傾向は、ドイツ在住の同年代の女性でも同様です(日本メディカルセンター調べ)。

30歳代の日本人とドイツ人の肥満度

ドイツ食はどうしてカロリーが高い?

● 脂肪とタンパク質の比率が高い
欧州各国の食事は、日本食と比べて脂質(Fett)とタンパク質(Eiweiß)の比率が高いのが特徴です。同じ重量でも、脂肪は炭水化物(Kohlenhydrat)の9倍、タンパク質は4倍のカロリーがあります。日本食の場合、摂取エネルギーのうち脂質が占める割合は平均20%弱。一方、ドイツ食は約35%で、最も高いギリシャ料理は45%です(2007年、WHO欧州地域事務局報告)。

● さらに料理の量も多い!
ドイツでも、食事の量や素材、調理法などに注意を払う人が増えてきていますが、それでも多くのレストランの1人前の料理の量は、日本に比べて多い傾向にあります。例えば、健康のためにと注文したサラダが洗面器1杯分くらいあったり、ビュッフェスタイルのレストランでは、往年の鯨飲馬食家の筆者でさえ絶句するほど、たくさんの量を食べている人を見掛けることがあります。

外食料理のカロリー数

● ドイツのレストランで
人気のザワークラウト付きのアイスバインは1食1400Kcal、ジャーマンポテト付きの豚肉のシュニッツェルは約550Kcal、ホイル焼きのじゃがいもを添えた牛フィレ肉のステーキが602kcal、サラダ付きのサーモンのグリルが630Kcalといった具合です。当然、これに前菜やデザート、ドリンクのカロリーも加算されます。

● ドイツのファストフードやデザートも高カロリー
大きなピザ(30cm)が平均1000Kcal、スパゲティ・ボロネーゼは730Kcal。ドイツで人気のカレー・ヴルストは単体で510Kcal、さらにフライドポテト付きで計820Kcalにもなります。トルコ料理のドネルケバブは1個約644Kcalです。夏によく食べるアイスクリームは1玉140Kcalで、ティラミスは1皿570Kcal、チョコレートムースは560Kcal、代表的なドイツのデザート、バニラアイスクリーム添えのローテ・グリュツェは270Kcalです。

● 外食で1000Kcalオーバーも
米国内科学会雑誌の論文(2013年「JAMA」誌)によると、カロリー表示のないレストランで1人分の食事をした場合、イタリア料理が平均1755Kcal、インド料理は平均1465Kcal、中華料理は平均1474Kcalと多く、最も少なかったのは日本料理の平均1027Kcalと報告されています。

ドイツのレストランのメニュー:カロリー量の目安

● 栄養素の組成バランスに注意!
健康な身体を作るためには、3大栄養素(炭水化物・タンパク質・脂質)の組成バランスも大切です。日本では、適正な栄養素の配分について、糖質60%、タンパク質15〜20%、脂質20〜25%と考えられています(渡辺毅著『生活習慣病と食生活』より)。驚くことに、ドイツ人に人気のカレー・ヴルストはカロリー組成の80.2%が脂質と極端です。一方、ドネルケバブは炭水化物54%、タンパク質26%、脂質20%となっており、日本の栄養素配分に近い割合となっています。

外食時の工夫とスポーツの勧め

● 多いと思ったら残す、残飯の勧め
 ビジネス・シーンでの会食や、ドイツ人宅に招待されたとき、料理を残すことは申し訳ない気がします。しかし、量が多いと感じた際に、料理の一部を残すことは決して失礼には当たりません。太り気味の人は、常に腹八分目を心掛けましょう。

● ドイツでは51%の人が定期的に運動
体を動かしてエネルギーを消費することも大切です。また、下肢運動により大腿部の筋肉量が増すと、糖・脂質代謝に好影響をもたらします。ドイツ人の51%が何らかのスポーツを定期的に行っている(ロベルト・コッホ研究所のDEGS 2012年の報告)のに対し、駐在員として働き盛りの30歳代の日本人では、定期的なスポーツを心掛けている人は、男女とも約13%に過ぎません※。

最終更新 Freitag, 24 Juli 2015 13:44
 

ドイツの硬水 日本の軟水

質問: 息子がドイツの水道水は美味しくないと言います。日本の水と何が違うのでしょうか。溶けている成分が異なるとしたら、健康への影響はありますか?

Point

  • ドイツの水道水は「硬水」です。
  • 水道水の味はカルキによって左右されます。
  • 市販の浄化フィルターで軟水化ができます。
  • ドイツの水道水による健康上の心配はありません。

ドイツの水は硬水

● 水の硬度って?
水の硬度は、水の中に溶けているミネラル、主にカルシウムとマグネシウムのイオン量によって決まります。水が石灰岩などのミネラルを多く含む地層を、長い時間をかけて通過したものほど、硬度の高い硬水になります。ドイツ各地の美味しいビールの味も、その土地で採取される水の硬度と関係します。

● 日本は軟水
日本には、ミネラルの少ない地層が多く、川の流れも急なため、ミネラルの少ない軟水になります。ただし、沖縄や関東の一部地域の浄水場からは、硬度の高い水が供給されています。日本では、水の硬度が100mg/ℓ未満のものを「軟水(weiches wasser)」、100mg/ℓ以上を「硬水(hartes wasser)」と呼んでいます。

