Hanacell
特集


新生活を応援!2024年版 ドイツ暮らしガイド

新生活を応援!2024年版 ドイツ暮らしガイド

ドイツで新たな生活を始めることになってドキドキワクワクする一方で、言葉も文化も違う国で生きていくには不安がつきもの。渡独したばかりというドイツビギナーの皆さんが安心して楽しく新生活を始められるように、ドイツ暮らしの基本をポイントを押さえて解説します。さらに、ドイツでの新生活をしっかりサポートしてくれる心強い味方をご紹介。さあ、すてきなドイツ生活をスタートさせましょう!(文: ドイツニュースダイジェスト編集部)

参考:本誌1191号特集「ドイツ暮らしガイド」

そもそもドイツってどんな国?

ドイツは16の州からなる連邦制国家。各州が権限を持っているため、祝日や教育制度などは州によって異なります。地域ごとに文化や食も特色があるため、国内旅行で各地を巡るのも楽しいです。

総人口が日本よりも少ないドイツですが、およそ1390万人もの外国人が暮らす移民大国。これは日本(約322万人)の4倍に当たり、ドイツの全人口のおよそ16%を占めます。日本との時差は、夏時間(2024年3月31日~10月27日)がマイナス7時間、冬になるとマイナス8時間に。なお公用語のドイツ語は、世界で約1億人が母語としているといわれています。

ドイツの成人年齢は18歳で、飲酒や喫煙、車の免許、選挙権と被選挙権などが認められます。16歳でも地方選挙の投票やビールの飲酒が可能です。通貨は「€」(Euro、ドイツ語では「オイロ」と発音)。付加価値税(消費税)は19%ですが、軽減税率が採用されているため、食料品や書籍などの日用品は7%となります。 参考:外務省、ドイツ連邦統計局

ドイツ連邦共和国(Bundesrepublik Deutschland)

人口:8460万人(2023年9月30日)
面積:35万7000㎡
首都:ベルリン
言語:ドイツ語
宗教:カトリック(24. 8%)、プロテスタント(22. 7%)、ユダヤ教(0.1%)

そもそもドイツってどんな国?

北部の州

❶ シュレスヴィヒ=ホルシュタイン州(州都:キール)Schleswig-Holstein(Kiel)
❷ 自由ハンザ都市ハンブルク(州都:ハンブルク)Freie und Hansestadt Hamburg(Hamburg)
❸ メクレンブルク= フォアポンメルン州(州都:シュヴェリーン)Mecklenburg-Vorpommern(Schwerin)
❹ ニーダーザクセン州(州都:ハノーファー)Niedersachsen(Hannover)
❺ 自由ハンザ都市ブレーメン(州都:ブレーメン)Freie Hansestadt Bremen(Bremen)

東部の州

❻ ベルリン州(州都:ベルリン)Berlin(Berlin)
❼ ブランデンブルク州(州都:ポツダム) Brandenburg(Potsdam)
❽ ザクセン=アンハルト州(州都:マクデブルク)Sachsen-Anhalt(Magdeburg)
❾ ザクセン自由州(州都:ドレスデン)Freistaat Sachsen(Dresden)
❿ テューリンゲン自由州(州都:エアフルト)Freistaat Thüringen(Erfurt)

西部の州

⓫ ノルトライン=ヴェストファーレン州(州都:デュッセルドルフ) Nordrhein-Westfalen(Düsseldorf)
⓬ ヘッセン州(州都:ヴィースバーデン)Hessen(Wiesbaden)
⓭ ラインラント=プファルツ州(州都:マインツ)Rheinland-Pfalz(Mainz)
⓮ ザールラント州(州都:ザールブリュッケン)Saarland(Saarbrücken)

南部の州

⓯ バーデン=ヴュルテンベルク州(州都:シュトゥットガルト)Baden-Württemberg(Stuttgart)
⓰ バイエルン自由州(州都:ミュンヘン)Freistaat Bayern(München)

初めてのドイツ生活の手引き

いよいよドイツでの暮らしがスタート!スムーズに新生活をスタートさせるためには、まずは次の三つの手続きをしましょう。また、分野別にそれぞれドイツビギナー向けのヒントをまとめました。

ドイツ暮らしを始める3つの手続き

❶ 住民登録

日本のパスポートを持っている場合は、入国後90日間は短期滞在が認められます。長期滞在する場合は、速やかに滞在地の住民登録局(Einwohnermeldeamt)で住民登録の届出(Anmeldung)を行いましょう。届出の期限は原則14日以内とされています。住民登録に必要な書類はパスポートや家主による入居証明など、地域によって異なるため、事前に確認するのがベターです。

問い合わせ先:滞在地の住民登録局

❷ ビザの申請

住民登録が完了したら、短期滞在期間の90日以内に外国人局(Ausländerbehörde)に行き、長期滞在許可(Aufenthaltserlaubnis)を申請します。労働許可が必要な場合も、外国人局の窓口を通して申請可能です。ワーキングホリデービザの場合は、日本で申請手続きをすることもできます。

問い合わせ先:滞在地を管轄する外国人局

❹ 在留届と在外選挙登録

3カ月以上海外に滞在する日本人は、居住地を管轄する在外公館に「在留届」を提出することが義務付けられています。在留届電子届出システム「ORR ネット」(www.ezairyu.mofa.go.jp/RRnet)に登録すれば、オンラインで在留届の申請や内容変更が可能です。また海外から日本の選挙に投票できる在外選挙人名簿登録は、国内で転出届を提出した際に市区町村の窓口から行うか、在外公館を通じて申請できます。申請から在外選挙人証を受け取るまでの期間は2~3カ月が目安であるため、余裕を持って申し込みましょう。

問い合わせ先:滞在地を管轄する在外公館

銀行口座の開設

ドイツの銀行口座を持つ場合、口座維持手数料がかかる場合がほとんどですが、オンラインバンクなど無料で利用できる銀行も存在します。銀行口座を開くには、基本的にパスポートとドイツ国内の住民登録証明が必要です。必要書類がそろったら銀行で予約を取りましょう(オンラインでできる場合もあり)。

また、ドイツの銀行のカードは基本的にGirocard(旧EC カード、ドイツでは一般的に「エーツェーカルテ」と呼ばれる)というデビットカードになっています。ちなみに、2021年には一般市民による支払いの58%が現金、23%がデビットカードで行われており、現金主義が根強く残っているといえます。

各種保険への加入

加入義務のある健康保険(下記「医療」参照)のほか、安心してドイツ生活を送るために各種保険への加入も検討しましょう。まず推奨されるのが「損害賠償保険」(Haftpflichtversicherung)。第三者や第三者の物に損害を与えてしまった際に、被害者に対して保険金が支払われます。また、自宅の火災や水漏れ、空き巣などの被害に遭った場合に備えて、「家財保険」(Hausratversicherung)も大事です。

さらにドイツでは多くの人が「訴訟保険」(Rechtsschutzversicherung)に加入しています。例えば、突然の解雇や異動など職場のトラブルがあった場合に、弁護士費用や裁判費用を補償してくれるものです。

日本とここが違う!ドイツの医療システム

日本とは違うドイツの医療システムに、最初は困惑される方も多いでしょう。ここでは、大きな違いをいくつかピックアップしてご紹介します。

健康保険は2種類ある

公的健康保険(gesetzliche Krankenversicherung)とプライベート保険(Private Krankenversicherung)の2種類があり、いずれかに加入義務があります。公的健康保険は国民の9割が加入し、保険適用の医療行為は無料、追加の検査などは自費で支払うシステム。プライベート保険は、健康な駐在員用の特別な団体加入のパッケージがある場合もあります。ただし、一度プライベート保険へ加入すると公的保険に戻ることが難しいため、よく検討することが大切です。

家庭医を見つけておくと安心

外来診療は全て開業医院(Praxis)が担っています。入院が必要な場合は日本の一般的な病院に当たるクランケンハウス(Krankenhaus)、より高度で専門的な診察が必要な場合は大学病院(Uni-Klinik)で受診するというシステムです。またドイツには、ハウスアルツト(Hausarzt)と呼ばれる家庭医(かかりつけ医)の制度があります。ハウスアルツトを見つけておくと、日常的な診察がスムーズに行え、必要に応じて専門医や大学病院を紹介してもらえます。

日本とここが違う!ドイツの医療システム 参考:本誌812号「ドクターの診察室」

薬について

日本人とドイツ人の体格の違いによって服用量が多く感じられることがありますが、薬局で薬を購入する際は薬剤師の指示に従った分量を服用すれば問題ありません。ただし、体が小さい人や薬が効きやすいという人は半分程度服用するなど、医師や薬剤師に相談しましょう。また、2024年1月より公的保険(義務保険)では従来の紙の処方せんから電子処方せん(E-Rezept)に切り替わりました。アプリを通じて近くの薬局に注文したり宅配をお願いしたりすることができます。

救急車は有料の場合も

ドイツで救急車を呼ぶ際の電話番号は「112」です。呼んだ内容や加入保険によって、有料または保険でカバーされるかどうかが決まります。

家探しでトラブルを回避するために

近年の住宅不足や家賃高騰の影響で、ドイツでの家探しに苦労する人は少なくありません。自分にぴったりの家を見つけるためには、根気強さも必要です。

家探しでトラブルを回避するために

住宅の種類

ドイツの住宅は大きく分けて三つあります。Wohnung(ヴォ―ヌング)はマンションやアパートのような集合住宅のこと。ルームシェアを意味するWG(ヴェーゲー)は学生や若い年齢層に人気ですが、同居人との関係性や共有スペースの管理などには配慮が必要です。Haus(ハウス)は一戸建ての家のことで、郊外にあることが多いため、予算に余裕があり、騒音や振動などによる隣人トラブルを避けたい場合におすすめです。

内覧するのも一苦労

住宅難により都市によっては非常に競争率が高くなっています。新聞に掲載される住宅情報欄やインターネットなどを利用して自分で物件を探すこともできますが、何十件と連絡しても内覧できるのはそのうち2~3件というケースも……。

中・長期の滞在を予定している人で家具付きの住宅を希望する場合や、ドイツ語や英語に自信がない人は、日本語対応の不動産会社に依頼すると安心です。また昨今は、現地での住居見学の代わりに動画による内覧を行っている物件もあります。

トラブルを避けるために

賃貸契約時はきちんと内容に目を通すことが重要です。トラブルを回避するためにも、右記のことを必ず確認しましょう。

賃貸契約時に確認すべきこと

  • 家賃に管理費(Nebenkosten)が含まれているか
  • 管理費の中に何が含まれているか(水道代、暖房費、ゴミ処理費など)
  • 住居独自のハウスルールがあるか
  • 日本にいずれ帰国する予定がある場合は、賃貸契約期間や解約方法などについても確認する
  • 入居前には必ず、プロトコール*(調書)を取る。入居時に気付いた家の傷や破損部分などがあれば、写真を撮っておくと良い
    *プロトコールとは、入居時の状態(家の傷や破損部分が入居前からあったものか、入居時の水道や電気メーターの数値など)を大家さんと確認したことを証明する書類

休暇取得の際に注意すべきこと

社会保障制度がしっかりしているドイツでは、休暇取得に関してもさまざまな法律が存在します。それぞれの休暇を取得するための注意すべき点は以下の通りです。

有給休暇

有給休暇は1人当たり年間20日与えることが定められています。基本的には同年12月31日までに取得しないと消滅してしまいますが、事業上または個人的(親族を看病しなければならないなど)な理由で年内の取得が難しいと判断されれば、翌年3月31日まで繰り越すことが可能です。それ以降は、被雇用者が取得を請求する権利はなくなるのでご注意を。日系企業では年30日間の有給休暇を設けているケースが多いようです。

休暇取得の際に注意すべきこと

病気休暇(病欠)

病気により出勤できない日が原則3日間を越える場合、就労不能証明書(Arbeitsunfähigkeitsbescheinigung、AU)が必要になります。2023年1月からAUの電子化に伴い、非雇用者が雇用主にAUを提出する義務はなくなり、雇用主や会計事務所が保険会社を通じてデータを取得することになりました。

ただし、被雇用者はこれまでと同様に自身の病欠やその期間について速やかに報告する義務があります。ちなみに連邦統計局によると、2021年にドイツの労働者は平均して11.2日の病気休暇を取っているそう。

出産・育児休暇

出産予定日の6週間前と出産後8週間は労働が禁止されています。また、育児休暇は子どもが生まれてから3年目の誕生日1日前まで取得することが可能です。雇用者と被雇用者の間で一度合意がなされた期間を変更することは難しいため、熟考した上で申請することが望ましいでしょう。

安全安心に運転するには?

