Hanacell
ドイツ発ニュース
ドイツのニュース

DBとルフトハンザ労組が国内全域で交互にスト
交通網の混乱相次ぐ

ドイチェ・バーン(DB)の機関士労組GDLと国内航空最大手ルフトハンザの操縦士労組が交互にストライキを実施し、国内で交通機関の混乱状態が頻発している。10月21日付のヴェルト紙などが伝えた。

GDLは5%の賃上げを要求しているが、DB側と折り合いが付かず、10月中2回にわたってドイツ全土でストを決行。一方、ルフトハンザおよび子会社のジャーマンウイングスの操縦士労組コックピットは、操縦士の55歳からの早期年金制の継続を求めている。GDLが10月18日からの週末に掛けて実施した50時間に及ぶストは、国内7州が秋休みに入った時期と重なり、DBの発表によると、運行したのは長距離列車3分の1のみ。

これを受け、メルケル首相(キリスト教民主同盟=CDU)が特定の状況下で労組側に賃金協定への同意を促す賃金協定法の導入意義を強調。ナーレス労相(社会民主党=SPD)は来年半ばから労組に雇用者側への協力を要請する新法導入の方針を発表した。多数の小規模労組からは「政治的裏切りだ」として労相を批判する声も上がっている。

 

反脱税協定に51カ国が署名
各国間で口座情報などを共有へ

各国間で銀行口座などの情報を共有する反脱税協定が10月29日、ベルリンで締結され、51カ国が署名した。

同協定は、外国に隠し口座を作って脱税を行うことを防ぐためのもの。2017年秋以降、個人が外国に所有する口座情報が各国間で共有されることになる。17年時点で58カ国が同協定に加盟、翌年からはさらに34カ国が加わる見通しで、協定加盟国の銀行および金融機関は情報共有を義務付けられることになる。協定締結を受けてショイブレ財相(キリスト教民主同盟=CDU)は、「これにより、脱税は徒労に終わることになるだろう」と言明。「同協定は透明性と公正さを実現できる」と強調した。

 

デジタル化で子どもの将来を心配
労働市場の変化が就職事情に影響?

アレンスバッハ研究所が10月31日発表した調査で、デジタル化による急速な労働市場の変化を受け、自分の子どもの将来を心配している親が多いことが明らかになった。

学齢期の子どもを持つ親1100人を対象に行われた調査で、3分の2が将来、より多くの仕事がデジタル化または機械化されると予測。約半数が、就労事情が不安定になると回答した。また、単純労働の減少によって子どもの就職機会が奪われることを懸念する親が、特に社会的弱者とされる層に多いことも明らかになった。さらに、コンピューターやインターネットに関する知識が言語能力や外国語の知識より就職に有利であるとの意見が大多数を占めた。

 

NRW州の難民収容施設で警備員が暴力
民間企業への業務委託に批判も

国内複数メディアが、ノルトライン=ヴェストファーレン(NRW)州の難民収容施設で、警備員が住人に暴力をふるうなどの虐待を行っていると報道したことを受け、連邦政府はNRW州に対して徹底的な事実解明を要請した。9月30日付のヴェルト紙が伝えた。

問題となっているのは、民間企業のヨーロピアン・ホームケア(EHC)社が経営する難民収容施設で、ここで警備員から難民申請者に対して虐待が行われたと報じられている。NRW州ハーゲン警察の特別捜査班は6人の警備員に対し、傷害の疑いで事情聴取を行ったほか、100人の難民収容施設住人にも聞き込み調査を実施している。容疑者とみられる警備員の中には前科者も含まれているという。

最も暴力被害が多かったとされるのはブルバッハの施設で、その他、バート・ベルレスベルクとジーガーラントとエッセンでも警備員による暴力行為があった事実が明るみに出ている。アフリカ出身の庇護申請者の1人は公共放送WDRの取材に対して、「我々は、まるで何の権利もない人間のように扱われた。ここは難民収容施設ではなく刑務所のようだ」と現状を訴えている。

今回の事態を受けてNRW州のクラフト首相(社会民主党=SPD)は「言葉を失っている。どうしてそのようなことが人間としてできるのか、恥ずかしく思う」とコメント。一方、EHCの経営者は「驚いていると同時にショックを受けている」と述べている。また、ドイツ警察労組(DPolG)は「ぞっとするような異常な出来事」「難民収容施設のような、本来行政が担うべき任務を、安易に民間に委託してきた結果だ」と述べ、政府の姿勢を厳しく非難している。今年1年でドイツにやって来る庇護申請者の数は20万人に上るとみられており、急増する難民への対応は政府にとっての懸案事項となっている。

EHCは、1989年に難民収容施設の経営を担う民間企業として設立された会社。政府の委託を受け、国内40カ所の施設を運営している。今回問題となったNRW州内には同社経営の難民収容施設が6カ所あり、EHC独自の管理人、調理スタッフ、ソーシャルワーカー、医療スタッフを置いているが、警備員は外部に委託している。

 

バーデン=ヴュルテンベルク州で建築条例改正
駐輪場や「緑化」の義務などに疑問の声も

バーデン=ヴュルテンベルク州で建築条例の改正が計画されているが、その内容に疑問を呈する声が上がっている。8日付のヴェルト紙が伝えた。

改正案では、住居建物を新築する際に1軒につき屋根付き駐輪場を2カ所設置することや、庭スペースが住居にない場合は建物のファサードや屋根部分にツタなどの植物を生やして「緑化」に努めることなどを建築主に義務付ける内容を盛り込んでいる。また、現在4軒につき1軒となっているバリアフリー住宅を、将来的に3分の1にまで増やすことも目指している。これに対して同州不動産業連盟からは、多くの内容が不明瞭との声が上がっている。

 

<< 最初 < 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 > 最後 >>
55 / 92 ページ
  • このエントリーをはてなブックマークに追加


Nippon Express SWISS ドイツ・デュッセルドルフのオートジャパン 車のことなら任せて安心 習い事&スクールガイド

デザイン制作
ウェブ制作