Hanacell
ニュースのかお


シュテファン・ルツォヴィツキー

シュテファン・ルツォヴィツキー Stefan Ruzowitzky
1961年12月25日ウィーン生まれ。脚本家。映画監督。
写真 Matt Petit/©A.M.P.A.S

強制収容所からの生還者アドルフ・ブルガーの自伝をドイツの映画プロダクションに持ち込み、自ら脚本を書いて監督。その作品『ヒトラーの贋札(Die Fälscher)』は先月24日に発表された第80回アカデミー賞で最優秀外国語映画賞に輝き、前年の受賞作 『善き人のためのソナタ(Das Leben der Anderen)』(フロリアン・ヘンケル=フォン=ドネルスマルク監督)に続くドイツ語映画の連続快挙となった。

オーストリア国籍だが、父親の仕事の関係でデュッセルドルフで育ち、ウィーン大学で演劇学を学んだ。卒業後すぐにビデオ制作の仕事を始め、シュテファン・ラーブのプロモーションビデオも手がけている。劇作と映画監督を始めたのは1996年。2作目の『Die Siebtelbauern』(98)で才能を認められ、『Anatomie』(2000)では、ドイツ200万人ほか世界の観客を動員。6作目となる今作で、グローバルな脚光を浴びた。

同作品の登場人物は、ナチスが英経済をかく乱するため強制収容所に開いた贋札製造工場で、贋札作りに従事したユダヤ人たち。しかし「ユダヤ的特徴を強調しなかったのは、彼らがその文化や宗教ではなく、血を理由に迫害されたドイツ人だったことを言いたかったから」。

米国では500万ドルの興行成績を上げ、ハリウッドから次作のオファーも来ている。ヴォルフガング・ペーターゼン、ローラント・エメリッヒらが先鞭を付けたドイツ系監督のハリウッド進出組に、また一人、新人が加わりそうである。

最終更新 Freitag, 02 September 2011 11:20
 

クリスティアン・ウーデ

クリスティアン・ウーデ Christian Ude
1947年10月26日ミュンヘン生まれ。SPD所属。弁護士。93年からミュンヘン市長。
写真 ©Michael Nagy/ Presseamt München

ミュンヘンの市政を率いて14年。今月2日に行われた地方自治体選挙でも、1期目、2期目をさらに上回る記録的な支持率66.7%で社会民主党(SPD)の続投を決め、バイエルン州を牙城にするキリスト教社会同盟(CSU)に不快感を与えている。

父親がジャーナリストだった関係から、アビトゥア取得後に南ドイツ新聞(SZ)でボランティアの仕事をしたが、ミュンヘン大学では法学を選択。司法試験に合格した1978年から90年までは、弁護士業で生計を立てた。と同時にSPDの党活動にも励み、やがて党の女性市議エーディト・フォン=ヴェルザーと知り合って83年に結婚、周囲をひどく驚かせた。

編集記者である彼女は8歳年上のうえ、前夫との間にできた3男3女を再婚に連れてきたからだ。しかし当時36歳の新夫・継父は安定した家庭を築き、いまや結婚24年。孫と遊ぶ元気なおじいちゃんである。

また、政治寄席での演技には定評があり、妻の出版物に文章も書く。ディズニー映画「チキン・リトル」のドイツ語吹替版では、自らオーク市長の声を受け持った。今回の改選を前に再び噴出した同性愛の噂には、遊説先で「自他ともに認める実践的なヘテロです」と断言し、ベルリンのヴォーヴェライト市長(SPD)がカミングアウト時に使ったセンテンス「それでもいいんです(und das ist auch gut so)」を引用して高笑い。

こうしたユーモア溢れるキャラクターが、彼の人気の秘密といわれている。

最終更新 Freitag, 02 September 2011 11:21
 

オーレ・フォン=ボイスト

オーレ・フォン=ボイスト Ole von Beust
正式名:Carl-Friedrich Arp Ole Freiherr von Beust。1955年4月13日ハンブルク生まれ。弁護士。2001年からハンブルク市長。
写真 ©hamburg.de

キリスト教民主同盟(CDU)ハンブルク市(州に相当)の3期目市長候補として2月24日の議会選挙に臨み、党に勝利をもたらした。しかし、政権安定に必要な絶対多数の議席数を獲得できなかったため、今回健闘した社会民主党(SPD)と大連立を組むか、それとも州レベルで初めて緑の党と連立するかで、大きな注目を集めている。

ハンブルクを率いて7年。1期目を誕生させた2001年から、マスコミを騒がせてきた。第1党SPDから得票率で10%もの差を付けられながら、“Law & Order”を旗印にのし上がった新右派「法治国家の攻勢党」と連立して政権を奪還。しかし副市長に据えた同党党首ロナルド・シル(元裁判官)が、連邦議会で外国人敵視のスピーチをしてしまう。

