特集


フランクフルト・モーターショー 2009

フランクフルト・モーターショー 2009

欧州最大規模の自動車見本市であるフランクフルト・モーターショーが9月17~27日に開催され、大盛況の内に幕を閉じた。63回目を迎えた今年のモーターショーの様子をモータージャーナリストの木村好宏氏に語っていただきます。

Yoshihiro Kimura
1947年生まれ、老体に鞭打って日本とドイツを起点に世界中を文字通り駆け巡る伯父さんモータージャーナリスト、自動車をベースに文化の相互理解をも目指している。そのためにFAZ(Frankfurter Allgemaine Zeitung)にも寄稿している。

昨年秋に発生したリーマン・ショックによって自動車バブルは崩壊し、モーターショーの有様も大きく変わってきた。メーカーによっては年頭から早々と採算の合わない市場への出展中止、あるいは縮小が発表された。

poster1月にはホンダや日産、そして三菱がフランクフルト・モーターショー(IAA)への参加取り止めを決定し、その直後に今度はドイツ・メーカーが一致して東京モーターショーへの不参加を表明した。それはまるで報復のようでもあったが、凄まじく落ち込んだ日本の輸入車市場を考えれば仕方のないことだろう。

さて、そんな状況下における今回のIAAのテーマは「自動車の電気化」だった。つまり、クルマがどれだけ電気の力を借りて燃費を上げ、同時に性能を上げるかということである。注目を集めたのは、ハイブリッドにプラグイン、そしてその究極が電気自動車(EV)である。

この分野では、トヨタがプリウスで圧倒的な存在感を誇っている。さらに三菱が世界初の量産電気自動車i-MIEV(それにしてもMIEV(F)とはずいぶんと妙な名前を付けたものだ)※、そしてホンダが廉価なインサイトを今回のショーへ持ち込み、その実行力の差を見せつけることができれば、ドイツを始めとする欧州メーカーの劣勢度は明らかになったはずなのだが、残念なことにそれは叶わなかった。

反対に、今回のショーではアウディ、BMW、フォルクスワーゲン、そしてメルセデス・ベンツらすべてのドイツ・メーカーが実用化はともあれ、実に様々な電化自動車を展示し、積極的に巻き返しを図っていた。

ドイツ・メーカーが主張するのは、「引き算のない自動車の電気化」である。つまり自動車での移動の質を落とさないハイブリッドでありEVなのだ。いくつか例を挙げるならば、「アウトバーンの高速走行でも性能や燃費が悪化しない」「電池の搭載によってトランクが狭くなったりしない」といった面で、電気化による弊害を感じさせないクルマである。

それがメルセデス・ベンツS500プラグイン・ハイブリッドであり、アウディe-tronやBMWヴィジョン・エフィシエント・ダイナミクスである。もちろん中には、「ホンマかいな?」と首をかしげざるを得ない幻想モノもある。電気化(ハイブリッドあるいはEV化)して もまだ時速200km以上でアウトバーンを疾走するという性能に固執しないで、そろそろゆっくり走るという方向に考え直しても良いのではないかとも思うのだが、高速移動性能を特権として確保したいドイツ・メーカーとしては、この砦は最後まで守り通すに違いない。

そしてこの国の一般国民は、アウトバーンで「そこのけ、そこのけ」の弱肉強食的な速度競争に虐げられ、文句を言いながらもIAA会場のメルセデス・カセドラル、あるいはBMW神殿へお参りして最高時速300kmを超えるスポーツカーにため息を漏らし、跪(ひざまず)くのだ。

そして結局、「いつかはこの私も、サッカーくじで大儲けをして追い越す側に回ってやる!」と願をかけるのである。

※MIEFは「淀んだ空気、悪臭」という意味のドイツ語。空気を汚さないEVなのに・・・・・・とドイツ人は笑う。

BB1
プジョーのEV『BB1』
会場
来場者で溢れかえる会場。人垣で車が見えないほど
L1
フォルクスワーゲンの『L1』。1.38リットルのディーゼル燃料で100kmの走行が可能
e-tron
アウディのEV『e-tron』
『Vision Efficie『Vision EfficientDynamicsntDynamicsntDynamics
BMWのコンセプトカー『Vision EfficientDynamics』。チーフデザイナーのエイドリアン・フォン・ホーイドング(写真右)と木村氏
LF-Ch
レクサスのコンパクト・ハイブリットカー『LF-Ch』
SUBARU
スバルのブース
SLS AMG
メルセデス・ベンツの新型モデル『SLS AMG』

最終更新 Mittwoch, 28 August 2019 11:09
 

壁崩壊20周年 壁の歴史に触れるベルリン街歩きガイド

壁崩壊20周年 壁の歴史に触れるベルリン 街歩きガイド

今年はベルリンの壁崩壊からちょうど20年。世界の人々の心を揺さぶり、冷戦の終結をもたらした1989年の出来事を振り返るべく、ベルリンではさまざまなイベントが開催中だ。その最大の山場は11月9日の「自由の祭典」。約30年間に及んだ分断時代はベルリンに何をもたらしたのか。実際の壁はもうほとんど残っていないが、幸いそれを知るための機会は豊富に用意されている。過去と未来が出会うエキサイティングな町。今年の秋はベルリンに行こう!
(文・写真:中村真人)

ベルリン地図

壁の歴史

第2次世界大戦が終結し、米ソ冷戦時代に突入。敗戦国ドイツは米英仏ソの4カ国に分割統治され、首都ベルリンもその潜在能力ゆえ、同様に分割されていた。西ベルリンは東ドイツの中にぽっかりと浮かぶ陸の孤島だったが、東西の経済格差が明らかになるにつれ、自由を求めて西ベルリンを経由して西側に亡命する東ドイツ市民(多くは若者)の数が激増。1961年8月13日未明、国家存続の危機を感じ、秘密裏のうちに壁建設の計画を進めていた東ドイツ政府は、ついにそれを実行したのである。

壁建設以降

壁で東西ベルリンが隔てられた後も、人々の西側への逃亡が止むことはなかった。

01 最初の逃亡人民兵コンラート・シューマン
コンラート・シューマン1961年8月15日、東ドイツの人民兵コンラート・シューマンがベルナウアー通りBernauer Str.の有刺鉄線を越えて西側に逃げた。その瞬間をとらえた写真はあまりに有名だ。写真家ペーター・ライビングは、「ここで何かが起こる」と予感し、数日前から現場に張っていたという。そのベルナウアー通りとルッピナー通りRuppiner Str.との交差点近くの空き地には、実物のシューマンをかたどった記念碑「壁を越える人」がこの秋まで展示されている。

02 ギュンター・リトフィンの記念碑
インヴァリーデン通りInvalidenstr. の橋のたもとに、1961年8月24日、川を越えて西側に逃げようとした際に射殺された、当時24歳のギュンター・リトフィンの案内板と記念碑が立っている。近くにはギュンター・リトフィン記念館 Gedenkstätte Günter Litfinもある。彼が壁の最初の犠牲者だが、正確な犠牲者の数はいまだにわかっていない。
写真)ギュンター・リトフィン 61年8月24日、国境の川沿いで射殺された24歳のリトフィンは、壁の最初の犠牲者。

03 逃亡トンネルの現場
1964年10月、東から西ベルリンに亡命した学生によって掘られた140メートルの地下トンネルをくぐり、57人の東ベルリン市民が脱出に成功。この、通称「トンネル57」の終着点となったベルナウアー通りとシュトレーリッツァー通り Strelitzer Str.の角にプレートが立っている。同じ通りには「トンネル29」のプレートもある。

激動の1989年

この年の5月、ハンガリー・オーストリア国境の鉄条網が撤去され始めたのを機に、東ドイツの人々が兄弟国ハンガリーに「休暇」として出かけ、そこから西へ亡命する大移動の波が起こった。秋になると、プラハやワルシャワの西ドイツ大使館に多くの人々が逃げ込み、またライプチヒやベルリンでは民主化を求める大規模なデモが続いた。このような状況下、ついに最高指導者のホーネッカーが退陣。

04 外国人記者会見場(現連邦法務省)
外国人記者会見場11月9日、旅行自由化に関する歴史的な記者会見がモーレン通りMohrenstr. の38番地で行われた。会見に臨んだ東ドイツ社会主義統一党のギュンター・シャボウスキーは、「その政令はいつから有効か」という外国人記者の質問に対して、うっかり「今すぐ」と答えた。この会見が行われた部屋は現存しないが、「旅行自由化の公布」という名のインスタレーションが法務省の建物内にあり、道路側からのぞけるようになっている。
www.bmj.bund.de/reise/index.htm

