Hanacell
ニュースのかお


イェンス・レーマン

イェンス・レーマン Jens Lehmann
1969年11月10日エッセン生まれ。元サッカー選手。 ポジションはGK。
©Uwe Lein/AP/Press Association Images

サッカー・ワールドカップ(W杯)南アフリカ大会の閉幕に合わせ、南アフリカで7月16日、ドイツでは8月5日から上映が始まった『Themba』。南アフリカ東ケープ州の貧しい家庭に育った少年テムバが、逆境を乗り越え、南アフリカの代表チーム・バファナバファナのユニフォームを着るまでの軌跡を描いたこの独=南アフリカ合作映画で、少年を支えるサッカークラブのコーチ役を淡々と演じ、話題になっている。

大学入学資格を得てからGKとしてプロのキャリアをスタート。今年3月に引退するまでの21年間に、シャルケ04、伊ACミラン、ボルシア・ドルトムント、英アーセナル、シュトゥットガルトでプレーし、シャルケ時代にUEFAカップ、ドルトムント時代にブンデスリーガ、アーセナル時代にプレミアリーグの優勝に貢献した。

しかしドイツ代表チームでは、オリバー・カーンの控えに回ること8年。初めてレギュラー出場できたのは06年のW杯ドイツ大会だった。その準々決勝のPK戦で、対するアルゼンチンのPKを2本も止めたことは、現在も語り草になっている。

映画への出演を快諾したのは、監督ステファニー・サイコルトさんの仕事を応援できると思ったから。ドイツ系移民の子としてプレトリアに生まれ、反アパルトヘイト活動で投獄されたこともある同監督は、貧困やエイズなど南アフリカが抱える現実をテーマに描く。

メディアから俳優への転向について質問されると、「演技の仕事はきついね」と微笑。90分の勝負が性にあっているそうだ。

最終更新 Sonntag, 16 September 2012 00:55
 

フェリックス・バウムガートナー

フェリックス・バウムガートナー Felix Baumgartner
1969年4月20日ザルツブルク生まれ。オーストリア人。ベースジャンパー。スタントマン。米国ロサンゼルス在住
©Red Bull Stratos/AP/Press Association Images

米空軍のキッティンガー大尉が気球から飛び降り、地上まで31㎞の自由落下実験を行ったのは1960年8月16日。この記録に挑戦するプロジェクト「Red Bull Stratos」を3年前から進めてきた。そして今年1月の記者会見で、2010年中に上空約36㎞からのジャンプを行うと発表。先頃スポンサーのレッドブルがHPで、同プロジェクトは秒読み段階に入ったと紹介したことから、世界の注目を集めている。

自動車整備工から、オーストリア国防軍落下傘部隊のスカイダイバー、さらにボクサーと職を変えた後、1996年にベースジャンプ(Base-Jump)にたどりついた。Building、Antenna、Span、Earthの頭文字から命名されたこのスポーツは、その名の通り、地上にある建造物や断崖などの高いところから飛び降り、パラシュートを開くまでの数秒間、自由落下する。

これまでにクアラルンプールと台北の超高層ビル、リオデジャネイロのキリスト像などからベースジャンプすること130回。スカイダイブを含むジャンプ経験は2600回に上る。2003年7月には飛行機で英ドーバーの上空9000メートルまで昇り、酸素マスクと背翼を付けてジャンプ。慣性の法則を利用して対岸の仏カレーへと約14分間の飛行と落下を続け、見事目的地に着地する大冒険を成し遂げた。

今回のプロジェクトでは前述のキッティンガー氏を含む科学チームが監視態勢で臨むが、危険と背中合わせ。上空1.5㎞でパラシュートを開くまでの約5.5分間、音速の壁を越える。

最終更新 Sonntag, 16 September 2012 00:57
 

ハンネローレ・クラフト

ハンネローレ・クラフト Hannelore Kraft
1961年6月12日ミュルハイム生まれ。連邦SPD副党首。NRW州SPDの代表。7月13・14日の州議会で新首相への選出に臨む。
©SPD-Landesfraktion NRW

ノルトライン=ヴェストファーレン州のSPDを率い、5月9日に行われた州議会選挙で67議席を獲得。対するCDUも同数に終ったことから、SPD新政権の樹立に向けて、まず緑の党およびFDPとの連立を考えてみた。しかしFDPから断られ、次に初めて議会入りした左派党および緑の党との連立を模索してみたものの、左派党への不信から断念。そこでCDUとの大連立交渉へと乗り出したが、政策の相違は埋まらない。ついに先月16日、緑の党とだけの連立で、過半数に1議席足りない少数派政権を発足させる方針を固めた。

アビトゥア取得後に行員教育を受け、デュイスブルク大学で経済学を専攻。NRW州技術革新センターで12年間働いてきた。平行してSPDで政治キャリアを積み、2000年に州議会議員へと転身。01年、SPDクレメント州政権(1998~2002年)に連邦欧州担当相として入閣し、続くシュタインブリュック州政権(02~05年)では科学研究相を務めた。

