Hanacell
ドイツ発ニュース
ドイツのニュース

NRW州の難民収容施設で警備員が暴力
民間企業への業務委託に批判も

国内複数メディアが、ノルトライン=ヴェストファーレン(NRW)州の難民収容施設で、警備員が住人に暴力をふるうなどの虐待を行っていると報道したことを受け、連邦政府はNRW州に対して徹底的な事実解明を要請した。9月30日付のヴェルト紙が伝えた。

問題となっているのは、民間企業のヨーロピアン・ホームケア(EHC)社が経営する難民収容施設で、ここで警備員から難民申請者に対して虐待が行われたと報じられている。NRW州ハーゲン警察の特別捜査班は6人の警備員に対し、傷害の疑いで事情聴取を行ったほか、100人の難民収容施設住人にも聞き込み調査を実施している。容疑者とみられる警備員の中には前科者も含まれているという。

最も暴力被害が多かったとされるのはブルバッハの施設で、その他、バート・ベルレスベルクとジーガーラントとエッセンでも警備員による暴力行為があった事実が明るみに出ている。アフリカ出身の庇護申請者の1人は公共放送WDRの取材に対して、「我々は、まるで何の権利もない人間のように扱われた。ここは難民収容施設ではなく刑務所のようだ」と現状を訴えている。

今回の事態を受けてNRW州のクラフト首相(社会民主党=SPD)は「言葉を失っている。どうしてそのようなことが人間としてできるのか、恥ずかしく思う」とコメント。一方、EHCの経営者は「驚いていると同時にショックを受けている」と述べている。また、ドイツ警察労組(DPolG)は「ぞっとするような異常な出来事」「難民収容施設のような、本来行政が担うべき任務を、安易に民間に委託してきた結果だ」と述べ、政府の姿勢を厳しく非難している。今年1年でドイツにやって来る庇護申請者の数は20万人に上るとみられており、急増する難民への対応は政府にとっての懸案事項となっている。

EHCは、1989年に難民収容施設の経営を担う民間企業として設立された会社。政府の委託を受け、国内40カ所の施設を運営している。今回問題となったNRW州内には同社経営の難民収容施設が6カ所あり、EHC独自の管理人、調理スタッフ、ソーシャルワーカー、医療スタッフを置いているが、警備員は外部に委託している。

 

バーデン=ヴュルテンベルク州で建築条例改正
駐輪場や「緑化」の義務などに疑問の声も

バーデン=ヴュルテンベルク州で建築条例の改正が計画されているが、その内容に疑問を呈する声が上がっている。8日付のヴェルト紙が伝えた。

改正案では、住居建物を新築する際に1軒につき屋根付き駐輪場を2カ所設置することや、庭スペースが住居にない場合は建物のファサードや屋根部分にツタなどの植物を生やして「緑化」に努めることなどを建築主に義務付ける内容を盛り込んでいる。また、現在4軒につき1軒となっているバリアフリー住宅を、将来的に3分の1にまで増やすことも目指している。これに対して同州不動産業連盟からは、多くの内容が不明瞭との声が上がっている。

 

「税金の無駄遣い」事業が増加
納税者連盟が指摘

納税者連盟(BdSt)が7日、最新の「税金無駄遣い」リストを発表し、予算をはるかに上回った公共事業や、自治体による無計画なプロジェクトの問題点を指摘した。

BdStは、無計画な経済の活性化によって多額の公的資金が無駄に使われるケースが増えていると指摘。ハンブルクでは、2万5000ユーロの予算で計画されたホームレスのための公衆トイレに3万2000ユーロを費やしたにもかかわらず、結局当初の目的通りに活用されていないことや、90万ユーロの予算で計画されたシュトゥットガルトの屋外スケートリンクが近隣住民の抗議に遭い、継続使用のために170万ユーロを要したことなどが挙げられている。

 

国防相が紛争地域への新たな連邦軍派遣を検討
SPDからは「攻撃姿勢」に批判も

フォン・デア・ライエン国防相(キリスト教民主同盟=CDU)が5日、イラク北部やウクライナなどの紛争地域に、新たに連邦軍を派遣する計画を発表した。これに対し、連立パートナーの社会民主党(SPD)からは非難の声が上がっている。ヴェルト紙が伝えた。

政府はすでにイラク北部のクルド人勢力に武器輸送を行っているが、これに合わせてイラクのエルビルに13人の連邦軍兵士が、武器使用の指導などのために派遣されている。さらに同国内ではイスラム過激派組織イスラム国に対抗するため、8~12カ所の軍事教育施設の建設が予定されており、うち1施設の建設をドイツが請け負うことになる。さらに国防相は、ロシア国境に近いウクライナ東部に平和監視のための偵察機を配備するとしているが、ここに武装兵が派遣されるかどうかは未定。

国内では連邦軍の装備不足が危ぶまれており、SPDからは国防相の攻撃的姿勢を批判する声が上がっている。最新の世論調査ドイチュラントトレンドによると、国防相の人気が低迷気味で、61%が「不適任である」と答えている。

 

イスラム過激派がドイツ人を人質に
フィリピンでドイツ人2人を誘拐

フィリピンで、イスラム過激派組織アルカイダに近いとされるグループがドイツ人2人を人質に取り、連邦政府に脅しを掛けている。アブサヤフと名乗るこのグループは、イラクとシリアにおける米国の軍事攻撃への協力を連邦政府が止めなければ、人質を殺すとの声明を発表している。9月25日付のヴェルト紙が伝えた。

アブサヤフに誘拐された2人のドイツ人は、74歳の男性と55歳の女性。4月にヨットでフィリピン本島とボルネオ島を航行中に、同グループに拉致された。アブサヤフはさらに、560万ドルの身代金を要求しているという。

連邦政府は、イラクおよびシリアにおける米国の空爆に直接は加担していないが、イスラム過激派組織イスラム国(IS)と敵対するイラク北部のクルド人勢力に武器提供を行っている。さらに、武器輸送に合わせてフォン・デア・ライエン国防相(キリスト教民主同盟=CDU)がイラクを訪問。紛争地域を訪れ、現地で武器輸送の対応に当たっている連邦軍兵士を見舞った。国防相はイラク北部でクルド人自治区の代表らと会合し、「イスラム国と戦っているクルド人に敬意を感じる」と述べた。

今回のアブサヤフの脅迫についてシュタインマイヤー外相(社会民主党=SPD)は、詳細に関するコメントを避けつつも、「我々の対シリア、イラク政策に対して、脅しは有効な手段ではない」と言明。また、外相は今回の米国のISに対する空爆について、国連憲章に記されている「自衛権」の範囲内に相当するとの見解を示している。

一方、アルジェリアではイスラム過激派に誘拐されたフランス人旅行者が殺害され、犯行に及んだ「カリフの兵士」が殺害の様子をビデオで公開するという事件が起こっている。このグループはフランス政府に対して、イラクでのISに対する軍事攻撃から手を引くことを要求していた。これらの事態を受けて、米国を中心とする軍事連合は、これらの圧力には屈せず、イスラム過激派勢力への攻撃を継続することを表明している。

アブサヤフは2000年にも、フィリピンでドイツ人家族3人を含む20人の外国人旅行者およびホテル従業員を人質に取り、人質解放まで3カ月の時間を要している。

 

<< 最初 < 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 > 最後 >>
56 / 92 ページ
  • このエントリーをはてなブックマークに追加


Nippon Express SWISS ドイツ・デュッセルドルフのオートジャパン 車のことなら任せて安心 習い事&スクールガイド

デザイン制作
ウェブ制作