05 ボルンホルマー検問所
ボルンホルマー検問所テレビで記者会見を見ていた人々は半信半疑のまま検問所付近に集まりだし、状況を知らされていない警備兵との間に食い違いが生まれた。やがて「門を開けろ!」の大合唱が起こり、9日23時半頃、ボルンホルマー検問所を皮切りに、ベルリンのほかの検問所もついに開放されたのである。
写真)ボルンホルマー検問所跡
89年11月9日、現場の判断でこの検問所が開放された。歴史が書き換えられた瞬間。

壁のことをもっと知ろう

壁のことを知り、あの時代を追体験するにはどこに行けば良いのか?ここでは広く知られているものから、今年オープンした最新スポットまでをご紹介しよう。記念年ならではのイベントも、忘れられない体験になるはずだ。


06 イーストサイド・ギャラリーイーストサイド・ギャラリー
East Side Gallery, Mühlenstr. 1

オーバーバウム橋から東駅まで続く全長1300 メートルの壁に、21カ国118人のアーティストが絵を描いた世界最長のオープンギャラリー。今年すべての絵が描き直され、美しくよみがえった。11月10日にはオープニング式典が行われる。
www.eastsidegallery.com

07 DDR博物館
DDR Museum, Karl-Liebknecht- Str. 1

東ドイツの日常生活をリアルに垣間見られるミュージアム。オリジナルのトラバントによるシミュレーション体験ができるほか、当時の調度品で再現したリビングルームなどを実際に触れ ながら体感することもできる。
www.ddr-museum.de

08 シュレジア灌木の監視塔シュレジア灌木の監視塔
Schlesier Wachturm, an der Puschkinallee

壁と並んで、冷戦下のベルリンを象徴していた国境の監視塔も、そのごく一部が残されている。中でもここは1992年に文化財に指定されており、現在は内部見学が可能。

09 シュタージ博物館
Stasimuseum, Ruschestr. 103, Haus 1

かつての国家保安省(通称シュタージ)の本部が博物館として公開されている。秘密情報機関として特に反体制の人々を監視・抑圧していた現実には身震いするだろう。盗撮に使われていた超小型カメラなどのほか、シュタージのトップにいたエーリヒ・ミールケの執務室が当時のまま残されている。
www.stasimuseum.de

10 地下鉄U55 ブランデンブルク門駅
Bahnhof Brandenburger Tor

ブランデンブルク門駅今年8月にオープンしたばかりのブランデンブルク門駅は、分断の象徴ともいえる場所。構内に壁の展示があり、「マウアー・ガイド」もここで借りられる。地下へ降りるエレベーターの壁には、政治家の壁にまつわる発言がちりばめられていて、この場所が持つ意味の重さを実感できるはずだ。

11 チェックポイント・チャーリーの壁博物館
ブランデンブルク門駅Das Museum Haus am Checkpoint Charlie,
Friedrichstr. 43-45

かつて外国人専用の検問所だったチェックポイント・チャーリーに面した壁博物館は、1963年設立と古い歴史を持つ。数々の写真や資料のほか、西側への脱出に使われた車や気球、ボートなどの展示物が充実している。検問所 の敷地には壁に関する野外展示もあり、ここを観るだけでも十分多くのことを学べる。
www.mauer-museum.com

12 壁公園
Mauerpark, Am Falkplatz 1

かつての壁の緩衝地帯に作られた広々とした公園で、毎週日曜日に開かれる蚤の市は有名。天気の良い日には、ベルリン内外からの人で賑わう。

13 北駅の公園北駅の公園
Park am Nordbahnhof

今年5月にオープンした新しい公園。戦前は鉄道のターミナル、戦後は壁の緩衝地帯だった細長いスペースに作られている。当時の壁が残り、注意して歩くと昔の線路が埋め込まれていることもわかる。奥に進むと遊び場が見えてくる。ベルリンらしい不思議な雰囲気の公園だ。

14 マリーエンフェルデの臨時収容施設跡
Erinnerungsstätte Notaufnahmelager Marienfelde, Marienfelder Allee 66/80

東から西に亡命した人々が最初に向かったのがこの施設で、現在は博物館として公開されている。彼らはどのような気持ちで、またどのような手続きを経て、新天地でスタートを切ったのだろうか。収容者が一時的に生活していた 部屋も見学できる。2010年1月31日ま で、「分断時代のSバーン」というテーマ で特別展も開催中。
www.notaufnahmelager-berlin.de

15 ベルナウアー通りの壁記録センター
Dokumentationszentrum Berliner Mauer, Bernauer Str. 111

ベルナウアー通りの壁記録センターアパートの中は東側、前の通りは西側というこのベルナウアー通りで当時、何が起きたのか。コンパクトな展示スペースながら、その内容は充実している。建物の向かいには当時の壁が再現され、屋上からその様子を見渡すことができる。壁が実際どういう構造になっていたのか、よくわかるだろう。
www.berliner-mauerdokumentationszentrum.de

16 プレンツラウアー・ベルクのゲッセマネ教会
Gethsemanekirche, Stargarder Str. 77

ミッテのシオン教会Zionskircheと並び、東ベルリンの民主化運動の先導的役割を果たしたのがこの教会だった。非暴力を求める集会や礼拝が何度も行われ、多くの市民が参加した。この秋には壁関連イベントも開催される。
www.gethsemanekirche.de

17 新しいインフォ・パビリオン
Informationspavillon Berliner Mauer,
Bernauer Str. 119

ベルナウアー通りの壁があった敷地は長らく空き地になっていたが、記憶を留める場所として、壁建設50周年の2011年までに生まれ変わる予定。その第1弾として、赤色の新しいインフォメーション・パビリオンが11月9日にオープンする。

18 フリードリヒ通り駅フリードリヒ通り駅
涙の宮殿の異名を持つ出国所。
悲しい別れの場となったことから人々にこう呼ばれた。

19 白い十字架白い十字架
ライヒスタークの裏手の川沿いに、壁による犠牲者を追悼する十字架が立っている。

20 ヴァルデマー通りヴァルデマー通り
映画『ベルリン・天使の詩』で、天使が人間に生まれ変わるシーンが撮影された場所。

記念イベント

演劇スペクタクル
Die Riesen kommen

南仏の有名な大道芸劇団「ロワイヤル・ド・ リュクス」が、巨大な人形を従えてベルリンに登場!いくつもの通りや広場を舞台に、89年秋の出来事が1つのメルヘンとして描かれる。
www.riesen-in-berlin.de
入場無料。10月1日~ 4日

アレクサンダー広場の平和革命展アレクサンダー広場の平和革命展
Friedliche Revolution 1989/90

壁を崩壊にまで導いた東ドイツ市民主導の非暴力革命を、700点もの写真と映像・音声で振り返る大規模な野外展示。
24時間入場無料。11月14日まで

11月9日 壁崩壊記念
自由の祭典 Fest der Freiheit
(ブランデンブルク門前)

自由の祭典バレンボイム指揮、シュターツカペレ・ベルリンの野外コンサートで幕を開けた後、さまざまな人が描いた巨大ドミノ倒しによって壁崩壊をシンボリックに表現。ヨーロッパの現首脳のほか、ゲンシャー元西独外務大臣、アナン元国連事務総長、ゴルバチョフ元ソ連大統領らも参加予定。アメリカからはクリントン元大統領の参加が有望だ。
www.mauerfall09.de/dominoaktion

おすすめツアー

トラビ・サファリ
トラビ・ツアー東ドイツの国産車「トラバント」を運転できるツアー。色とりどりのトラビの中から好きな車を選び、簡単な手ほどきを受けてからいざ出発。旧東ベルリンをメインにしたコースと東西の両方を巡る、それぞれ約1時間のコースから選べる。
www.trabi-safari.de

マウアー・ガイド
壁の跡に沿って自分で歩く時に便利。チェックポイント・チャーリーなどのスタンドで貸し出されるオーディオガイドはGPSを搭載し、現在地を探知しながら壁に関するさまざまな情報を教えてくれる。
www.mauerguide.com

ベルリンの地下世界
東西分断時代の核シェルター、Sバーンの「幽霊駅」、幻の都市計画など、知られざるベルリンの地下世界を豊富なコースから選んで回ることができるガイドツアー。
http://berliner-unterwelten.de

その他、壁イヤーならではの興味深いツアーがたくさん開催されている。詳細はwww.mauerfall09.de参照

ベルリンの壁にまつわる名言集

ジョン・F・ケネディ米大統領
63年6月26日、シェーネベルク市庁舎前にて

"All free men, wherever they may live, are citizens of Berlin, and, therefore, as a free man, I take pride in the words, Ich bin ein Berliner‘! "

「すべての自由な人間は、どこに住んでいようと、ベルリン市民なのです。それゆえ、私は自由な人間として誇りを持ってこう言いましょう。(ドイツ語で)『私もベルリン市民です!』」

