Hanacell
ヨーロッパ三面記事


献血して、高級フレンチを食べよう! from France

献血して、高級フレンチを食べよう!
献血して良心もおなかも大満足
Fédération française pour le don
de sang bénébole
日本では駅前などでよく見かける移動献血車。実はフランスにも同じような移動献血車があり、広場などで献血が行われている。血液は人工的に作ることが困難なため、輸血用の血液は献血によってまかなわれているが、仏血液センターによれば、全国で毎月およそ8800人が献血に訪れているという。

だが夏のバカンスシーズン中は、献血者の数が約10%も減る。しかし患者に輸血を待ってもらうわけにもいかず、血液センターにとってこの時期は悩みのタネのようだ。そこで 病院側は、一つの名案を思いついた。

名案とは、パリの有名レストランのシェフとタイアップし、献血に訪れたドナーに本格フランス料理を振舞うというもの。白羽の矢が立ったシェフは「café de la paix」のロラン・ドゥラブル氏、「Hotel Crillon」のジャン=フランソワ・ピエージュ氏、「Hotel Ritz」のミッシェル・ロス氏という、自他共に認める腕利きシェフの3人だ。彼らは7月末の3日間、持ち回りで、なんと600食分を用意した。

料理は、軽食ながら「さすが星付きレストランのシェフ」とうなってしまうような内容。ちなみに最終日のメニューは、カジキマグロのスモークサーモン添え、カニと鶏肉のトリュフドレッシング和え、デザートにはチョコレートタルトとアイスクリーム、という豪華なものだった。そのかいあって、パリ・バスチーユ広場の献血場所には3日間で例年を33%も上回る505人が献血に訪れ、「フレンチ大作戦」は大成功に終わった。

戦後間もない頃は、献血者にはお金が支払われていたため、金銭目的で必要以上に献血に来る人が殺到したものだった。だが、ドナーの多くが健康上なんらかの問題を抱えていたことから、採取血液の質を維持するために金銭の支払いが廃止され、それ以後は献血をすると、オレンジジュースと簡単なサンドウィッチが配られるだけとなっている。

世論調査によれば、フランス人のおよそ50%は「献血をしてもいい」と考えているが、実際に献血に訪れるのは5%にも満たないらしい。本来善意で行う献血だが、何らかの見返りがあってやっと足を運ぶ人が増えるとは、なんとも現金なものである。

「Le Parisien」紙 “Un repas quatre étoiles contre un don du sang”



最終更新 Dienstag, 21 August 2007 15:23
 

「人食いザメ」ニュースの意外なてんまつ from UK

「人食いザメ」ニュースの意外なてんまつ
人食いザメに一杯食わされた!?
去る数週間前、「英国南部に人食いザメ現る」という見出しが新聞紙上を賑わした。コーンウォール州のケビン・キーブルさんが、ニューキー近辺で釣りをしていたところ、乗っていたボートのすぐそば で「ジョーズ」ことホホジロザメを目撃したという話だ。

このニュースは、国内きってのタブロイド紙「ザ・サン」に写真付きで大々的に掲載され、世界中を駆け巡った。熱帯の海に生息する人食いザメ「ジョーズ」が英国沿岸で目撃されたことで、もっともらしく地球温暖化の弊害を説く専門家がいたかどうかは定かではないが、英国サーフィンのメッカ、ニューキーからサーファーの数が激減したことは想像に難くない。

ところがこの度、この報道自体が真っ赤な嘘であることが判明した。と言っても嘘をついたのはマスコミではない。そう、報道関係者が一般読者であるケビン・キーブルさんのガセネタにまんまと一杯食わされてしまったのだ。

キーブルさんは、ニューキーのナイトクラブに勤める男性。南アフリカでのフィッシング旅行中に撮影した「ジョーズ」の写真を「冗談のつもり」で地元紙「ニューキー・ガーディアン」(発行部数7000部)に提供し、こんな馬鹿げた話をまともに受ける記者はいないだろうと「ニューキー沖で人食いザメを発見した」と、うその証言した。ところが、このニュースを嗅ぎつけたサン紙の記者が記事を採用し、今回の騒動に繋がったというわけだ。

