独断時評


テロと日常生活

毎年約600万人が参加する世界最大のビール祭、ミュンヘンのオクトーバーフェストには今年、イスラム系テロ組織の警告が影を落とした。アルカイダと関連があると見られるテロリスト組織は、ドイツの総選挙直前にドイツ軍のアフガニスタンからの撤退を求める数本の脅迫ビデオをネット上で公開した。その中の1本、アフガニスタンの抵抗勢力タリバンが流したビデオの中に、ベルリンのブランデンブルク門やケルンの大聖堂とともに、オクトーバーフェストの写真も映っていたのだ。

このため治安当局は、警戒にあたる警察官の数を700人に増員して、入場者の荷物検査を通常よりも厳しく行った。また、爆発物を嗅ぎ分けられる犬を使って、テントに爆弾が仕掛けられていないかをチェック。車を使った自爆テロを防ぐために、会場周辺の道路では車両の進入が禁止された。さらに宣伝用の飛行機に見せかけた航空機でテロが行われることを警戒して、会場の上空は飛行禁止となった。ミュンヘン中央駅でも一部の入り口が封鎖され、武装した警官たちが観光客に目を光らせた。これらの措置はオクトーバーフェストの歴史で初めてのことであり、治安当局がいかに無差別テロに対する警戒感を強めていたかを物語っている。

今年のビール祭の入場者は昨年よりも5%少ない570万人となったが、不況だけでなくテロ組織の警告ビデオも人出を鈍らせたと見られている。私の知り合いにもビール祭に行くのをやめた人がいる。

ミュンヘンでは、このビデオが公開される前からマリエンプラッツなどのSバーン(郊外と中心を結ぶ電車)の駅構内に、今年に入って新しい監視ビデオが設置され、アフガニスタン関連でこの国へのテロの脅威が強まっていることを感じさせた。ロンドンやマドリードの公共交通機関を狙った自爆テロが示しているように、市民を無差別に殺傷するテロ攻撃を完全に防ぐことは不可能である。テロ組織が事前に予告した建物を狙う可能性は、むしろ低い。彼らにとっては奇襲効果が重要なので、意表を突いて攻撃するのが普通だ。ビール祭の映像は治安当局の目をそらすための陽動作戦だったのかもしれない。

私は2001年から3回にわたり、イスラエルへ出張した。当時はエルサレムを中心にパレスチナ人による自爆テロが多発しており、ホテルや商店街、レストランの入り口では武装したガードマンが人々の荷物を検査していた。私の滞在中にもイスラエル南部の町で自爆テロが発生し、バスの乗客が多数死傷した。

私はイスラエルで市民がテロの脅威にどう対抗しているかを学んだ。彼らは自爆テロの脅威を無視して、積極的に外出した。週末の屋外レストランや喫茶店は常に満席だった。知人は言った。「テロを恐れて自宅に閉じこもったら、テロリストに負けたことになる」。別の知り合いは、テロの危険が高い市場やバスを普通に利用していた。魚料理で有名だったテルアビブのあるレストランでは、自爆テロで多数の客が死傷したが、わずか1週間で営業を再開。しかも市民は経営者を支援するために、このレストランを積極的に利用した。家族全員が携帯電話を持ち、テロが起きると無事を確認し合う。悲しいことだが、テロが日常生活の一部となってしまった国の暮らしの知恵だった。

ドイツでも無差別テロの危険が高まりつつある今、私は暴力の脅威に屈服しないイスラエル市民の姿勢を時々思い起こしている。

6 November 2009 Nr. 790

最終更新 Mittwoch, 24 August 2011 11:00
 

広がる外国人論争


 ©Senatsverwaltung für Finanzen
現在ドイツでは、「外国人の社会への統合」をめぐって激しい議論が起きている。火種となったのは、連邦銀行の役員で、以前ベルリン市の財務責任者だったティロ・ザラツィン氏(写真)がある雑誌に載せたインタビュー。

ザラツィン氏は、ベルリンのトルコ系やアラブ系の市民がドイツ語を学んで社会に溶け込むことを拒否し、社会保障に頼って生きていることを厳しく批判した。たとえば「ベルリン市民の20%は、経済的に不必要。ベルリンの新生児の40%は、下層階級で生まれている」と述べ、「彼らはドイツ政府の金で生きているくせに、政府を拒絶し、子どもにまともな教育を受けさせない。さらにスカーフを頭にまとった子どもをどんどん作る。トルコ系市民の70%、アラブ系市民の90%は、ドイツ社会に溶け込む能力がない」。

