Hanacell
ヨーロッパ三面記事


50年後は無国籍? from France

50年後は無国籍?
一夜にしてあなたも外国人に!?

ある日、政府から「国籍を剥奪します」と 言われたら、あなたならどうしますか?南部カンヌに住むアブデルクリムさんは、1955年チュニジア生まれ。父親はアルジェリア人、母親はチュニジア人だ。生後3カ月で渡仏して以来これまで、フランス国籍を持ち、フランス人として暮らしてきた。しかしこのほど、移民局が各種書類の調査を行ったところ、過去の手続きミスが発覚したため、フランス国籍を剥奪されてしまった。50数年「フランス人」だった彼が、突如外国人となってしまったのである。

事の発端は2003年に遡る。当時、移民局から国籍に関する質問を受け取った彼は、1976年に発行された正規書類を提出した。それを受け2004年1月、カンヌ裁判所は、この書類を元に彼の家族全員に対しフランス国籍の正当性を認めたが、アブデルクリムさんのみが却下された。それは、「アルジェリア国独立後に行われた、フランス国籍維持のための手続きがなされていなかったため」という。

この出来事にさらに追い打ちをかけたのが、国籍紛失に伴い2004年に行ったフランス国籍の再申請手続きの結果だった。カンヌ移民局は、彼が1986年に暴力事件で書類送検されている事実を理由に、国籍の申請を却下したのだ。

とは言え、国立統計研究所(INSEE)のデータ上では、選挙時の際に必要となる有権者リストに依然として登録されており、先月行われた大統領選挙の時も、投票用紙が郵送されてきたという。カンヌのあるグラス市(アルプ・マリティム県)のクロード・セラ県知事も今回の事態に関して「(裁判所の)決定は、現状に矛盾している。早急に現状改善すべきである」とコメントしているが、有効な解決策は皆無というのが現状だ。

移民局は現在、彼に妥協案として「滞在許可証の申請」を勧めている。しかし彼は「なぜ、祖国で外国人にならなければならないのか」と、同提案を拒否している。先頃には、移民2世のサルコジ新大統領が就任したばかり。しかし現実には、その彼が「移民選別法案」を掲げている。果たして、フランスの移民に安息の日は訪れるのだろうか?

「Libération」紙 “Français depuis cinquante ans, désormais sans nationalité”



最終更新 Mittwoch, 30 Mai 2007 12:08
 

ゴリラの親は飼育係?! from UK

ゴリラの親は飼育係?!
「ウホッウホッ」
親は人間、僕ゴリラ!

♪はじめ人間ゴゴンゴーン♪で元気よく始まるテレビ・アニメと言えば、「はじめ人間ギャートルズ」(あっ、年代がばれますね)。さて、このアニメの中では、原始人間のゴン一家とゴリラのドテチンが家族さながらに暮らしていたが、それがいよいよ現実となったようだ。

ゴリラと人間の家族が誕生したのは、飼育動物の元々の生息環境をできる限り再現しているという、ケント州にあるハウレット動物園。この動物園で生まれた6カ月の雌のコウキ(Kouki)ちゃんと10カ月の雄のオウディキ(Oudiki)君は、それぞれ親ゴリラが育児を放棄したと見られている。

そこで登場したのが、飼育係のドナ・ハニーさん(母親役)とマット・スタッグさん(父親役)の2人だ。面白いのは、2匹のゴリラの赤ちゃんが将来は野生に戻れるよう、ドナもマットも出来るだけ人間らしからぬ行動を取るようにしているということ。冒頭に挙げた「ギャートルズ」では、ゴリラのドテチンが人間に近い暮らしをしていたが、この動物園では、ゴリラの赤ちゃんの将来を考えて、親代わりの人間がゴリラに近い生活をすることになったようだ。

例えば、「ウホッウホッ」というゴリラの鳴き声を真似たり、餌を求めてわらをあさったり……。もちろん移動時は、本物のゴリラのごとく2匹を身体にぶら下げているとか。ドナは25歳のうら若き女性なのに、コウキちゃんとオウディキ君のためにゴリラの真似を毎日しているなんて、これぞ母性本能のなせる技か?

