Hanacell
ヨーロッパ三面記事


ウィンストン・チャーチルは架空の人物!? from UK

ウィンストン・チャーチルは架空の人物!?
 日本の教科書でもお馴染みのチャーチルが
 架空の人物……?
ウィンストン・チャーチルと言えば、第二次大戦時、不屈の精神で国を導いた英国の英雄。解釈の違いこそあれ、日本の歴史の教科書にも登場するれっきとした英国の元首相であるということは「常識」、のはずだったのだが……。この度、20歳未満の英国人3000人を対象にして行われた調査によると、なんと5人に1人がこの世界の偉人を架空の人物と捉えていたことが明らかになった。

トンデモない事実誤認だが、驚くべきことにこんな誤解はチャーチルだけに留まらなかった。半数近くの47%が12世紀イングランドのリチャード獅子王を架空の人物と考え、27%がクリミア戦争で活躍した看護婦、ナイチンゲールを、神秘的につくり上げられた伝説だと誤解していることが判明したのだ。

さらにこの恐ろしいカンチガイには逆パターンもあった。実際には伝説上の人物であるアーサー王を65%が実在していた人物と回答。そのほか、コナン・ドイルの小説の主人公であるシャーロック・ホームズが実際にベーカー・ストリート221B番地に暮らしていたと信じる若者は58%、はたまたビートルズの曲中に登場する老女、エリナー・リグビーが実在していたとする者が47%にも上ったという。

日本では近年、若者の学力低下が囁かれ「ゆとり世代」と揶揄されることも多いが、ここ英国でも若者の学力低下、いや正確には歴史離れが思いもかけない猛スピードで進んでいるようだ。この調査を実施したテレビ関係者は、チャーチルなどの実在した人物が存在しなかったとされてしまうのは嘆かわしいことだが、架空の人物が実在していたと認識されるのは、よりリアルで迫力溢れる最新映像技術によるものだと分析し、映像が人々に与える影響力の強さを表しているとした。

確かに映画、テレビ、はたまたゲームなどに囲まれて育った新世代の子供たちにとって、リアルとバーチャルの境目はあいまいになっているのかもしれないが、これはそんなレベルを超えているような……。

日本でも同様の調査を行ったら、坂本竜馬や吉田茂は架空の人物、仮面ライダーやウルトラマン、星飛馬は実在するなどといったトンデモ回答で楽しませてくれるに違いない。

「デーリー・テレグラフ」ほか "Winston Churchill didn't really exist, say teens"



最終更新 Dienstag, 25 März 2008 19:26
 

トイレの怖~い話 from France

トイレの怖~い話
 油断ならない(!?)パリの公衆トイレ
トイレにまつわる怖い話といえば、日本では「トイレの花子さん」が有名だが、最近フランスで行われたとある調査では、フランスの小学校の恐るべきトイレ事情が明らかになった。

国立保安局(Observatoire national de la sécurit? des établissements: ONS)が、全国865校の小学校を対象に行った調査によると、多くの生徒が「トイレに行くのが怖い」と回答しているが、その理由は照明の暗さや不潔さだけではなかった。もう一つの大きな理由、それは「恐怖」。なんと「鍵が壊れて、トイレから出られなくなったことがある」子どもが全体の15パーセントもいたのだ。悪臭や不潔さ、そして何より「恐怖」により、トイレを我慢して便秘になったり、衛生管理不備のため膀胱炎になる生徒が増加するなど、このトイレ問題はかなり深刻なレベルに達している。

ある泌尿器科の医師によれば、フランスでは排泄の話題がタブーとされており、そのために問題が野放しにされていた面があるという(最近はましになってきたとは言え、パリの歩道に犬の糞がそのまま放置されているのも、その「タブー」のせいなのかもしれない)。

確かに小学校の例を見るまでもなく、パリのトイレ事情はお粗末だ。電車の各駅にトイレが設(しつら)えられている日本と比べれば、天国と地獄のような差がある。やっとのことでカフェなどの中のトイレにたどりついても、今度は紙がなかったり、時間がくると電気が自動的に消えてしまったり……。とにかく、なかなか安心できない。また時々見かける、しゃがんで用を足す「トルコ式」と呼ばれるトイレでは、水を流すのに一苦労。予外の勢いで流れてくる水には要注意である。清潔感ゼロのくせに、入り口で座っている掃除のおばさんにチップを渡さないといけないトイレが多いのも謎。

最後に、パリの街中に点在する箱状の無料公衆トイレの使用について一言。このトイレの扉は、自動で開閉する仕組みになっている。間違って変なタイミングで中から鍵を触ると扉が開いてしまい、非常に恥ずかしい思いをする羽目になるのでご注意あれ。

「Le Parisien」紙 "Les WC à l'École: quelle honte!"