「お金ももらってないし、まったくの冗談のつもりだった」とはキーブルさんの弁。サン紙は今回の騒動に対しノーコメントを通しているが、ある筋によると、このニュースを掲載した号は「飛ぶように売れた」そうだ。また、地元観光局はこのガセネタに対し、観光客が減ったと怒るどころか「ニューキーの知名度アップに繋がった」と大喜びしているという。

なんともお騒がせなガセネタだが、ガセとは言え、経済効果は高かったようだ。

「Guardian」紙 “I can't believe the story went so big. I didn't even get any money out of it”



最終更新 Dienstag, 21 August 2007 15:22
 

生徒が「先生の成績表」をネットで公開 from Germany

生徒が「先生の成績表」をネットで公開
シュピックミッヒのホームページ
www.spickmich.de
「夏休みはいいね~。その前にはガツンとやられたけど」。え、何のことって?アレですアレ。いらないっていうのに学期末には必ずやって来る成績通知表です。「成績だけが人生じゃない!」なんていじけてる生徒諸君も多いかと思うけれど、溜まりに溜まったそのうっぷんをカラっと晴らすチャンスがあることを知っていた?そこでため息をついてる君は、いますぐウェブサイト「シュピックミッヒ(Spickmich)」にアクセスだ!

「シュピックミッヒ」は簡単に言えば、生徒による先生たちの通知表。いつもは先生に評価される立場にいる生徒たちが、逆に先生の「成績」をネット上で評価しちゃおうという大胆な企画だ。サイトを立ち上げたのは、ケルンの大学生ティノ・ケラーさんと2人の仲間。今年1月末に開始して以来、半年で全国の約15万人の生徒がメンバーに加わるまでに浸透した。

「シュピックミッヒ」への参加は無料。自分の名前や学校名、クラスなどを入力したら登録は完了だ。先生の「成績」は1~6までの段階評価に加え、「授業に熱心」「テストが簡単」「クール」「セクシー」なんてコメントまである。でも汚い言葉を使ったり、先生を中傷するような表現はもちろんご法度だ。またこのほか、好きな教科や苦手な教科、趣味なんかを書いて「自己紹介」もできるから、ほかの学校に通う生徒と情報交換したり、新しい友達を作ったりと、自由なコミュニケーションの場としても活用可能だ。

一方こんなサイトが広まって、当の先生たちが指をくわえて黙っているわけがない。先頃にはある女性教師が「生徒が先生に点数をつけるなんて、言語道断です!」とばかりに (さぞかし、ひどい評価だったんだろう…)、 ケルンの裁判所に訴え出た。しかし判決では、「生徒からの公平なフィードバックが期待でき、学校組織の透明化にもつながる」と、残念ながら一蹴されてしまった。

でもめげないで、先生。こうなったら「先生登録」して、自分が生徒たちにどう見られているのか、勇気を振り絞ってチェックするしかないでしょう。あ、でも、生徒名はもちろん匿名です、念のため。

ARDオンライン版 “Alkoholisierte Lehrer sind nicht sexy”



最終更新 Mittwoch, 08 August 2007 02:03
 

パリのホームレスはひと味違う! from France

パリのホームレスはひと味違う!
パリ、サンマルタン運河に住む
ホームレスたち
パリ15区、リノア通りのアーケード下に、ドゥニーズという65歳のホームレスの女性が住んでいる。彼女は、時折こぎれいにお化粧などして散歩していることから、住民からは「プリンセス」という愛称で呼ばれていた。しかしこのたび、その「プリンセス」の意外な事実が明らかになった。

「プリンセス」が15区の路上を住処にするようになって25年。特に交通の妨げになるわけでもなく、住民に迷惑をかけているわけでもないため、市も警察も立ち退きを強制せず、彼女は放置状態だった。