さらに03年8月、汚職疑惑で上院議員一人を辞職させると、それに抗議するシルから「ロジャー・クーシュ内務大臣との内縁関係をばらす」と脅しをかけられる展開に。終始否定したが、“友人”クーシュの告白によって、結局は自分も同性愛者であることを間接的に認めることになった。

現在は、このスキャンダルが起きて結果的に良かったと言っている。シルはその後、党問題で調査委員会から呼び出されてブラジルへ遁走(とんそう)。それを機に04年、州議会を解散して2期目CDU政権を樹立し、現在に至った。

名前のオーレは幼少時に北部方言で呼ばれた愛称に由来し、正式名には男爵位が付く。“庶民”と握手するときに見せる一瞬の躊躇は、その出自のせいだろうか。

最終更新 Freitag, 02 September 2011 11:21
 

シュテファン・ラーブ

シュテファン・ラーブ Stefan Raab
1966年、ケルン生まれ。ショーマスター、エンターテイナー、ミュージシャン、音楽プロデューサー。
(左写真 ©ProSieben)

企画、制作、司会もするバラエティ番組「TV Total」をPro7局で始めたのは1999年。女子ボクシング世界チャンピオンのレギーナ・ハルミヒら有名スポーツ選手と試合をするなど、多岐にわたるショーを展開してきた。2月14日に行った第4回連邦州対抗歌唱コンテスト「Bundesvision Song Contest」では、ブランデンブルク州のバンド「Subway to Sally」とテューリンゲン州の歌手「Clueso」が大接戦を演じ、全国的な大フィーバーをもたらした。

イエズス修道会の寄宿学校でアビトゥアまで終え、ケルン大学法学部を5学期で中退して食肉業者資格を取得。しかし父親の精肉店は継がず、93年にテレビ局VIVAで職を得て、ショービジネス界にデビュー。

サッカーのベアティ・フォークツ代表監督を茶化したシングルで、ヒットチャート2位に浮上したのは94年。以後は欧州国別対抗歌唱コンテスト「Eurovision Song Contest」への参加を目的に、コメディアンのギルド・ホーンへ97年に戯れ歌を、歌手マックス・ムツケへ04年にラブソングをプロデュース。00年には無意味な歌詞の「Wadde Hadde Dudde Da」で自らコンテストに乗り込み、なんと5位につけた。

一般人の挑戦者とクイズやスポーツなど15種以上のゲームを競うテレビ番組「Schlag den Raab(ラーブを倒せ)」のコンセプトは世界各国でも売れ、今年、ゴールデンカメラ最優秀エンターテインメントを受賞。ドイツを代表するマルチタレントであることは間違いない。

最終更新 Freitag, 02 September 2011 11:21
 

ロベルト・ツォリチュ

ロベルト・ツォリチュ Dr. Robert Zollitsch
1938年8月9日、当時のセルビア王国ボイボジナ地方フィリポヴォ(Filipovo)生まれ。フライブルク教区の大司教。今月18日からドイツ司教会議を率いる。
写真 ©A3609 Daniel Larmann/DPA/PA Photos

先ごろドイツ司教会議の新代表に選ばれ、独カトリック3000万人の信徒を率いる指導者になった。健康上から辞任した前代表、カール・レーマン枢機卿からの若返りはわずか2歳。世代交代は成らなかったが、前任者以上にリベラルな聖職者だといわれている。

1919年までオーストリア=ハンガリー帝国領だった多民族混住の地で、38年にドイツ人の両親から生まれた。6歳だった44年、ユーゴスラビア民族解放軍によるドイツ人強制収容と集団虐殺を目撃し、戦後、生き残った祖母とともに先祖の地バーデン=ヴュルテンベルク州へ避難。少ない親族が寄り添うなかで、互いを労わる優しさを身につけた。

フライブルク大学とミュンヘン大学でカトリック神学を学び、65年に司祭就任。以後ドイツで2番目に大きいフライブルク大司教区の神学生寮長、人事部長を務めてきた。しかし、不言実行だが目立たないタイプだったので、2003年に前法王ヨハネ=パウロ2世から同区の大司教位を付与されたときは、周囲に驚きが走ったという。

ドイツ司教会議の代表となったいま、さっそく仕事人の信号を送っている。「キリスト教徒のつながりは宗派を超える」と全キリスト教会一致の考えを示し、「司祭の独身制は任意と解釈する」として司祭不足の解決を意図。「イスラム教徒にはドイツでモスクを建てる権利がある」とも。ただし「イスラム国もキリスト教徒に同じ自由を与えるべき」と追加することを忘れない。さて、バチカンはどう出るだろうか。

最終更新 Freitag, 02 September 2011 11:22
 

<< 最初 < 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 > 最後 >>
37 / 43 ページ
  • このエントリーをはてなブックマークに追加


Nippon Express SWISS ドイツ・デュッセルドルフのオートジャパン 車のことなら任せて安心 習い事&スクールガイド

デザイン制作
ウェブ制作