ドイツの道路は右側通行のため、左ハンドルです。ドイツで運転できる条件がそろったら、ルールに従って安全運転を心がけましょう。

運転免許証

有効な日本の運転免許証とそのドイツ語訳、もしくは国際免許証があれば、入国から6カ月以内はドイツで運転することができます。ドイツ語訳は在ドイツ日本国大使館・総領事館やADAC(ドイツ自動車連盟)で作成することが可能です。滞在期間が6カ月以上になる予定の方は、滞在地域の交通局(Straßenverkehrsamt)でドイツの運転免許証に切り替える手続きを行いましょう。

問い合わせ先:滞在地の交通局や車両登録認可所(Kfz-Zulassungsstelle)

法定速度

ドイツにおける法定速度は、市街地は時速50キロ、住宅地などの指定地域が時速30キロ、市街地以外の一般道路では時速100キロです。標識に指定速度が書かれている場合はその指示に従います。アウトバーンをハイスピードで走り抜けることが夢……という方もいらっしゃるかもしれません。実際にはアウトバーン走行時の推奨速度は130キロとなっているため、くれぐれも出し過ぎには注意しましょう。

主な交通ルール

飲酒後の運転は血中アルコール濃度0.5パーミル未満(目安はビール0.5リットル)は、危険運転や事故を起こした場合を除いて許可されています。ただし、21歳未満のドライバーと運転初心者(免許証取得してから2年間)は飲酒自体が禁止事項です。また、いわゆる「ながら運転」は罰金の対象ですが、ハンズフリーの場合はスマートフォンなどの使用は問題ありません。チャイルドシートは、12歳未満もしくは身長150センチ未満の子どもに使用義務があります。

安全安心に運転するには?

知っておくとお得!ドイツ生活の常識

ドイツに暮らし始めたころは、日本との違いに驚いたり、慣れないルールを不便に感じたり、気持ちがなかなか落ち着かないものです。ここでは、生活の中の「あるある」を集めました。

買い物

ドイツでの新生活でよくあるカルチャーショックの一つが、お店の営業時間です。スーパーマーケットは地域によっては21時前後に閉店し、日曜日は一般的に終日閉まっています。土曜日までに買い出しをお忘れなく!

買い物

外食

レストランやカフェでの食事の際、日本との違いはチップがあること。目安は総額の10%といわれていますが、実際はそこまで厳密なものではなく、端数を切り上げて支払うことが多いです。また支払いが現金のみの場合やクレジットカードが使用できない場合もあるため、入店前に支払い方法を確認するのがベター。

水道水は日本よりも硬度が高く、飲料用にはミネラル・ウォーターや浄水器でろ過した水を使用する人も少なくありません。また、水回りはすぐ白くなるので、こまめなカルキ除去が必須。お酢(Essig Reiniger)やカルキ専用の洗剤(Entkalker)がおすすめです。

風呂、トイレ

アパートに住んでいる場合、居住規約(Hausordnung)に記載されている騒音規定の時間帯(例えば22:00~8:00)にトイレやバスルームを使用することは極力避けるようにしましょう。

掃除

水回りはピカピカに保つのがドイツ流。日本よりも機密性が高いドイツの住居では、換気を怠ると黒カビが発生しやすくなります。また洗濯物を外から見える場所に干すことも好まれません。

ゴミ

ドイツでのゴミ捨ての良いところは、いつでも捨てにいけること!アパートの場合は地下などにゴミ捨て場があり、地域によって差はありますが、プラスチックゴミ(Plastik)やそのほかのゴミ(Restmüll)に分かれています。また、古紙や瓶、不要な衣類専用のコンテナが公共の場に設置されているところも。

電気

日本の電圧は100V、対するドイツの電圧は220V。日本の家電製品は、定格電圧が「100V-240V」など220Vにも対応できるものは使用できますが、それ以外は変圧器が必須です。使用済みの電池は、スーパーマーケットやドラッグストアにある回収ボックスへ持っていきましょう。

通信

通信速度が遅い、頻繁に接続が切れるなど、ドイツのインターネット環境の悪さに驚く人は少なくないでしょう。連邦政府によって光ファイバーケーブルの敷設が進められてきたものの、なかなか進んでいないのが現状。自宅のインターネットを開通するには、通信会社でプランを申し込み、別途予約を取って後日業者に設置してもらうのが一般的です。

郵便配達

家具や大型の荷物を受け取る日は時間指定できないことがほとんどのため、基本的に荷物が届くまで待機しなければなりません。不在票を受け取った場合は、指定されている場所まで身分証を持参して取りに行きましょう。また、近所の人が代わりに荷物を受け取ってくれていることも多く、その場合は不在票に受取人の名前などが記されています。

買い物

治安

人口10万人当たりのドイツの犯罪発生件数は日本のおよそ10倍!スリや置き引き、車上荒らし、空き巣などの窃盗に対しては、自分が被害に遭うかもしれないという警戒心を持つことが大切です。自分が住んでいる地域の情報収集をすることも防犯対策の一つになります。

これだけは覚えておきたい!暮らしに役立つドイツ語表現

ドイツでは比較的英語が通じますが、職場や日常生活で少しでもドイツ語ができると、コミュニケーションがよりスムーズに行くことも。 まずは覚えておきたいドイツ語表現を厳選してご紹介します。

あいさつ

おはようございます。 Guten Morgen! グーテンモルゲン
こんにちは。 Guten Tag! グーテン ターク
こんばんは。 Guten Abend! グーテン アーベント
さようなら! Tschüs! チュース
ありがとう。 Danke schön! ダンケ シェーン
どういたしまして。 Bitte schön! ビッテ シェーン
すみません。 Entschuldigung! エンシュルディグング
ごめんなさい。 Es tut mir leid. エス トゥート ミア ライト

外食

メニューをください。 Die Speisekarte, bitte. ディー シュパイゼカルテ ビッテ
少し待って下さい。 Einen Moment, bitte. アイネン モメント ビッテ
注文をお願いします。 Ich möchte bestellen. イッヒ メヒテ ベシュテレン
お会計お願いします。 Zahlen, bitte! ツァーレン ビッテ
別々/まとめてでお願いします。 Getrennt / Zusammen, bitte! ゲトレント ツザーメン ビッテ
テイクアウトします。 Zum Mitnehmen. ツム ミットネーメン
ここで食べます。 Zum hier Essen. ツム ヒア エッセン

買い物

~をいただけますか? Ich hätte gerne イッヒ ヘッテ ゲルン _____.
~をください。 _____ bitte! ビッテ
~はありますか? Haben Sie ハーベン ズイー _____?

街中でよく見る言葉

入口/出口 Eingang アインガング / Ausgang アウスガング
男性/女性 Herren ヘレン / Damen ダーメン
※トイレでは「H/D」と略されている場合もある
炭酸入り/炭酸なし mit Kohlensäure ミット コーレンゾイレ / ohne Kohlensäure オーネ コーレンゾイレ

そのほか暮らしに役立つ記事をご紹介おすすめアーカイブ記事

買い物や料理に便利!ドイツの食材事典

ドイツの食材事典

ドイツならではの料理を食べてみたい!日本のあの食材はドイツ語で何て言うの? そんなときは、ドイツのおいしい食べ物の魅力をお伝えする食材事典シリーズを開いてみてください。

詳しく見る

ゴワゴワ・パサパサの髪にならないヒント ドイツのヘアケアお悩み解決!

ドイツのヘアケアお悩み解決!

日本とは違う気候や水質で髪に悩みがある……そんな方のために、ドイツの日系美容室のスタイリストに聞いたヘアケアのヒントを特別に伝授!意外と知らないNGリストも要チェックです。

詳しく見る

契約関係で書類を書く時のためにドイツ語手紙の書き方解説

ドイツ語手紙の書き方解説

書類主義のドイツでは、何かと手紙やメールを書く機会も多いものです。宛名の書き方をはじめ、そのまま使える例文をご紹介。ドイツ人の友人知人ができたら、プライベートにもぜひ活用を。

詳しく見る

ドイツで自転車を乗りこなそう!サイクリング生活のすすめ

サイクリング生活のすすめ

移動手段として自転車を利用する人が多いドイツ。本記事では、おすすめの自転車の紹介のほか、事故防止のための交通ルールをしっかり解説しています。旅行のヒントにも!

詳しく見る

新生活をアップグレードするドイツの優秀な家電たち

ドイツの優秀な家電たち

高性能で耐久性があり、洗練されたデザインのドイツ家電。それぞれ伝統と強みを持った九つの家電メーカーをピックアップしています。最新家電で新生活をますます充実させましょう。

詳しく見る
最終更新 Mittwoch, 10 April 2024 10:55
 

「第九」初演200周年記念ベートーヴェンの人生と
受け継がれる交響曲第9番

ベートーヴェン

1824年5月7日、ウィーンでベートーヴェンの交響曲第9番が初演されてから、今年でちょうど200周年。日本では「第九」として親しまれ、年末のコンサートをはじめ、今でも世界各地で演奏され続けている名曲中の名曲だ。そんな記念年にベートーヴェンの人生を振り返るとともに、実は日独交流の懸け橋ともなった「第九」に残されている数々のエピソードに注目する。(文:ドイツニュースダイジェスト編集部)

参考:本誌1114号特集「私たちが知らないベートーヴェンの素顔」、本誌1074号特集「音楽が繋ぐ日本とドイツの絆

ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン
Ludwig van Beethoven
(1770-1827)
ハイドン、モーツァルトと並び、ウィーン古典派を代表する作曲家。宮廷音楽家ではなく、貴族から援助を受けてフリーランスとして活躍。聴覚を失うなどの苦難を克服し、傑作を数多く残した。その後現代に至るまで、多くの音楽家に影響を与え続けている。

ベートーヴェンを知る9つのエピソード

1スパルタで酒癖の悪い父親に育てられた「神童」

1770年12月16日ごろ、ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェンはボンの宮廷音楽家のヨハンと宮廷料理人の娘のマリア・マグダレーナの間に生まれた。幼い頃よりスパルタな父親から音楽教育を受けていたベートーヴェンは、楽器と一緒に部屋に閉じ込められたり、夜遅くまで練習させられたりしたこともしばしば。また、ピアノのほかにオルガン、ヴァイオリン、ヴィオラなども演奏できたという。コンサートデビューしたのは実際には7歳のときだったが、父は息子をより「神童」に見立てるため6歳と年齢を偽わり、ベートーヴェン自身もそう信じていたとか。父親はパーティー好きの浪費家で、酒癖も悪かった。一方、優しかった母親はベートーヴェンが16歳のときに死去。母親の死後、家族を支えたのはベートーヴェンだった。

