Hanacell
ニュースのかお


アンドレア・ペトコビッチ

アンドレア・ペトコビッチ Andrea Petkovic
1987年9月9日、旧ユーゴスラビア(現ボスニア・ヘルツェゴビナ)のトゥズラ生まれ。ダルムシュタット育ち。テニス選手。政治学部在籍。
©Al Behrman/AP/Press Association Images

テニス4大大会の1つ、全米オープン女子シングルス4回戦でストレート負けしたが、世界ランキングで35位へと昇格。さらに同大会3回戦で勝利を決めた瞬間に見せたパフォーマンスがYouTubeで紹介されたことから、先頃はブログでも自称“ペトコ・ダンス”を披露して、ファンを楽しませている。

15歳で全豪オープン・ジュニアのベスト8まで勝ち進んだが後が続かず、当時は「学校優先で練習時間が少ないからとは思わず、実力がないからだと思っていた」。なにしろ勉強が大好きで、ギムナジウムの11学年を飛び級するほど頭脳明晰。平均1.2という優秀な成績でアビトゥアを取得し、ヘッセン州首相府で政治現場を実習してからハーゲン通信大学の政治学部に入学、平行してテニスのプロになった。

女子プロのライバル意識は更衣室で口をきかないほど冷酷で、生活は非現実的、それはマタイ効果のためだと語る。「持てる者は与えられて益々豊かならん、されど持たぬ者はその持てる物をも取られるべし」と、マタイ伝25章29節からの社会科学用語を引用するあたり、さすがテニス知識人。

しかし3歳で幼稚園に入るまでドイツ語は全く話せなかった。当時のユーゴから生後6カ月で移住してきたが、家ではセルビア・クロアチア語しか話さなかったからだ。だから「ドイツ語は移民の統合に必要不可欠」と一家言。「私は現代のドイツ人、そしてテニスのエンターテイナー」。テニスコートはその舞台だとか。

最終更新 Sonntag, 16 September 2012 00:50
 

ファーリン・ウアラウプ

ファーリン・ウアラウプ Farin Urlaub
1963年10月27日西ベルリン生まれ。本名Jan Ulrich Max Vetter。パンクロックミュージシャン。
©Erik Weiss

パンクロックバンド Die Ärzte(ディー・エアツテ)のギタリストとして11カ国語のWikipediaに紹介されるほどの有名人だが、一方で写真集を出版するフォトグラファーとしても知られ、9月24日からベルリン・ミッテのギャラリーLumasで、これまで東南アジアや日本で撮影してきた作品を展示する初めての個展『Kuroboshi』をオープンした。

9歳からクラシックギターを習っていたが、パンクに目覚めたのはギムナジウムの修学旅行で出掛けたロンドンで髪を染めてから。音楽にのめりこんでベルリン自由大学の考古学部を中退し、1982年にBela B.と結成したDie Ärzteから全国的なパンクロッカーになった。

芸名のFarin Urlaubは「Fahr in Urlaub(休暇に行きなさい)」をただ縮めただけ。社会問題や政治にも触れる歌を作り、人権と環境保護の活動を支援し、酒もタバコもやらず、シーフードと乳製品と卵は食べるベジタリアンで、その上日本語まで話すとなれば、インパクトは強烈だ。2007年制作の『kujira o sukue!』では日本語の歌詞でクジラ救済を訴え、ソロ活動(バンド名Farin Urlaub Racing Team)でも、05年に収録した『Sonne(太陽)』のミュージックビデオを時代劇で展開。悲恋の末に仇を討って自決するサムライ役を見事に演じた。

写真展の作品には、貧困にあえぐインドやブータンの人々と並び、日本の鳥居、庭園、竹林、清流など静の世界が鮮やかに写されている。いわく、「世界は不公平で残酷で素晴らしい」。評価は全く気にならない。なにせパンクも写真も楽しみでやっているのだ。

最終更新 Sonntag, 16 September 2012 00:50
 

ウラ・ウンゼルト=ベルケーヴィツ

ウラ・ウンゼルト=ベルケーヴィツ Ulla Unseld-Berkéwicz
1948年11月5日ギーセン生まれ。元女優。作家。ズーアカンプ出版経営者。
©A3399 Arne Dedert/DPA/Press Association Images

文学と人文科学の分野で世界をリードするズーアカンプ出版。1959年からその最高経営者だった夫ジークフリート・ウンゼルトの亡き後、2003年に同社を引き継ぎ、利潤を求める経営改革を断行。若い作家をデビューさせ、売れ筋の宗教にも幅を広げたことで、古参の著作家らからは「秘教を好む魔女」と批判されてきた。そして今年1月、周囲の反対を押し切って本社をフランクフルトから創設の地ベルリンへと移転。8月28日にはヴァンゼー湖畔で創業60周年のパーティーを開き、世代交代と強い女性経営者の顔をアピールした。

