Hanacell
ヨーロッパ三面記事


中国人はシャンゼリゼを救えるか from France

中国人はシャンゼリゼを救えるか
中国人観光客は、シャンゼリゼの
救世主となるか
ついに北京五輪が開幕したが、シャンゼリゼ通りに立ち並ぶブティックの経営者にとっては、五輪の結果よりも大切なものがあるよう。最近、シャンゼリゼの商店組合は中国の有名誌女性記者4人をシャンゼリゼに招待し、朝から晩までVIP待遇でもてなしたという。

シャンゼリゼ通りといえば誰もが思い浮かべるあのメロディー。「オ~、シャンゼリゼ~」の一節はついつい口ずさみたくなるご機嫌な歌だが、現実はなかなか厳しい事情に迫られている。昨今はあまりにも激しく家賃が高騰したため、ブティックが軒並み移転を迫られているのだ。

そこで注目されているのが、中国人観光客。昨年は中国から約60万人の観光客がフランスを訪れたというが、1日に費やした金額は1人当たり247ユーロ(約4万2000円)。しかも、その額の82パーセントを占めるのが、シャンゼリゼとオペラ界隈にある百貨店での出費だという。ホテル代や食費は削ってでもショッピングにお金を費やす中国人観光客は、ブティックにしてみたらありがたい存在となっているわけだ。

ところが今年の春以降、フランスでは様々な人権保護団体がチベット問題などに対して中国バッシングを決行。日に日にエスカレートするバッシングについに堪忍袋の緒が切れた中国では以降、フランス製品やフランスへの観光旅行がボイコットされるように……。そこで、なんとか中国人観光客を取り戻したいと考えついた苦肉の策が、前述のシャンゼリゼ豪華ツアーだ。

朝9時半に大型化粧品販売店「セフォラ」へ直行した一団は、まずマニキュアやヘア・ケアのサービスを受け、プレゼント入りの大きな袋を手に、高級宝飾店カルティエへ。昼食を挟み、午後はルイ・ヴィトンで高級バッグについての商品説明を受け、18時にはヨーロッパ最大の高級キャバレー、リドでのディナー・ショー。まさに至れり尽せりである。

一昔前までは日本人観光客が「神様、仏様、日本人様」ともてはやされていたが、果たして今度は中国人観光客が、シャンゼリゼ通りを救う新たな救世主となるのであろうか。

「Parisien」紙 "Les champs-Elysées à la reconquête des Chinois"



最終更新 Samstag, 23 August 2008 16:11
 

ハリポタの登場人物みたいな奴を逮捕せよ from UK

ハリポタの登場人物みたいな奴を逮捕せよ
 そう言われてみると犯罪者顔に
 も見える? コルトレイン氏
世界中の子供たちを夢中にさせた児童文学「ハリー・ポッター」シリーズ。スコットランドの首都エディンバラ生まれの女性作家、J・K・ローリングが書き上げたこの物語は、いまや不朽の名作となった。原作の人気に続いて映画シリーズも大ヒット、主演のダニエル・ラドクリフの年収はいまや150万ポンド(約3億円)を優に超えるという。そんなハリポタ人気の影で、有名になったばかりに被害を被った一人の役者がいた。

彼の名前は、ロビー・コルトレイン。これまで数々の映画、舞台、そしてテレビ作品に出演してきたスコットランド人俳優だが、日本人読者の皆様には映画版ハリー・ポッターでのルビウス・ハグリッドと言えば分かるはず。そう、禁じられた森の森番ハグリッドを演じる、あの恰幅の良い中年男性のことだ。

この彼が、遠く海を隔てたニュージーランドにおいて犯罪者扱いされているらしい。なんでも、南部サウス・アイランドにて16歳の少年による強盗事件が発生。この男は窓を割って地元の家屋に侵入し、電化製品、貴金属、そして現金を奪っていったという。さらに目撃者の証言により、どうやらこの犯人の顔がハグリッド、じゃなかったコルトレイン氏の顔にそっくりだったことが分かった。そこでニュージーランドの警察は、コルトレイン氏の写真とともに「あなたの近所に、こんな顔した強盗犯がいます」と書いたポスターを作成してしまったというのだ。