児童の基礎教育期間を長くする学校改革、大学授業料の廃止、最低賃金の保障などを政策に掲げる。しかし同州が抱える1億2000万ユーロの負債対策には踏み込んでおらず、少数派で州政治に挑むことには、「無謀」「短期に終わる」などの批判が出ているが、「ほとんどの州法は多数決で可決するのです。私はギャンブラーではないですよ」と反論。次期首相としての選出を問うのは7月13・14日の新州議会。支持が過半数に達しない場合は投票が繰り返され、4回目に持ち込まれると多数決で決まる。だから左派党からの支援は要らないと強気だ。

最終更新 Sonntag, 16 September 2012 00:56
 

ヨアヒム・ガウク

ヨアヒム・ガウク Joachim Gauck
1940年1月24日ロストック生まれ。ドイツ福音主義教会の牧師。連邦集会で連邦大統領に立候補する。
©Markus Schreiber/AP/Press Association Images

23. Juni 2010

ケーラー大統領の辞任に伴い、野党SPDと緑の党から後任への立候補を請われて快諾。以来メディアと国民を熱狂させ、独自候補を擁立した連立与党CDU・CSU、FDP内の亀裂を表面化させている。

1989年秋に東ドイツの各地で民主化を求める市民集会が発生したとき、ロストックで先頭に立った新フォーラム指導者の1人だった。統一後は、旧東ドイツ国家保安省(シュタージ)がIM(非公式協力者)を使って集めた個人情報を調査検証する政府受託機関で活躍。2000年に退官するまでの10年間、同組織は一般にガウク機関と呼ばれたことから知名度を高め、全国民の信頼を集める一方で、旧東体制の流れをくむ左派からは嫌われてもいた。

「父親の運命が思考の柱になった」と言う。船長だった父は46年に英軍の戦争捕虜からロストックの家族の元に帰還。しかし51年に今度はソ連当局に連行された。反ソ活動の容疑で裁判にかけられ、シベリアの労働収容所へ送られていたが、家族には何も知らされない。そのときから母親は“お上との親交”を止め、子どもたちも当局の宣伝を鵜呑みにしなくなる。支配政党SED(ドイツ社会主義統一党)の青年組織にも加盟しなかった。

そのため神学部への入学しか許されかったことが、現在へと続く道を選択させたとも言える。自ら世直しを求め、保守を自認する無党派の牧師。その自立性ゆえにメルケル首相から候補への声が掛からなかったと見られるが、国民からの声援は高まるばかり。大統領選出のための連邦集会が開かれるのは6月30日。注目が集まる。

最終更新 Sonntag, 16 September 2012 00:56
 

マーティン・ゾンネボルン

マーティン・ゾンネボルン Martin Sonneborn
1965年5月15日ゲッティンゲン生まれ。風刺作家。政治家。
©Markus Schreiber/AP/Press Association Images

昨年5月にスタートした公共放送ZDFの風刺コメディ番組「heute-show」で、脚本を手掛ける。その5月14日付の放送で、ジェネリック医薬品(後発医薬品)の製造17社を束ねる社団法人プロ・ジェネリカ(後発医薬品協会)に密着取材。同法人のシュミット総務が、「中国やインド産の医薬品は品質が劣り」と答えた直後に「いや、それを公言するのはまずい」と中断し、PR担当と相談して「ドイツにも同等の医薬品があります」と言い直すシーンをカットなしで流したため、本物のニュース報道番組「heute」だと思って取材を受けた同総務は「笑い者にされた」と怒り心頭。ZDFにとって製薬会社のコマーシャル収益は無視できないだけに、今後の成りゆきに注目が集まっている。

ミュンスター、ウィーン、ベルリンで新聞学と政治学を修めた後、強烈な風刺で10万部の発行を誇る月刊誌タイタニック(Titanic)の編集部に入社。2000年からは編集長として国のお偉方をギャフンと言わせてきた。例えばFIFAワールドカップ06年大会の開催国を選ぶ際、各国に「ドイツを選べば鳩時計とバイエルンのソーセージをプレゼント」とファックス。南アフリカに票を流すための遊びだったが、逆にドイツへ有利に働いてしまった。

現在はシュピーゲル・オンラインの風刺コラムを編集し、05年に結成したPartei(党)党の党首としても出没。昨年10月には地方局WDRのトーク番組「Zimmer frei!」にゲスト出演し、党の宣伝と受信料不払いを呼びかけて放送をボツにさせた。どこまでもお騒がせな人なのである。

最終更新 Sonntag, 16 September 2012 00:58
 

<< 最初 < 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 > 最後 >>
26 / 43 ページ
  • このエントリーをはてなブックマークに追加


Nippon Express SWISS ドイツ・デュッセルドルフのオートジャパン 車のことなら任せて安心 習い事&スクールガイド

デザイン制作
ウェブ制作