ロナルド・レーガン米大統領
87年6月12日、ブランデンブルク門の前で

"Mr. Gorbachev, open this gate! Mr. Gorbachev, tear down this wall! “

「ゴルバチョフさん、この門を開けてください!ゴルバチョフさん、この壁を壊してください!」

ハンス・ディートリッヒ・ゲンシャー西独外相
89年9月30日、プラハの西独大使館のバルコニーにて。亡命を希望して逃げ込んだ東ドイツ市民を前に

"Wir sind zu Ihnen gekommen, um Ihnen mitzuteilen, dass heute Ihre Ausreise…"

「私たちは皆さんに以下のことを伝えるためにやって来ました。今日皆さんの出国が……」(「西ドイツへの出国が可能になりました」という台詞が後に続くが、人々の大歓声にかき消されてしまう)

ミハイル・ゴルバチョフソ連書記長
89年10月6日、東ベルリンにて。ジャーナリストを前に旧態依然の東ドイツ政府を暗に批判した

"Gefahren lauern auf diejenigen, die nicht auf das Leben reagieren.“

「危険は、人生に対して反応しない人たちに待ち構えているのです」

ヴィリー・ブラント元西独首相
89年11月10日、シェーネベルク市庁舎前にて

"Meine Überzeugung war es immer, daß die betonierte Teilung und daß die Teilung durch Stacheldraht und Todesstreifen gegen den Strom der Geschichte standen. Und ich habe es noch in diesem Sommer erneut zu Papier gebracht: Berlin wird leben, und die Mauer wird fallen."

「コンクリートによる分断、鉄条網と死の立ち入り禁止地帯による分断は、歴史の流れに反するものであると、私は常に確信していました。この夏、私は改めて書き記しました。すなわち、『ベルリンは生き、壁は崩れるだろう』と」

最終更新 Dienstag, 27 August 2019 17:33
 

ドイツと日本を「読む」

この秋、本の虫になろう
ドイツと日本を「読む」

外は涼しく、夜は長く、季節はまさに読書の秋!無性に日本語の本が読みたい、ドイツ語の本にもチャレンジしてみたい……本の虫たちの欲求があちこちから聞こえてきそうだ。しかし、いざ本を買いに行っても、書店の棚を埋め尽くす無数の本の中から選ぶのは結構大変。ならばここは、本を通して身近なドイツと日本を深く知るというのはどうだろう。独日に関わりの深い本の情報を集めたこの特集を、ドイツで読書をする際の道しるべとしてご利用ください。(編集部)

ドイツでは今、どんな本が流行っているの?

他の欧米諸国に違わず、ドイツでも近年は1つの作品がヒットすると、その後同じ著者のシリーズが立て続けに出版され、ブームが巻き起こるという傾向が続いている。「ロード・オブ・ザ・リング」「ハリー・ポッター」などのファンタジーや、「ダ・ヴィンチ・コード」「天使と悪魔」などのミステリー・シリーズがその例だ。もちろん、売れているのは外国人作家の翻訳版ばかりではない。ここでは、現在国内外で人気を集めるドイツの作家を紹介しよう。

注目のドイツ人作家

Patrick Süskind
パトリック・ズュースキント

1949年、バイエルン州アムバッハ生まれ。ミュンヘン在住。1985年に出版された長編小説「Das Parfum(香水ーある人殺しの物語)」は世界中で1500万部を売り上げる大ベストセラーとなり、「ラン・ローラ・ラン」を手掛けたトム・ティクヴァ監督の下、2006年には映画化も実現した。本人は大のマスコミ嫌いとして知られ、数々の文学賞へのノミネートも拒否している。

Ingrid Noll
イングリート・ノル

1935年、中国・上海でドイツ人医師の下に生まれ、戦後ドイツに移住した。代表作「Die Apothekerin(女薬剤師)」は、薬剤師ヘラが婦人科に入院中、同室の初老女性ローゼマリーに自身のショッキングな過去を語るという話。女性ならではの冷静で鋭い観点を盛り込んだこのミステリーをきっかけにブレイク。現在ドイツで最も人気のある推理作家に数えられている。

Thomas Brussig
トーマス・ブルシッヒ

1965年、東ベルリン生まれ。建築関係の職業専門訓練を修了後、博物館の守衛や旅行添乗員、工場従業員など様々な職を転々とした。ベルリンの壁崩壊の後、社会学と演劇学を学ぶ傍ら、執筆活動を開始。15歳の男の子ミヒァエルの愉快な東ベルリン生活を描いたコメディー「Am kürzeren Ende der Sonnenallee(太陽通り」(1999)が大ヒットし、同書の映画脚本で連邦政府脚本賞を受賞した。

注目のドイツ人作家

1位Das verlorene Symbol
Dan Brown / Lübbe Verlag
EUR 26,00

Dan Brown世界中で爆発的な大ヒットを記録した「ダ・ヴィンチ・コード」の著者ダン・ブラウンが贈る待望の最新作。今回の物語は、12時間というタイム・スパンの中で進行する。著者が5年の歳月をかけて練ったアイデアのすべてがそこに集約され、宗教象徴学者ロバート・ランドンが、再び読者を歴史、暗号、陰謀が交差する世界へと誘う。

2位Vergebung
Stieg Larsson / Heyne Verlag
EUR 9,95

Vergebung共産主義者として知られたスウェーデン人作家スティーグ・ラーソンの遺作で、邦題は「ミレニアム3 眠れる女と狂卓の騎士」。同書と「Verblendung(ミレニアム1 ドラゴン・タトゥーの女)」「Verdammnis(ミレニアム2 火と戯れる女)」のミレニアム・シリーズは、ドイツでは発売当初、反ファシズム的な描写があるとされ、専門家の間では物議を醸した。

3位Flammenbrut
Simon Beckett / Rowohlt Tb Verlag
EUR 9,95

Flammenbrut若きキャリア・ウーマン、ケイト・ポーウェルの人生は順風満帆。ある1つの切なる願いを除いては──。それは子ども。もちろん、相手は誰でも良いというわけにはいかない。そこでケイトは、父親募集の告知を出すことに。そして完璧なパートナーが現れたかと思われたが……。現在人気上昇中の英国人作家サイモン・ベケットの新作。

books
ドイツ語で読む日本 日本語で読むドイツ

ドイツ人と日本人、お互いのことをどう見ているの?ドイツと日本の両国で、どんな本が翻訳されて、読まれているの?ここでは、編集部が独断と偏見で選んだ、ドイツと日本にまつわる10冊をご紹介。これらの本が、両国の文化交流の扉を開いてくれるだろう。

ドイツ語で読む日本日本人の珍行動にツッコミ!
Darum nerven Japaner
Christoph Neumann
Piper Verlag / EUR 7,00

Darum nerven Japanerトイレに入るときはスリッパを履き替える、プールではみんな同時に休憩を取る──それって何のため?日本人は当たり前だ と思っていることも、ドイツ人の目には日本の「奇妙な慣習」と映ることが多々あるようだ。1995年から日本に滞在し、TBSの人気番組「ここがヘンだよ日本人」にも出演していた著者クリストフ・ノイマンによる爆笑の日本人観察記。

ドイツ語で読む日本どこでも寝むれる日本人の謎
Inemuri
Brigitte Steger
Rowohlt Tb Verlag / EUR 8,90

Inemuri通勤・通学電車の中でコックリ、国会や重要な会議の最中にもウトウト……と、どこでも居眠りしてしまう日本人。働き者の日 本人の疲労はピークに達しているのだろうか。それともこれは、日本人ならではの得意技なのか。100年以上の伝統を持つと言われる日本人特有の「イネムリ」現象の謎に、日本学研究者ブリギッテ・シュテーガーが迫る。

ドイツ語で読む日本長寿の秘訣は日本食にあり
Warum japanische Frauen länger jung bleiben
Naomi Moriyama
Mosaik bei Goldmann TB / EUR 8,95

Naomi Moriyama太りすぎの人はめったにおらず、世界で最も長い寿命を誇る日本人女性。彼女たちの成功の秘訣とは?答えは簡単。栄養バランスのとれた日本食こそが、心身ともに健康で幸せに過ごすための鍵なのだ。ニューヨークでコンサルティング会社を経営する著者が、今、世界中から注目を集める日本人女性の食生活を紹介。

ドイツ語で読む日本運命を受け入れることとは?
Alles,was wir geben mussten
Kazuo Ishiguro
(邦題「わたしを離さないで」)
btb Verlag / EUR 9,00

Kazuo Ishiguro有能な弁護士キャシーは、「提供者」と呼ばれる人々の世話をしている。昔、寄宿学校で生活を共にした親友のルースとトミーもそこにいた。彼らの世話をする中でキャシーは、寄宿舎時代の奇妙な日々を回顧する。そして明かされていく真実。彼らは一体、何の提供者なのか──。日本生まれの英国人作家カズオ・イシグロによる、読み手の魂を揺さぶる感動大作。

