Hanacell
ニュースのかお


ジビレ・ツァガース

ジビレ・ツァガース Sibylle Szaggars
1957年ハンブルク生まれ。画家。ドイツ国籍。米国ユタ州在住。
©Evan Agostini/AP/Press Association Images

米国の映画俳優・監督ロバート・レッドフォード(72)と事実婚を続けて14年。この5月についに入籍し、7月11日には生まれ故郷のハンブルクで教会法による婚姻も締結した。

幼い頃から絵筆を握ってきたが、異文化の風景を好んで描くようになったのは、家族旅行で訪れたモロッコとマレーシアで衝撃を受けてから。ゴーギャン、ゴッホの手法を学び、1980年代にロンドンへ移ってテート・ギャラリーに日参。芸術家仲間とアトリエをシェアし、英独での展示会を皮切りにプロの道をスタートする。

ヨーゼフ・ボイスに師事した画家仲間ギュンター・モイターから薦められ、興味の対象をアメリカ・インディアンへと広げたのは90年。米国アリゾナ州のインディアン居留区に住むヒポ族宅にホームステイし、神話、動物、霊的パワーなどをモチーフに次々と作品を生み出した。そして2年後、ユタ州サンダンスにある元恋人の別荘にアトリエを開設。作品カタログを出したところ、それに目を止めたのが、1度は画家を目指したことのある同地の有名人ロバート・レッドフォードだったのだ。

現在、サンダンス映画祭とサンダンス・リゾートで知られるユタ州サンダンスは、レッドフォードが69年に4万3000ヘクタールの土地を購入し、出演映画にちなんで名付けた大渓谷。その地の牧場で2人は96年から生活を共にし、彼女は西部の暮らし方を、彼はドイツ語を覚えた。教会の式でも彼はドイツ語のセレモニーを理解し、「Ja」と宣誓。自然とミスティックを愛する者同士、お似合いである。

最終更新 Freitag, 02 September 2011 11:15
 

エリック・カンデル

エリック・カンデル Dr. Eric Kandel
1929年11月7日ウィーン生まれ。米国籍。コロンビア大学・生化学教授。
©W-film

2000年にノーベル生理学・医学賞を受賞し、06年に自叙伝を出版。それを原作にドイツ人女性監督ペートラ・ゼーガーが手掛けたドキュメンタリー映画『In Search of memory / Auf der Suche nach dem Gedächtnis』ではコメディアン的な語りの才能も示し、「脳研究のロックスター」と呼ばれている。

ユダヤ系の両親の下にウィーンで生まれ、ナチス・ドイツのオーストリア併合によって米国へ亡命、11歳からニューヨークで育った。ハーバード大学で精神医学を修めたが、脳細胞への興味からニューヨーク大学医学部大学院で神経医学を修了。この時にフランスからの移民であるユダヤ系医学生デニースと知り合った。現在まで共に歩むことになる才媛の妻である。

研究対象のニューロンは「記憶」を決定する神経細胞。6月にドイツで上映が始まった先の映画では、脳の模型を片手にこのメカニズムを説明し、実験室と私生活を見せ、子ども時代の「記憶」を語る。それは語り手から科学への愛のメッセージのようだ。

初めての訪独の際は緊張したが、反ユダヤ主義についても語れる同僚を見つけ、過去を検証している国なので今は毎年来るのが楽しいと言う。一方、生まれ故郷のオーストリアはナチスに加担した過去を葬り去っていると批判。ノーベル賞受賞のニュースにオーストリアが沸き立ったとき、「私は米国人」とはっきり否定した。しかし「美しいユダヤ人女性がウィーンに戻れば」とも。脳のひょうきんな案内 人である。

最終更新 Freitag, 02 September 2011 11:15
 

ダーク・ノヴィツキー

ダーク・ノヴィツキー Dirk Nowitzki
1978年6月19日ヴュルツブルク生まれ。ドイツ国籍。NBAのダラス・マーベリックスに所属するプロバスケットボール選手。
©Matt Slocum/AP/Press Association Images

北米プロバスケットボール協会(NBA)のチーム、ダラス・マーベリックスに所属して11年。チームのプレイオフ進出に貢献し、2006〜07シーズンでは欧州出身者として初めてNBA最優秀選手に輝いた。そして今年7月にはアメリカ人のフィアンセと幸せな結婚式を挙げるはずだったが、なんと5月になって、彼女はテキサス州から4年来追われている本名クリスタル・テイラーという詐欺師であることが判明。奈落の底へ突き落とされた。

バスケットボールを始めたのは13才の時。ギムナジウムを終えた1998年、19才でプレイした世界ジュニア選抜vs全米ジュニア選抜での大活躍からNBAスカウトの目にとまり、ミルウォーキー・バックスからのドラフト指名を得た直後に、現チームにトレードされた。