地元警察によると、ニュージーランドでは容疑者が未成年だった場合、その人物の写真を公開することが法律により禁じられているんだとか。だから有名人の顔を使う苦肉の策に出たわけだが、勝手に犯罪者に仕立て上げられたコルトレイン氏にとっては迷惑千万な話。警察もちょっとは気を遣ったのか、ポスターには「ロビー・コルトレイン氏はこの強盗事件とは関係ありません。ただ彼が16歳だったと想像してみてください」との但し書きがついているとか。

こういうのを、有名税っていうんだろう。有名になり過ぎてもろくなことないよ、というお話でした。

BBC Online News "Potter star used to crack crime"



最終更新 Samstag, 23 August 2008 16:13
 

空前の炭酸飲料水ブームが到来 from Germany

空前の炭酸飲料水ブームが到来
ポップなラベルも人気の理由
bionade.com
「おいしくて健康的」との評判でドイツ国内はもとより、米国、日本にも上陸したオーガニックのノンアルコール炭酸飲料水「ビオナーデ(Bionade)」の大ヒットで、空前の炭酸飲料水ブームが到来している。

ビオナーデは、バイエルン州にある破産寸前のビール醸造所の失敗作から生み出されたという代物。ビールのように麦芽を発酵させて造るという奇抜な製造方法に加えて、「マグネシウムとカルシウムが豊富」「低糖、低カロリー」、おまけに「オーガニック」ときたら、人気沸騰となるのも不思議はない。お味も「エルダー・ベリー」「ジンジャー・オレンジ」「ライチ」「ハーブ」と豊富に揃っているのが嬉しい。

発売当時は鳴かず飛ばずだったというが、ハンブルクのあるバーで評判になったことをきっかけに、2003年は200万本、04年は700万本、05年は2000万本、06年は7000万本、そして昨年は2億本以上を売り上げるまでに急成長。果実風味の炭酸飲料水としては、国内でファンタ、スプライトに次ぐ売上高を誇るという。

だがここでライバルが出現。果実風味炭酸飲料水の老舗であるジナルコからも「ジナコナーデ」が、ディスカウント・ストアのプルスからは「マルトナーデ」が、アルディから「ビオ・ドリンク」が……と類似商品が続々と登場しているのだ。

もちろんビオナーデも黙っているわけがなく、酷似しているとの理由で他社製品の販売中止を訴えている。ところがライバル会社も負けてはいない。ビオナーデには内容量表示に記されているほど十分なマグネシウムとカルシウムが含まれていないとの訴えが出され、裁判所は同表記の修正を求める判決を出した。

最近では追い打ちをかけるように、あのコカ・コーラ社までもが30歳以上のオトナを対象にした甘さ控えめの炭酸飲料水を発売すると発表。こちらはオーガニックではないが「ブラッドオレンジ・サボテン」「レモン・ビャクシン」「グリーンマンゴー・キウイ」と多様な味が用意されていて、やはりビオナーデを意識した対抗商品だ。強敵の出現に、さあ、元祖ビオナーデはどう出る?

「Die Welt」紙 "Bunter Bionade-Rausch"



最終更新 Sonntag, 10 August 2008 15:57
 

海辺の町ドーセットが波作りで町興し from UK

海辺の町ドーセットが波作りで町興し
 海底に置かれた「波を作る砂袋」の
 イメージ図
「波が出るプール」ならぬ「大きな波が一年中打ち寄せる海」。そんなサーファーにとってはまさに夢のような海岸が、英国南部ドーセットに出現しようとしている。

もともと、ドーセットといえば英国随一の海辺の町として知られており、夏場になると海水浴客で毎年賑わう。ところが中心部をちょっと離れてしまうとその賑わいはどこへやら、特に東部では寂寥とした風景が広がっているという具合。そこで閑散とした地域にも何とかして観光客を呼び寄せることで、町全体の活性化を図ろうと同地の観光局が頭をひねらせ考えついたのが、人口的に大きな波を発生させる仕組みだった。