しかし、子供はいずれ巣立つもの。ハウレット動物園は親に見捨てられたこのゴリラ2匹をアフリカに戻そうとしているのだ。動物園の広報担当者は「本当の家族のようにドナとマットになついているのに、離ればなれにするのは残酷ですが、ゴリラを野生に戻すチャンスであると考えています」と発言。コウキちゃんとオウディキ君を出来れば今年中に西アフリカのガボンに返したいと明らかにし た。そこで気になるのは、ドナとマットの行方。2人も一緒にアフリカへ行ったりして?!

「BBC Online News」 “Baby gorillas raised by zoo pair”



最終更新 Mittwoch, 30 Mai 2007 12:08
 

ノーベル賞作家、ついに来独 from Germany

ノーベル賞作家、ついに来独
世界40カ国で翻訳された
「Schnee」
オレンジ色の夕日に染まるハンブルク、ドイツ劇場前。数人の警察官を護衛に従え、黒いスーツに身を包んだ一人の紳士が姿を現した。彼の名はオルハン・パムク。昨年、トルコ 人として初めてノーベル文学賞を受賞した現代トルコ文学の第一人者だ。そのパムク氏の訪独が、今月初め、「ついに」実現した。

「ついに」と書いたのには訳がある。もともとパムク氏は2月にドイツを訪れる予定だったが、それをキャンセルした経緯があるのだ。取り止めの理由については、その頃トルコでオスマン帝国によるアルメニア人虐殺問題をめぐりアルメニア系ジャーナリストが射殺されるという事件が起き、虐殺を批判する発言で知られる同氏が身の危険を案じたためとみられている。

パムク氏は今回、ハンブルクを皮切りにベルリン、ケルン、シュトゥットガルト、ミュンヘンで講演会に出席。最新作「イスタンブール」の朗読を交え、参加者らとトークに興じた。自身の生まれ育ったメトロポールへの思いを綴った同著について紹介する中では、子どもの頃、絵描きになりたかったというエピソードなどを 語る場面も見られた。

「政治的メッセージを含まない、政治小説」と自ら称し、イスラムの伝統文化と西欧文化の対比などを描いたベストセラー「Schnee(邦訳題:雪)」が知られる同氏だが、司会者に東と西の架け橋としての自身の役割についてどう考えているかと訊かれ、こう答えた。「私は架け橋などにはなりたくない。東と西の2つの世界に属する人間として、両者が争うのを見たくないだけです。私の仕事は良い本を書くこと。そこに自分の政治的見解も書いています」。折りしもトルコはイスラム原理主義と世俗主義が対立する大統領選の真っ只中。観客の中には、この問題に関する同氏の発言を期待する人もいたようだが、終始ノーコメントだった。

短期間ながら、各地で多くのファンに出迎えられたパムク氏。ケルンでは、司会を務めたトーマス・ベーム氏から、次回は「オーデコロン」で知られる街の名所「4711」にも足を運んでほしいと再訪を望む声も聞かれた。パムク氏の愛した祖母は、「ケルンの水」の大ファンだったという。

「DER TAGESSPIEGEL」紙ほか “Pamuk will kein Brückenbauer sein”



最終更新 Dienstag, 15 Mai 2007 21:37
 

電話戦国時代に突入 from France

電話戦国時代に突入
サイフ忘れても電話忘れるな
もともと、どんな些細な話題も討論のテーマに変えてしまうほど、おしゃべり好きなフランス人。対面はもちろん、電話にしても待ち合わせ時間の確認など、ちょっとした連絡のつもりがたちまち長電話となり電話が苦手な人にとっては、いい迷惑。でも「ごめん、電話代が高くなってしまうからもう切るね」という言い訳はこの国では通用しない。なにせフランスでは電話会社間の競争が激化し、「通話料が無料」の電話戦国時代に突 入しているのだ。

そもそもの始まりは、1999年末に、携帯電話大手SFRが「夜8時以降と週末休日の電話かけ放題プラン」を出したことにある。それ以前は、国営電話局フランス・テレコム系の携帯電話の一人勝ちだった。ところが、SFRが新サービスを出したことで、競争が激化し、数年前からはついに家庭用固定電話も基本料のみ通話料無料の時代に突入した。