故郷ボンの生家
Beethoven-Haus Bonn
ベートーヴェンハウス

ベートーヴェンハウス

ベートーヴェンの故郷ボンに残っている生家が、現在は博物館として公開されいてる。実際に使用していた楽器や楽譜が展示されているほか、音楽ホールも設備。2020年に生誕250年を迎えたことを機に、新しいエリアがオープンした。

Bonngasse 20, 53111 Bonn
www.beethoven.de

2 自由と平等を愛した本の虫

ベートーヴェンは学校に行く時間がほとんどなく、子ども時代をほぼ音楽だけに捧げていた。しかし、音楽以外にもさまざまなことに興味を持ち、1789年からボン大学の哲学科の講義を受けたり、友人たちとボンの書店に通い、政治や芸術の本を読んだりしていたという。フランス革命(1789-1799)が起こったこの時代に、ベートーヴェンは自由と平等に価値を見出したといわれる。1792年にウィーンに移った後も本に囲まれた生活を送り、生涯にわたってさまざまな分野で知見を広めた。ある日の日記には「5時半から朝食までの時間はいつも勉強」と書き残している。

3隠し子の噂も?恋多きベートーヴェン

生涯独身だったことで知られるベートーヴェンだが、実はずっと家族をもつことを夢見ており、女性関係についてはさまざまな逸話が残っている。30歳のときに恋をしたジュリエッタ・グイチャルディは、「月光ソナタ」の名で知られる「ピアノソナタ第14番」(1801年)を捧げたことで有名だ。また最も知られている「エリーゼのために」(1810年)の「エリーゼ」は、39歳のときに婚約したテレーゼ・マルファッティではないかといわれる。そして、ベートーヴェンは「不滅の恋人」(Unsterbliche Geliebte)に宛てた手紙を書いており、その人物は一体誰なのかは、ベートーヴェン最大の謎の一つである。ピアノを教えていたヨゼフィーネ・ブルンスヴィックという説が最も有力で、彼女との間には隠し子がいたという噂も……。いずれにしても、現在に至るまで真相は分かっていない。

「月光ソナタ」の譜面「月光ソナタ」の譜面

431歳、ハイリゲンシュタットで遺書を書く

1802年、ウィーン近郊のハイリゲンシュタットに住んでいたとき、かの有名な「ハイリゲンシュタットの遺書」が書かれた。ベートーヴェンが31歳のときである。すでに患っていた難聴が回復する見込みはなく、最愛のジェリエッタ(前述)が別の男性と結婚したことで絶望のどん底に突き落とされ、死を覚悟したのだった。遺書は2人の弟に宛てたもので「私の死後に読み、私の意志通り取り計らってくれ」と記されていた。しかし、遺書はポストに投函されることはなく、56歳で亡くなった後に机の引き出しの中から見つかっている。遺書には、自分の才能を十分に発揮する機会がなかったことを悔やみ、死がもう少し遅く訪れることを望んでいる旨も書かれており、結局は生き続けたいという気持ちが勝ったのかもしれない。

1802年に書かれたハイリゲンシュタットの遺書1802年に書かれたハイリゲンシュタットの遺書

遺書が書かれた家
Beethoven Museum
ベートーヴェン博物館

ベートーヴェンハウス

1802年に遺書を書いた家が博物館として保存されている。2017年のリニューアルオープンで展示面積が2倍以上に拡張され、さらに見応えのある展示に。ワイン産地として有名なこのエリアにある、「ベートーヴェンの散歩道」を散策するのもおすすめ。

Probusgasse 6, 1190 Wien
www.wienmuseum.at

5「超」が付くほどのかんしゃく持ち?

ベートーヴェンはその気難しそうな見た目からも、気性が荒く短気なことで知られている。使用人が少しでも気に入らないことをすると、怒りで本や食べ物を投げつけることもあり、しばしば使用人たちを解雇したという。そんなベートーヴェンの性格がよく分かる有名なエピソードがある。共和主義を目指したフランスのナポレオン・ボナパルトをたたえ、ベートーヴェンは交響曲を「ボナパルト」と名付けた。ところが、ナポレオンが皇帝に即位したことを知って激怒し、表紙を破り捨ててしまったのだ。それが「英雄」(エロイカ)と名前を変えた交響曲第3番(1804年)。しかしこれは作り話という説もあり、本当のところは分からない。そんなベートーヴェンだが、意外にも友だちは多かったそう。もちろん、友人たちもベートーヴェンから怒りをぶつけられることがあり、扱い方に困っていたようだ。

6引越しは34年間で少なくとも52回

ベートーヴェンが生きた時代は、頻繁に引越すことは今日よりも一般的で、住宅は家具付きが基本だった。とはいえ、ウィーンに暮らした34年の間に、分かっているだけでも街中で24軒、夏場を過ごす郊外では29軒の家に移り住んだというのは、異常である。理由は定かではないが、ベートーヴェンは田舎や自然を愛していたため、5~10月はウィーンではなく郊外の村や小さな街に行き、毎年違う家に滞在したという。田舎の美しい風景が描かれた交響曲第6番「田園」(1808年)は、自然豊かなハイリゲンシュタットに住んでいる間に作曲された傑作だ。

1901年に描かれた、田舎道を散歩するベートーヴェンの肖像画1901年に描かれた、田舎道を散歩するベートーヴェンの肖像画

7病的なほどワインとコーヒーが好き

ドイツといえばビールだが、ベートーヴェンがよく飲んでいたのはワイン。ベートーヴェンは、ワインの酸味が強かったり甘味が少なかったりすると酢酸鉛を入れていたという。なぜなら、本物の砂糖は高価だったのだ。もちろん鉛は体に悪いため、ベートーヴェンの数々の不調はワインの飲み過ぎが原因ではないかともいわれている。また、もう一つお気に入りだった飲み物がコーヒー。こだわりの強かったベートーヴェンは、カップ1杯分のためにご丁寧に豆を60粒数え、専用のコーヒー器具を使って自分自身で入れていた。ところがあるとき、健康のためにコーヒーはドクターストップがかかってしまったそう。

8基本的にいつも不健康

ベートーヴェンが完全に耳が聞こえなくなったのがいつであるのかは分かっていない。難聴の症状が出始めたのは1801年ころといわれており、耳鳴りが絶えず、次第に楽器の音や歌声が聞こえなくなっていった。しかし、ベートーヴェンは1806年までそれを隠し通そうと必死だった。さまざまな治療や当時登場したばかりの補聴器なども試したが、回復することはなくますます悪化してしまう。交響曲第9番(1824年)を作ったときは全く耳は聞こえなかったが、初演では自身が指揮をし、大喝采を浴びたことに気付かなかったという逸話もある。また、聴覚以外にも健康に問題があり、慢性的な頭痛や腹痛、リュウマチなども患っていた。

ベートーヴェンのラッパ型補聴器ベートーヴェンのラッパ型補聴器

9葬式に2万人が参列

1826年秋、ベートーヴェンは肺炎を患い、肝臓にも問題を抱えていた。肝臓病の原因は、ワインの飲みすぎではないかと指摘されている。やがてお腹に水腫ができ、何度か手術をして水を抜き取ったものの一時的に痛みがなくなっただけで、ベートーヴェンはどんどん衰弱していった。そして、1827年3月26日の午後、ベートーヴェンは56歳で息を引き取った。葬式はその3日後だったにもかかわらず、各人に招待状が送られ、当日は学校も閉鎖された。参列者の数は2万人に上ったといわれており、新聞でも大きく報じられたという。日の目を見ることなく一生を終える作曲家もいるが、ベートーヴェンは同じ時代を生きた人々にとっても偉大な音楽家であり、当時その死がどれほどセンセーショナルな出来事だったかが伝わってくるエピソードだ。

ベートーヴェンのデスマスクベートーヴェンのデスマスク

「第九」がつなぐ日本とドイツの絆

1918年6月1日、徳島県鳴門市・大麻町(当時の板東町)にあった板東俘虜収容所でベートーヴェン交響曲第9番が、日本はもとよりアジアで初めて全曲演奏された。鳴門市では毎年6月1日を「『第九』の日」として、6月の第1日曜日に演奏会を開催してきた。その活動は日本のみにとどまることなく、ドイツで「『第九』里帰り公演」が行われたことも。国境を越えて紡がれる日独の交流を探る。

取材協力・資料提供:鳴門市ドイツ館、鳴門市役所『第九』ブランド化推進室

徳島オーケストラのメンバー徳島オーケストラのメンバー

そもそも「第九」はどんな作品?

ベートーヴェンの九つ目にして最後の交響曲である「第九」は、1822年から1824年にかけて書かれた。最終楽章に詩人フリードリヒ・フォン・シラー(1759 - 1805)の「歓喜の歌」を用い、交響曲として初めて合唱を取り入れたことは、音楽史において重要なマイルストーンとなった。初演は1824年5月7日、当時ウィーンの宮廷歌劇場であったケルントナートーア劇場で行われ、センセーションを巻き起こした。「第九」はしばしば平和のシンボルとして演奏され、今日も人々を魅了し続けている。2001年には、ユネスコの記憶遺産プロジェクトである「Memory of the World」に登録された。
参考:ユネスコホームページ、KABINETT「RESOUND Beethoven 9 | 200 Jahre Beethovens Neunte」

「第九」初演の歴史を紐解く板東俘虜収容所の奇跡

鳴門市とドイツの交流の起源は1917年までさかのぼる。1914年に始まった第一次世界大戦で、英国と同盟を組んでいた日本がドイツに宣戦布告。ドイツ兵が東アジアの拠点としていた中国・青島を攻略した「青島の戦い」により、約4700名ものドイツ人捕虜が日本各地の収容所に送られた。そのうちおよそ1000人が徳島県板東町にあった板東俘虜収容所に収容されることになる。

世界大戦当時、敵勢である外国人たちに対し劣悪な住環境で過酷な労働を強いるような強制収容所があったなか、板東俘虜収容所は規則の範囲内でドイツ人捕虜たちに自由を与え、地元民との交流も許した模範的な収容所だった。

このような配慮には、板東俘虜収容所の所長を務めていた松江豊寿の存在が大きかった。彼の父親は明治維新の反乱軍であった会津藩の出身であったことから、松江所長本人も汚名を受けながら苦しい生活を送っていたというバックグラウンドを持っていたため、敗者が味わう屈辱を痛いほど理解していたのだ。そのため、施設が閉鎖されるまでの間、徹底した人道的管理の下、ドイツ兵捕虜に自由を与え、住環境の改善に尽力した(本誌1000号参照)。

文化活動を通じて育まれる日独の絆

松江所長の自由を重んじる方針に加え、徳島が四国88カ所霊場を巡る「遍路」の文化が根付く土地柄もあり、住民たちは「お接待」といわれるおもてなしの心を大切にする風習があった。そのことから、地元の人々はドイツ人捕虜たちを「ドイツさん」と親しみを込めて接し、多くの場面で交流を図っていたという。畜産や製パンの技術指導、スポーツや芸術の指導など、捕虜たちは自国の技術や文化を板東町の人々に伝えた。

また、板東俘虜収容所内での活動としては、所内新聞「ディ・バラッケ」の定期発行、菓子店や商店街を営むなどの商業活動、日本ではまだ珍しかった鉄棒や鞍馬、組体操といった競技を取り入れたスポーツ活動、オーケストラや合唱団を結成し演奏会を開いたり、地元民向けの音楽教室を開くなどの音楽活動に精を出していた。

