Hanacell
ドイツ発ニュース
ドイツのニュース

経済界、労組が全日制導入を支持
託児所園増設の次の課題として

経済界および労働組合が7月18日、学校の全日制化推進を強く支持していることを表明した。教育・家族政策において、託児所増設の次の課題になるとみられている。

ドイツ商工会議所(DIHK)のシュヴァイツァー所長は、「学校の全日制化は家族と企業の双方にとって重要な意味を持つ」と述べ、ドイツ労働組合連盟(DGB)のハナック副会長も、政府の保育園増設推進を受け、同様の政策が学校教育にも適用されるべきと主張している。ドイツの学校教育では半日制が主流だが、学齢期の子どもを持つ親の70%が学校の全日制化を望んでいるとの統計がある。実際に全日制学校に通っている子どもの割合は3人に1人。

 

家賃が低所得層の家計を圧迫
生活保護水準以下の家庭も

ベルテルスマン基金が7月22日発表した調査で、所得が国内平均の60%を下回る貧困家庭で、月収から家賃を差し引いた額が生活保護(ハルツ4)受給額を下回るケースが多いことがわかった。ヴェルト紙が伝えた。

今回調査対象となった国内100都市のうち60都市で、平均所得の60%を下回る4人家族の低所得家庭の場合に、家賃を支払った後に残る額が1169ユーロを下回るという。家賃は収入の30%以下であることが望ましいとされているが、フランクフルト・アム・マイン、イエナ、フライブルク、ミュンヘンでは、低所得家庭の多くが所得の約半分を家賃に拠出していることが明らかになった。

 

連帯税を西側地域にも適用?
廃止論も続く

連帯税の是非をめぐる議論が白熱する中、同税を旧東独州だけでなく旧西独州の支援にも充てる案が複数の州財相から挙がっている。7月24日付のヴェルト紙などが伝えた。

連帯税は、旧東独地域の経済復興支援の名目で東西ドイツ統一後の1991年に導入されたもの。現在では所得税の5.5%が連帯税として徴収されている。同税に関し、2009年に連邦税務裁判所が、財政補てんのために特別に連帯税という制度を設けることは基本法違反であると判決。しかし連邦憲法裁判所は2010年、この決定を無効とする宣告を行った。そしてこのたび、新たにオスナブリュックの会社員が、連帯税の違憲性を問う訴訟を起こしており、これをめぐる憲法裁の対応が注目されている。

一方で、ノルトライン=ヴェストファーレン州のヴァルター=ボリャンス財相(社会民主党=SPD)は「近年、大きな構造改革の波を経験したのは旧東独地域だけではない」として、東西を問わず、負債を抱える州の赤字財政弁済基金としての連帯税活用を提唱。この案に、シュレスヴィヒ=ホルシュタイン州のハイノルド財相(緑の党)、ザールラント州のトスカーニ財相(キリスト教民主同盟=CDU)、バーデン=ヴェルテンベルク州のシュミット財相(SPD)が党派を超えて支持を表明した。また、ニーダ―ザクセン州のヴァイル首相(同)も「連邦全体への開発支援制度を考える必要がある」と述べ、賛意を表明している。連帯税による税収は今年、140億ユーロに達するとみられるが、そのうち実際に旧東独地域のために使われる額は60億ユーロであると見積もられており、残りは連邦政府の財源に流用される。

自由民主党(FDP)からは連帯税廃止を唱える意見が根強く、「2019年までに連帯税を段階的に廃止していくべき」との声が挙がっているが、これが連立パートナーであるCDUとの不協和音を生んでおり、ショイブレ財相(CDU)およびメルケル首相(同)は、「連帯税に関するFDP案には賛同できない」と主張している。

なお、連帯税の導入を決断したコール元首相(同)自身が「連帯税は1999年までに完全に廃止されるべき」として、1996年時点での連帯税廃止を構想していたとされるが実現には至らず、現在に至るまで引き継がれている。

 

独政府、米の情報収集を暴露したスノーデン氏の亡命申請を却下
前提条件を満たしていないとして

米国家安全保障局(NSA)による情報収集の手口を暴露した同局元職員のエドワード・スノーデン氏が、ドイツに亡命を申請したものの、これが却下されたことが明らかになった。3日付のヴェルト紙が伝えた。

スノーデン氏はドイツを含む20カ国以上に亡命を申請。同氏の亡命申請に対し、連邦外務省および内務省は「亡命受け入れのための前提条件を満たしていない」ことを理由にこれを却下した。ドイツへの亡命申請はドイツ国内で行われなければならないとの規定があるが、スノーデン氏は米国政府発行の旅券が失効したためにモスクワ空港で足止めされている状態が続いている。米政府はスノーデン氏に対して国家反逆罪で捜査を行っており、同氏はポーランド政府に宛てた亡命申請の中で、「米国に戻れば終身刑、または死刑判決を受ける可能性がある」として、人道上の理由での亡命受け入れを求めていた。

亡命申請却下後、スノーデン氏はシュピーゲル誌のメールインタビューに答え、「NSAはドイツと一蓮托生の関係で、ドイツ側は一部始終を知っていた」とコメントしている。

 

治安妨害容疑の牧師に対する裁判が中断
ドレスデンの反ネオナチ・デモで扇動?

2011年2月、ドレスデン空爆の日に恒例となっている反ネオナチ・デモで若者を扇動し、治安妨害を行ったとして起訴されたイエナのローター・ケーニヒ牧師(59)に対るす裁判の中断が決まった。11日付のヴェルト紙が伝えた。

ケーニヒ牧師はイエナで青少年担当の牧師として、長年極右問題の対処にも当たっていた。検察は当該のデモで同牧師が拡声器を使って若者を扇動し、警察官への投石を命じたなどとして治安妨害容疑で訴えていたが、検察側が証拠と主張するビデオ映像に映っているケーニヒ牧師の発言内容が改ざんされていたことなどが発覚。裁判長は裁判の中断を決定し、証拠の見直しを命じた。

 

<< 最初 < 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 > 最後 >>
77 / 92 ページ
  • このエントリーをはてなブックマークに追加


Nippon Express SWISS ドイツ・デュッセルドルフのオートジャパン 車のことなら任せて安心 習い事&スクールガイド

デザイン制作
ウェブ制作