その「効用」あって現在、フランス全県の電話加入者はおよそ4000万人。一時期、携帯電話の登場で加入者は減少したが「ADSL接続、TV100局、電話通話料無料」の3拍子パックの値段が月々15~30ユーロ代に落ち着きはじめ、ここ数年加入者数はさらに上昇中らしい。

さて、利用者にとっては良いことづくめの無料通話だが、電話会社にとっては大きな悩みのタネ。時代の波にのまれて各社こぞって無料サービスを出してはみたものの、採算がどうにも合わない。SFRなどは、一時期加入者数こそ増えたものの、利用が無料通話時間帯に集中し、中には週末に24時間以上通話をしていた人も登場したため、SFR自身が破格の値段で契約を買い取るという噂も流れたほどだ。

いつまで続くのか、この電話戦国時代。日本では音信不通でも「便りがないのは元気な知らせ」などというが、フランスでは1日4回の電話が3回に減っただけでも騒ぎ始めるほど。「ケチ」+「おしゃべり」という2つの特性を併せ持った人種、いやいや人とのコミュニケーションを大事にする国民にとっては、決して終わってほしくない時代であることだけは間違いない。

「Le Parisien」紙 'Téléphoner sur Internet: les Français adorent'



最終更新 Dienstag, 15 Mai 2007 21:36
 

世界が認めたボラト from UK

世界が認めたボラト
2007年度の 「世界で最も影響
力のある100人」にランクイン
したボラト
ハリウッド俳優のレオナルド・ディカプリオ、エリザベス女王、同性愛に強く反対するナイジェリア聖公会のピーター・アキノラ大主教……ボラト。うん? と思ったそんなあなたに質問です。これらバラエティー 豊かな人々の名前が意味するものとは、一体何でしょう?

実はこれらの名前は、米国の「タイム」誌がまとめた2007年度「世界で最も影響力ある100人」という栄えあるリストに含まれていたもの。同リストには毎年、エンターテイナー、科学者、指導者などの計5分野において、世界を変えていく「権力、才能、モラル」を併せ持つと認められた人物が選定され、掲載されることになっている。今年は、27カ国から選ばれた男性71人、女性29人が名を連ねた。マイクロソフトのビル・ゲイツ氏や、次期米国大統領選を争うバラク・オバマ氏、さらにはヒラリー・クリントン氏などが含まれていることに異存を唱える人はいないだろう。

次にこのリストに登場した英国人を見てみよう。エリザベス女王、ヴァージン・グループ会長のリチャード・ブランソン、スーパー・モデルのケイト・モスなどは「フンフン、なるほどね。英国人もなかなかやるじゃん!」と頷いてしまうのだが、思わず首をかしげてしまうのがサシャ・バロン・コーヘン。彼の名前にピンと来ない人でも、「ボラト」と言えばわかるのではないだろうか。そう、カザフスタンを国ごとまとめてジョークにしてしまったコメディー映画の製作者であり、主人公でもあるあの男だ。

映画の中では相方役の男性俳優と丸裸で取っ組み合いをしたり、セクシー女優に襲い掛かったり、ユダヤ人を殺すために銃を購入したり……と、とにかく非難を浴びそうなことは何でもやっていたボラト、じゃなかったサシャ・バロン・コーヘン。確かにカザフスタンの知名度を上げた、と言う意味で世界に影響を与えたのは確かだろう。でも「権力、才能、モラル」を併せ持っていたとは、あら、びっくり。今後もこの調子でますます羽目を外して、その「悪影響」を世界に振りまいてくれることに期待したい。

「BBC Online News」 BA cuts Branson from Bond movie



最終更新 Dienstag, 15 Mai 2007 21:35
 

<< 最初 < 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 > 最後 >>
18 / 23 ページ
  • このエントリーをはてなブックマークに追加


Nippon Express SWISS ドイツ・デュッセルドルフのオートジャパン 車のことなら任せて安心 習い事&スクールガイド

デザイン制作
ウェブ制作