Hanacell
ドイツ発ニュース
ドイツのニュース

政府、SPD主導の年金受給年齢引き下げ案を承認
経済界などから批判の声

連邦政府は1月30日、年金受給年齢の63歳への引き下げを盛り込んだ年金改革案を承認した。これに対し、経済界などから批判の声が上がっている。

ドイツの年金制度では、これまで65歳とされていた受給年齢を段階的に67歳に引き上げていくことになっていたが、社会民主党(SPD)および左派党がこれに反対していた。このたび、SPD主導で導入が決まった年金受給年齢の引き下げ案は、45年間年金保険料を納めていた場合に63歳から年金を受給できるというもので、納付期間が45年に満たなかった場合も65歳から受給が可能になる。

メルケル首相(キリスト教民主同盟=CDU)は同案について、「高齢者や病気の人など、社会的弱者に配慮したもの」と説明している。一方、ドイツ商工会議所のヴォルザイファー所長は、「高齢の熟練労働者の労働力が必要とされており、部分年金と組み合わせた柔軟な年金制度こそが求められる」と発言。また、シュレーダー元首相(SPD)は自著の中で「年金受給年齢63歳の導入は、根本的な問題解決にはならない」と批判している。

 

DBのチケット販売方法に問題?
連邦カルテル庁が調査へ

ドイチェ・バーン(DB)が、民営鉄道のチケット販売を不利にしているとの批判が持ち上がり、連邦カルテル庁が調査に乗り出した。1月31日付のヴェルト紙が伝えた。

現在、駅構内のDB窓口では民営鉄道のチケットは販売されておらず、民営鉄道会社が同窓口で販売する場合、DBに高額の手数料を支払う必要があり、チケット販売において不利な立場にあると指摘されている。民営鉄道会社ヴェオリアの担当者が「我々の事業規模は、駅に独自の窓口を設けるには小さ過ぎる」と主張する一方、DBは「ルフトハンザがライアンエアーやイージージェットの航空券を販売しないのと同じことだ」と反論している。

 

大連立、移民政策をめぐり議論
CSUの覚書に非難が集中

今年1月1日からルーマニアとブルガリアからの移民に対して労働市場が完全に開放されたことを受け、キリスト教社会同盟(CSU)が手厚い社会保障制度による生活保護の受給を目的にドイツへ来る「貧困移民」の急増に警鐘を鳴らし、物議を醸している。4日付のヴェルト紙が伝えた。

論議の火種となったのは、CSUが年明けに発表した「詐欺を働く者は飛ばされる」と題された覚書。その中でCSUは、新政権はEU市民の権利である域内移動の自由を濫用し、ドイツに来て職に就くことなく生活保護受給する、いわゆる「社会保障詐欺」を働いた移民に対して、再入国禁止などの罰則規定を設けるべきと主張している。また、ブローク欧州議会議員(キリスト教民主同盟=CDU)は「社会保障詐欺師」の再入国を防ぐため、ルーマニアとブルガリアからの入国者の指紋採取を提唱した。

これに対し、野党・自由民主党(FDP)のリントナー党首は「CSUは支持者に話のネタを提供したいか法的基盤を知らないかのどちらかだ。移民流入を警告するのではなく、受け入れ体制を整えることが必要」とコメント。CSUの母体であるカトリック教会の慈善福祉団体カリタスのネーアー代表も、「経済的に豊かでない南・東欧諸国の人々も、故郷以外の場所で自身と家族のために生きる手段を探している」とした上で、CSUの主張は大衆扇動的で移民に対する偏見を助長するものだと非難している。

内務省の統計によると、国内に616万人いる長期失業者向け生活保護手当ハルツ4の受給者のうち、ルーマニア人は1万8000人、ブルガリア人は2万人で、合わせても受給者全体のわずか0.6%。同手当や児童手当などの社会保障が彼らによって濫用されている事実は報告されておらず、ネーアー氏は「貧困国からの移民の大多数が就業していることを無視してはならない」と主張する。

一方で、移民が集中する地域の自治体の負担増が問題となっていることから、連邦・州による支援強化が不可欠との声も上がっており、CDU・CSUと社会民主党(SPD)は内務省と外務省、労働省の次官らから成る移民問題の作業部会設置を決定。想定される社会保障制度濫用への対策の必要性や内容について話し合うとしている。

 

法相、個人情報関連法案作成を見送り
与党内から批判の声

昨年末に発足した大連立政権で法相に就任した社会民主党(SPD)のマース氏が5日、個人情報の収集・保存について、関連法案の作成を当面見送る方針を明らかにした。

犯罪防止を目的とした個人の通信・通話記録の収集・保存に関しては、キリスト教民主・社会同盟(CDU)とSPDが連立交渉で合意し、大連立協定書にも盛り込まれた。しかし、マース法相は「同政策がEU市民の権利を侵害し得るか否かについて、欧州裁判所の最終的な判断が下るまで法案を作成しない」と主張。これに対し、CSUのウール内政担当やデメジエール内相(CDU)は、「大連立協定書で合意したことは順守すべき」と非難している。

 

EUの個人情報の収集・保存めぐり論議
プライバシー侵害の可能性

犯罪防止を目的とした個人の通信データの収集・保存をめぐり、欧州連合(EU)の方針が変更される可能性が浮上している。13日付のヴェルト紙が伝えた。

EUの規定では2006年以降、具体的な嫌疑がない場合でも電話会社の通信記録が2年間保存されることになっている。しかしこの規定について、欧州裁判所の鑑定人は通信記録の保存期間が長過ぎるなど、プライバシーの保護に関するEUの基本権に抵触する可能性を指摘している。

一方、ドイツの次期大連立政権は、データの保存期間を3カ月に縮小し、開示は重犯罪に関わる場合と裁判官の許可を得た場合に可能にすることを検討している。

 

<< 最初 < 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 > 最後 >>
69 / 92 ページ
  • このエントリーをはてなブックマークに追加


Nippon Express SWISS ドイツ・デュッセルドルフのオートジャパン 車のことなら任せて安心 習い事&スクールガイド

デザイン制作
ウェブ制作