ドイツ語で読む日本ドイツ語で浸る、村上春樹の世界
Naokos Lächeln
Haruki Murakami
(邦題「ノルウェーの森」)
btb Verlag EUR 10,00

Haruki Murakami主人公の「僕」が乗る飛行機がハンブルクの空港に着陸すると、天井のスピーカーからビートルズの「ノルウェーの森」が流れてくるという場面から始まる村上春樹の代表作。近年、村上作品はドイツでも絶大な人気を誇っている。ドイツにいるならぜひ一度、ドイツ語で村上ワールドを味わってみては?日本語とはひと味違う読み方ができるかもしれない。

日本語で読むドイツ美味しいドイツを発見
ドイツ料理万歳!
川口マーン 恵美
平凡社 777円

ドイツ料理万歳!ソーセージにジャガイモにザウアークラウト、ボリュームもカロリーもたっぷりで重た~い……そんなドイツ料理のネガティブ なイメージを払拭する1冊がここに。舌の上でとろけるほどじっくり煮込んだアイスバインから白ワインと良く合う歯ごたえ絶妙 の白アスパラまで、在独25年の著者がナビゲートする、地方色豊かなドイツ料理の探求紀行。

日本語で読むドイツ十人十色の恋愛模様
逃げてゆく愛
ベルンハルト・シュリンク(松永 美浦 訳)
新潮社 700円

逃げてゆく愛最愛の妻を亡くした後、見知らぬ男から妻に届いた不審な手紙の謎を探る「もう1人の男」や、ドイツ人青年とユダヤ系アメリカ人女性の恋を描いた「割礼」など、様々な恋愛模様を描いた7つの物語。世界中で大絶賛され、映画化も実現したベストセラー小説「朗読者」でお馴染みの作家ベルンハルト・シュリンクの新境地が垣間見られる短編集。

日本語で読むドイツドイツのプロのお知恵拝借
ドイツ流 掃除の賢人 ─世界一きれい好きな国に学ぶ
沖 幸子
光文社 知恵の森文庫 660円

ドイツ流 掃除の賢人清潔好きで知られるドイツ人宅に招待されるとまず目にするのは、決まってピカピカに磨かれたリビングやキッチン、バスルー ム。「その習慣、ぜひ見倣いたい!」と思う人も多いはず。本書には、著者がドイツで学んだ時間も手間もかけない合理的でシンプルな掃除術が満載。ドイツの暮らしの節約術やキッチン整理術など、ほかの「ドイツ流」シリーズもお試しあれ。

日本語で読むドイツ乾杯する、その前にコレ!
脱!「とりあえずビール」 
新「ビール党」宣言
カラット; 隔月刊版 / 自遊人 2008年9月号 680円

新「ビール党」宣言ドイツでは、ビールはみんなが集まる場所には欠かせない名脇役。いよいよオクトーバーフェストの季節を迎え、人々のビール 欲もますます高まっている。しかし、ただ飲むだけではもったいない。ビールの種類から基礎知識、ヨーロッパ各地の醸造所探訪まで、奥深いビールの世界がぎゅっと詰まったこの1冊を読めば、もっと美味しく飲める!

日本語で読むドイツ街の顔を想像する
溶ける街、透ける路
多和田 葉子
日本経済新聞出版社 1575円

溶ける街、透ける路ベルリン在住の作家、多和田葉子が2005~06年に訪れた世界の街について綴ったエッセイ集。著者自身が実際に見て、聞いて、触れて、感じた街の様子が、独特の文体で描写されている。すでに行ったことのあるドイツの街も、作家の目を通せばまた違った 一面を見せる。著者が歩いた同じ道を1人歩きしてみたくなるような、旅心をくすぐる1冊。

books

ドイツ語で本を読むのはとても骨が折れる。いきなり難易度の高い本に挑戦したら、途中で挫折しかねない。そんな痛い思いをしないためにも、まずは絵本やオーディオブックから、徐々にドイツ語の本の世界に慣れてみてはどうだろうか。

絵本Oh, wie schön ist Panama
(邦題「夢見るパナマ」)
Janosch
Beltz EUR 9,95

Oh, wie schön ist Panama昔、ある川沿いに小さなクマと小さなトラが仲良く暮らしていました。ある日、クマが川で「パナマ」と書かれた箱を発見。そ の箱からは、バナナの甘い香りが。クマがトラにそのことを話すと、2匹は「上から下までバナナの香りがする夢の国パナマへ行 こう!」と思い立ちます。さあ、冒険の始まり!
1931年生まれのドイツを代表する絵本作家ヤノシュの作品。明瞭な言葉遣いと優しい色合いの絵が特徴の彼の絵本は、世代を超えて世界中で愛されている。

絵本Die Maus - Mein buntes Kindergartenalbum
WDR mediagroup licensing GmbH
cbj Verlag EUR 7,95

Die Mausオレンジ色の体にちょっとうなだれた感じの目と大きな耳が特徴の“マウス”。1971年、公共放送WDR の教育番組「Die Sendung mit der Maus」から生まれたこの愛らしいキャラクターは、仲間のゾウ“エレファント”やアヒル“エンテ”とともに、今やすっかりお茶の間の人気者として定着している。
本書はマウスと一緒に保育園・幼稚園の生活を綴るためのアルバムだが、ドイツ語の基本的な言い回しが並んでいるので、初歩を学ぶ際の練習帳にピッタリ!

オーディオブックStarke Stimmen
Jessica Schwarz liest „Kitchen“
von Banana Yoshimoto
Brigitte Hörbuch-Edition 2
Random House Audio Editionen EUR 9,95

Starke Stimmen 唯一の肉親であった祖母の亡き後、祖母と仲の良かった雄一とその母親(実は父親)の元で暮らすことになった少女みかげ。奇妙な3人の同居生活の中で彼女は、心の落ち着きを取り戻していくのだが……。若者の心情を繊細なタッチで綴った吉本ばななの傑作「キッチン」を、VIVA局の人気キャスター、イェシカ・シュヴァルツが朗読する。
「Starke Stimmen」は、俳優やキャスターなど著名人による本の朗読が収録されているシリーズ。お気に入りの有名人の声なら、流して聴くだけでも心地良い。

オーディオブックHectors Reise oder die
Suche nach dem Glück
François Lelord
Gelesen von Edgar M. Böhlke
Steinbach sprechende Bücher EUR 19,99

Starke Stimmen ヘクターは患者思いの優しい精神科医。ただ、彼にもどうしても救えない患者がいる。そこで彼は、「何が人を幸せにするのか?」という問いへの答えを探すため、世界中を旅することに。そして旅先で出会った人の話や出来事から、幸せのヒントを見つけていく。
フランス人作家・心理学者のフランソワ・レロールによるベストセラー小説。簡単な表現が使われているので、ドイツ語でも比較的分かりやすい。ヘクター先生と一緒に、幸せの種を探し当てよう!

ドイツ生活を潤す本たち

地元のホット・スポットや気になるイベントをチェックして出掛けたり、レシピ本を買って自分で料理してみたら、ドイツ生活 もずっと楽しくなりそう。

ドイツ生活[タウン情報]
Düsseldorf geht aus!
Überblick Verlags EUR 8,80

タウン情報エンターテイメントやレストランなど、自分が住む地域の情報が欲しいと思ったときに役立つのがタウン情報誌だ。写真の「Düsseldorf geht aus!」は、デュッセルドルフ市内、近郊のレストラン300店以上が網羅されたレストラン・ガイド。店舗ごとに場所、雰囲気、メニュー、値段など詳細な情報が載っているのが嬉しい。このシリーズには、ほかにミュンヘンやハンブルク、ジュルト、エッセン、マヨルカなどの地域版があり、ショッピング・スポットを紹介するバージョンもある。
さらに、国内主要都市の毎月のイベント情報を提供しているのが「PRINZ」。ベルリン在住の方なら、隔週発行の「tip」や「zitty」などものぞいてみよう。今ドイツ人の間で話題のネタ、スポットをいち早く入手できる。

ドイツ生活[料理]
einfach japanisch kochen
Harumi Kurihara
Dorling Kindersley EUR 19,95

Harumi Kurihara昨今の日本食ブームに乗って、ドイツの書店にも日本食レシピの本が並ぶようになってきている。中でも、日本の人気料理研究家、栗原はるみのレシピ本のドイツ語版は、日本食レシピ・コーナーの一番目立つ場所に山積みにされているほどの売れ筋という。ドイツでも比較的手に入りやすい食材を使った料理を紹介しているこのレシピ本なら、日本食が食べたくなったときに役立つ上、ドイツ人と一緒に日本食を作るときにも大活躍だ。

ドイツ生活[習慣]
„ach so“ Gebrauchsanweisung für Deutschland
ドイツ・暮らしの説明書
Mieko Fisch
ach so Verlag EUR 22,00

ドイツ・暮らしの説明書言葉も慣習も分からない土地で始めるドイツ生活では、不安を抱えたり、壁にぶつかったりするのも当然だろう。しかし、本書があればもう恐いものなし!文化、宗教、 歴史、政治などドイツの国の概要から、滞在手続き、場面ごとに使えるドイツ語、日常生活での注意事項までが網羅されている生活案内書。著者の体験がふんだんに盛りこまれたアドバイスを読めば、すっと肩の力が抜けて、ドイツ生活を今より前向きに楽しみたくなるはずだ。


編集部Yのお気に入り!