上記の活動の中でも特に活発だったのが、音楽活動だった。以前、音楽隊に所属していた捕虜たちを中心に結成されたのが、パウル・エンゲル率いるエンゲル・オーケストラと、ヘルマン・ハンゼンが指揮を執る徳島オーケストラだった。彼らは週に1度のペースで定期演奏会を開き、ここで生活をしていた約2年10カ月の間に100回以上、約300もの楽曲を演奏したという。定期的に開催される演奏会は、ドイツ人捕虜たちにとって心のよりどころでもあったようだ。

野外音楽堂で演奏する徳島オーケストラ野外音楽堂で演奏する徳島オーケストラ

1918年6月1日「第九」初演を迎えて

このように精力的な音楽活動を続けるなか、定期演奏会の一環として1918年6月1日に行われたのがベートーヴェン「第九」のアジア初となる全曲演奏会だった。板東俘虜収容所には男性しかいなかったため、本来であれば女性パートであるソプラノ部分を男性用に編曲したり、収容所にない楽器をオルガンで代用して演奏したりするなど、工夫を重ねての試みとなった。

当時、世界各地で争いが起こっていたなか、「alle Menschen werden Brüder」(全ての人々は兄弟になる)という歌詞の一節に代表されるような平和や愛という普遍的なテーマを含む「第九」が選ばれたことは異例のこと。しかし、板東俘虜収容所での生活環境や地元の人々とのふれあいによって、国境を越えたつながりを感じずにはいられない出来事ではないだろうか。

また、演奏会のプログラムには、ベートーヴェンやヨハン・シュトラウスが作曲した楽曲が多く含まれており、ベートーヴェンの音楽の精神性と、シュトラウスの音楽の娯楽性がドイツ人捕虜たちにとって必要なものだったのではないかと考えられている。

『第九』アジア初演プログラム『第九』アジア初演プログラム

演奏は収容所内で行われたため、板東町の人々が実際に演奏を聴くことはできなかった。しかし西洋音楽の発展に貢献した徳川頼貞が初演から2カ月後に第1楽章の演奏を収容所で聴き、感銘を受けたことを自身の著書『薈庭楽話わいていがくわ』で明かしたことから、1940年代頃に「第九」の初演について多くの人に広く知られるようになった。

「第九」初演のキーパーソン、ヘルマン・ハンゼン

指揮者として徳島オーケストラ(後にMAK オーケストラに改称)を率い、「第九」初演を成功へ導いた重要な人物が、前述のヘルマン・ハンゼンだ。自由な活動が許可されていたとはいえ、祖国ドイツから遠く離れた日本ではまだまだ楽器や楽譜が乏しかった状況下でも、演奏会を重ねるごとに自身のオーケストラを立派な楽団へとまとめ上げ、在任中には36回もの演奏会の指揮を務めた。

彼が開催する演奏会は異国の地で暮らす捕虜たちに娯楽を与えるだけでなく、彼が紡ぐ楽曲の数々には、音楽を楽しむことの幸せや内面的な高揚を与えてくれるような要素もあったという。徳島俘虜収容所新聞「徳島アンツァイガー」には、以下のような人物評が掲載されており、彼が板東俘虜収容所内で多くの人から慕われていた人物であったことがよく分かる。

「夏になると通俗的な音楽の演奏会が定期的に行われ、明るく軽やかなメロディーが爽やかな空気を運び、冬になると古典音楽に傾倒する傾向にあった。彼の活動の頂点をなすものは、疑いもなく6月1日に行われた『第九』の演奏と、ワーグナーのコンサートだろう。ハンゼン氏のような有能な音楽家にしても、何の苦労もなく活動できる類のものではなく、小さな作業を苦労しながら根気よく続けることが必要だったことだろう。そして何より仕事に対して真心を持った人物だった」

「第九」が演奏された講堂「第九」が演奏された講堂

脈々と受け継がれる現在の「第九」の姿

100年以上の時を経た現在も鳴門市で行われている「第九」の演奏会。毎年行われるようになったのは、1982年5月15日の鳴門市制施行35周年・鳴門市文化会館落成式記念行事として、第1回目のベートーヴェン「第九」交響曲演奏会が開催されたことがきっかけだった。この演奏会後、市民からの「あの感動をもう一度」という声に応える形で演奏の継続が決定。以降、板東俘虜収容所で行われた『第九』のアジア初演の日にちなんで、6月1日を「『第九』の日」とし、毎年この時期に演奏会を行っている。また、ドイツでも定期的に「『第九』里帰り公演」が行われ、ドイツ兵捕虜の子孫も演奏会に駆け付けるなど、日本のみならずドイツでもその歴史が語り継がれている。

鳴門市では板東俘虜収容所の史実を通して歴史的背景や友愛の心を理解し、この地が「第九」のアジア初演の地であることに誇りを持ち郷土を感じられるよう、若い世代にも受け継いでいく。こうして100年前に始まった日独の絆は、今、次世代へとつながれていく。

過去の「第九」演奏会の様子。2024年で40回目を迎える過去の「第九」演奏会の様子。2024年で40回目を迎える

ヘルマン・ハンゼンの略歴

ヘルマン・ハンゼン若き日のヘルマン・ハンゼン

1886年11月26日 シュレスヴィヒ=ホルシュタイン州グ リュックスブルクで生まれる。ドイツ最北の街フレンスブルクで育ち、シュテッ ティン(現在はポーランドの都市)で音楽を学ぶ
1904年5月 18歳の時に海軍に入隊
1909年10月 23歳の時に負傷のため一時軍を離れ、12月に原隊復帰
1914年11月 28歳で青島「膠州海軍砲兵大隊(MAK)第3中隊」に所属、一等音楽兵曹として音楽隊の指揮を執る。その後、徳島県・板東で俘虜生活を送るなか「徳島オーケストラ」(後に「MAK オーケストラ」と改称)を率いる
1918年6月1日 32歳の時に板東俘虜収容所でアジア初となる「第九」の演奏で指揮者を務める
1919年8月 故郷であるシュレスヴィヒ=ホルシュタイン州の帰属を決定する住民投票のため33歳の時にドイツに帰国
1920年 帰国後の34歳の時に市の広報係、秘書官、参事などを務める
1925年 39歳の時に声楽クラブ「フェニックス」に参加し、この年の指揮者に選ばれる
1927年3月13日 病気のため死去。享年40歳。墓には楽器が刻印された(現存はしない)
*上記の略歴は、プスト博士の調査によってフレンスブルク市や教会の文書で明らかになったもの

「第九」にまつわる日・独の物語

ベートーヴェン最後の交響曲であり、世界平和への願いや博愛の精神が込められた第4楽章「歓喜の歌」に代表される「第九」。1824年の発表から200年近くの時を経た現在もなお、多くの人々に愛され続けている。世界中の誰もが知っているこの「第九」によって紡がれる四つの物語を紹介しよう。

1年末コンサートの定番となった「第九」

日本では冬の風物詩として、年末コンサートの定番プログラムである「第九」。その始まりは諸説あるが、戦後間もない1940年後半に日本交響楽団(現在のNHK交響楽団)が、12月に演奏したことで、年末の「第九」演奏会が一般的に認知されるようになった。混乱が続く世界情勢のなか、当時喜びや博愛精神に満ちあふれたこの楽曲を聴いた人々から好評だったため、それ以降、年末に「第九」を演奏するようになったといわれている。一方、欧州では年末にメンデルの「メサイア」を演奏するのが定番だ。ただ、ドイツのライプツィヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団では、 第一次世界大戦が終結した1918年の年末に平和への願いを込めて「第九」を演奏して以来、大みそかにこの楽曲を演奏することがおなじみとなっている。

「第九」を演奏するライプツィヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団(2023年)「第九」を演奏するライプツィヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団(2023年)

2欧州連合のシンボルとなった「第九」

欧州連合(EU)のシンボルには、サークル状に黄金の星が12個あしらわれた欧州旗、EU創設を祝う5月9日のヨーロッパの日、「多様性の中の統合」(United in diversity)を掲げたモットーなどがある。そしてさらに、世界的な平和への願いを込めたベートーヴェン「第九」の4楽章「歓喜の歌」が欧州市民のアンセムとなっている。1972年にオーストリアの指揮者、ヘルベルト・フォン・カラヤンによって編曲された「歓喜の歌」が、欧州評議会によって「欧州の歌」として発表され、1985年にミラノで開かれた欧州理事会(EU首脳会議)において「EUの歌」として承認された。「EUの歌」は加盟国の国歌ではなく、あくまでもEUの基本的な価値をたたえる曲という位置付けになった。

1980年代に「第九」を指揮するカラヤン1980年代に「第九」を指揮するカラヤン

3ベルリンの壁崩壊と自由と祈りを込めた「第九」

1989年11月10日、冷戦の終わりを告げる歴史的な出来事であるベルリンの壁崩壊を祝すため、同年のクリスマスに米国出身の指揮者であるレナード・バーンスタインを筆頭に、著名な音楽家たちがベルリンに集結した。オーケストラを構成したのは、ドイツのバイエルン放送交響楽団やレニングラード・キーロフ劇場、シュターツカペレ・ドレスデンをはじめ、ニューヨーク交響楽団、ロンドン交響楽団やパリ管弦楽団など国内外からメンバーが集まった。第二次世界大戦時にドイツと敵国として戦った国々からもオーケストラが加わるなど、世界平和の実現に向けた第一歩となった。このコンサートでは第4楽章の歌詞にある「Freude」(喜び)を「Freiheit」(自由)に変えて歌われた。

1989年12月25日にベルリンで「第九」を演奏したバーンスタイン1989年12月25日にベルリンで「第九」を演奏したバーンスタイン

4長野オリンピックで世界へとつないだ「第九」

1998年に長野県で開催された冬季オリンピックの開会式のフィナーレを飾った「第九」。長野を中心にベルリン、中国、シドニー、ニューヨーク、ケープタウンの五つの拠点で、同時に第4楽章「歓喜の歌」を合唱するという史上初となる一大プロジェクトが行われた。当日は今年2月に亡くなった世界的指揮者の小澤征爾氏が長野県市民文化館でオーケストラ、コーラス、ソリストを前にタクトを振り、その映像と音声を衛生中継で5大陸に届けるという試みだった。それに合わせて計1000名もが合唱する迫力のステージは、現在でも語り継がれている。時差や気象状況による衛生中継の切断など、多くの不安を抱えながらも成功したこの演奏は、世界に日本の技術の進歩を発信するのにも一役買った。

長野オリンピック開会式の一幕長野オリンピック開会式の一幕

「第九」演奏会情報

「第九」演奏会情報ベートーヴェンハウスでは「第九」初演200周年を記念して、2024年5月7日(火)・8日(水)にヴッパータールにて行われる「Resound Beethoven 9」をはじめとしたコンサートを開催。詳しい情報はホームページ(www.beethoven.de)をチェック!
最終更新 Montag, 25 März 2024 12:09
 

2024年は州議会・欧州議会の選挙イヤードイツ&欧州情勢を読み解く

ドイツ&欧州情勢を読み解く

2024年はドイツ国内で三つの州議会選挙が実施されるほか、欧州議会選挙、米国でも大統領選挙が予定され、選挙イヤーとなっている。ドイツではショルツ政権の人気が低迷し、極右政党の支持率は過去最高レベルを記録。特に州議会選挙はドイツの命運を左右するといっても過言ではない状況だ。また欧州各地ではポピュリズム政権が誕生し、欧州議会選挙にも大きな影響が出るとみられている。これらの選挙を前に、今ドイツで、欧州で何が起きているのか、ポイントをまとめてお届けする。(文:ドイツニュースダイジェスト編集部)