さらにザラツィン氏は、「私はむしろ、ドイツ人より知能指数が15%高い東欧のユダヤ人がこの国に増えて欲しいと思っている。社会に溶け込むための義務を果たさない外国人はもうごめんだ。能力を持ち、ドイツで一旗あげてやろうという外国人は大歓迎。そうでない人は、別の国へ行って欲しい」と述べた。

トルコ人やリベラルな考えを持つドイツ人たちは、この発言に激怒。彼が属する社会民主党からは除名を求める声すら出た。連邦銀行のヴェーバー総裁も「不穏当な発言だ」とザラツィン氏を批判したが、辞任に追い込むことはできなかった。同氏は担当分野を1つ減らされただけで、連邦銀行に留まっている。

私が興味深く感じたことは、保守系の新聞を中心として「ザラツィン氏の言うことは正しい」と、彼を支持する声が上がったことだ。特にフランクフルター・アルゲマイネ紙は「社会の中で袋叩きにされるのを承知の上で、真実を語ったザラツィン氏は、電車の中で子どもたちを助けようとして暴漢に殴り殺されたブルナー氏と同じ英雄だ」と持ち上げている。

つまり多くのドイツ市民は、「社会に溶け込まず、失業手当や生活保護で生きている外国人」に対して強い不満を抱いているが、世間体をはばかって口に出さない人が多い。彼らはザラツィン氏が、自分たちの考えを代弁してくれたと思っているのだ。

だが、1960 ~ 70年代に労働力が不足したためにトルコ人を労働移民として招き寄せたのは、西ドイツ政府である。ドイツ人は、トルコ人たちがいずれは母国へ帰ると思い込み、彼らにドイツ語の習得を義務付けるなど、社会に溶け込ませるための積極的な努力を30年近く怠ってきた。ドイツ人たちはこの国が「Einwanderungsland(移民が流入する国)」であることを2000年頃まで認めようとしなかった。外国人を社会に積極的に溶け込ませようとする制度が発足し、移民に語学の習得義務が課されたのは、2007年のことである。つまり、ドイツに10年以上も住んでいながらドイツ語を話せないトルコ人たちが自分たちの殻の中に閉じこもっている原因の一端は、ドイツ人にもあるのだ。

問題のインタビューの全文を読むと、ザラツィン氏が相当のインテリであることがわかる。しかし“ständig neue kleine Kopftuchmädchen produzieren“などという言葉は、極右のプロパガンダを思わせ、連邦銀行の役員にそぐわない。彼は社会に衝撃を与えて、政府が外国人の統合に本腰を入れることを希望しているのだろう。今後この国では、外国人についての論争が活発に行われるに違いない。

30 Oktober 2009 Nr. 789

最終更新 Mittwoch, 24 August 2011 11:00
 

オバマ外交とドイツ


 
米国のオバマ大統領は現在、健康保険制度の改革を目指しているが、国内の保守派の強い反対のために苦戦している。これに対し、外交面では思い切った改革を着々と実行している。

たとえば9月中旬にオバマ氏は、ポーランドとチェコに弾道ミサイルを撃ち落すための迎撃ミサイルを配備する計画を中止すると明言した。これは前ブッシュ政権が提案していたもので、「イランからの弾道ミサイルに対抗するもの」と説明していたが、実際はロシアからのミサイルも視野に入れていた。このためロシア政府は、米国に対する態度を硬化させていた。

ドイツ政府は、「ロシアを不必要に刺激し、欧州の緊張を再び高める」としてブッシュ政権のミサイル配備計画に反対していた。オバマ大統領はこうした欧州諸国の意見に配慮したものと見られる。

さらにオバマ氏は、9月24日に国連の安全保障理事会で議長役を務め、核兵器の全廃と核拡散に歯止めをかけることを求めた決議案を全会一致で採択させた。この決議案はオバマ政権の提唱に基づくものだ。米国の大統領が国連の安保理で議長を務めたのは、54年前の国連創設以降初めてのことである。

オバマ大統領は前のブッシュ政権とは対照的に、国連を重視すると発言していたが、9月24日の安保理で彼が見せた態度は、まさに国連重視の姿勢を裏付けるものだった。伝統的に国連を重んじてきたドイツなどの欧州諸国にとって、オバマ氏の態度は大いに歓迎すべきものだ。

ノルウェーのノーベル委員会が、ホワイトハウス入りしてから9カ月しか経っていないオバマ氏にノーベル平和賞を授与するのも、彼が多国間関係を重視し、軍縮の機運を高めた点を評価したためである。