最終更新 Dienstag, 25 März 2008 19:28
 

愛煙家の大臣が自分のオフィスを喫煙室に from Germany

愛煙家の大臣が自分のオフィスを喫煙室に
 今年1月1日現在、全16州中11州で禁煙法が
 施行
非喫煙者をたばこの害から守る禁煙法が、今年1月からハンブルクでも施行された。非喫煙者にとっては、良いニュースなのだが、愛煙家にとっては何ともつら~いお達し。ただでさえ肩身の狭い思いをしているのに……と地団駄を踏んでいる人も多いのでは?

さて、ハンブルクのウド・ナーゲル内相もそんな愛煙家の一人。でも泣き言など言っていられないというのが、ほかの人と違うところ。吸いたい時に吸いたい場所でゆっくりと燻(くゆ)らせることができるようにと、なんと自分のオフィスを喫煙室にしてしまったのだ。

禁煙法は各州や各官庁などで詳細が異なるものの、隔絶された空間での喫煙は例外として認める、というものが多い。ハンブルク内務省でも「建物内では7階に特設された喫煙室以外での喫煙は禁止」と例外が定められている。しかも同省ではそれに加え、「自室を喫煙室として申請することも可能。その場合は、ほかの喫煙者のために自室を開放しなければならない」という、さらなる例外も設けられていた。

この点に目を付けたのがナーゲル内相。プライベート空間を犠牲にしてでも、自分のオフィスを喫煙室として開放することを即決、申請して認められた。そうまでして……とも思うが、それもそのはず。彼は1969年からパイプたばこ協会が毎年選出している「今年の愛煙家」の一人に選ばれたこともある、お墨付きの愛煙家なのだ。

ちなみにハンブルク内務省の決まりでは、自室を喫煙室とした者は、オフィスを訪問する人に対し、たばこの煙が気にならないかを確認し、気になると答えた来客にはほかの「禁煙室」を用意しなければならないとなっている。また、たばこの煙が嫌なら、ナーゲル内相のアシスタントであろうが誰であろうが、同相のオフィスに入る必要もない。

なんとも法の網をくぐった感があるが、隔絶された部屋での喫煙という理由で、とにもかくにも合法だ。「喫煙法の意義に反している」など反対意見はいろいろありそうだが、「政治家だけの特別法なんて許せない。私のオフィスも提供するから喫煙を認めて!」という訴えまで出てきたりして!?

「Hamburger Abendblatt online」 "Senator Nagel pfeift auf das Rauchverbot"



最終更新 Mittwoch, 12 März 2008 12:31
 

バス運転手がゴス・カップルを乗車拒否 from UK

バス運転手がゴス・カップルを乗車拒否
 こんな人が近付いてきたら、やっぱり怖い!?
全身黒づくめのゴツい服に、男か女かも判別できないようなどぎついメーク。まるでホラー映画から抜け出してきたかのようなカップルが、あなたの周りに現れたらどうしますか。しかも女性はペット用の首輪をしていて、その鎖は男性の手に……。「ちょっと距離を置いておこうかな」というのが、防衛本能の働く普通の人の答えではないだろうか。

先日ウェスト・ヨークシャーのとある町で、バスに乗車拒否されたカップルがバス会社に謝罪を求めた事件が報告された。そのカップルというのが冒頭に上げたようなゴシック・ファッション愛好家、いわゆる「ゴス」として知られる様相だったのだ。

「変な目で見られたり、意見してくる奴らにはもう慣れちゃったけど、公共のサービスを提供するバス会社からもこんな目に遭わされるとは思ってなかったよ。バス・パスだってちゃんと持ってたんだぜ。俺たちの格好への差別だよ」とはカップルの男性の弁。なんでも、1台目のバスの運転手からはバスを降りるように命じられ、2台目のバスには乗車さえさせてもらえなかったという。

