Hanacell
ドイツ発ニュース
ドイツのニュース

ドイツ国内で反ユダヤ主義拡大の懸念
パレスチナ情勢への抗議デモ受け

イスラエルのパレスチナ自治区ガザでイスラエルとの戦闘が続いている事態を受け、ドイツ国内各地でこれに抗議する反対デモが繰り広げられ、その際に反イスラエル的なスローガンが多く掲げられていることを問題視する声が強まっている。7月22日付のヴェルト紙などが伝えた。

ベルリン中心部のフンボルト大学付近で行われたデモ「フリー・パレスチナ」では、テロ組織として禁止されている「ヒズブット・タフリル」の旗が翻り、「イスラエルは子どもたちを殺害している」などの過激なスローガンを掲げる人の姿が目立った。ドイツ・ユダヤ中央評議会はこのような事態を重く見ており、ディーター・グラウマン議長は「この国で反ユダヤ主義のスローガンが叫ばれ、ユダヤ人に対する暴力的な憎しみが爆発するのを目の当たりにしてショックを受けている」とコメント。ハダス=ハンデルスマン在独イスラエル大使はベルリナー・ツァイトゥング紙に寄稿し、「ベルリンの路上では、かつてユダヤ人の迫害が行われた。今の事態が進めば、いつか罪なき人の血が流されることになる」と警告した。

ベルリン自由大学教授で言語学者のアナトール・シュテファノヴィッチ氏は、最近6日間の国内の新聞など170の見出しを分析。「ドイツのメディアは現在の紛争の背景に、パレスチナ側が長年イスラエルの民間人に対して攻撃を行っていた事実があることなどをほとんど報じておらず、大半がイスラエルに対して否定的なトーンで報道している」と述べている。また、同様の報道傾向はドイツ以外のベルギーやルクセンブルクにもあると在ベルギー・イスラエル大使は指摘しており、「偏向報道が政治に与える影響は大きい」と批判している。

メルケル首相(キリスト教民主同盟=CDU)は一連の事態に対して厳しい態度を表明。「反ユダヤ主義的なスローガンの掲示は自由と寛容への攻撃であり、我々の自由と民主主義の基本秩序を脅かすもの」とした上で、「今後もユダヤ系市民の安全を守ることに尽力する」と述べた。警察は今後、そのような誹謗中傷行為を厳しく取り締まるとしている。また、ガウク大統領もユダヤ評議会に対し、ドイツに住むユダヤ人との結束を保証すると言明した。

 

鎮痛剤としてのカナビス栽培を許可
例外的措置として

ケルン行政裁判所は7月22日、重病患者に対して、ほかの選択肢がない場合に限り鎮痛剤としてカナビスの栽培を許可する判決を下した。ヴェルト紙が伝えた。

カナビスは本来、国内での栽培が禁止されているが、判決では重病患者にとって痛みを和らげる選択肢がほかにない場合、薬局を経由して入手できるカナビス薬剤が高額であることも考慮し、例外的に自家栽培を許可するとしている。ただし、栽培許可の判断は個々のケースによるとの条件が付けられた。ドイツ患者保護基金は同判決を歓迎。薬局で入手できるカナビス薬剤の価格を引き下げて健康保険の適用を可能にすることなども主張している。

 

閉鎖病棟に7年間収監されたモラート被告のやり直し裁判実施
精神鑑定のずさんさが問題に

元妻に暴行を働いたとして、精神鑑定の結果、7年間精神科の閉鎖病棟に収監されたグストル・モラート被告のやり直し裁判がレーゲンスブルク地方裁判所で行われ、検証が進められている。7月26日付のヴェルト紙などが伝えた。

モラート被告に対しては、当時の裁判や精神鑑定のずさんさが問題となり、2013年に裁判のやり直しが確定、同被告は収監されていた精神科の閉鎖病棟を退院した。しかし、今回のやり直し裁判でも、モラート被告に関して報告されていた問題行動のいくつかが事実であったことが証言され、当時、閉鎖病棟への入院を命じた裁判官は、この判断が正しかったことを改めて主張している。

一方、精神鑑定士のネドーピル氏はかつてのモラート氏に対する精神鑑定に誤認があったことを指摘。「狂信的なほど不満を抱きやすい傾向があった」とされる当時の記録について、「元妻との関係に大きな原因があったことが考えられる」と述べた。また、モラート被告本人はネドーピル氏との面談で「精神鑑定の60%は間違っている」と不信感をあらわにしているという。

 

国内で12万人の保育士が不足
清華大学で講演、学生に人権問題提起も

ベルテルスマン財団の調査で、国内で12万人の保育士が不足していることが明らかになった。7月26日付のヴェルト紙が伝えた。調査によると、保育士1人当たりの担当幼児数は旧東独地域で平均6.3人、旧西独地域では3.8人。教育専門家は、3歳以下の幼児の場合、保育士1人当たりの担当人数は3人以下が理想と指摘する。また、新たに12万人の保育士を雇用するには年間50億ユーロが必要と見込まれており、労働組合は保育士の労働条件を盛り込んだ「連邦保育法」の導入を求めている。

シュヴェージヒ家庭相(社会民主党=SPD)は、保育士の労働条件の向上を目指すとしている。

 

安楽死ほう助禁止法案めぐり論議
ほう助となる薬物投与は刑罰の対象に?

終末期患者に対する安楽死ほう助をめぐり、連立与党内で議論が高まっている。11日付のヴェルト紙などが報じた。

キリスト教民主・社会同盟(CDU・CSU)は先頃明らかにした安楽死ほう助禁止法案で、支援団体や医師などによる、安楽死ほう助となる薬物の投与を罰金または懲役刑に相当するものと定めている。一方、社会民主党(SPD)のライマン議員らはこの方針に反対。これに代わって安楽死ほう助の支援団体の活動禁止を提唱している。

健康保険大手シュヴェニンガーが行ったアンケート調査によると、「自分が重病を患った場合、安楽死ほう助を利用することを想定できる」と答えた人は70%に上る。

 

<< 最初 < 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 > 最後 >>
59 / 92 ページ
  • このエントリーをはてなブックマークに追加


Nippon Express SWISS ドイツ・デュッセルドルフのオートジャパン 車のことなら任せて安心 習い事&スクールガイド

デザイン制作
ウェブ制作