さらに9月25日にピッツバーグで米国が招聘国となって開いたサミットで、これまで経済先進国を中心に8カ国に限られていた参加国を、20カ国に増やすことを正式に決定した。新しく参加するのは中国、インド、韓国、インドネシア、メキシコなど12カ国。今後は、新興国の声もサミットの共同声明に反映されるようになる。サミット参加国の拡大は、金融危機がもたらした大きな変化の1つである。金融危機の震源地である米国のオバマ大統領が、サミットの門戸を開放したことは、評価されるべきだ。

これに対して、オバマ大統領だけでなくドイツなど欧州諸国の頭を悩ませているのが、イランの核兵器開発とアフガニスタンでの戦況の悪化である。イランが「国際エネルギー機関(IAEA)に報告済みの核施設とは別に、3000個の遠心分離機を備えたウラン濃縮施設を持っている」と認めたことは、国際社会に強い衝撃を与えた。イランがこの事実を隠していたことは、濃縮の目的が発電ではなく、核兵器の保有であることを強く示唆している。核物質の拡散防止を目指すオバマ政権に、真っ向から挑戦する姿勢だ。

アフガン問題はさらに厄介だ。オバマ氏は、「アフガン駐留の米軍部隊を大幅に増強する」という就任前の意向を修正し、増派に慎重な姿勢を見せ始めた。ドイツや英国などの間でも「アフガンのベトナム化」を懸念する声が出始めている。これに対しアフガンの米軍司令官は、「一刻も早く部隊を4万人増強しなければ、アフガンの平定に失敗する」と反発している。

オバマ大統領には、ブッシュ氏に比べると欧州諸国の利益にも配慮しようとする姿勢が見られる。ドイツの新政権にとっては、オバマ氏との協調路線を維持しながらイランとアフガンという難題の解決にあたることが重要だろう。

23 Oktober 2009 Nr. 788

最終更新 Mittwoch, 24 August 2011 11:06
 

新政権はドイツをどう変える

メルケル首相の率いるキリスト教民主・社会同盟(CDU・CSU)とヴェスターヴェレ党首が率いる自由民主党(FDP)は総選挙での勝利後、ただちに連立政権の今後の政策を決めるための交渉に入った。

この交渉過程から、2つの党がドイツをどのように変えようとしているのか、さらに新政権の前にどのような難題が横たわっているのかが、浮かび上がってくる。

両党にとって最大の課題は、選挙前に公約として掲げてきた減税をどのように実現するかである。この公約を実行すると、税収は少なくとも150億ユーロ(1兆9500億円)減ると推定されている。

だが昨年秋からの金融危機の影響で、財政状態は火の車。今年6月の財務省の見積もりによると、今年度と来年度の財政赤字を合わせると、1337億ユーロ(17兆3810億円)という天文学的な数字になることがわかっている。

ユーロ圏に属する国は、財政赤字が国内総生産(GDP)に占める比率を3%未満に抑えなければならない。ドイツの今年の財政赤字比率は3.7%で、すでにこの基準に違反しており、来年はさらに6%まで悪化するものと予想されている。

こう考えると、「150億ユーロもの減税が本当に可能なのか?」という疑問が浮かび上がってくる。有権者に希望を持たせるだけの、口約束にすぎなかったのだろうか。

CDU・CSUとFDPの間で大きく意見が食い違っているのが、公的健康保険制度の改革である。FDPは、今年1月にメルケル政権が導入した健康基金(Gesundheitsfonds)を廃止し、基本的なカバー以外は民間の健康保険を活用するように求めている。

これに対し、メルケル首相は健康基金の維持を主張している。だが10月6日には、公的健康保険の赤字が75億ユーロ(9750億円)に膨らむ見通しが明らかになった。医療費の高騰、そして不況のために失業者が徐々に増えていることが原因である。

また、メルケル氏とヴェスターヴェレ氏の意見は、労働者を解雇から守る法律、つまり“Kündigungsschutzgesetz”についても対立している。FDPは企業経営者と財界寄りの党として知られている。つまり本音としては、社会保障をなるべく減らして企業の国際競争力を高めたいと思っているのだ。

現在「労働者を解雇から守る法律」は、従業員数が10人を超える企業で、半年以上働いている社員に適用されている。ヴェスターヴェレ氏は、この法律の適用を従業員数が20を超える企業で、2年以上働いている社員に限るべきだと主張している。小規模企業の経営者がリストラをしやすくするためである。だがメルケル首相は、選挙前に「この法律は変更しない」と確約している。不況の影響が続く今日、この法律の緩和は国民の間に強い不満を生むだろう。