旧東独3州の州議会選挙の行方は?極右躍進に揺れるドイツ情勢

監 修 熊谷 徹さん
Toru Kumagai
1959年東京生まれ。元NHKワシントン特派員。1990年からフリージャーナリストとしてドイツ・ミュンヘン在住。ドイツ、欧州の政治経済、安全保障問題など、幅広い分野で執筆している。著書は28冊。本誌では「独断時評」を連載中。
www.facebook.com/toru.kumagai.92

ドイツで今年最も注目されているのが、旧東ドイツ地域における三つの州議会選挙だ。9月1日にザクセン州とテューリンゲン州、9月22日にブランデンブルク州でそれぞれ投票が行われる。1月現在、極右政党「ドイツのための選択肢」(AfD)の支持率は、これらの州で首位となっており、昨年7月にはテューリンゲン州のゾンネベルク郡でAfD党員が全国初の郡長に選ばれたほか、12月にはザクセン州ピルナで初のAfD市長が誕生した。AfDがこのままの勢いで州選挙に望めば、同党から史上初の州首相が出る可能性もある。

  • AfD:ドイツのための選択肢
  • CDU:キリスト教民主同盟
  • SPD:社会民主党
  • BSW:ザーラ・ヴァーゲンクネヒト同盟・ 理性と公正
  • FDP:自由民主党

州議会選挙が行われる3州の最新支持率

州議会選挙が行われる3州の最新支持率

ドイツ情勢を読み解く4つのポイント

旧東ドイツでの州議会選挙では、現時点でいずれの州もAfDが第1党になる可能性が高い。 ここでは選挙結果を左右するドイツ情勢について、重要なポイントに絞って解説する。
参考:本誌コラム「独断時評

1ショルツ政権の人気が低迷

2021年の連邦議会選挙で当時与党だったキリスト教民主・社会同盟(CDU・CSU)に勝利して誕生した、ショルツ首相率いる社会民主党(SPD)・緑の党・自由民主党(FDP)の信号機連合。その支持率は低迷している。インフラテスト・ディマップによる最新のドイチュラントトレンド(2月1日)では、ショルツ政権に「満足している」と回答したのはわずか17%。「満足していない」が38%、「全く満足していない」が43%という結果だった。支持率もCDU・CSUとAfDが大きくリードする事態となっている。

その理由の一つが、昨年11月15日の連邦憲法裁判所の違憲判決だ。過去の予算措置について違憲判決が下されたことで600億ユーロが「無効化」され、ショルツ政権の信用性は深く傷ついた。その後、昨年12月にEV(電気自動車)購入補助金廃止の前倒しなどの歳出削減策や、農業従事者の税制上の優遇措置廃止などを含む2024年予算案を打ち出すも、各界から批判が相次いだ。昨年末から農業従事者がトラクターなどで道路を占領するなど、全国各地でデモが行われているのはこのためだ。

ほかにも、暖房の脱炭素化など環境保護を最優先とする政策に対して反発が起こり、度重なる政策変更を行ってきた朝令暮改ぶりも国民に不信感を与えている。またロシアがウクライナに侵攻した当初、ウクライナ政府への武器供与をためらったことも人気を落とす一つの理由となった。

次の日曜日が連邦議会選挙だったら?

2支持率を伸ばし続ける極右政党AfD

2013年に創設されたAfDは、もともとはユーロに反対する泡まつ政党だった。しかし、2015年にメルケル首相(当時)がハンガリーで立ち往生していたシリア難民ら約100万人に対して、ドイツへの亡命を認めたことが、AfDが支持率を増やす引き金となった。難民政策に不満を抱いた人々の受け皿となったAfDは、2017年の連邦議会選挙で得票率を前回(4.7%)から約3倍の12.6%に伸ばし、第3党に躍り出たのである。同年、連邦政治教育センターは、AfDの支持者は主に旧東ドイツ地域の男性で35~59歳の年齢層が最も多いと分析した。

AfD共同党首のティノ・チュルパラ氏とアリス・ヴァイデル氏2022年9月8日、キャンペーン標語「私たちの国が第一!」を手に持つAfD共同党首のティノ・チュルパラ氏とアリス・ヴァイデル氏

ただし彼らの大半は、AfDの政策が他党よりも優れているから同党を支持しているわけではない。支持者の約6割は、現政権への抗議の意思を表すためにAfDに票を投じているのだ。AfDは「EUを改革して、加盟国の主権を強化する。EUが改革に応じない場合には、ドイツをEUから脱退させる」と述べ、経済界や学界から強く批判されている。またロシアのウクライナ侵攻を強く糾弾せず、親ロシア的傾向が強い。

一方で、AfDには外国人に対して差別的発言を行ったり、ホロコーストを矮小化したりする幹部も多く、テューリンゲン州支部などは憲法擁護庁から極右団体として監視されている。1月10日には、昨年11月にポツダムで行われた秘密会合にAfDの連邦議会議員が参加し、亡命申請者など数百万人の外国人を国外へ追放する「マスタープラン」について話し合われたことが明るみに出た。AfDはナチスと同様に地方政党として始まるなどの類似性が多々指摘されており、この外国人追放計画もナチスがユダヤ人をマダガスカルへ強制移住させようとした計画と似ている。

このスキャンダルを受けて、ドイツ各地では反極右、反AfDのデモが行われ、3週間で200万人以上が参加したと報道された。しかしそれによってAfDの支持率は大きく下がることはなく、2月1日現在も19%と与党3党よりも高い支持率を保っている。

2月13日、ドレスデンで行われた反極右デモの様子2月13日、ドレスデンで行われた反極右デモの様子

3選挙に向けて次々と結党される小政党

州議会選挙や欧州議会選挙に向けて、ドイツ国内では次々と新たな党が結成されている。現存する政党に不満を持つ有権者たちがこうした受け皿となる新党に投票をすれば、小党乱立となる事態は免れないだろう。1930年代のワイマール共和国の末期に、小政党が乱立したことが想起される。

ザーラ・ヴァーゲンクネヒト同盟・理性と公正(BSW)

昨年10月、連邦議会議員のザーラ・ヴァーゲンクネヒト氏が左派党(リンケ)から離党し、今年1月に新党「ザーラ・ヴァーゲンクネヒト同盟・ 理性と公正」(BSW)を創立。同氏は近年単独行動が目立ち、左派党に対する批判を繰り返していた。新党の方針としては難民受け入れの制限や富裕層への増税などを上げ、左派ポピュリスト的な傾向が強い。また、AfD同様に親ロシア的傾向が強く、ロシアからの天然ガス輸入の再開を求めている。このため「左のAfD」と呼ばれることも。6月の欧州議会選挙を皮切りに、9月の州議会選挙にそれぞれ出馬する方針を表明しており、すでにテューリンゲン州では17%という高い支持率を獲得している。

1月27日、新党を結成して初の党大会に出席したヴァーゲンクネヒト氏(中央)1月27日、新党を結成して初の党大会に出席したヴァーゲンクネヒト氏(中央)

価値連合(WU)

2月17日、元連邦憲法擁護庁長官のハンス=ゲオルク・マーセン氏(CDU)が、CDUとAfDの中間に位置する新党「価値連合」(WU)を結成。同氏は2017年に党内で同名のグループを設立していた。CDUでは左寄りすぎる、AfDでは右寄りすぎると思う有権者からの支持が期待される。

2月17日、新党結党について記者会見で話すマーセン氏(中央))2月17日、新党結党について記者会見で話すマーセン氏(中央)

多様性と価値観のための同盟(DAVA)

イスラム教徒から成る「多様性と価値観のための同盟」(DAVA)も今年1月に結成されたばかりの政治団体だ。イスラム教のイメージを改善することが目的に掲げられているが、伝統的な価値観を守ることも重視され、例えば同性婚には反対の立場を取る。さらにトルコのエルドアン大統領との近さも指摘されている。

まずは欧州議会選挙への出馬を目指しているまずは欧州議会選挙への出馬を目指している

4メルツ氏率いるCDUは返り咲くか?

2021年にアンゲラ・メルケル前首相の長期政権が終焉し、連邦議会では16年ぶりに野党となったCDU。2022年1月にフリードリヒ・メルツ氏が党大会で約95%の票を獲得して党首に選出され、メルケル氏のリベラル路線から大幅に軌道修正し、保守色を強めている。メルツ氏はショルツ政権を厳しく批判し、野党指導者として存在感を示しており、2月1日現在、連邦レベルでの支持率はCDUがトップだ。2025年の連邦議会選挙でCDUと姉妹政党CSU(キリスト教社会同盟)が政権に加わることは、ほぼ確実となっている。

 一方でメルツ党首は口が滑りやすく、時折ポピュリスト的な発言を行うことが短所として知られる。昨年9月にはテレビ番組「ヴェルト」で、難民がいるせいでドイツ人が歯医者の予約ができないと取れる発言を行い、激しい議論が巻き起こった。また昨年7月には公共放送第2テレビ(ZDF)のインタビューで、地方自治体レベルであればAfDとの協力関係を持つこともありうると取れると発言したことが物議をかもし、CDU党内からも強い批判の声が上がった。今年1月になってAfDとの連立の可能性を明確に否定した。

マインツのカーニバル2月12日、マインツのカーニバルではAfDにネクタイを捕まれたメルツ氏を風刺した山車が登場した

メルツ氏は以前、「緑の党とは連立しない」と断言していたが、今年になって「2025年の連邦議会選挙では、FDP・SPDだけではなく緑の党と連立する可能性もある」と初めて述べている。バーデン=ヴュルテンベルク州のヴィンフリート・クレッチュマン州首相(緑の党)は、この発言を歓迎し、「連邦レベルでのCDUと緑の党の連立は可能だ」と発言した。だがCSUは緑の党との連立に反対しており、今後も紆余曲折がありそうだ。

しかし、今年州議会選挙が行われる3州でのCDUの支持率はAfDに届いていない。CDUが極右に対する「Brandmauer」(防火壁)となるかどうか、注目が集まる。

右派ポピュリズムの波に呑まれるかここに注目!2024年欧州議会選挙

欧州連合(EU)の全加盟国で5年に1度行われる欧州議会議員選挙は、2024年6月6~9日にかけて実施される。現在各国でポピュリズムが勢いを増しているが、この傾向は2024年の選挙にどのような影響を与えるのだろうか。

参考文献:欧州連合理事会、欧州外交評議会「A sharp right turn: A forecast for the 2024 European Parliament elections」「A crisis of one’s own: The politics of trauma in Europe’s election year」、 POLITICO「‘Clash of civilizations’ looms over EU elections」、Deutsche Welle「Gaza war exposes dissent on EU Israel policy」、euronews「La guerre entre Israël et le Hamas divise l’Union européenne」

監 修 栗田 路子さん
Michiko Kurita
ブリュッセル在住ライター、コンサルタント。上智大学卒業後、米国とベルギーの経営大学院にてMBA取得。EUやベルギーの政治・社会事情を発信している。EU Mag(駐日EU代表部公式ウェブマガジン)などで執筆のほか、ポッドキャスト「ちょっと深掘りヨーロッパ」を配信中。

EU加盟国の極右政党勢力マップ

欧州各国で勢力拡大を続けるポピュリスト政党

前回の欧州議会選挙が行われたのは、5年前の2019年。当時は英国のEU離脱(ブレグジット)による混乱が長引き、最も懸念されていたのは欧州懐疑主義勢力の伸長だった。しかしその懸念とは裏腹に、若者を中心として気候危機に対するEU市民の意識の高まりもあり、親EUの政党グループが議席の3分の2を占める形で落ち着いた。他方では従来の二大政党、中道右派の欧州人民党(EPP)と中道左派の社会民主進歩同盟(S&D)の退潮が鮮明になり、分極化する形に。その後、新型コロナウイルスの流行、難民・移民問題、ロシアによるウクライナ侵攻と世界を揺るがす出来事が立て続けに起こり、各国でEUに懐疑的なポピュリスト政党の興隆が相次いだ。