米国でのプレイ体験なしに直接NBAに入った初めてのドイツ人選手、かつ億単位の収入を稼ぎ出す最も成功したドイツ人スポーツ選手であるが、どういうわけか女運がない。しかし1年前に知り合った彼女とは、「幸せを感じた」ので婚約。ところが偶然テレビに映った顔を見たFBI捜査官によって、彼女が名乗った名前も出身も真っ赤な嘘だったばかりか、子ども3人を置き去りにして詐欺を繰り返す常習犯だったことも明らかになった。

今は自分の愚かさを恥じつつ、彼の子どもを身ごもっていると主張する獄中の元婚約者に対抗するため、DNA鑑定と事実だった場合に単独親権を求めることを弁護士を通して発表した。人間不信からの再起は成るだろうか。

最終更新 Freitag, 02 September 2011 11:15
 

ダニエル・コーン=ベンディット

ダニエル・コーン=ベンディット Daniel Cohn-Bendit
1945年4月4日フランスのモントーバン生まれ。ドイツ国籍。緑の党の欧州議会議員。欧州緑の党=自由同盟会派の代表。
©THIBAULT CAMUS/AP/Press Association Images

先頃行われた比例代表制の欧州議会選挙にフランスから出馬。緑の党と左派2党が組んだ欧州エコロジー同盟に16.2%の得票をもたらし、「ダニーの再帰」と歓呼されている。

終戦直前にフランス南西部で出生。父はベルリンから1933年に亡命してきていたユダヤ系ドイツ人、母はユダヤ系フランス人である。戦後西ドイツへ戻って弁護士事務所を開いた父を追い、母とともにフランクフルトへ移民したのは13才。その3年後に西ドイツ国籍を取得した。ユダヤ人補償により兵役が免除されるためだった。

パリのナンテール大学社会学部に留学したのは66年。デモで逮捕された学友の釈放を求めて大学を占拠し、68年5月には労働組合と結んでゼネストを敢行。「赤い(赤毛の)ダニー」との異名をもらい、ついに国外追放かつ10年間の入国禁止処分を受けた。

そしてフランクフルトの実家に戻ってからも、通訳と雑誌編集をしながら「革命闘争」を続行。フランスの哲学者サルトルが、獄中にいるドイツ赤軍テロリストとのインタビューを試みた際に通訳をしたこともある。しかし70年代後半に現実の政治に目覚め、友人ヨシュカ・フッシャー(後のシュレーダー政権外務大臣)らと緑の党に合流。89年にはフランクフルトの副市長に就任している。

94年にドイツから欧州議会に転じてからは、99年フランス、2004年ドイツ、今回09年フランスと、いずれの国からのラブコールにも対応。「僕は独仏の落とし子だね」と笑う。白髪になっても赤いダニー伝説は健在である。

最終更新 Freitag, 02 September 2011 11:15
 

ゼバスティアン・フェッテル

ゼバスティアン・フェッテル Sebastian Vettel
1987年7月3日ヘッセン州ヘッペンハイム生まれ。F1ドライバー。レッドブル所属。スイス在住。
©ALBERTO PELLASCHIAR/AP/PA Photos

今シーズンからオーストリアのチーム“レッドブル”へ移籍し、第3戦中国GPで堂々のポール・トゥ・ウィン。最年少ポールポジション&最年少優勝の記録を作った昨シーズン第14戦イタリアGPを思い出させる大雨の中での圧勝劇に、ドイツの元F1王者ミヒャエル・シューマッハーの再来か、と大いなる期待を集めている。

7才からモータースポーツを始め、15才でフォーミュラカー・レースに参加。2年後にはF3ユーロシリーズで総合2位に輝き、“BMWザウバー”からテストドライバーとして迎え入れられた。と同時に学業も怠らず、ギムナジウムでアビトゥアまで修めている。

カーレースは最新鋭のマシーンを速く走らせる能力に加え、それを操作する知能と集中力、そして長時間レースを耐え抜く体力が求められるスポーツ。この点で彼の才能を疑う者はいない。F1デビューは弱冠19才。07年の第7戦アメリカGPに代役として出場し、8位に入って最年少入賞記録を打ち立てた。

しかしシーズン途中で移籍した“トロ・ロッソ”からの第15戦日本GPでは、豪雨の中で追突してリタイア。「僕はアホだ、ごめん」と謝罪する素直さが逆に好感を呼び、タイムズ紙からは「German Wunderkind」と絶賛されてもいる。

「これまで必要としなかった」から、今もマネージャーを使っていない。チーム以外のスポンサーも求めていない。ガールフレンドとのツーショットをメディアに撮らせるつもりもない。派手なF1界にあって、極めて珍しいタイプのようだ。

最終更新 Freitag, 02 September 2011 11:15
 

<< 最初 < 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 > 最後 >>
31 / 43 ページ
  • このエントリーをはてなブックマークに追加


Nippon Express SWISS ドイツ・デュッセルドルフのオートジャパン 車のことなら任せて安心 習い事&スクールガイド

デザイン制作
ウェブ制作