聞けば、その構想はなかなかダイナミックである。まずは海底にサッカー競技場ほどの巨大スペースを確保。この上に最長70メートルに及ぶいくつものこれまた巨大な袋を敷いて、この袋の中に機械を使って大量の砂を注入する。するとそれぞれの袋は太さが異なっているので、自ずと段差のようなものができあがる。そのさらに上に、今度は交差するように砂袋を置いて水の通り道を整備したら、「大きな波の打ち寄せる海」の完成。この盛り上がった部分に自然発生した波が当たると海水の勢いは増幅され、岸側に着く頃には波は最大4メートルの高さになる計算だ。サーファーにとって、まさに絶好のスポットとなることは間違いない。

この仕組みは、ニュージーランド出身のケリー・ブラックさんが、世界中のいわゆる「サーファーの聖地」と呼ばれる場所の地形の研究を重ねた末に開発したという。建設費用は締めて300万ポンド(約6億円)也。ドーセット観光局ではこの大波によって年間延べ1万人のサーファーを呼び込むことを期待しており、もしこの試みが成功すれば、その他の海岸沿いの地域でも同様の仕組みを建設することを検討しているという。

完成予定は今年の10月。波作りで町興しとはなかなか粋な試みだが、さてドーセットはサーファーの新しい聖地となるのか。ついでに「雨の降らない空」を発明してくれたら、雨続きの英国にも、もっと海水浴客が押し寄せるようになるだろうに。

BBC Online News "Work starts on town's surf reef"



最終更新 Sonntag, 10 August 2008 16:13
 

フランスで流行するアニメの秘密とは? from France

フランスで流行するアニメの秘密とは?
   CGで合成されたCanal+の映像
   Canal+
今年1月からフランスのテレビ局「Canal+(カナルプリュス)」で放送されている「Tétes é claques(テットゥ・ア・クラック)」というアニメ番組が話題を呼んでいる。実はこのアニメ、2006年にインターネット上で公開されるやいなや、あっという間にブレイクし、携帯電話のコマーシャルにもキャラクターが採用されるほどの人気作なのだ。

「Tétes é claques」とは、フランス語で「あまりにも馬鹿らしくて叩きたくなるような面」というような意味。確かに、登場人物は見かけからしておちゃらけている。アニメと言っても、動くのは顔の大部分を占める異様に大きな目と唇が中心。しかも、そのよく動く目と唇だけが実写になっているため、グロテスクなことこの上ない。番組の内容は、登場人物の日常生活のひとコマを扱った非常にくだらないギャグのオン・パレードなのだが、あまりの馬鹿さ加減につい笑ってしまうものが多い。

ところで、フランス人が夢中になって見るこの番組には、フランス語放送であるにも関わらず、なぜかフランス語の字幕が付いている。というのも、この番組は実はカナダのケベック産。ケベック州は一応フランス語圏とはいえ、周囲を英語圏に囲まれているために、フランス語の会話にいきなり「Why? 」「Unbelievable!」と英語が混ざったり、フランスでは使われていない言い回しが登場したりする。さらにはこれに独特のケベック訛りが加わるため、どうやらケベックで話されているフランス語は、フランス人にとっても理解をするのが容易ではないという事情があるようだ。

この番組の生みの親であるケベック出身のミシェル・ボデーさんは、自ら声優を務め、独特のケベック訛りをありったけ強調することに尽力している。この点が、ベルギー訛り、スイス訛り、アフリカ訛りなどを笑いの対象にすることが多いフランス人の心をつかんだのであろう。訛りでさえも商売道具にしてしまうミシェルさんのたくましさに、外国に在住する私たち日本人も見習う部分があるのかも知れない。

「Libération」紙 "L'ecéurante saga des Tétes é claques"



最終更新 Sonntag, 10 August 2008 16:13
 

<< 最初 < 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 > 最後 >>
3 / 23 ページ
  • このエントリーをはてなブックマークに追加


Nippon Express SWISS ドイツ・デュッセルドルフのオートジャパン 車のことなら任せて安心 習い事&スクールガイド

デザイン制作
ウェブ制作