Hanacell
ヨーロッパ三面記事


悪魔と口笛禁止令 from UK

悪魔と口笛禁止令
フェスティバル当日は海の男たちが
ここぞとばかりに大活躍
英国の代名詞ともいえる、雨続きのお天気。もはや人間の力では変えようのない同国の負の一面かと思いきや、ところがどっこい、スコットランドにおいてこの低気圧な空模様を少しでも改善させようとする試みが実施されているのをご存知か。その方法とは意外にも、「口笛を禁止する」というものだった。

スコットランド北東部のバンフシャーにある、小さな海辺の街での話。かつて漁業が盛んだったこの地域では毎年、6月末頃になると、「トラディショナル・ボート・フェスティバル」と題した昔ながらの伝統的な漁船の記念運行を始めとするイベントを開催している。昨年度は、初日となる土曜日こそ晴天に恵まれるも、翌日は大嵐となったために1年がかりの準備が台無し。さらに、土曜日の夜中に誰かが口笛を吹いているのを関係者が耳にしたのが問題となった。

なんで口笛ごときが騒ぎになるのかというと、どうやら同地では「海沿いで口笛を吹くと、側にいる悪魔が小馬鹿にされたと感じて、仕返しに強風を送る」という言い伝えがあるらしい。悪魔らしからぬ繊細さというか器の小ささが露見するような興味深い伝説ではあるが、ともかく今年度は二度と同じ轍は踏むまい、ということで街全体に口笛禁止令が発 令されたというわけだ。

さて、禁止令というからには気になるのが、その罰則措置。実際問題、口笛を吹いただけで、逮捕された日には地元市民はともかく、旅行者はたまったもんじゃないだろう。この辺りを主催者のロジャー・グッドイアーさんに直接問い質してみると、「口笛を吹いているのが見つかったら即座に、現地関係者から警告が与えられます。それでも言うことを聞かないようなら、そんな奴は海に放り投げてやります」と何だかやる気満々。そう、彼らはこの禁止令を出すことで、イベントを大いに盛り上げようとしているのだ。もはや悪ノリの領域まで達しているといってもいいだろう。

今年度における本イベントの開催日は、6月20日からの3日間。さて、その期間に悪魔の出番は来るのか。でも、英国で雨が降るたびに自分のせいにされるんじゃあ、悪魔も敵わないけどね。

BBC Online News
"Superstitious town bans whistling"



最終更新 Mittwoch, 09 Juli 2008 12:39
 

ロボット指揮者の演奏会 from France

ロボット指揮者の演奏会
ロボットが指揮者を務める時代になった
指揮者といえば、演奏をリードするコンサートの中心的存在。だから巨匠といわれる有名指揮者が登場するコンサートでは、指揮者の名前が大々的に宣伝されることになる。しかしパリの科学産業都市ラ・ヴィレットで、このほどロボットの指揮者によるコンサートという試みが実施された。驚くことなかれ、このロボット指揮者は9人の楽団員を前に、人間の指揮者に負けず劣らずのパフォーマンスを披露したという。

元は車の部品として開発された機械を改良して作られたというこのロボット指揮者は、人間と同じような関節のついた腕を持っている。しかし所詮ロボットなので、表情もなければ燕尾服も着ていない。人間の指揮者が見せる、時に繊細、時にダイナミックな動きを見慣れているクラシック音楽ファンにとってはなんとも味気ない気もするが、このプロジェクトに関わっているフランス人ヴァイオリン奏者パスカルさんにとっては、「クラシック音楽を民主化する」ための企画とのこと。

彼の説明によれば、少人数の楽団にとって生身の指揮者、ましてや著名な指揮者と共演するのはそう簡単なことではない。そこでロボット指揮者に活躍してもらって、1回当たりのコンサートの経費を抑えつつ演奏の機会を増やす、というのがこのプロジェクトの目的なのだという。パスカルさんにとっては注目を集めて自分の仕事を増やす狙いもあるわけだが、それを「民主化」の手段と訴えるところなど、いかにもフランス人らしい理屈だ。