フランクフルト音楽大学で学び、1970年代には舞台女優として活躍。このときから父方のユダヤ系祖母の旧姓、ベルケーヴィツを芸名に使っている。ズーアカンプから『ヨーゼフ、死す』で作家デビューしたのは82年。続けて『ミシェル……』『アダム』『天使は黒と白』と次々に小説を発表し、妖艶な美女作家として知られる存在になっていた。

しかし、ゴシップ欄にまで登場したのは90年。24歳年上のズーアカンプ社主ウンゼルトと再婚し、これを機にウンゼルトとその息子ヨアヒム(1953年~)間の共同経営をめぐる衝突が激化してしまったときだ。結局ヨアヒムは社を去って独立。しかし父子の対立は父の死後まで持ち越され、やっと今年春、ヨアヒムが持ち株を手放すことで決着する。

その間の権力闘争に打ち勝ち、経営を続けてこられたのは、98年の段階で死期を悟った夫と出版関係者らから後継者教育を施されていたから。こうして魔女は作られた。

最終更新 Sonntag, 16 September 2012 00:53
 

シュテフェン・ザイバート

シュテフェン・ザイバート Steffen Seibert
1960年6月7日ミュンヘン生まれ。元テレビ・ジャーナリスト。8月11日から政府広報室の室長。
©Markus Schreiber/AP/Press Association Images

メルケル首相の要請を受け、21年間勤めた公共放送ZDFをこの6月に辞して、政府広報室の室長に就任。2003年から夜7時のニュース「heute」、07年からは報道番組「heutejournal」のニュースキャスターとして顔を売ってきただけに、広報室長デビューとなった8月16日には記者団が殺到し、首相の隣で冷や汗をかいた。

ZDFに入社したのは1989年。ワシントン特派員を3年勤めた後、まず朝と夜のニュース娯楽番組から司会を始めた。ルポに沈着な観察力を発揮し、9・11米同時多発テロを取材した特別番組では、ドイツのメディア賞であるゴールデン・カメラ賞に輝いている。

しかし今回の就任会見では、かつての同僚を前に「アビトゥアや自動車免許試験が一緒になったように緊張しています」と、端正な童顔を紅潮させてコメント。首相や各大臣のスケジュールについての質問には答えられず、「知っているべきだし、どこかで読んだけれど……忘れました」と笑いを取った。一方メルケル首相からは、「様々な経験を積んできた人物として、新しい興奮をもたらしてくれるでしょう」と褒め言葉をもらっている。

しかし実のところはZDF一筋で来たため、政府を批判する側からPRする側へのソフトランディングを危ぶむ声も聞こえる。原発の稼動期間、長期失業者に現金支給かクーポンかなど、政府が対策を急ぐ問題は目白押しだ。首相を批判せず、記者の批判にまごつかず、余計なことを言わずに情報開示の印象を与えなければならない。試練を迎える。

最終更新 Sonntag, 16 September 2012 00:54
 

クリスティアン・ライフ

クリスティアン・ライフ Christian Reif
1984年10月24日ラインラント=プファルツ州シュパイヤー生まれ。走り幅跳の選手。カールスルーエ大学スポーツ科学の学生。
©Manu Fernandez/AP/Press Association Images

先頃バルセロナで開催された2010年ヨーロッパ陸上競技選手権大会で、最終日の8月1日に8m47を走り跳んで金メダルを獲得。W杯でニューフェイスが大活躍したサッカーに続き、ドイツ陸上界にもヤングパワーが続々と登場してきていることを強く印象付けた。

「クレイジーな野心家」とHPに書くだけのことはあり、大会スタート前に「予選は楽勝、8m30レベルには行く」と大見得を切った。しかしファイナルでは、2回の跳躍がファウル。次に失敗すれば失格という瀬戸際で跳んだ自己ベストだった。掲示板の結果を見て膝から崩れ落ち、空を見上げて絶叫。「メダルを獲りたかったし、金は夢だったが、まさか8m47とは」と驚きつつ、「実はやれると思っていた」とふてぶてしい顔にもなった。

今大会でドイツが獲得したメダルは、02年のミュンヘン大会と同数の16個。メダルランキングでは、前回06年イェーテボリ大会の2位から4位に落ちた。しかし平均年齢は25.9歳と若く、ライフのほか100メートル競走で金のヴェレーナ・ザイラー、ハンマー投優勝のベティ・ハイドラー、やり投で銀のデ・ツォルドなど、多くの選手がキャリアのスタートラインに立ったばかり。彼ら新世代の登場で、将来の活躍に期待が持てると同時に、東ドイツ時代のドーピング問題がやっと過去のものになったと言われている。

その新生ドイツ陸上を担う1人としての自覚は十分にあると見え、次の目標を2012年ロンドンオリンピックでの優勝に置いた。好物は寿司。魚パワーで跳躍するつもりだ。

最終更新 Sonntag, 16 September 2012 00:54
 

<< 最初 < 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 > 最後 >>
25 / 43 ページ
  • このエントリーをはてなブックマークに追加


Nippon Express SWISS ドイツ・デュッセルドルフのオートジャパン 車のことなら任せて安心 習い事&スクールガイド

デザイン制作
ウェブ制作