その一例として、2022年にはイタリアでネオファシストといわれるジョルジャ・メローニ政権が発足。同月スウェーデンも中道左派政権から8年ぶりの交代となり、右派3党による連立政権が誕生した。同年のフランス大統領選では、マクロン大統領が再選されたものの、決選投票では極右政党・国民連合のマリーヌ・ルペン党首と対決し、想定外の接戦となったことも話題を呼んだ。さらに2023年には、フィンランドでも極右「フィン人党」を含む右派連立政権が成立。またスロバキアでは、ウクライナへの武器供与停止を公約に掲げた親ロシア派の左派ポピュリスト政党「道標・社会民主主義」のロベルト・フィコ氏が勝利。オランダ下院選では、ヘルト・ウィルダース氏が率いる極右政党・自由党が第1党となった。このように前例のないポピュリスト政党の「スター」とも呼べる政治家がそろって支持を得ている。

一方で、ポーランドでは2023年12月、それまでの右派ポピュリスト政権から8年ぶりに交代し、リベラル派の野党連合「市民連立」を率いるドナルド・トゥスク氏が首相に就任。同氏は2014~19年まで欧州理事会常任議長を務めた経歴がある。ポーランドはすでに明確な親EU路線に舵を切っており、EUにとっては頼もしい東方前線国の一つと期待されている。

ドナルド・トゥスク氏昨年12月11日、ポーランド首相に選出されたドナルド・トゥスク氏

2024年欧州議会選挙を左右するポイント

1月に欧州のシンクタンク「ECFR」が2024年の欧州議会選挙に関して調査した結果、EU全域で急進右派政党が得票率を伸ばしていることが明らかになった。同調査でEUに懐疑的な右派ポピュリスト政党がトップとなった国は、オーストリア、ベルギー(北部フランダース)、チェコ共和国、フランス、ハンガリー、イタリア、オランダ、ポーランド、スロバキアの9カ国。さらにブルガリア、エストニア、フィンランド、ドイツ、ラトビア、ポルトガル、ルーマニア、スペイン、スウェーデンの9カ国でも、右派ポピュリスト政党の支持率が2位か3位になっている。中道左派政党と緑の党は議席を失うなど、今後も多くの国で右派へ大きくシフトするだろうと予測されている。

一方、今年の欧州議会選挙では、有権者が従来の「左派」と「右派」、「EU懐疑派」と「親EU派」という単純な政治観だけではなく、欧州におけるさまざまな「危機」を念頭に置いて投票先を選ぶだろうと、同調査は分析している。その「危機」とは経済、安全保障、健康、気候、移民の五つ。過去10年間に世界で次々と起こった危機が、国を越えて政治的アイデンティティを生み出したという。

事実、「将来のビジョンに最も影響を与える問題は何か」という質問に対して、フランス(27%)とデンマーク(29%)の有権者は気候変動、ドイツ(31%)では移民問題がそれぞれトップだった。経済の混乱は、ユーロ危機が長期的な影響を及ぼしているイタリア(34%)とポルトガル(34%)、ロシアによるウクライナ侵攻については、バルト三国のエストニア(40%)と、100万人以上のウクライナ人が避難しているポーランド(31%)において、最大の関心事となっている。

このままの勢いで右派ポピュリスト政党が躍進すれば、今年の欧州議会選挙の右側の議席が増えることは避けられないだろう。しかし、それによってEUが大きく右傾化するかといえば、そうとは言い切れない。右派ポピュリストとして選ばれた議員は、あくまで自国を最優先に考える。そのため欧州議会にいて総論では一致するように見えても、各政策ではバラバラになりがちになり、今後はEUの新しい法案が通りづらくなることが予想される。特に欧州グリーンディール政策(下記参照)や移民・難民政策に関連する多くの法案が成立しにくいという事態につながりそうだ。

揺れながらも安定を保つのがEUの良さ

今年11月に米国が大統領選挙を控えているが、二大政党制である同国ではトップが変わることで、政治路線が180度転換されるという危うさがある。一方EUは、国を越えて複数の政党グループが共存する欧州議会を持ち、加盟国から推挙された親EUの大臣たち(欧州委員)が政策を遂行するため、なんとか安定した中道左派路線を保ってきている。それはEUという枠組みの前提に、かつて欧州の国々がポピュリズムやナショナリズムに走り、資源を求めて戦争を繰り返ししてきたことを踏まえて、どの国も暴走しない仕組みを作ろうとした歴史があるからだ。政治的方向性が右に左に多少揺れることはあっても、大きくずれることがないのがEUなのである。

国際問題に対するEUの立場や見解

気候変動や戦争など、さまざまな国際問題に対してEUやEU加盟国はどのような立場を取っているのだろうか。三つのテーマについて注目してみよう。

1欧州グリーンディール政策はきれいごとか?

EUの現政権ともいえる欧州委員会のウルズラ・フォンデアライエン委員長は2050年までに気候中立を目指し、持続可能な経済を実現させるため、2019年に欧州グリーンディール政策を打ち出した。EU気候行動総局の調査によると、EU市民は気候変動が貧困・飢餓、武力紛争に次いで世界が直面する3番目に深刻な問題であると認識している。そして84%は気候変動への取り組みを優先すべきであると考えており、少なくとも70%は温室効果ガスの排出量を最小限に抑え、残りの排出量を相殺することに同意しているという。

一方で、欧州グリーンディール政策に反対する声も大きい。EUは同政策の一環として、2030年までに化学農薬の使用を50%削減することを決定した。しかし農業者に対して化学農薬非使用を補う助成金がないこと、ウクライナなどEU外からEU規制に沿っていない安価な農産物を大量に輸入していることなどから、欧州全土で農業従事者たちが激高。加盟各国の農業団体はトラクターで各地の道路を封鎖するなど、EUに対して抗議行動を起こす事態となった。これに対し、2月6日に欧州議会の本会議でフォンデアライエン委員長は、2030年までに化学農薬を50%削減する法案を撤回することを発表した。

フランスのストラスブールに抗議活動のためトラクターで集まった農業従事者たち1月30日、フランスのストラスブールに抗議活動のためトラクターで集まった農業従事者たち

2一貫してウクライナへの支援を継続

ロシアによるウクライナ侵攻へのEU対応に対する支持は高い。EU市民の88%がウクライナ戦争で被害を受けた人々への人道的支援に賛成し、86%が戦争から逃れてきた人々をEUに受け入れることに賛成している。EU加盟国がウクライナの事態が私事であると認識していることも関係しているだろう。

実際に過去2年間、EUとその加盟国は一貫してウクライナへの援助を続けており、財政的、人道的、軍事的支援総額は850億ユーロを超える。金額のほぼ3分の1は、ウクライナ軍の支援に充てられている。さらにEUは2月1日、長らく反対し続けてきたハンガリーのヴィクトル・オルバン首相をとうとう合意に導き、ウクライナに対し、向こう4年間に500億ユーロの財政支援を行うことで合意した。軍事援助を増やすことを目的としたものではなく、あくまでウクライナの再建と近代化を支援することを目的としている。またロシアに対しては、軍事費を調達しにくくなるよう、さらに厳しい制裁パッケージを採択した。

一方で米国によるウクライナ支援継続はますます困難の度合が高まっている。今年11月に行われる米大統領選挙でトランプ氏が再選されれば、米国に頼らないEUの在り方が問われるだろう。

3見解が分かれるイスラエルによるガザ(ハマス)攻撃

EUの首脳陣は昨年10月27日、ガザでの民間人の犠牲は避けなければならないとし「人道回廊の設置や一時的な戦闘の停止」を求めた文書を採択した。しかし、EUの対応を批判する声は大きい。

フォンデアライエン委員長らは、ハマスによる攻撃直後、ジョー・バイデン米大統領よりもいち早く現地にかけつけ、イスラエルのベンヤミン・ネタニヤフ首相にEUの無条件の支援を申し出た。しかしその後、イスラエルの「自衛」をはるかに超えた非対称な戦闘能力を背景に、アイルランド、スペイン、ベルギーなどが次々とイスラエルを批判。ジョゼップ・ボレル外務・安全保障政策上級代表も先鋭化するネタニヤフ首相を問題視し、EUはイスラエルの自衛権を支持するものの、現状は「自衛の域をとうに超えている」と非難している。ドイツはイスラエル政府への批判に関してはほかの国よりもはるかに慎重であり、EUが一枚岩ではないことが分かる。むしろそのことが多様性を重んじ、誰も暴走させないEUらしさといえるのかもしれない。

最終更新 Dienstag, 05 März 2024 02:12
 

クラシックの本場で特別な時間を欧州の音楽祭に行こう!

ドイツやオーストリア、イタリアなど、クラシック音楽の発祥の地であり、数々の音楽家たちを生んできた欧州では、毎年さまざまなクラシック音楽の祭典が開催されている。本特集では、そんな欧州を代表する音楽祭について、その歴史や見どころを一挙にご紹介。クラシック音楽の本場である欧州の音楽祭に出掛けて、思う存分その世界に浸ろう!(文:英国・ドイツニュースダイジェスト編集部)

ドイツ ドイツBayreuther Festspieleバイロイト音楽祭

バイロイト音楽祭バイエルン王ルートヴィヒ2世からも資金を借りて完成した祝祭劇場

リヒャルト・ワーグナーのオペラ作品に特化した音楽演劇祭。バイロイトの緑の丘にある祝祭劇場で開催され、毎年7月末〜8月末の約1カ月間続く。劇場はワーグナー自ら建築家のオットー・ブリュックヴァルトと協力して建設したもので、1875年に完成。ワーグナーの思い描く世界観を完璧に上演できる会場に仕立てた。豪華さや華やかさの代わりに実用性を重視し、唯一無二の音響効果につながっており、毎年約5万8000人の来場者を魅了する。チケットの競争率が高いので、前年の12月からウェブサイトをチェックするのがお勧め。ぜひワーグナーの世界を堪能してみては?