水の硬度の分類

● 食器やポットの底に白い斑点
食器洗い機で洗った食器に付着していることのある白い斑点は、水道水に含まれるカルシウムやマグネシウムの堆積物です。電熱ポットの底に溜まる炭酸塩は、水に溶けにくい石灰鱗(Kesselstein)になります。どちらも口に入れたからといって健康を害するものではありません。石灰鱗は、酢酸を薄めた溶液やカルキ除去剤(Entkal ker)に漬け置きし、取り除くことができます。

美味しい水道水

● 水の硬度と味
軟水は、口の中にふわっと広がるまろやかさがあります。硬水のミネラルウォーターは、冷やして飲むと引き締まった味がします。薬局で売られているような精製水や蒸留水のように、ミネラル成分をまったく含まない水は、美味しくありません。

● カルキ、温度など
日本の厚生省が設立した「おいしい水研究会」(1985年)は、調査結果に基づき、ミネラル、硬度、炭酸ガス、酸素を適度に備えた冷たい水を、おいしい水と定義しています。水道水の味に大きな影響を与えるのは、カルキ(塩化石灰、Chlorkalk)の存在。消毒に用いている塩素がアンモニアや有機物などに反応すると不快なカルキ臭を発生します。

おいしい水の目安

● 市販のミネラルウォーター
ドイツのスーパーマーケットには各種ミネラルウォーターが並んでいますが、多くは炭酸入り(Sprudelwasser、Mineralwasser mit Kohlensäure)の硬水です。ドイツ西部のアイフェル火山の麓から採取した水で造るゲロルシュタイナーは硬度が1312mg/ℓの炭酸入り超硬水です。日本でも名の知れたボルヴィックは、硬度が62mg/ℓの軟水。ヴィッテルは硬度が317mg/ℓの硬水です。冷たい炭酸入りのミネラルウォーターは食事の際、ビールやワインの代わりのノンアルコール飲料として楽しむこともできます。

各種ミネラルウォーターの組成

● 浄水器で水を美味しく
市販されている家庭用の軟水・浄水器具を利用することで、水道水の質を向上させることができます。頻用されているのはBrita®社のポット型の軟水器で、スーパーマーケットなどでも手頃な価格で入手できます。中空糸膜からできた除菌フィルターも備わっている日本の三菱レイヨン社の軟水器Cleansui®も、ドイツで購入できます。

硬水と健康

● 下痢
下剤としても使われるマグネシウムは、腸管からの水の吸収を妨げる働きを持ちます。そのため硬水に慣れていない旅行者の中には、マグネシウムを多く含む硬水を飲むことで下痢をきたす人もいます。非常に硬度の高いフランスのミネラルウォーターContrex®などは、便秘の人に人気があるほどです。

● アトピー性皮ふ炎
硬水が、大人の皮ふに与える影響はほとんどないとされていますが、就学前の児童の場合、アトピー性湿疹のリスク因子になるとの調査結果もあります(英医学誌ランセット、1998年報告)。

● 石けんカスの皮ふへの影響
石けんは、硬水のカルシウムやマグネシウムと反応して洗浄力に乏しい「石けんカス(Metallseifen)」に変化します。「石けんカス」は水に溶けにくく、体をすすいだ後もヌルヌル感が残ることがあり、皮ふ表面や毛穴に残った「石けんカス」は、肌荒れの原因になる場合もあります。しかし、取り除こうとゴシゴシと強い洗浄を繰り返すと、皮ふ表面を傷つけ「皮ふ乾燥症(乾燥肌、trockene Haut)」の原因となることがありますのでご注意ください。

● ミネラルの補給源として
市販のミネラルウォーターは牛乳の1/4 (Gerolsteiner®)から1/10(Vittel®)程度のカルシウムを含みます。そのため、硬水のミネラルウォーターはカルシウムやマグネシウムの補給に役立ちます(2009年、WHOの飲料水に関する報告書)。

● 骨代謝への影響
軟水より硬水を飲んでいる住民の方が脊柱の骨密度が高かったというイタリアの研究調査(1999年、イタリアの内分泌学会誌)と、飲水中のカルシウムと大腿骨の骨密度に関係がみられたというフランスの調査報告(1999年、米国骨ミネラル研究学会誌)があります。

● 胆石・腎結石
硬水と胆石(Gallenstein)の関連はみられていません。かなり大量のカルシウムを摂取(1日2500mg以上)した場合を除けば、飲料水として飲む量の硬水と腎結石(Nierenstein)の関係は否定的です(2009年、WHOの飲料水に関する報告書)。腎結石の患者には、硬水・軟水に関わらず1日2リットル以上の飲水が勧められています。

● 唾(だ)石
硬水と唾石(Sialolithiasis)との関連はみられないという英国の調査報告(2000年の英国口腔外科学会誌)と、飲料水中のカルシウムやマグネシウムの量が唾石形成と関係する可能性があるという、最近のデンマークの報告(2015年の英国医師会雑誌)があります。

●動脈硬化
硬水が動脈硬化を促進して狭心症や心筋梗塞などの虚血性の心臓病を増やすという医学的な証拠はありません(2009年のWHOの飲料水に関する報告書)。

 

最終更新 Dienstag, 23 Juni 2015 12:46
 

<< 最初 < 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 > 最後 >>
23 / 44 ページ
  • このエントリーをはてなブックマークに追加


Nippon Express SWISS ドイツ・デュッセルドルフのオートジャパン 車のことなら任せて安心 習い事&スクールガイド

デザイン制作
ウェブ制作