Hanacell
ニュースのかお


クラウディア・ペヒシュタイン

クラウディア・ペヒシュタイン Claudia Pechstein
1972年2月22日東ベルリン生まれ。スピードスケート選手。連邦警察官。
©Matt Dunham/AP/Press Association Images

2009年2月の薬物検査で血液ドーピングと判定され、2年間の出場停止処分を受けた。以来、国際スケート連盟の検査結果はサンプルを取り違えていると反論。さらにドイツ反ドーピング機構には長期間の再検査を提案するなど、一貫して身の潔白を訴えてきた。するとこの3月、ドイツ血液腫瘍学の専門医が「赤血球の産生を促進するホルモン値が高いのは、遺伝性球状赤血球症による溶血性貧血が起こっているから」との新しい診断を発表。さらに先頃はヴィースバーデン行政裁判所から、「家宅捜査で連邦警察庁が行った発言は個人の名誉を著しく傷つけた」とする判決を勝ち取り、笑顔を取り戻している。

1992年アルベールビル、94年リレハンメル、98年長野、2002年ソルトレイクシティ、06年トリノと冬季オリンピックに連続出場。いずれの大会でもメダルを獲得し、5000メートルでは94、98、02年と3連覇を成し遂げた。一時期はマスコミからライバル選手アニ・フリージンガーとの不仲を書き立てられたが、トリノでは仲良くパシュートに出場。共にベテラン選手として優勝を飾った。

しかしドーピング判定により、今年2月のバンクーバーオリンピックには不出場。現在も逆転無罪への辛い闘いを続けている。当初は全く勝ち目がなさそうだったその闘いは今、別の医学判定を受けて新しい段階に入った。出場停止処分が解けるのは来年2月。その1カ月後にバイエルン州インツェルで開かれる世界選手権には、ぜひとも出場したい。「私は無実です」。そのときは39歳になる。

最終更新 Freitag, 02 September 2011 11:11
 

アイギュル・エズカン

アイギュル・エズカン Aygül Özkan
1971年8月27日ハンブルク生まれ。トルコ人。ドイツ国籍。ニーダーザクセン州の改造内閣で社会相に就任。
©CDU Hamburg

このほどニーダーザクセン州のヴルフ首相(CDU=キリスト教民主同盟)から指名を受け、改造内閣の社会・女性・家庭・保健・統合相に就任。ドイツ初の移民系ムスリムの女性大臣として注目を一身に集め、4月27日の州議会で「神のご加護を」と服務宣誓を行った。

半世紀前にトルコから労働移民としてハンブルクに渡った父親から、自立とドイツ社会への統合を後押しされて育った。ドイツ国籍を取得したのは18歳のとき。ハンブルク大学で法学を専攻し、27歳で取得した弁護士資格(第2次国家試験合格)を武器に、ドイチェ・テレコムなどの通信大手でキャリアを積んできた。プライベートではトルコ系の婦人科医と結婚して家庭を築き、一人息子を育てている。

政治を始めてまだ6年にしかならない。CDUに入党したのは、「家族とイスラムの祝日を祝う程度のムスリムではあっても神を信じ、神はユダヤ教とキリスト教とイスラム教に共通する」から。着々と基盤を固めて2008年3月にハンブルク市州議会入りし、移民系の子どもたちの教育問題に力を入れてきた。

その関係から就任前、「公立学校は宗教的に中立であるべきなので、キリスト磔像も取り外してほしい」と発言したことが、これほどの騒ぎになるとは思わなかった。自党ばかりかムスリム中央評議会からも「国と教会の長い信頼関係を無視している」と批判され、「誤解を招く発言が宗教感情を傷つけて申し訳なかった」と陳謝。不安な船出となった。

最終更新 Freitag, 02 September 2011 11:11
 

レナ・マイヤー=ラントルート

レナ・マイヤー=ラントルート Lena Meyer-Landrut
1991年5月23日ハノーファー生まれ。5月29日開催の ユーロビジョン・ソングコンテストに出場、『Satellite』 を歌う。
©NDR/ProSieben/Willi Weber

5月29日にノルウェー・オスロで開催される第55回ユーロビジョン・ソングコンテスト。2~3月に行われた国内選抜本選の視聴者投票で、見事ドイツを代表する出場歌手に選ばれ、その直後からヒットチャートとメディアを熱狂させている。

今月にアビトゥアを取得してギムナジウムを卒業する18歳だ。5歳からバレエとジャズダンスを習っているが、シュピーゲル誌いわく「スタイルはまるでジョー・コッカー」。自由気ままということらしい。音楽に関しては、「楽器の演奏も歌唱も正式に習ったことはない」。3年前にクラスの男子とデュオを組んだのが、歌い始めだった。