2024年の開催日程: 7月25日(木)〜8月27日(火)
www.bayreuther-festspiele.de

ドイツ ドイツDresdner Musikfestspieleドレスデン音楽祭

ドレスデン音楽祭
ゼンパーオーパー専属楽団のシュターツカペレ・ドレスデン
ドレスデン音楽祭
音楽祭独自のオーケストラであるドレスデン祝祭管弦楽団

東ドイツ時代に始まったドレスデン音楽祭は、毎年5~6月に1カ月かけて行われる欧州最大で最も有名なクラシック音楽祭の一つ。ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団、ロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団などの名だたるオーケストラのほか、国際的に有名なソリストやアンサンブルが招待され、トップクラスの音楽を堪能することができる。また2012年以降は音楽祭のために創立されたドレスデン祝祭管弦楽団が、ロマン派音楽に焦点を当てた演目で音楽祭を盛り上げている。さらにジャズやロック、ポップスなどのプログラムも充実。ゼンパーオーパーをはじめとした歴史的な文化施設など市内20会場で行われ、街を挙げてのお祭りとなっている。

2024年の開催日程:5月9日(木)~6月9日(日)
www.musikfestspiele.com

ドイツ ドイツBeethovenfestベートーヴェン音楽祭

ベートーヴェン音楽祭
2023年のオープニングではドヴォルザークのチェコ協奏曲が演奏された
ベートーヴェン音楽祭
マルクト広場では年齢や経験にかかわらず演奏に参加できるフラッシュ・モブ企画も

ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェンの生まれ故郷ボンで毎年開催されるベートーヴェン音楽祭。1845年にフランツ・リストによって始められ、ドイツで最も古い音楽祭の一つに数えられる。交響曲第9番で歌われる「歓喜の歌」に「人類みな兄弟」という一節があるように、近年、本音楽祭は多様性にフォーカスした21世紀にふさわしい祝祭を目指している。そのためクラシック音楽にとどまらず、ジャズや参加型コンサート、ダンス・イベントなど、多様なプログラムが用意される。2024年のプログラムは4月に発表される予定。またボンにはベートーヴェンの生家が博物館になったベートーヴェン・ハウスもあるため、ファンなら併せて訪れたい。

2024年の開催日程: 9月5日(木)~10月3日(木)
www.beethovenfest.de

英国 英国BBC PromsBBCプロムス

BBC Proms
主な会場となるロイヤル・アルバート・ホール
BBC Proms
毎年恒例、最終日にハイド・パークで行われる「プロムス・イン・ザ・パーク」

ロンドンの中心部に位置するロイヤル・アルバート・ホールで、華やかに幕を開ける世界最大級の音楽祭、BBCプロムスは英国では夏の風物詩。世界に名だたる演奏家やオーケストラが約2カ月間、毎日演奏を繰り広げる。この音楽祭の魅力は、筋金入りのクラシック音楽ファンだけでなく、普段はあまり音楽を聴かないという人や小さな子どもまで、ありとあらゆる人を楽しませるユニークなプログラムにある。毎年趣向を凝らした構成になるので今年も期待したい。最終夜の様子は全英各地の公園でパブリック・ビューイングが開催されるので、親しい人たちとピクニックがてら楽しめる。

2024年の開催日程: 7月19日(金)~9月14日(土)
www.bbc.co.uk/proms

英国 英国Glyndebourne Festivalグラインドボーン音楽祭

グラインドボーン音楽祭
東京ドーム約1個分の12エーカー(4万8562平方メートル)もある立派な庭園
グラインドボーン音楽祭
1200席を有するオペラ・ハウスで連日さまざまな演目が上演される

演劇プロデューサーであり、音楽をこよなく愛したジョン・クリスティとオードリー・ミルドウェイ夫妻によって始められたイングランド南東部ルイスのオペラの音楽祭で、今年で90周年を迎える。初期はモーツァルトのオペラ作品を中心に上演されていたが次第に多様化し、今年は5作品が上演される。毎年ソールド・アウトが続出し、チケットの入手困難な音楽祭としても知られている。観客はドレスアップが求められ、特に男性は黒の蝶ネクタイが伝統の装いだ。開演2時間前に開場されるので、広大な庭園を散策したり、併設のギャラリーを訪れたりとオペラ以外の楽しみも盛りだくさん。90分のインターバルでは、庭園でのピクニックやレストランでの食事を楽しみ、1日を通して優雅に時を過ごすことができる。

2024年の開催日程: 5月16日(木)~8月25日(日)
www.glyndebourne.com

フランス フランスChorégies d'Orangeオランジュ音楽祭

オランジュ音楽祭古代劇場の舞台のハイライトは公共テレビで放送される

ショレジ・ドランジュは、1869年に始まったフランス最古のお祭りで、1971年に現在のオペラとクラシック音楽の祭典という形になった。名称はギリシャ語の「コレゴス」(合唱団がお祭りのために集結すること)で、古代ギリシャ・ローマの悲劇の源流に立ち返るとともに、当時のフランス人劇作家を奨励する目的で行われるようになった。現在も叙情的なオペラ、音楽を中心に演目が選ばれている。この音楽祭の最大の魅力は古代ローマの遺跡であるオランジュの古代劇場を中心にして行われること。劇場全体が石で造られているため、屋外の劇場にもかかわらず卓越した音響効果があるという。世界でも類を見ない遺跡の舞台は一見の価値あり。

2024年の開催日程: 6月14日(金)~7月22日(月)
https://www.choregies.fr

フランス フランスFestival d'Aix-en-Provenceエクサンプロヴァンス音楽祭

エクサンプロヴァンス音楽祭アルシュヴェシェ劇場の中庭のパフォーマンスは圧巻

1948年、音楽家であり後援者でもあるリリー・パストレ伯爵夫人の援助により、音楽活動を奨励することを望んだガブリエル・デュスルジェによって創設された音楽祭。モーツァルトの初期作品や有名なオペラ作品、現代作品、バロックの傑作の再発見など、非常に多様なプログラムとなっている。若い才能の発掘にも力を入れており、芸術創作の分野に新たな地平を切り開くことを目標としている。アルシュヴェーシェ劇場、プロヴァンス大劇場、ジュ・ド・ポーム劇場、オテル・メイニエ・ドペードなど、アイコニックな会場で上演が行われ、音楽祭を通してオペラに現代的な息吹が感じられる。

2024年の開催日程: 7月3日(水)~23日(火)
https://festival-aix.com

オーストリア オーストリアSalzburger Festspieleザルツブルク音楽祭

ザルツブルク音楽祭かつて指揮者のカラヤンが芸術監督に就任したことも有名

ザルツブルクでは毎年7月から8月にかけて、祝祭劇場のあるホーフスタールガッセの通りとバロック様式の旧市街全体が、オペラ、演劇、コンサートのための祝祭の舞台へと変貌する。音楽祭が誕生したのは1920年8月22日。マックス・ラインハルト演出による詩人フーゴー・フォン・ホーフマンスタールの道徳劇「イェーデルマン」がドーム広場で上演されたのが始まりだ。その1年後には、オーケストラと室内楽のコンサートが追加上演されることになり、1922年にはモーツァルトのさまざまなオペラが初めて上演されるなど、今日まで残る演劇、コンサート、オペラの三つの礎を築く。モーツァルトからモダニズム、そして古典的な解釈から前衛的な試みまで、幅広い芸術プログラムを堪能できる。

2024年の開催日程: 7月19日(金)~8月31日(土)
www.salzburgerfestspiele.at

オーストリア オーストリアWiener Festwochen 2024ウィーン芸術週間

ウィーン芸術週間ウィーン市庁舎前で行われる華やかな開会式

第二次世界大戦直後、オーストリアがまだ連合国4カ国の軍による占領統治を受けていたときに創設されたフェスティバル。ナチス・ドイツに統治されていた時代のイメージを払拭し、首都ウィーンに新しい文化を創造する目的で始められた。芸術による世界に開かれた都市をモットーに、クラシックやオペラばかりでなく、演劇、パフォーマンス、美術など、ジャンルを超えたアーティストたちが一堂に会する。若手に門戸が開かれており、現代の社会的な課題にも目を向けたプログラムが多いのも特徴だ。例年、開会式はネオ・ゴシック建築で知られるウィーン市庁舎前の広場で盛大に行われる。

2024年の開催期間: 5月17日(金)~6月23日(日)
www.festwochen.at

イタリア イタリアMaggio Musicale Fiorentinoフィレンツェ五月音楽祭

フィレンツェ五月音楽祭今も音楽祭の顔としてタクトを振るズービン・メータ

今年で86回目を迎えるフィレンツェ五月音楽祭は、イタリアの名指揮者ヴィットリオ・グイによって創設された、オペラを中心にしたフェスティバル。1985年からは巨匠ズービン・メータを首席指揮者に迎え音楽祭を発展させてきた。会場は音響の良さで知られるコムナーレ劇場、2011年にオープンしたばかりの新オペラ劇場、そして1656年からの歴史を誇りヴェルディの「マクベス」が初演された場所でもあるペルゴラ劇場の3カ所。オペラに詳しくなくても、古都フィレンツェにふさわしい重厚かつきらびやかな劇場の中に身を置くだけでも価値があるといえそう。また、オペラ作品以外にも若手のミュージシャンや作曲家による演奏もあり。

2024年の開催期間: 4月13日(土)~6月13日(木)
www.maggiofiorentino.com

イタリア イタリアArena di Verona Festivalアレーナ・ディ・ヴェローナ音楽祭

アレーナ・ディ・ヴェローナ音楽祭夏の夕暮れを彩る「カルメン」のステージ

古代ローマの円形闘技場跡地、アレーナ・ディ・ヴェローナで毎年開催される野外音楽祭。101回目を迎える今年は、オペラの巨匠ジャコモ・プッチーニの死から100年、演出家ジャンフランコ・デ・ボシオの生誕100周年に当たるため、この2人にオマージュを捧げたプログラム構成となっている。「カルメン」や「トスカ」をはじめとした7本のオペラのほか、午後9時過ぎからのイブニング・プログラムも用意されている。野外で行われる利点を生かした、雰囲気満点のステージとなるはずだ。昨年12月にはイタリアのオペラ歌唱がユネスコ無形文化遺産に登録されたばかり。本場イタリアでオペラの魅力に触れてみてはいかがだろうか。

2024年の開催期間: 6月8日(土)~9月7日(土)
www.arena.it/en/arena-di-verona

スイス スイスLucerne Festivalルツェルン音楽祭

ルツェルン音楽祭
メイン会場はさまざまな音響に対応したKKLコンサート・ホール
ルツェルン音楽祭
2023年には96歳の指揮者ヘルベルト・ブロムシュテットも登場した

春に2回、夏に1回、秋に1回とほぼ1年を通して音楽祭を開催する、オーケストラによるコンサートやリサイタルが堪能できる世界有数のクラシック音楽祭。メインは夏のコンサートで、今年のテーマは「好奇心」(Neugier)。より多くの人にクラシック音楽のコンサートを楽しんでもらうために導入された、長過ぎず短過ぎずな入場無料のコンサート「40分」シリーズや小さな子どもも鑑賞できる家族向けのプログラムなど、クラシック音楽に興味を持つきっかけとなるような演出が多数用意されている。今年は2022年に同音楽祭でデビューを果たし、3年連続の公演となるピアニストの藤田真央さんが招待されている。

2024年の開催日程: 8月13日(火)~9月15日(日)
www.lucernefestival.ch

チェコ チェコPražké jaroプラハの春音楽祭

プラハの春音楽祭
オープニング・コンサートは市庁舎内のスメタナ・ホールで開催される
プラハの春音楽祭
パイプオルガンなどの荘厳な音色をカジュアルな雰囲気の中で鑑賞できる

チェコスロヴァキアがナチス・ドイツから解放されてわずか1年後に、チェコ・フィルハーモニー管弦楽団創立50周年を記念して創設された、管弦楽と室内楽の国際音楽祭。同音楽祭は、チェコで生まれた音楽と国内での音楽活動の促進を目的とした30歳以下の若手演奏家が出場できるコンクールが組み込まれているのが特徴だ。1994年以降、国内の作曲家に依頼した新作が課題曲となり、毎年優れたチェコ音楽が生まれている。プラハの春音楽祭は、毎年チェコの作曲家ベドルジフ・スメタナの命日に「ヴルタヴァ」(モルダウ)を含む「わが祖国」の演奏で幕を開ける。今年は、ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団が出演予定。

2024年の開催日程: 5月12日(日)~6月3日(月)
https://festival.cz

フィンランド フィンランドSavonlinnan Oopperajuhlatサヴォンリンナ・オペラ・フェスティバル

サヴォンリンナ・オペラ・フェスティバル
2023年はドラマチックなセットで観客を魅了した「魔笛」が上演
サヴォンリンナ・オペラ・フェスティバル
1900年初頭の帝政ロシアを舞台にした躍動感あふれる米国発のミュージカル「屋根の上のバイオリン弾き」

古典作品や世界初演作品、また著名なオペラ・ハウスの公演を観に、毎年約7万人が訪れるオペラ・フェスティバル。会場は現存する中世の城で世界最北にあるオラヴィ城だ。湖水地方独特の風光明媚な景色と、優れた音響効果を生み出す城内の講堂での公演は、訪れた人に感動の時間を与えるだろう。周辺各国による支配が長年続いたフィンランドだが、同フェスティバル創設時は国家独立の機運が高まった時期で、1912年の第1回目では同国で生まれたオペラ作品が多数上演された。しかし第一次、第二次世界大戦やフィンランド内戦など度重なる戦争による財政難で、約40年もの間休催を余儀なくされた歴史を持つ。1967年に復活を遂げ、今では世界中に多くのファンを持つフェスティバルとなった。

2024年の開催日程: 7月5日(金)~8月4日(日)
https://operafestival.fi
最終更新 Mittwoch, 21 Februar 2024 15:23
 

音楽祭に行く前の準備に!クラシック音楽をもっと楽しむヒント

「クラシック音楽の聴き方が分からない」「音楽祭でのマナーや服装は?」「事前知識がないと楽しめないのでは?」……そんなクラシック音楽初心者の方に向けて、登録者20万人超えの人気YouTubeチャンネル「厳選クラシックちゃんねる」のnacoさんが、クラシック音楽をもっと身近に感じ、コンサートを思う存分味わう方法を伝授。nacoさんのお勧め動画で楽しく予習をして、音楽祭へと出掛けよう!