夏への扉【新訳版】
ロバート・A・ハインライン(小尾 芙佐 訳)
早川書房 1260円

夏への扉米国のSF作家ロバート・A・ハインラインの名作。1970年、仕事のパートナーと婚約者に裏切られ、失意の中で冷凍睡眠に入り、30年後の2000年に目覚めたダン。タイムマシンで再び過去に戻り、愛猫ピートと一緒に自分を陥れた2人に復讐を遂げるという話なのだが、このダンとピートの息の合った復讐劇が実にスリリング。そのハラハラ・ドキドキ感と読後の爽快感は、1度読んだら病みつきに!

Die seltsamen Methoden des Dr. Irabu
Hideo Okuda
btb Verlag EUR 8,00

Die seltsamen Methoden des Dr. Irabuドイツ語を読んで爆笑したのは、この本が初めて。尖端恐怖症のヤクザ、跳べなくなったサーカスの空中ブランコ乗り……伊良部総合病院地下の神経科には、毎日様々な症状の患者がやってくる。ところが、伊良部医師の診察室にはソファーすらなく、受けられるのはとんでもないアドバイスばかり。ヤブ医者か?と思いきや、いつの間にか症状は改善に向かっていくのだ。型破りな伊良部医師の療法、1度受けてみたいかも!?

編集部Tのお気に入り!

「月日は百代の過客にして、行きこふ年も又旅人なり・・・・・・」っていう松尾芭蕉の『奥のほそ道』の書き出しの文に、「人生、旅するように生きよう」と感じ入ったものです。小説を読んでも、フィクションを読んでも、文章の世界に浸るのは、異国を旅する感覚と似ていますね。だから、私はもっとも安上がりな旅の方法として「読書旅行」を推進します!

今回は、とっておきの旅のお供をご紹介。まずは、軽~いノリで「世界一周しちゃえば?」と語りかける本(オススメ①)。近所の兄ちゃんみたいな口調で、旅行に必要な知識と心構え、人生観までを語ります。ほかの世界一周体験者たちの声も満載されていて、かなり具体的に世界一周に思いを馳せることができるのが良い。著者の高橋歩さんの有言実行力にはすさまじいものがあり、今現在は、この本を発行した当時(2005年)に掲げていた目標「家族で世界旅行」の真っ最中。パート2が出る日は近いかも!? 

のんびりアジアの風を感じたいときには、フードコーディネーターの根元きこさんの本(オススメ②)を。ドイツの書店にも写真が美しく、感性を刺激する細やかな情報が網羅された旅行雑誌がたくさんあります(オススメ③)。次はどんな旅行(妄想)をしようかな。

世界一周しちゃえば? オススメ①
WORLD JOURNEY
~ 世界一周しちゃえば?
高橋 歩 著

A-Works 1400円
肩掛けボストン鞄の旅 オススメ②
肩掛けボストン鞄の旅
根元 きこ 著

KK ベストセラーズ 1400円
MERIAN オススメ③
MERIAN

Travel House Media EUR 7,95

この特集でご紹介した本のリストをアマゾンのニュースダイジェストaStoreでご覧いただけます。

amazon.de amazon.co.jp
最終更新 Dienstag, 27 August 2019 17:47
 

もうすぐオクトーバーフェストの季節ですよ~!!

もうすぐオクトーバーフェストの季節ですよ~!!

ビール樽

ドイツが世界に誇るビールの祭典「オクトーバーフェスト」の幕開けが、今年もいよいよあと2週間後に迫ってまいりました。地元ミュンヘンっ子はもちろんのこと、世界中から人が集まり、ビールを囲んでお祭り騒ぎ……というこのイベント、やっぱり見逃せません。熱烈リピーターも初心者も、オクトーバーフェストにGO!!
(編集部:高橋 萌)

基本情報

Oktoberfest

期間 9月19日(土)~ 10月4日(日)
会場 テレージエンヴィーゼ
入場料 無料
会場時間 10:00~22:30 初日12:00~ 土日祝9:00~
ウェブ www.oktoberfest.de

アクセス

ミュンヘン中央駅からは、地下鉄(Uバー ン)か近郊電車(Sバーン)で会場へ
● U3 かU6 で「Goetheplatz(ゲーテ プラッツ)」
または「Poccistraße(ポッ チシュトラーセ)」下車
● U4 かU5 で「Theresienwiese(テレージエンヴィーゼ)」
または「Schwanthaler Höhe(シュヴァンターラーヘーエ)」下車
● すべてのSバーン路線「Hackerbrücke (ハッカーブリュッケ)」下車

パレード観覧席のチケット問い合わせ

München Ticket GmbH
TEL: 089-54818181
初日のパレード:24.50ユーロ
2日目のパレード:35ユーロ

ビールテントの予約

www.muenchen.de で「Oktoberfest Festhallen」を検索。1番上のリンクをクリックして「Festhallen」のサイトを開き、各醸造所のビールテントの予約受付用電話番号(Reservierung in den Festhallen)を確認。お好きな醸造所にお問い合わせください。

ファミリー割引デー

9月22日(火)と29日(火)。遊園地の乗り物券などが、子どもを対象に割引となる。

オクトーバーフェスト会場周辺マップ

オクトーバーフェスト 攻略 Q & A

1810年から続く伝統行事で、今や毎年約600万人が来場するモンスターイベント に成長したオクトーバーフェスト。より深く楽しむためのヒントと、混雑が予想される会場内で役立つ情報をQ&A 形式でご紹介します。

そもそもオクトーバーフェストって何?

元来、ビール醸造の新シーズン幕開けを祝うため、各地域で行われていたお祭りが「オクトーバーフェスト」と呼ばれていたが、ミュンヘンのオクトーバーフェストが現在の規模に発展したのは、1810年のバイエルン王ルートヴィヒ1世の結婚式とそれに付随したスポーツの祭典の成功があったから。それ以降、エンターテイメント色を強めながら200年にわたり、テレージエンヴィーゼでドイツビールの魅力とバイエルンの伝統を存分に伝えてくれている。

会場ではどんなお楽しみが待っているの?

ビールを飲むことが、この祭りのメイン・イベントであることに疑いの余地はない。というわけで、1番の醍醐味は軒を連ねるビールテント(Bierzelt)の中で味わうビール、そして人々の陽気な笑顔や音楽、熱気で溢れかえる会場の雰囲気。でも、それだけじゃないのがこのオクトーバーフェストのすごいところ。最新の絶叫マシーンからお化け屋敷、市街を一望できる観覧車まで、大人も子どもも一緒に楽しめる巨大移動遊園地が出現するのだ。もちろん、ブレッツェルなど名物料理の屋台も充実している。

「O'zapft is !」って何?

バイエルン方言で「樽が開いた!」という意味。この掛け声とともにミュンヘン市長によるビール樽の鏡割りが行われ、世界最大のビール祭りは幕を開ける。ビール樽をこの開会式の会場まで運ぶパレードも必見。市の紋章にある僧の格好をした女性が、ビール樽を乗せた馬車を先導する。2日目にも大々的なパレードがあり、こちらは豪華な飾り馬車や民族衣装を着た約8000人の参加者が、ブラスバンドの演奏に合わせて約2時間、市内を練り歩くというもの。

ビールテント内の場所取りは大変?

ビールテントとても大変です。期間中はいつでもほぼ満席状態。とはいえ、平日の昼間や日曜の夜は比較的すいている。また、席を予約しておけば、空席を探さなくて良いので安心。この予約サービスは、月曜から金曜の間、全席の3分の1について行われる。ただし、土日と最終日前夜は予約を受け付けていないので注意。会場には大きなビールテントと小さなビールテントがある。家族経営の醸造所が運営する小さなビールテントは、実は狙い目。家族連れやのんびり楽しみたい人にぴったりのアットホームな雰囲気だ。天気が良ければ野外席も最高。

どんなビールが飲めるの?

全国的に有名なアウグスティーナーやホーフブロイを筆頭に、参加醸造所は地 元ミュンヘンの醸造所だけ。しかも、オクトーバーフェストのために特別に造られたビールを味わうことができる。名物の1リットルジョッキ「マス(Maß)」で飲むビールは、1杯8.10~8.60ユーロ。

どんな格好で参加すべき?

