Hanacell
ニュースのかお


ゲッツ・アルスマン

ゲッツ・アルスマン Dr. Götz Alsmann
1957年7月12日ミュンスター生まれ。同地在住。 ミュージシャン。ミュンスター大学名誉教授。
Foto: ©WDR/Herby Sachs

公共放送WDR で1996年から続くトーク番組「Zimmer frei!(空室/同居人募集)」の司会者として有名だが、本業はバンドを率いるピアノ・ミュージシャンだ。ミュンスター大学で音楽科学の博士号まで取得している。昨年秋、母校からその知名度と学識を請われて名誉教授に就任。「ドイツ軽音楽100年史」の講義で人気を集めている。

スーツにネクタイ。ポケットチーフを挿し、お堅い眼鏡をかけて前髪はリーゼント。教壇でもこのスタイルは変わらない。「なにせ15歳の時からリーゼントヘアだし、メモはもって手書き。IT技術はどうにも信用できないんだ」と、自分がいかに時代遅れであるかを嬉しそうに語る。

昨年リリースしたアルバム「In Paris」でも古いシャンソンをカバーした。しかし、意図的にドイツ語で歌い、「ドイツ人がドイツ語で歌って何が問題? アイラブユーとジュテームは言えても、イッヒリーベディッヒと歌えないのは笑える」と、ドイツ人の外国語歌謡曲へのコンプレックスを批判。

「原因は、世代間の対立がどの国よりも激しかったから」と分析するあたり、確かに音楽科学者である。アルバムには1938年の名曲「ラ・メール(海)」を入れた。フランスでは子どもがこれを聴いて育つと言うほど特別なシャンソンだからと。

さて今回の“歌う名誉教授”就任について大学側は「画期的な出来事」と興奮しているが、学生の反応は意外にクールとのこと。授業風景が古い白黒映画のように時代がかって見えるからかもしれない。

最終更新 Mittwoch, 15 August 2012 21:21
 

ルディ・アサウアー

ルディ・アサウアー Rudolf „Rudi“ Assauer
1944年4月30日生まれ。ルール地方で成長。
元サッカー選手。06年までシャルケ04のマネージャー。
Foto: © MARTIN MEISSNER/AP/Press Association Images

鏡の前でドレスアップに悩む妻、「これでどう?」とつぶやくと、キッチンで待たされている夫はグラスにビールを注ぎ、泡の冠をうっとり眺めて「パーフェクト!」。

Veltins ビールのCMで演じたこのお惚けマッチョ役は大人気となり、有名人CM部門のゴールデンカメラ賞にも輝いた。それから6年。先頃、ジャーナリストとの共著で伝記を出版し、アルツハイマー型認知症に罹っていることを公表。直後に公共放送ZDFのドキュメンタリーシリーズ「37º」からも、過去1年間の日常を追った30分番組が放送され、大きな波紋を広げている。

ボルシア・ドルトムントとヴェルダー・ブレーメンでプレーし、引退後は主にシャルケ04のマネージャーとして活躍してきた。現在もシャルケの地元ゲルゼンキルヒェンに住んでいる。そのためZDFは当初、同市のルポを制作するつもりで出演を請い、病気に気付いて企画変更。外部に口外しないことを条件に撮影を許されたという。

ドキュメンタリーでは、人が集まる場所に出て緊張する顔、昨年4月に入籍した20歳年下の妻ブリッタの過剰な献身、それが逆に夫を孤独に追い込んでいく現実が淡々と描かれた。妻を1人邸宅に残し、娘の元へ移ったのは昨年12月。別居は自分で決心したと言う。

病気を公表した今は、体裁を繕う必要がなくなってほっとした。YouTube ではシャルケファンの1人が、「僕たちを育ててくれた父、ルディ、決して忘れないよ」と歌ってくれている。忘れたくない。

最終更新 Mittwoch, 15 August 2012 21:21
 

マリーナ・ヴァイスバント

マリーナ・ヴァイスバント Marina Weisband
1987年10月4日ウクライナ国キエフ生まれ。ミュンスター在住。心理学専攻の大学生。海賊党の連邦幹事長。
Foto: Tobias M. Eckrich

昨年9月のベルリン市州議会選挙で初の議会入りを果たした海賊党。予想外とも言える大躍進に、党員の大半を占めるデジタル世代の男性たちが呆然とする中、紅一点のさわやかな弁舌で党内をまとめてきた。しかし先頃、今年5月の幹部選には立候補しないと発表。これまでネオナチから脅迫メールを受け取っていたことも告白し、波紋を広げている。

ドイツが受け入れる人道的救済難民としてウクライナからヴッパータールへと移民してきたのは1994年。旧ソ圏で顕在するユダヤ人差別から逃れるためだった。ミュンスター大学で心理学を専攻し、2009年に海賊党に入党。早期のネット教育を求める活動と“党のカウンセラー”を自称する仲裁能力が買われ、昨年3月幹事長に就任した。