昨年10月に行われた予選で4500人の応募者から最終20人に残り、3月のファイナルまで勝ち進めたその秘密は、選抜ショーを企画制作してきたマルチエンターテイナーのシュテファン・ラーブをも魅了したという“天真爛漫なキャラ”に加え、育ちの良さにあるとのこと。今のドイツ人は、ブルジョワ市民階級の文化に郷愁を感じているらしい。

確かに良家の娘である。祖父は駐ソ西ドイツ大使を長く務め、ヴァイツゼッカー大統領下で連邦大統領府を率いた外務官僚だ。しかし「私がここにいるのはオスロへの切符を手に入れたから。家族とは関係ない」ので、プライベートな話はしない。ただし、最終10人に残って有頂天だったときに、母親から「学校のことを忘れてないでしょうね」とブレーキをかけられた話だけは公開した。人生は今だけではないと頭を冷やしたそうだ。

最終更新 Freitag, 02 September 2011 11:11
 

ネジラ・ケレク

ネジラ・ケレク Dr. Necla Kelek
1957年12月31日イスタンブール生まれ。トルコ人。ドイツ国籍。イスラム批評家。
©Michael Kneffel

トルコ出身のイスラム批評家として知られる。「イスラムは宗教と同時に抑圧システム」「家父長的な制度を打ち破らなければならない」と激しく告発するため、ドイツのメディアからは逆に“聖なる戦士”とまで呼ばれてきた。先頃は新著『楽園への旅』でイスラムを無害化することに警告を発し、さらなる注目を集めている。

8歳のとき家族と共にニーダーザクセン州に移民してきた。しかし学校以外はすべてトルコ環境にあったため、「ドイツに着地したとは言えない」。暴力的な専制君主の父は、娘が水泳の授業に参加することを禁じた。その抑圧から逃れるために猛勉強し、製図技術を学んで独立。仕事に就きながらハンブルク大学で国民経済学と社会学を修め、『トルコ系生徒の生活環境におけるイスラム教の意味』で2002年に博士号を取得した。

日頃からイスラム女性のスカーフ着用に反対し、慣習になっている強制結婚を非難してきたことから、とうとう05年に自伝をミックスしたイスラム批判書『見知らぬ花嫁』を出版。続けて翌年にも、『失われた息子たち』でトルコ系青少年の問題を指摘するに至った。

専門家を集めたツァイト紙上での公開討論ではしかし、科学性に欠けるとの批判を受けて「そういう研究者らに統合政策失敗の責任がある」と反撃。大論争へと発展させている。「寛容な社会を支持する人は不寛容に対して寛容であってはならない」と堂々と言えるのは、不寛容との批判を恐れる必要がない移民系の強みかもしれない。

最終更新 Freitag, 02 September 2011 11:11
 

ミリアム・メッケル

ミリアム・メッケル Prof. Dr. Miriam Meckel
1967年7月18日NRW州ヒルデン生まれ。コミュニケーション学教授。
©Claude Stahel

公共放送ARDの政治トーク番組司会者アネ・ヴィルさんのレズビアン・パートナーとして、また自らも政治経済問題について発信する華やかな大学教授として知られる。先頃、バーンアウトの体験を綴った新著『我が人生への手紙』を出版し、さっそくベストセラーの上位に躍り出た。

ミュンスター大学と台北大学で新聞学、中国文学、政治学、法学を学び、平行してARD、VOX、RTL各局の報道番組で編集レポーターとして活躍。1994年、26歳でコミュニケーション学の博士号を取得し、その翌年にミュンスター大の代用教授、そのまた4年後にはドイツ最年少、かつ大学教員資格の論文なしで正教授に抜擢された。

さらに2001年以後は、ノルトライン=ヴェストファーレン州のSPD政権下で広報官へと転身。05年からはスイスのザンクトガレン大学メディア・コミュニケーション・マネージメント学部長に就任し、同時にn-tv局で自身のトーク番組も持った。

ワーカホリックであることは間違いない。ベルリンとザンクトガレンを往復し、執筆し、講演で世界を飛び回り、パブリック・リレーション・アドヴァイザーになり、ブログを書く。1日の睡眠は3時間にも満たない。すると昨年秋に突然、何もできなくなった。

医者の診断は燃え尽き症。アルゴイのクリニックに5週間入院する。その体験を今回告白したわけだが、南ドイツ新聞などからは「問題は本人の限度のない欲に起因する」と辛口批評も。転んでもただでは起きない人であることは確かだ。

最終更新 Sonntag, 16 September 2012 00:58
 

<< 最初 < 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 > 最後 >>
27 / 43 ページ
  • このエントリーをはてなブックマークに追加


Nippon Express SWISS ドイツ・デュッセルドルフのオートジャパン 車のことなら任せて安心 習い事&スクールガイド

デザイン制作
ウェブ制作