バイエルン色に染まりたいなら、やっぱり女性はディアンデル、男性はレダーホーゼ(皮ズボン)の民族衣装で決まり!!また、人ごみの中ではスリに注意しよう。貴重品の管理をお忘れなく。

飲んだら必須・・・・・・
トイレ事情は?!

トイレは無料。場所は「00」(数字のゼロが2つ)の標識が目印で、弓矢を持った男の子の像も指し示して教えてくれる。会場内には約2000個のトイレが設置される予定。


[番外編]限定商品に注目!! 人気おみやげランキング


陶器製ビールジョッキSteinkrug Oktoberfest 2009 1 Liter
(13ユーロ)

2009 年オクトーバーフェストのロゴ入り陶器製ビールジョッキ。毎年集めたくなるコレクター魂を刺激する1品。


とんがりフェルト帽Klassischer Filzhut
(7.80ユーロ)

クラシックなフェルト帽が人気。バイエルン特有のとんがりフェルト帽は、白と青のバイエルンカラーがアクセント。


デザインリングFreundschaftsring
(4.50 ユーロ)

ユニークなデザインのリング。友達同士、お揃いで身につけよう。バイエルンで生産される可憐な花「エーデルワイス」のデザイン。


エプロンBayern-Schürze
(14.50 ユーロ)

バーベキュー用エプロン。民族衣装を着たような気分を楽しめるのが嬉しい。

※ オクトーバーフェスト公式オンラインショップ(www.wiesn.com)より

最終更新 Mittwoch, 28 August 2019 11:29
 

始めよう!VHSで習い事

始めよう!VHSで習い事

夏休みが明けて、朝の街角には子どもたちの通学姿が戻ってきた。日が暮れる時間帯も日1日と早まり、秋の気配はどんどん深まっていく。新学期スタートに合わせて、習い事を始めるには絶好の季節。何か新しいことを始めたくてうずうずしている人も多いのでは?そんなやる気満々なあなたの欲求を満たしてくれるのが、市民の学びの館「VHS」。ドイツ語を上達させたい人も、趣味を楽しんでドイツ生活を充実させたい人も、みんなVHSに急げ!(編集部:林 康子)

・VHS って何?

VHS(Volkshochschule)とは、各都市の地方自治体や職業組合によって運営される地域の「継続・生涯学習機関」で、日本で言えば市民大学やカルチャー・スクールに相当する。元々の始まりは、19世紀末にヨーロッパ各地で起こった大学拡充運動。それまでエリート層にのみ属するとされていた科学・学問の知識を一般市民にまで浸透させる狙いで、ドイツでは1902年に初めてベルリンの「赤の市庁舎」で開講した。

その後VHSは、ワイマール時代に正式に国の教育制度に組み込まれ、第1次世界大戦後の教育熱の高まりとともに急増。地元の学校の校舎を借りて授業を行っていた多くの自治体が、VHS用に独自の校舎を建てるまでに発展したのである。

今では、ドイツ全土で定着しているVHS。趣味や職業訓練の一環として、あるいは教養を身に付ける場として、幅広い市民層に利用されている。

・どんな講座があるの?

各都市や自治体によって、提供される講座の数や種類は様々だが、分野は大きく政治・社会・環境、職業教育・パソコン操作、語学、健康教育、文化、そして社会人のための学校卒業資格習得コースの6つに分かれている。外国人向けのレベル別ドイツ語講座から税金・年金や料理、スポーツなど日常生活に密着したもの、専門性の高い学術講座まで、あらゆるテーマが網羅されていて、自分の興味や必要性と照らし合わせながら、自由に講座を選択できるという仕組み。

就業者のための週末コースや短期集中講座、1~2週間ほど旅しながら実地で学ぶ研究旅行(Studienfahrt)などの特別講座も人気だ。

・受講料はどのくらいするの?

VHSパンフレット
VHS の全講座が紹介され
ているパンフレット

受講料も講座や回数によって千差万別。約13回コースの語学講座なら100ユーロ前後、その他の一般教養講座やスポーツ教室などは25~50ユーロといったところ。料理講座は1~6回程度で、安いものなら10ユーロ前後からある。なお、講座で使用される教材は受講料に含まれている場合が多いが、料理講座での材料費など受講料以外の出費が発生する講座などでは、自己負担ということもある。

また、学生や失業者、年金生活者、職業専門教育の過程にいる人などのためのオトクな受講料割引制度もある。割引の対象になるかどうか不明な人は、一度近くのVHSに問い合わせて確認してみると良いだろう。

・受講クラス・レベルチェック

参加証明書
講座終了時にもらえる参加証明書

ドイツ語を学ぶ外国人用に設けられているドイツ語講座に初めて参加する際には、レベルチェックのためのテストを受けることが義務付けられている。受講者が多く、ほかの講座より早くに満員となることが多いので、講座内容やクラスが発表されたらすぐに申し込むくらいの心構えが必要だ。講座内容の告知は通常、新学期開始1~2カ月前。

なお、ほとんどの講座で、希望に応じて学期終了時に「参加証明書」が授与される。初学期を修了後、次の学期も継続して受講する場合は、これを申し込み時に提示すれば、1レベル上のクラスを受講することができる。ただし、証明書のもらうためには、授業への定期的な出席が条件となる。

・講座の選択から申し込みまで

VHSや書店などに置かれている無料の講座案内パンフレット、あるいはウェブサイトで、まずは参加したい講座をチェックしよう。参加にあたっては、15もしくは16歳以上の年齢制限を設けているVHSがほとんどで、1つの講座が成立するための最低参加人数も定められていることが多い(語学講座なら12人程度)。開講期間は1回きりのものから週1回のペースで12、13回程度続くものまで講座によって異なるが、大抵の場合、地域の学校の夏・冬学期に合わせて開講されるので、次期は、多くの講座が8月末~9月中旬にかけてスタートする。今ならまだ残席がある講座もあるので、駆け込みでも間に合う!

申込用紙ベルリンVHSの申し込み用紙
(※申し込み方法は各VHSによって異なるので、詳しくは自分が住む地域のVHSのウェブサイトで確認するか、直接問い合わせてみよう)



オンラインでの申し込み居住地域のVHSのウェブサイトで参加したい講座を選び、空席状況を確認。「オンライン申し込み(Online-Anmeldung)」を選択し、手続きに従って個人情報の登録と講座の申し込みをする。

書面での申し込み申し込み用紙(Anmeldeformular)をウェブサイトからダウンロードするか、VHSに直接取りに行く。用紙に個人情報や受講を希望する講座を記入し、郵送またはFAX、EメールでVHS事務所宛てに送付する。

電話・窓口での申し込み事前に事務所の開館時間を確認し、受付窓口に出向くか、もしくは電話で申し込む。講座に関する質問があればその場で聞けるほか、直接出向く場合には、受講料を現金払いできるのもメリット。


地域別 何を学ぼう? 講座あれこれ

習い事は、思い立ったが吉日。さて、何を始めようか?語学やパソコン、一般教養の講座も良いけれど、VHSの講座はそれだけじゃない!
ここでは、主要5都市のVHSの講座からちょっと変わったプログラムを紹介しよう。

ベルリン子どもと一緒に楽しむ
Kurse für Eltern und Kinder

通常、大人向けに開講されているVHS講座は、参加に年齢制限があるため、子どもは受講できない。しかし、数ある講座の中には親子で参加できるものもあるのだ。ベルリンでは、森の中を散策しながら自然の動植物に触れて学んだり、自然科学博物館で博士の話を聞きながら実験を楽しめるプログラムがある。そのほか、オススメはクリスマス用のお菓子作りと飾り製作のプログラム。陶器に絵を描いたりクッキーを焼いたりして、親子で素敵なクリスマスを迎える準備をしよう。

クリスマスの準備 Weinachtstopferei
クリスマス土15:00 ~ 18:00
11月28日、12月12日
11.40ユーロ(材料費:6.50 ユーロ)
Tempelhof-Schöneberg(連絡先リスト11)

ミュンヘン自然に囲まれて「VHS ステイ」  Wochenend- oder Wochenseminar
im Haus Buchenried

せっかく新しいことを学ぶのだから、腰を据えてゆっくり時間を取りたいと思う人もいるだろう。ミュンヘンの「ブーヘンリート教育・セミナーセンター」では、都心から離れた自然豊かな環境の中でVHSの講座を受けられる。仕事や日常の雑務に追われて酷使している心身をリフレッシュさせる禅の1週間集中講座や、自然と語らいながら思いのままに絵筆を走らせる週末の絵画講座はいかが?静寂の中で心の落ち着きを取り戻せば、新たなアイデアが生まれるかも。