しかし指揮者の仕事とは、コンサートで指揮棒を振るだけではない。むしろ晴れ舞台にたどり着く前に、楽譜を読み込み、その音楽的解釈を楽団員に伝え、コンサートの骨格を徐々に作り上げることがより重要な役割であるとも言えるだろう。練習を通して演奏者と交流するからこそ、コンサート終了時に彼らはお互いを拍手で称え合い、観客はその姿に感動するのだ。

ならばロボットではなく、才能ある若き指揮者たちにチャンスをあげる方が民主化に繋がるのでは、と思ってしまうのは、ちょっと意地悪だろうか。

「Le Monde」紙
"Les robots mèneront-ils les musiciens à la baguette?"



最終更新 Mittwoch, 25 Juni 2008 14:12
 

歌を忘れた鳥のレッスン from UK

歌を忘れた鳥のレッスン
英国では今日も鳥たちが歌の練習をしている
かつて「歌を忘れたカナリア」なんていう悲しい響きを持った曲があったけれど、現代の英国においては心配ご無用。この国では、そんな歌を忘れた鳥たちを対象とした特別レッスンが開講されているというのだから。

野生動物の保護活動を主な目的として設立された、英国が誇る王立動物虐待防止協会(RSPCA)。同協会には、怪我などのために通常の野生生活を送ることができなくなった野鳥が年間4500羽も運び込まれている。これらの鳥たちをお世話係が治療しながら面倒をみることになるのだが、問題はその後。なんでも人間に保護されたひな鳥たちは、親鳥から直接生きる術を学ぶ機会を得られないため、「歌を忘れた鳥たち」になってしまうのだという。

だがオス鳥にとって、歌の修得は必須項目。彼らはさえずることで自分の縄張りを主張したり、メスを口説いたりするからだ。特に異性を惹きつけるためには上手にさえずる能力がなければやっていけないようで、メスは音痴には見向きもしないのだという。才能ある者がモテるという掟は、鳥の世界にも存在するということか。とにかくさえずることができない鳥は、野生に戻されたときに自分の縄張りは守れない、異性には相手にされないで、随分と苦労することになるのだそう。

そんな悩める鳥たちを助けようとRSPCAが用意したのが、さえずる能力を向上させる特別学習プログラム。「夜明けのコーラス」とも表現される鳥の美しき歌声が入ったCDを飼育所で毎日2回ずつかけることで、鳥たちによる歌の学習を奨励した。同協会で働く研究者によると成果は上々のようで、親代わりとなったCDの音声を真似ることで、鳥たちの「歌唱力」は日に日に向上しているという。「鳥たちはさえずり方を学習することで、より良い生涯を築くことができるようになるのです」という専属研究者のコメントが、いかにも教室の先生っぽいではないか。

異性を惹きつけるためには、鳥でさえも相応の努力が必要とされるのだ。彼らのモテるための特訓は、今日も続く。

「The Times」紙 "Orphaned chicks taught to sing with a CD of the dawn chorus greatest hits"



最終更新 Mittwoch, 25 Juni 2008 14:12
 

独伊対決が勃発 from Germany

独伊対決が勃発
イタリアのエース・ストライカー、 ルカ・トーニ
Tony Marshall/EMPICS Sport/PA Photos
「イタリア人は審判を買う」。サッカー欧州選手権開幕前のドイツにおいて、こんな発言がお茶の間に流れた。家電量販店「メディアマルクト」のテレビ・コマーシャルだ。欧州選手権で盛り上がるドイツ人の間では面白いとなかなかの評判で、注目度は抜群。でもイタリア人からは「我々をばかにしている」と憤慨の声が上がり、大会そのものと平行して場外でも独伊対決が繰り広げられようとしている。

問題となったコマーシャルの内容はこうだ。メディアマルクトに買い物に来るイタリア人男性「トーニ」。髪にはポマード、胸には金のネックレスをかけ、女性に気を取られながらもイタリア語なまりのドイツ語を流暢に操るという、いかにもな人物。そしてトーニは言う。「ドイツ人は、やれ欧州選手権だといっては、薄型テレビを買い漁る。でも賢いイタリア人はそんなことはしない。何を買うかって?審判だよ」