「修士の修了期限が2013年なので、学業と党役職の両立は難しいから」というのが幹事長降板の公式見解だが、「私が就任したとき、党は小さく無名だったので、現在の成功に気持ちが追い付きません」と本音も吐露。脅迫メールについては「拙い文章とスペルミスに笑えた」と語る。

しかし、ベルリン市州議会入り後、極右政党NPD(ドイツ国家民主党)の活動歴を持つ党員が複数存在する事実が判明したときは、「若い頃の過ちだ」と無害化したネルツ党首を批判。その党首本人がスター不在の党の今後を最も心配しているらしく、すでに彼女に復帰コールを始めている。中休みの予定は1年間。来年の連邦議会選挙を見据えてのことだろうか。

最終更新 Mittwoch, 15 August 2012 21:21
 

マーティン・シュルツ

マーティン・シュルツ Martin Schulz
1955年12月20日アーヘン郡生まれ。SPD所属。欧州議会議員。欧州社会民主進歩同盟(S&D)政治会派代表。1月17日から欧州議会議長。
©Cedric Joubert/AP/Press Association Images

1月17日に欧州議会の新議長に選出され、早速「EU は首脳会議の市民不在政治に苦しんでいる」「欧州議会と欧州委員会はメルケルとサルコジに対抗すべき」など次々に批判発言。政治性の強い議長が誕生したとして、大きく報道された。

「張り出し舞台の客寄せ役者」を自称する鋭い弁舌が持ち味だが、元々は地道な実務派政治家である。ギムナジウムをアビトゥアなしで最終学年まで終え、書籍商教育を受けて1982年、27歳のときにアーヘン近郊ヴュルゼーレン市に書店をオープン。平行して84年から同市の市議会議員、87年には31歳で州最年少の市長に就任し、書店経営を94年に欧州議会入りするまで、市長の職務を98年まで続けた。

欧州議会の名物議員になったのは2003年7月2日。同年後半の首脳会議議長国として挨拶に訪れたイタリアのベルルスコーニ首相(当時)に対して、「首相とメディア企業社長の二股をかけている貴殿は利害競合のウィルスだ」と批判し、同首相から「イタリアでナチ強制収容所の映画撮影があるので収容所看守の役をお勧めします」との脱線発言を引き出したことによる。非ユーロ圏の英国がユーロ安定の議論に加わることを揶揄して英国議員からファシストと罵られ、議会が大混乱に陥ったこともあった。

最近も「NYの格付け会社がEUの政府と議会より力を持つのは邪道」と発言。議長の任期は2年半。欧州議会はこれまでになく面白くなるかもしれない。(Y.T.)

最終更新 Donnerstag, 26 Januar 2012 16:11
 

マルティン・リュッター

マルティン・リュッター Martin Rütter
1970年6月22日デュイスブルク生まれ。ドッグトレーナー。
Foto: M. Grande

ドイツ国内に500万匹はいるペット犬。鳴き止まない、咬み癖がついてしまった、ほかの犬と仲良くできない等々、困った行動を取る犬も多い。その原因は飼い主が犬の行動言語を理解していないからと、1995年に「人と犬のためのセンター」を開設。近所のクナイペで初めて開いた犬の心理学習会の聴衆は、わずか7人だった。

しかし、面白おかしい話術によって自称“ドッグプロ”は公共放送WDRの目に留まり、続いてZDF、民放VOXでも番組に登場。そしてこの1月7日には、RTLで2時間半のドッグショーを展開し、ドイツの悩める飼い主から絶大な信頼を寄せられている。

狼の繁殖センターで研修し、オーストラリアでディンゴの飼育と盲導犬の教育に従事してきた。その経験を基にD.O.G.S.(Dog Orientated Guiding System)を開発。犬の心理を解説するこのガイドラインは現在、ドイツの犬の学校50校で教則本として使われている。

ショーでは、例えばペットの夕食にもドイツ人特有の時間厳守を持ち込む飼い主を引き合いに出し、笑いを取る。「犬の先祖は狼。毎晩6時きっかりにウサギが目の前に飛び出てはこないですよね」と。「飼い犬を犬として認識しなくなると問題が起こる」とも言うのは、観客の大半を占める女性の飼い主へのアドバイスかも。さらに「飼育で最も重要なのは飼い主の一貫性であり、犬に問題があることはまずない」と強調。飼い主と飼い犬にとって、まさにスーパーナニーであろう。

最終更新 Mittwoch, 15 August 2012 21:21
 

<< 最初 < 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 > 最後 >>
18 / 43 ページ
  • このエントリーをはてなブックマークに追加


Nippon Express SWISS ドイツ・デュッセルドルフのオートジャパン 車のことなら任せて安心 習い事&スクールガイド

デザイン制作
ウェブ制作