一方、両党の間で意見が一致しているのは、脱原子力政策の見直し。新政権は電力会社や経済界の要望を受け入れて、現在運転中の原子炉については稼動年数の延長を認める公算が強い。シュレーダー氏の赤緑政権が導入した、原子力廃止政策が大きく変更されることになる。

多くの市民は不況からの脱出と雇用の安定を望んでいる。新政権は、この願いを叶えることができるだろうか。

16 Oktober 2009 Nr. 787

最終更新 Mittwoch, 24 August 2011 11:07
 

ドイツ、大連立に終止符

9月27日の夜、連邦議会選挙の大勢が判明した時、ある老政治家がこう言った。「私は大連立には常に反対だった。今回の選挙は、大連立を終わらせたという意味で良かったと思う」。これは多くの有権者の意見を代表している言葉だ。

本来は与党席と野党席に分かれて、論戦を繰り広げるべき政党が同じ内閣で肩を並べる大連立政権は、民主主義にとって不健全な形態であり、市民の政治への関心を失わせる原因にもなる。その意味で11年ぶりにキリスト教民主・社会同盟(CDU・CSU)と自由民主党(FDP)の連立政権が誕生し、社会民主党(SPD)が野に下ることは、与野党の違いが明確になるという点で、この国にとって喜ばしいことだ。

それにしても、有権者がSPDに体験させた敗北は、すさまじいものだった。同党の得票率は前回の選挙に比べて11.2ポイントも減り、23%という史上最悪の結果となった。SPDの得票率が1970年代には一時45%を超えていたことを考えると、現在の凋落ぶりがはっきりする。

その結果、SPDの議席数は222から146に落ち込むことになった。前回SPDを選んだが、今回は棄権した有権者の数は164万人、78万人分の票が左派政党リンケ、71万人分が緑の党に流れた。ドイツ語に“Denkzettel“という言葉がある。これは、「あなたの振る舞いには問題があるので、考えを改めなさい」と書いたメモのことだ。有権者は、SPDに大きな“Denkzettel“を渡したことになる。

有権者、特にリベラルな考えを持つ国民がSPDに厳しい審判を下した最大の理由は、労働者や社会的弱者の側に立つべきSPDが、シュレーダー政権以来、社会保障を削減し所得格差を広げる政策を展開してきたことだ。特にSPDがHartz IVの導入によって失業者への給付金を大幅に減らしたこと、さらに年金の支給開始年齢を65歳から67歳に引き上げたことは、多くの国民を失望させた。首相候補になりながら、党首に就任することを拒んだシュタインマイヤー 氏に、人々はリーダーシップの弱さを感じた。今後SPDが左傾化して、一部の勢力がリンケに近づく可能性がある。そうなったとき、再び党内の路線闘争が激しくなるだろう。

だが、メルケル首相も手放しでは喜べない。 CDU・CSUは得票率を1.4ポイント減らしており、メルケル氏が続投できるのは、大躍進を果たしたFDPと組むからにすぎない。CDU・CSUに失望してFDPに流れた票は、111万票に達すると推定されている。

今回の選挙の最大の争点の1つは、経済政策だった。金融危機と戦後最悪の不況からドイツ経済をいかにして立ち直らせ、天文学的な数字の財政赤字をどのようにして減らすのか。景気を一刻も早く回復させて、失業者の急増を防ぐにはどうすればよいのか。難しい問題が山積みになっている。

多くの有権者は、経済政策についてはSPDよりもCDU・CSUとFDPの保守中道政権の方が信頼できると考えた。だがFDPは、勤労者を解雇から守る法律(Kündigungsschutz)の制限や、公的健康保険を廃止して基本的なカバー以外は民間の健康保険でまかなうという、かなりラディカルな、企業寄りの政策を提案している。保守中道政権がこの先「ドイツ丸」の進路をどのように変えるのか、国民は強い関心を 持って見守っている。

9 Oktober 2009 Nr. 786

最終更新 Mittwoch, 24 August 2011 11:07
 

<< 最初 < 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 > 最後 >>
86 / 114 ページ
  • このエントリーをはてなブックマークに追加


Nippon Express SWISS ドイツ・デュッセルドルフのオートジャパン 車のことなら任せて安心 習い事&スクールガイド

デザイン制作
ウェブ制作