Hanacell
ドイツ発ニュース
ドイツのニュース

難民申請件数が今年すでに5万2000件
前年同期比の約2倍

今年、難民申請件数がすでに5万2000件に達しており、前年同期比の約2倍となっていることが明らかになった。

不穏な世界情勢を受け、欧州を目指す難民の数が急増。2014年は60万人が欧州連合(EU)加盟国に対して難民申請を行った。これは2008年比で4倍の数字に当たり、第2次世界大戦以降、これほど多くの難民が欧州を目指した例はほかになかった。ドイツ内務省は今年、ドイツに対する難民申請件数が30万人に上ると予想しており、その一方で、難民認定者数は最小限にとどまるとみられている。

欧州対外国境管理協力機関(Frontex)は、難民申請者の波に紛れて過激派組織「イスラム国(IS)」が欧州にテロリストを送り込む可能性を警告。Frontexのレースラー代表は「テロリストが入国する危険性は、すべてのEU対外国境にあると言える」とコメント。同機関は昨年、28万3000人の不法入国者を逮捕しており、このうち22万人が航路での入国を試みている。この数も、2013年比で4倍に増加している。一方、アフリカから欧州を目指す難民の海難事故が頻発していることも問題となっている。

 

 

旧東独州が財政支援継続を要求
2019年の連帯協定失効に伴い

旧東独の5州とベルリン市は、2019年の連帯協定の失効を前に、それ以降も財政支援の継続が必要不可欠であることを表明した。

東西ドイツ統一から25年を経てなお、旧東独州の経済構造の脆弱さが旧西独と比べて顕著であることがその理由という。財政支援の継続を訴えているのは、ブランデンブルク州、ザクセン州、ザクセン=アンハルト州、テューリンゲン州、メクレンブルク=フォアポンメルン州の旧東独5州とベルリン市。

東西ドイツ統一後、旧東独地域の経済復興を支援する目的で施行された「連帯協定II」と「州間財政調整」が2019年で失効することを受け、旧東独州およびベルリン市は、これに代わる財政支援として80億ユーロ以上の予算の上乗せを連邦政府に要求。その予算の大部分を旧東独州に還元すべきとしている。

これまでの協議では、2019年以降は自動的に財政支援を受けるのではなく、必要に応じて支援を要請する形に切り替えることに各州とも同意を示していた。そのため、旧東独州とベルリン市による今回の要求は予期されておらず、各州に波紋を広げている。

ブランデンブルク州のヴォイトケ州首相(社会民主党=SPD)は、「旧東独州の経済力が旧西独州と同等になったときに初めて州間財政調整の必要はなくなり、ドイツ再統一が完了したと言えるはず」として、「経済構造の弱い地域は、ドイツ全体で支援すべきである」と主張している。

これに対して、バイエルン州は反発。ゼーダー・バイエルン州財相(キリスト教社会同盟=CSU)は、「我々が拠出している50億ユーロ(年間)は、すでに過大な負担である。具体的な負担軽減案が提示されない限り、財政支援協定には同意できない」と述べた。

連帯協定IIは、2005~19年と期間が定められており、合計1565億ユーロが旧東独州およびベルリン市の財政支援に充てられている。この金額は、連邦政府から支払われる形となっているが、バイエルン州やバーデン=ヴュルテンベルク州など、財政状態の良い旧西独州からの拠出金によって賄われている。

 

 

ドイツの6大学が世界のトップ100入り
最高位はミュンヘン大学の35位

英国の教育専門誌「タイムズ・ハイアー・エデュケーション」による世界の大学ランキングが発表され、ドイツの6大学が100位以内にランクインした。

13項目に及ぶ審査基準には、専門論文の被引用率、外国人学生数などが含まれている。今回ランクインした大学は、ミュンヘンのルードヴィヒ・マキシミリアン大学(35位)、ハイデルベルク大学(38位)、ベルリン・フンボルト大学(41位)、ベルリン自由大学(51~60位)、ミュンヘン工科大学(61~70位)、アーヘン工科大学(91~100位)。

同ランキングの上位は、米国のハーバード大学、英国のオックスフォード大学やケンブリッジ大学などが占めた。

 

 

ザクセン=アンハルト州で市長が辞職
難民受け入れめぐり、極右が自宅前でデモ

ザクセン=アンハルト州のトレグリッツで、排外主義者および極右勢力の圧力を受けた市長が辞職に追い込まれる事態が発生した。

トレグリッツは人口3000人の自治体で、ニールト市長(無党派)は、難民50人の受け入れを予定していた。これに対し、極右政党(ドイツ国家民主党=NPD)主導による100人規模の抗議行動が定期的に催され、市長の自宅前にまで反対派が押し寄せた。これを受けてニールト氏は辞職を発表。同氏の妻は「夫は家族を守るために決断した」とコメントしている。マース連邦法内相(社会民主党=SPD)は「民主主義にとって悲しむべき事態が起こった」と表明。

 

 

ベルリンとNRW州で貧困層が拡大
デュッセルドルフとケルンが新興問題地域に

国内の貧困層が拡大しており、1250万人が該当することが明らかになった。これはドイツ統一以来最悪の数字。

「平等な富の分配連盟」の報告によると、最も貧困に直面しているのが母子家庭などの単身親世帯と年金生活者。貧困層が多い地域は、ブレーメン、ベルリン、メクレンブルク=フォアポンメルン州。一方で、ベルリンとノルトライン=ヴェストファーレン州では2006年以来、貧困層の割合が恒常的に増加傾向にあり、ケルンやデュッセルドルフが新たな問題地域と指摘されている。貧困層とは、平均収入の60%以下の収入しか得ていない場合に該当し、単身世帯の場合は月収892ユーロ以下が貧困層に規定される。

 

 

<< 最初 < 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 > 最後 >>
49 / 92 ページ
  • このエントリーをはてなブックマークに追加


Nippon Express SWISS ドイツ・デュッセルドルフのオートジャパン 車のことなら任せて安心 習い事&スクールガイド

デザイン制作
ウェブ制作