最後に「冗談だよ」という一言でコマーシャルは終わるのだが、これがイタリア人のカンに障ったようだ。イタリア国内の各紙面には「ドイツがイタリアをばかにした」との見出しが踊り、メディアマルクトには在独イタリア大使から抗議文書が届いたという。メディアマルクト側は当初、「トーニは架空の人物。面白いコマーシャルを作ろうとしただけ」と説明したが、あまりにも大きな反応が返ってきたために、このコマーシャルの放送は中止されることになった。

実はトーニにはモデルがいる。そう、バイエルン・ミュンヘンで活躍中のイタリア人選手ルカ・トーニ。でもコマーシャルでトーニを演じているコメディアン、オリ・ディートリヒとは似ても似つかないためか、当の本人は全く気にしていないようだ。それどころか「欧州選手権を前にイタリアを挑発したいドイツの作戦」「こんな作戦が必要なのは、ドイツがイタリアにびびっているから」とクールなご指摘。

確かに昨年のワールドカップ準決勝で、ドイツはイタリアに敗れたが、イタリアが準々決勝で敗退した今、独伊の直接対決は叶わず。「ドイツ優勝」の夢には現実味が増してきた。

「Die Welt」紙 "Falscher 'Toni' beleidigt Italien"



最終更新 Mittwoch, 25 Juni 2008 14:11
 

クラウディア・シファーがヌードに from Germany

服を着ていても超セクシー
服を着ていても超セクシー
© Orban Thierry/ABACA/PA Photos
ドイツが生んだスーパーモデル、クラウディア・シファーさんが、ファッション誌「ボーグ・ジャーマニー」6月号の表紙を飾った。しかも驚くことなかれ。あのシファーさんが透き通るような白い肌をあらわに、なんと手ブラ状態で挑発的な視線を送るなど過激なポーズを披露しているのだ。

金髪に青い目、そして抜群のプロポーションに恵まれ、一躍モード界のスーパースターとなったシファーさん。しかもその華やかな容姿とは裏腹に、スキャンダルとは縁なし。むしろキャリアウーマンとしてだけではなく、英国人の映画監督マシュー・ヴォーン氏の妻として、また同氏との間にもうけた2人の子どものママとして、プライベートでも順風満帆な人生を送っている。そんな優等生的なイメージを持つシファーさんが今回、「手ブラ」のほか、シャツをめくってサテンの下着を見せたり、下着姿でいすに寝そべったり、真っ白な猫を胸元に抱いたり……などなどセクシーなポーズを次々と披露したのだからびっくり。

この衝撃の写真を撮影したのは、マドンナ、ケイト・モス、故ダイアナ元妃など、世界の著名人の作品を残してきた写真家、マリオ・テスティーノ氏。「セックスは日常」という環境で育ったという彼は、今月号に掲載されたセックス特集の編集にも関わった。ページをめくると、真っ赤なリップにマニキュアをつけたシファーさんの写真とともに、「エロチックとは惹かれ合うこと、そして莫大なエネルギーを交換し合うこと」という文字が飛び込んでくる。それにしても現在37歳、そして2児のママとは思えないシファーさんの美しさには脱帽だ。

だがそんな彼女も、若い頃は非常に奥手だったとか。独版「ヴァニティ・フェア」誌のインタビューで、「『BRAVO(若者向けの独誌)』も読んだことがなかったし、セックスがどういうものかというのが分かるようになったのは、17歳の頃だった」と告白。ちなみにシファーさんに魅力的な男性のタイプを聞くと、「外見は大切じゃない。知的で男っぽい人がセクシー」とのこと。美女は何を言っても、様になってしまうのだ。

「Die Welt Online」
"Claudia Schiffer auf Sex-Cover der Vogue"



最終更新 Donnerstag, 05 Juni 2008 14:55
 

<< 最初 < 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 > 最後 >>
5 / 23 ページ
  • このエントリーをはてなブックマークに追加


Nippon Express SWISS ドイツ・デュッセルドルフのオートジャパン 車のことなら任せて安心 習い事&スクールガイド

デザイン制作
ウェブ制作