だがそんな「プリンセス」の身辺に変化が訪れた。15区に道路補修工事の計画が持ち上がり、区のホームレス担当職員が彼女の住処を移動することになったのだ。しかし職員がその際、彼女の持ち物整理を行ったところ、なんと小銭や少額紙幣など合わせておよそ4万ユーロが見つかったそうだ。いかに路上生活者が、家賃も税金も納める必要のないその日暮らしをしているとしても、単純計算で彼女は、15区に住み始めて以降、毎年およそ1600ユーロも貯金していたことになる。また今回の「家宅捜索」によって、「プリンセス」はブルターニュ地方出身であることもわかり、関係者は、この「タンス貯金」は彼女がいつか故郷に帰るために貯めていたものだったのではないかと考えている。

現在「プリンセス」はナンテールにあるホームレス専用施設を仮住まいとしているが、パリ市は彼女への今後の対応に頭を悩ませている。なぜなら、今回の騒動で彼女のことが新聞やテレビで大きく報道されたため、万が一、彼女が路上生活者に戻った場合、巨額の貯金を狙った暴漢に襲われる可能性が高くなったからだ。

長年ホームレスとして生活してきた人の多くは社会復帰が難しく、区などがお膳立てをしても、数カ月もたたないうちに路上生活に逆戻りするのが通例とか。現在、区職員はブルターニュにいる彼女の親族に連絡を取り、今後の対応を相談しているという。果たして 「プリンセス」は、これからどんな人生を歩んでいくのだろう。

「Le Parisien」紙 “La folle histoire de la SDF aux 40000€”



最終更新 Mittwoch, 08 August 2007 02:03
 

バッキンガム宮殿にキャンピング・カーが集合 from UK

バッキンガム宮殿にキャンピング・カーが集合
人気TVプレゼンテーター、
チェリル・ベイカーもキャラバ ン生活者の
仲間入り!?
去る7月下旬のある日、バッキンガム宮殿の庭でキャラバン居住者7500人を招待し、キャラバン・パーティーが開かれた。 キャラバンとは、日本語でキャンピング・カーのこと。英国を含め欧州諸国では、定住所と定職を持たず、キャンピング・カーで移動生活をする人々が今でも多い。つまりは英国で最も立派な(!?)住居とも言えるバッキンガム宮殿の住人と、最も小さな「スイート・ホー ム」に住むさすらい人が、一同に介したというわけだ。

とは言え、この日のパーティーで展示されたキャラバンは、1885年に英国海軍軍医が特注したというマホガニー製の豪華キャラバンや、伝統あるキャンプ愛好団体「キャラバン・クラブ」のコンペティションに入賞したソーラー・パネル付きの未来型キャラバンなど、いわゆる「キャンピング・カー」のイメージとはほど遠いものばかり。またパーティーの参加者たちは、宮殿内に自らのキャラバンを持ち込むことは許されず、公共交通機関を使って来ることを義務付けられたのだという。

さて、ここで不思議に思うのが、豪奢な宮殿から離れて寝泊りすることなどなさそうな英国王室と、スナフキンのごとく自由気ままな生き方を好むキャラバン移住者の関係。実は、エリザベス女王2世の夫であるエジンバラ公フィリップ殿下は1952年から半世紀以上にわたりキャラバン・クラブの長を務めており、今回のパーティーはこのクラブの創立100周年を祝うためのものだったのだ。

ところでフィリップ殿下と言えば、「失言王」としても有名。1984年のケニア訪問時には現地の女性に「あなたは女ですよね?」と尋ねたり、2001年には将来宇宙飛行士になりたいと言う12歳の少年に向かって、「きみは太りすぎているから無理だろう」と言い放ったりと、その失言には枚挙がない。今回、「実のところ、キャラバンで一晩を過ごしたことがあるのか」と際どい質問を投げ掛けられたフィリップ殿下、「ノーコメント」と無難な答えで乗り切ったそうな。今年で御歳86歳。亀の甲より年の功で、さすがの失言王も少しは学んだか!?

「The Times」紙 “A tailback from history as caravanners party at Palace”



最終更新 Mittwoch, 08 August 2007 02:02
 

<< 最初 < 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 > 最後 >>
15 / 23 ページ
  • このエントリーをはてなブックマークに追加


Nippon Express SWISS ドイツ・デュッセルドルフのオートジャパン 車のことなら任せて安心 習い事&スクールガイド

デザイン制作
ウェブ制作