お話を聞いた人 nacoさん
厳選クラシックちゃんねる

会社員として勤務するかたわら、2020年4月にYouTubeチャンネル「厳選クラシックちゃんねる」を開設。クラシック音楽の作曲家や音楽史についての分かりやすい解説で人気を集め、2024年1月現在のチャンネル登録者数は20万人超え。YouTubeでの発信のみならず、クラシック・コンサートの企画やMC、エッセイの執筆など、活動の場を広げている。
www.youtube.com/@nacoclassic

Q: そもそもnacoさんがYouTubeを始めたきっかけは?
A: 自分の「好き」を広めたいという気持ちから

YouTubeを始めたのは2020年で、ちょうどコロナが蔓延した年でした。私はそれまで外に出掛けることが好きだったので、家にいる時間をどんなふうに使おうかなと思っていたときに、知人がYouTubeをやり始めて。面白そうだから私もやってみたい! と思ったのがきっかけでした。自分の好きなことで、かつ自分のための勉強になって、発信することで誰かにとっても有益になるもの……。そう考えてたどり着いたのが大好きなクラシック音楽でした。そして2020年の4月に「厳選クラシックちゃんねる」を立ち上げ、今に至ります。

Q: 数ある音楽祭プログラムの中から、どのようにコンサートを選べば良いですか?
A: 「誰が出演するか」「何を演奏するか」「どこでやるか」などから考えてみて

コンサートを選ぶ基準は、言ってしまえば人それぞれだと思います。あえて私が初めて音楽祭に行った際のことを思い返してみると、まずは「誰が出演するか」「何を演奏するか」で探しましたね。この指揮者や演奏家を知っているとか、名前を聞いたことがあるとか。また、自分の好きな曲、生演奏で聴いてみたいと思うプログラムを選びました。もちろん反対に、全く知らない曲を聴くという楽しみ方もあると思います。

また特に欧州の場合ですと、「どこでやるか」も大きなポイントですよね。例えばバイロイトのあの祝祭劇場でコンサートを聴くという体験には、ものすごく価値があると思うんです。単に音楽の響きが良いかということだけでなく、歴史ある歌劇場や、面白い建築のコンサート・ホールなど、場所から感じる特別感を味わえるかどうか。それもコンサート選びの基準の一つかなと思います。

Q: nacoさん自身は欧州各地のコンサートを回る際、どんなふうに過ごしていますか?
A: 音楽祭だけでなく、開催地の風土や文化も一緒に味わう

私の場合は、結構コンサート漬けにしてしまうんですよね(笑)。まずは自分が現地にいる間のコンサートの開催プログラムをチェックして、どの演奏会に行きたいかを優先して旅程を組んでいく。なので割と非効率な移動の仕方になってしまっているかもしれません。とはいえ現地に着いてからは、演奏会の前後でその土地のおいしいものを食べたり、音楽に限らずその場所の文化を感じられる場所に行ったりしますね。曲としてアウトプットされたもの、演奏されたものだけでなく、それを育んだ土地の風土を一緒に味わいながら、その空気感の中で音楽を聴く。これこそ、欧州で音楽祭を回る際の醍醐味になるのではないかなと思います。

Q: 音楽祭を訪れる際の服装やマナーは?
A: 訪れる音楽祭の歴史や価値観によってそれぞれ

演奏会での服装やマナーについて、私は音楽祭の歴史や特徴によってそれぞれ違いがあるように感じています。例えば同じ欧州でも、バイロイト音楽祭の場合は「バイロイト詣」といわれるように、夏なのにタキシードやドレスなどで来ている人が多くて。そうした正装でワーグナーの聖地を巡礼することが、ファンたちの楽しみ方の一つだったり、場合によってはステータスだったりします。反対にBBCプロムスは、席によってはものすごくカジュアルで、寝転んで聴くこともできます。そのため服装やマナーは、これという正解があるというよりも、その音楽祭がどういう価値観で運営されているか、どんな人にどんなふうに楽しんでもらいたいか、どのような歴史から始まったかなどによって結構違いがあるような感じがします。

もし服装やマナーについて心配という方がいれば、事前に音楽祭の様子を少し調べてみるのが良いと思います。平均的には、オフィス・カジュアルと呼ばれるようなレベルの服装であれば、大体どこの音楽祭に行っても浮かないかな。着物やドレスなどでしっかりおしゃれをしている人もいらっしゃいますが、私はほとんどの場合、カジュアルな普段着で行きますね。

バイロイト音楽祭正装でバイロイト音楽祭を訪れる人々

Q: お勧めの座席はありますか?
A: コンサートで自分がどんな体験をしたいかで選ぶと◎

どの席が良いか悪いかというよりは、どんな体験をしたいか、行く人の価値観によって選ぶのが良いと思います。席によってチケットの価格が違うのですが、例えば安い価格の席でなるべくたくさんのコンサートを回りたいという人と、できるだけ近くでオペラ歌手の服装や表情、演技が観たいという人では、選ぶ席も変わってきますよね。あるいはポディウム席(演奏者の後ろに設けられた席)から、指揮者の表情やオーケストラの動きを見たいという人もいます。

私は以前、イタリアのスカラ座に3日間連続で行ったのですが、天井桟敷、ボックス席、アリーナ席と毎日違う席を取ってみました。それぞれの席で違いがあってどの日も楽しかったです。オペラ座の歴史を調べたら、かつてボックス席は貴族の所有物、いうなれば不動産だったんですね。内装も所有者の自由に施してあって、それが今でも残っているところもあります。一方のアリーナ席は、今でこそ舞台がバーンと見えてチケットの価格が一番高い席として販売されることも多いのですが、昔は一般市民たちが立って聴くところでした。このように時代によっても文化や価値観が変わっているのを見ると、「どの席が一番良い」という正解はないのだと思います。逆に言えば、どの席でも楽しめるポイントがあるので、自分が何を観たい・聴きたいかによって選んでみてください。

ミラノのスカラ座のイラスト1900年ごろのミラノのスカラ座

Q: nacoさんが今年注目する音楽祭は?
A: ヴェローナの野外オペラフェスティバル!

今年めちゃくちゃ行きたいのが、ヴェローナの野外オペラ・フェスティバルです。前回が第100回で盛大なお祝いムードだったのですが、2024年は次の100年に向けての第1回目。新しい100年の始まりという意味でも特別ですし、さらに2024年はこのフェスティバルの監督を務めた演出家のジャンフランコ・デ・ボシオの生誕100周年、さらにイタリア・オペラの巨匠ジャコモ・プッチーニの没後100周年にも当たります。まさにイタリアのオペラ界が沸きに沸くメモリアル・イヤーなのです。

ほかにも私の動画「死ぬまでに行きたい音楽祭ベスト7」でご紹介していますが、ザルツブルク音楽祭やバイロイト音楽祭、BBCプロムスなどもいいですよね。

プッチーニの傑作オペラ「トゥーランドット」フェスティバルで上演されたプッチーニの傑作オペラ「トゥーランドット」

Q: ずばりnacoさん流のコンサートの楽しみ方とは?
A: コンサートを聴いているときの「自分」にも耳を傾けてみる

クラシックの演奏会にはいろいろと楽しめる要素があると思いますが、もちろん聴き方に正解があるわけではないと思います。私自身がどういう風に楽しんでいるかを考えると、音楽を聴きながらも、同時に聴いているときの自分を味わっているような感じがします。演奏会中、全然音楽と関係ないことを考えていることもあるし、ちょっと落ち込んだ気分でホールに来たけれど、聴いているうちにいつの間にか楽しいことを考えていたりとか。音楽を聴きながら、自分の中に起こる変化みたいなものを楽しんでいると思うんですよね。

そういう意味では、自分にとってのコンサートへ行く醍醐味は「ゆとり」を持つことなのかもしれません。特に現代では、多くの人が忙しく働いているし、とにかく時間がない。そういうなかで演奏会へ出掛けて、ゆっくり腰を据えて数十分〜数時間の音楽を聴くってとてもぜいたくなことだと思います。しかもクラシック音楽は、聴けば聴くほどいろいろなことが分かってくるので、心や時間に余白が生まれることで、自分の中で音楽がもっと豊かになっていくような感じがします。

もちろんこの体験が録音されたものでできないわけではありませんが、コンサートは本当に一期一会。音楽がその場で立ち現れては消えていく空間と時間のなかで、自分が何を感じているのかを味わうのは、私にとって特別な時間です。聴いたまま、感じたままでいいし、あまり難しいことを考えずに、皆さんにも自分らしくクラシック音楽を楽しんでいただければと思います。

Information
絶対知ってる!厳選クラシックコンサート Vol.3
2024年7月18日(木)
会場:サントリーホール 18:00開場、19:00開演
「クラシックを、もっと身近に。」をモットーに活動するnacoさんが企画する、誰もが一度は聴いたことがある曲を集めたコンサート。nacoさんのクラシック愛あふれるMCと、国内外で活躍する若手音楽家たちによる新進気鋭のオーケストラ「タクティカートオーケストラ」がコラボレーションし、クラシック音楽初心者でも気軽に楽しめる演目をお届けする。
コンサートの詳細:www.tacticart-orchestra.com/gensen3

初心者必見!厳選クラシックちゃんねるのお勧め動画3選

死ぬまでに行きたい!音楽祭Best7

世界中で開催されている音楽祭の中から、タイトルの通りnacoさんが「死ぬまでに行きたい!」音楽祭を、その歴史や見どころと共に解説する。さらに、日本国内で開催されるクラシック音楽祭についても魅力を紹介。

初めてのクラシックコンサート

「ドレスコードってある?」「拍手のタイミングは?」「遅刻はOK?」など、今さら聞けないコンサートのマナーや注意事項などを初心者向けに解説。初めてコンサートに出掛けるという方も、この動画を見れば準備万端。

初めてのオペラ

ドラマと音楽が融合した「総合芸術」としてのオペラ。その成り立ちをはじめ、お勧めの予習方法や、座席の選び方などを解説。オペラの物語の内容や、劇中の有名曲など、どのオペラを観劇するか選ぶための参考にも。



最終更新 Mittwoch, 21 Februar 2024 15:17
 

<< 最初 < 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 > 最後 >>
2 / 113 ページ
  • このエントリーをはてなブックマークに追加


Profil_202405
Nippon Express ドイツ・デュッセルドルフのオートジャパン 車のことなら任せて安心 習い事&スクールガイド バナー

デザイン制作
ウェブ制作