禅・瞑想 Buchenrieder Woche: Zen Meditation - ein Übungsweg für Geist und Körper
禅・瞑想月18:00 ~金16:00
11月30日(月)~ 12月4日(金)
238ユーロ(食事付き宿泊費:290 ユーロ)
Haus Buchenried(連絡先リスト18)

ハンブルク元気は健康な食生活から
VHS-Kochschule

ヘルシーで美味しいものを食べたいという人々の強い欲求を満たしてくれるVHSの料理教室は、いつでも参加希望者が殺到する人気プログラムの1つ。ハンブルクのヴェスト地区には、料理教室専用のVHSまであり、男の料理からパン作り、エキゾチックなレシピに挑戦するものまで、多彩な講座が提供されている。また、VHSが女性誌「ブリギッテ」とコラボし、独自に開発した栄養コンセプトに基づくレシピを試しながら、美と健康を兼ね備えた食生活を送るためのヒントを得られるコースもある。

ブリギッテ・バランス・プログラム
Gut in Form – Brigitte Balance Programm mit der vhs

月18:00 ~ 21:00 
ブリギッテ・バランス・プログラム※初回10月31日(土)は14:00 ~ 18:00
10月31日開講 全5回 
151ユーロ(材料費込み)
VHS-Zentrum West(連絡先リスト24)

フランクフルトアクティブな老後を
Aktive Seniorinnen und Senioren

本格的な高齢社会に突入しつつある昨今だが、年齢を感じさせないほどアクティブに活動している高齢者はたくさんいる。フランクフルトのVHSも、老後を元気に過ごしたいと願う高齢者を支援する講座を開いている。体操コースに通うのも良し、近年増えつつある、1人暮らしでも老人ホームでもない「共同体生活」という同居形態に関するセミナーに参加して、高齢者の新たな生き方について考えるのも良し。積極的に社会参加をして、心身ともに健康を維持しよう!

高齢者の共同体生活 
高齢者の共同体生活Gemeinschaftliches Leben

10:00 ~ 15:15
9月12日(土)、13日(日)
35ユーロ
VHS Sonnenmannstraße(連絡先リスト25)

デュッセルドルフ日本人のための講座
Kurse für Japaner

ヨーロッパ主要都市の中でも抜きん出て多くの日本人居住者を抱え、日本人コミュニティが発展している街デュッセルドルフ。日本人を対象にしたVHSの講座が開講されているのも、この街ならではの特徴と言える。習ったドイツ語を実践できる会話のクラスからドイツの食材を使ったドイツ料理教室、この国の伝統や風習について学ぶ講座、日本人講師の指導の下で気楽にできるスポーツや音楽の授業まで、ドイツの日常生活が楽しくなるプログラムばかり!地域に住むほかの日本人や、地元のドイツ人と出会えるチャンスだ。

● ドイツ人とタンデム形式でコミュニケーション
会話:異文化コミュニケーション
(日本語-ドイツ語/ドイツ語-日本語)
木18:40 ~ 20:10
9月8日開講 全6回
55ユーロ
● 日常生活の場面ごとに使えるドイツ語を習得
ドイツ生活入門
木9:35 ~ 11:50
9月3日開講 全6回
77ユーロ
● ドイツにある食材を使ったレシピに挑戦
ドイツ料理
木9:35 ~ 11:50
10月29日開講 全5回
65ユーロ
● 祝祭日と関連したドイツの伝統・風習を知ろう
ドイツの年間行事:風俗習慣と祭日
水17:00 ~ 18:30
9月9日(秋の行事)、11月4日(冬の行事)
19ユーロ
● 初心者でもできるヨガと産後に効く体操
沖ヨガ
水13:30 ~ 15:00
  9月2日開講 全7回
63ユーロ
  11月11日開講 全6回
55ユーロ
パワーヨガ
金11:10 ~ 12:40
  9月4日開講 全7回
63ユーロ
  11月13日開講 全6回
55ユーロ
産後の体操
木13:30 ~ 15:00
  9月3日開講 全7回
63ユーロ
  11月12日開講 全6回
55ユーロ
● クラシック音楽を知ろう
クラシック音楽:音楽理論 9月30日開講 全2回
クラシック音楽:音楽の基礎(1) 10月28日開講 全2回
クラシック音楽:音楽の基礎(2) 11月18日開講 全2回
水11:10 ~ 12:40、各21 ユーロ

・VHS のメリット&デメリット

入学試験をパスする必要がなく、誰もがすぐに始められるVHS。しかし、「参加してはみたものの、あまり身に付かなかった。役に立たなかった」なんて失敗は避けたいものだ。VHSの長所と短所をよく見極めた上で、参加を決めよう。

長所
  • 平日昼間は仕事で時間がなくても、夜間や週末の講座が充実しているのが嬉しい。
  • 自治体が運営費の大半を負担しているので、受講料が安い。
  • あれもこれもと、いろいろやってみたくなるバラエティーに富んだ講座内容。
  • 同じ興味を持つ地元の人たちと知り合いになれる。

短所
  • 職業訓練の講座に参加しても、それが実際に職場で資格として認められることは少ない。
  • 特に語学講座では、プライベートの学校に比べて1クラスの人数が多いので、自分のレベルに合った最適な指導を受けられない。
  • スキルアップしたいと思っても、必ずしもいつも教え方の上手な先生につけるとは限らない。
  • 人気の高い講座は、すぐに満席になり、申し込んでも空席待ちのリストに入れられてしまう。
主要都市VHS連絡先リスト

ベルリン www.berlin.de/vhs

  • Pankow
    Schulstr. 29, 13187 Berlin
    TEL: 030-902951700
  • Reinickendorf
    Buddestr. 21, 13507 Berlin
    TEL: 030-902944800
  • Spandau
    Moritzstr. 17, 13597 Berlin
    TEL: 030-902975000
  • Steglitz-Zehlendorf
    Markgrafenstr. 3, 14163 Berlin
    TEL: 030-902995020
  • Tempelhof-Schöneberg
    Barbarossaplatz 5, 10781 Berlin
    TEL: 030-902773000
  • Treptow-Köpenick
    Baumschulenstr. 81, 12437 Berlin
    TEL: 030-902974055
  • Charlottenburg-Wilmersdorf
    Pestalozzistr. 40-41, 10627 Berlin
    TEL: 030-902928871
  • Friedrichshain-Kreuzberg
    Frankfurter Allee 37, 10247 Berlin
    TEL: 030-902984600
  • Lichtenberg
    Paul-Junius-Str. 71, 10369 Berlin
    TEL: 030-902965971
  • Marzahn-Hellersdorf
    Cottbusser Str. 25, 12627 Berlin
    TEL: 030-5688160
  • Mitte
    Antonstr. 37, 13347 Berlin
    TEL: 030-901837474
  • Neukölln
    Boddinstr. 34, 12053 Berlin
    TEL: 030-68092433

ミュンヘン www.mvhs.de
※ミュンヘンのVHS秋・冬講座の発表、申し込み開始は9月7日から!

  • Süd (Am Harras)
    Albert-Roßhaupter-Str. 8, 81369 München
    TEL: 089-74748520
  • West (Pasing)
    Bäckerstr. 14, 81241 München
    TEL: 089-835353
  • Haus Buchenried, Münchener Volkshochschule
    Assenbucher Str. 45, 82335 Berg
    TEL: 08151-96200
  • Zentrale am Gasteig
    Rosenheimer Str. 5, 81667 München
    TEL: 089-480066239
  • Nord (Am Hart)
    Troppauer Str. 10, 80937 München
    TEL: 089-318115318
  • Ost (Giesing)
    Werinherstr. 33, 81541 München
    TEL: 089-6208200

ハンブルク www.vhs-hamburg.de

  • Bergedorf
    Leuschnerstr. 21, 21031 Hamburg
    TEL: 040-7254080
  • Harburg/Finkenwerder im Harburg Carrée
    Eddelbüttelstr. 47a, 21073 Hamburg
    TEL: 040-42888620
  • Mitte
    Schanzenstr. 75-77, 20357 Hamburg
    TEL: 040-428412752
  • Nord
    Poppenhusenstr. 12, 22305 Hamburg
    TEL: 040-428045801
  • Ost
    Berner Heerweg 183, 22159 Hamburg
    TEL: 040-428853213
  • West
    Waitzstr. 31, 22607 Hamburg
    TEL: 040-8905910

フランクフルト www.vhs.frankfurt.de

  • VHS Sonnemannstraße
    Sonnemannstr. 13, 60314 Frankfurt
    TEL: 069-21271501

デュッセルドルフ www.duesseldorf.de/vhs

  • WBZ am Hbf
    Bertha-von-Suttner-Platz 1, 40227 Düsseldorf
    TEL: 0211-8994150
  • Die Brücke am Heinrich-Heine-Platz
    Kasernenstr. 6, 40213 Düsseldorf
    TEL: 0211-8994996

日本と同じ環境で学ぶ 語学学校&塾

落ち着いた環境で学ぶことは、習い事や勉強にとって大切な要素の1つ。日本と異なる環境では、「VHSには行ってみたいけれど、まだドイツ人に混じって習い事を楽しめるほどドイツ語力に自信がない」「将来の帰国に備えて、子どもには日本の学校と同じ環境を用意できれば……」など、学習に関するいろんな不安が出てくるはず。ここでは、そんな日本人の学習ニーズに応える語学学校・進学塾を紹介しよう。

・語学学校

せっかくドイツにいるのだから、徹底的にドイツ語をモノにしたいというあなたにオススメなのが、生徒1人ひとりのレベルに合わせた指導をしてくれる語学学校。日本人向けのコースを提供している学校なら、きめ細やかなフォローが行き届いているので、初めてのドイツ語も楽しく学ぶことができる

日本語普及センター日独を繋ぐ信頼と実績
社団法人 日本語普及センター
Japanisches Kultur- und Sprachzentrum e.V.