この苦情に対し、バス会社は不愉快な思いをさせて申し訳ないと謝罪しつつも「我々の関心は乗客の安全にある。急ブレーキをかけた時に、彼女が鎖で繋がれていると他の乗客へ危害を与える可能性が高いので乗車を断った」とゴス差別を否定。「見た目で乗客を差別することはしないが、バス乗車時には他の乗客への危害を考慮して、犬の鎖を外すようにしてもらいたい」と発言している。

ちなみに、犬の鎖で繋ぐというアイデアは彼女が思い付いたものだという。「今までの彼氏には馬鹿げてるって相手にされなかったの。でも愛の証としての鎖なのよ」という彼女を温かい目で見守る彼氏は「こいつはある意味ペットみたいな部分もあるんだ。食事や掃除なんか全部俺が面倒見てるんだよ。ペットは食事の用意とか掃除とかしないだろ?」と付け加えた。これぞ、まさにバカップル。

当事者同士が問題ないんだからと放っておくべきなのか、常識が常識でなくなりつつある現代社会のあり方を憂うべきなのか、悩むところだ……。

「BBC Online」ほか "Dog-lead goths 'hounded off bus'"



最終更新 Mittwoch, 12 März 2008 12:12
 

ミステリアスな美人記者の正体とは? from France

ミステリアスな美人記者の正体とは?
 これは本物!? Facebook上に掲載された
 ラシェルさんの顔写真
 写真)Facebook/Rachel Bekerman
ソーシャル・ネット・サービスのFacebookに、「ル・モンド」紙のジャーナリスト、ラシェル・ベッカーマンさんが「フランス人ジャーナリスト」グループを形成した。昨年11月にこのグループがつくられて以来、金髪で若く、好感の持てる顔写真を掲載したラシェルさんのつくったグループに登録したジャーナリストやプレス関係者の数は瞬く間に1200人に。しかしこの美人記者には大きな秘密があったのだ……。

グループ内ではなんの害もない個人情報を載せていたラシェルさん。その一方で「いつも私の情報ばかりを流すのは申し訳ないので、ほかのメンバーの方々からのメッセージも送ります」と、ときどき毛色の変わったメッセージも送っていた。実はそちらの方にこそ、彼女の「真の目的」が隠されていたのである。

1000人以上ものメンバー数を誇る大集団となった、この「フランス人ジャーナリスト」グループ、しかし本家「ル・モンド」が、ラシェル・ベッカーマンなる女性が古今東西、同紙で働いていた事実がないことを発表。身元を追及されたラシェルさんは、ついにFacebook上で「実は私は商業関係のプレスの仕事をしています。『ル・モンド』の記者を語ることで情報に信憑性を持たせたかった」と告白した。つまり、メディア向けに自分の仕事の宣伝となる情報を「ル・モンド」発信として発表していたわけだ。

個人がインターネット上で流す情報に関しては、騙すほうが悪いのか、騙されるほうが悪いのかの判断がつきにくい面があるのも事実。「このやり方は不正直だと思わないのか?」と問われたラシェルさん、「どうして『思う』としか答えられないような質問をするのか?」と返す刀で答えている。こんな強気のラシェルさんだったが、「ル・モンド」の記者ではないことが判明して以来、グループの登録メンバーは激減して今では約400名に。彼女の野望は、大御所「ル・モンド」の前に砕け散った。

「金髪」「若い」「有名紙の記者」という、あまりにあまりな常套手段に群がった1000人以上もの人々とその後の大騒動。いつの世も変わらぬ人間の弱みを巧みに突いた、これも立派なマーケティングなのかも!?

「Le Monde」紙 "Le 'Monde' virtuel de Rachel Bekerman"



最終更新 Mittwoch, 12 März 2008 12:12
 

<< 最初 < 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 > 最後 >>
9 / 23 ページ
  • このエントリーをはてなブックマークに追加


Nippon Express SWISS ドイツ・デュッセルドルフのオートジャパン 車のことなら任せて安心 習い事&スクールガイド

デザイン制作
ウェブ制作