日本語普及センター1994年に開校以来、多くの外国人に向けた質の高い日本語講座と同時に、日本人向けの講座も多数提供している。ドイツ語初級・入門コースは、日本人講師による文法解説とドイツ人講師による会話レッスンという2人体制の指導で、基礎固めに効率的。ドイツ人講師によるバラエティー豊かなカルチャー講座(日本語通訳付)も人気だ。小さなお子さま連れの生徒さんに嬉しいベビーシッター・サービスや、今夏改装されたばかりの快適な受講環境も同校の魅力。

Roßmarkt 13, 60311 Frankfurt am Main
Hauptwache 駅から徒歩1 分
TEL: 069-20727 / FAX: 069-20627
E-MAIL: このメールアドレスは、スパムロボットから保護されています。アドレスを確認するにはJavaScriptを有効にしてください
www.japanisch-sprachzentrum.de

おすすめコース情報
ドイツ語スタンダード(入門・初級各コース):360€(計40時間)
英語スタンダード: 220€(計20時間)
ドイツカリグラフィー: 180€(計20時間)
フラワーアレンジメント: 135€(計15時間)
そのほか各種講座、文化イベントの開催あり

Talk Talkドイツに暮らす日本人家族の強い味方
会話学校 Talk Talk
Sprachschule Talk Talk

Talk Talkアットホームな雰囲気ときめ細かな指導が人気。ケンブリッジヤングラーナーズ英語検定の試験会場校でもあり、経験豊富なネイティブスピーカー講師による少人数制クラスが徹底されている。「フランクフルト主婦向けドイツ語講座」では、お店や病院での会話や習慣の違いなど、すぐに役立つ生活情報とドイツ語が同時に学べると好評。ベビーシッター付の遊戯施設(別途料金)もあり、小さなお子さま連れでも安心。ヒップホップやクラフト、ヨガ教室など語学を使ったレッスンも充実。

Praunheimer Landstr.50, 60488 Frankfurt am Main U-7 Hausen
駅近く ビル1F
TEL: 069-97675718 / FAX: 069-97675765
E-MAIL: このメールアドレスは、スパムロボットから保護されています。アドレスを確認するにはJavaScriptを有効にしてください
www.talktalk-frankfurt.de

おすすめコース情報
グループレッスン(45分、2~6人):18~25€
「ドイツ語でMusik」コース(60分×全12回)
英検対策コース(10月実施テストの対策講座)
トラベル英会話コース(60分×全9回)
苦手分野の追加受講「Talk得」: 5€ 法人向け出張レッスンあり

「使えるドイツ語」+「料理& 暮らし」
ドイツ語学校 Ai ドイツ語学校 Ai
Sprachschule Ai

ドイツ語学校 Ai創立20年。日本語を話し、日本人への教授経験豊富なネイティブ講師が、生活やビジネスの場面で、実際に「使えるドイツ語」を徹底指導。ドイツ生活を始めたばかりの方には生活情報満載の「デュッセル生活スタート」を、ビジネスマンには朝8時から夜9時までプライベート/グループレッスンを提供している。料理&暮らしのコースも充実。秋からは「ドイツで作るおいしい和食」や手作りパンのコースも計画中。リースや季節のお菓子を作るドイツのクリスマスコースも例年大人気だ。

Marienstr.39, 40210 Düsseldorf
日本クラブより徒歩1 分
TEL: 0211-3004396(日本語OK)
E-MAIL: このメールアドレスは、スパムロボットから保護されています。アドレスを確認するにはJavaScriptを有効にしてください
www.ai-school.net

おすすめコース情報
入門ドイツ語(90分×週2、月額)
195€/3名、175€/4~5名、155€/6~7名
デュッセル生活スタートコース・全8回: 175€
シンプル圧力鍋クッキング・全2回: 90€
「ドイツのクリスマス」コース・全3回: 98€
詳しくは、ホームページをご覧ください。

片倉語学センターネイティブスピーカー による最適指導
片倉語学センター
KATAKURA WBLC Sprachschule

ネイティブ講師による会話を多く取り入れたレッスンで、コミュニケーションスキルが確実にアップ。少人数制グループレッスン(最大6名)、人気講師のプライベートレッスンなど楽しく学べる。ほぼ毎月新コースがスタートし、低料金設定も嬉しい。

Charlottenstr.55, 40212 Düsseldorf
日本領事館から徒歩1分
TEL: 0211-1711373(日本語: 平日14~18時)
E-MAIL: このメールアドレスは、スパムロボットから保護されています。アドレスを確認するにはJavaScriptを有効にしてください
www.katakura.de

おすすめコース情報
グループレッスン(60分): 9€
セミプライベートレッスン(60分): 16€
プライベートレッスン(60分): 32€
ドイツ語初級コース(90分)全8回: 108€

・

子どもを抱えながらのドイツ生活。子どもは大人より現地社会に馴染みやすいと言われるけれど、それだけに帰国後の進路が心配という親御さんもいるはず。でも、ご安心を。ドイツにも日本人生徒向けの進学塾がある。日本の最新の教育事情に熟知した先生の指導があれば、帰国後の受験もバッチリだ!

ena帰国後の中・高・大学受験を強力サポート
エナ
ena

海外初の本格的な進学塾として1987年、アメリカ・ニューヨークに開校したen aは、1992年にドイツ・デュッセルドルフ、翌年には英国・ロンドンにも校舎を開校し、日本帰国後の受験を目指す生徒たちを支えてきた。現在は、ドイツ・フランクフルト、ベルギー・ブリュッセル、オランダ・アムステルダムにロンドン2校舎を加えた欧州6校舎の陣容で、万全の受験準備体制を整えている。

enaの強みは、海外に居ながらにして日 本と同じ学習環境で受験勉強を進められること。授業カリキュラムや使用教材はもちろん、各種模擬テストまで日本と同一。だから、帰国受験はもとより、急な帰国による編入対策や日本の教科学習のための個別キャッチアップなどにも対応可能。また、英国を除く欧州4校舎では毎年1月に新年度がスタート。日本での帰国受験時期を見据えた冬期講習会までの1年間のサイクルは、「帰国受験生」に最適の授業カリキュラムといえる。

現在は各校とも「鍛えの夏」が過ぎ、後期本科授業を再開している。2週間の無料体験授業は随時受付中。新入生には入学金の紹介割引やenaバッグの進呈などの特典あり。enaの熱血指導を体感してみよう。

ena デュッセルドルフena デュッセルドルフ
(日本人学校から徒歩5分)
Lütticher Str.17, 40547 Düsseldorf
TEL: 0211-570892 / FAX: 0211-570882
E-MAIL: このメールアドレスは、スパムロボットから保護されています。アドレスを確認するにはJavaScriptを有効にしてください
www.ena-europe.com

ena フランクフルトena フランクフルト
(日本人学校から徒歩2 分)
Gießfeldstr.1, 60488 Franfurt am Main
TEL: 069-78803135 / FAX: 069-78803227
E-MAIL: このメールアドレスは、スパムロボットから保護されています。アドレスを確認するにはJavaScriptを有効にしてください
www.ena-europe.com

その他の校舎(欧州)
ena ブリュッセル / ena アムステルダム /
ena ロンドン・フィンチリー / ena ロンドン・アクトン

おすすめコース情報
【両校共通】
小4~小6コース、中1~中3コース、高校生個別指導コース
【デュッセルドルフのみ】
小3コース、高校生コース、小中学生個別指導コース
※詳細な時間割等については各校舎にお問い合せください。

最終更新 Mittwoch, 28 August 2019 11:40
 

<< 最初 < 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 > 最後 >>
99 / 117 ページ
  • このエントリーをはてなブックマークに追加


Nippon Express SWISS ドイツ・デュッセルドルフのオートジャパン 車のことなら任せて安心 習い事&スクールガイド

デザイン制作
ウェブ制作