Hanacell
ヨーロッパ三面記事


サンダルに靴下が最新トレンド? from Germany

サンダルに靴下が最新トレンド?
ドイツ男児たるもの、トレンドに
左右されることなかれ!
この記事を今まさに読もうとしている男性のみなさんに、ひとつお願いです。春うららの休日、ちょっと街でも散歩すっか、という時のご自分の服装を上から下まで思い浮かべてみてください。そして足元にズームイン!その時あなたは何を履いていますか?「特に気にしたことないけど、靴下にサンダル」なんて答えたお父さん、あなたにこの記事を捧げます。

前置きはさておき。ファッションの都パリやロンドン、流行の発信地トーキョーから大きく後れをとってはばからないドイツのモード事情。だが、ここにきて何やら異変が起きているようだ。きっかけは、先頃行われた「プラダ」の春夏コレクション。会場には毎年、世界中からバイヤーや有名人が駆けつけるこの超売れっ子メゾンが何と今回、メンズ・コレクションで「靴下+サンダル」ファッションを発表したのだ。ルーズな靴下にサンダルをひっかけモデルがキャットウォークに登場すると、カメラのレンズは一斉にその引き締まったふくらはぎから 足元に集中。客席からはどよめきが起きた。

それがどうした、俺は流行を先取りしてたってわけか!とニンマリしたお父さん。すいません、そーじゃないんです。「靴下+サンダル」といえば、今日まで続くドイツ・メンズ・モードの汚名の元凶、おしゃれピープルの間では絶対にタブーなコンビネーションなのだ。ドイツでサンダルといえば日本でも人気が定着する「ビルケンシュトック」が有名。お膝元だけに、この国では街を100メートル歩けばこの「靴下+サンダル」スタイルが定番という男性に少なくとも2人はお目にかかれるわけだが、これがなんともダサい。歩き心地はよいかもしれないけれど、やっぱりサンダルには素足でしょう!

コレクション発表後、世界中のファッション各誌はこぞってこのセンセーショナルな「最新トレンド」を紹介。反響はかなりのものだったようで、プラダもご満悦の様子だ。ただ中には、この新たなルネサンスの幕開けに首をひねる方々も。メンズ・モード本を手掛けるライターのベルンハルト・レーツェル氏は、こう豪語する。「靴下とサンダルの組み合わせは、超イケメンのセクシーモデルにしか似合いません」。さてお父さん、どうしましょう?

「Rheinische Post」紙ほか Sandale+Socken=erlaubt???



最終更新 Mittwoch, 02 Mai 2007 14:09
 

贋作問題で危うしガリアーノ! from France

贋作問題で危うしガリアーノ!
クリエーターなら
オリジナルで勝負!
ヴィトン、シャネル、エルメス…世界中の女心をくすぐるブランドたち。一方、その人気にあやかろうと、フェイク商品もこれまた世界中に出回っており、あまりの被害の大きさにデザイナーは贋作防止運動に躍起になっている。だがその急先鋒に立つ、ディ オールの専属デザイナー、ジョン・ガリアーノ がこの度、よりにもよって贋作容疑で訴えられてしまった。

ことの発端は彼の独自ブランド「ガリアーノ」の宣伝広告だった。広告を見た米国人写真家ウィリアム・クラインの友人がクラインに電話で連絡。「ウィリアム、なぜあんなダサイ作品をガリアーノに提供したんだい?」。身に覚えのないクラインが問題の広告をリサーチしたところ、女性誌「ヴォーグ」「エル」などを含む5誌でクラインの作風そっくりの宣伝が確認されたのだ。

クラインは1995年の学生運動の写真を「コンタクト・ペイント」という技法で発表したことで知られている。フィルム・チェックに用いるコンタクトシート(べた焼き)を拡大し、赤エンピツの代わりに光沢と質感のある黄と赤のペンキで写真を囲み、通常は表に出てくることのないコンタクトシートをデザイン作品という形に昇格させた第一人者である。

問題の広告には、被写体こそ違え、色遣いや構図など明らかにクラインと同じ手法が使われていた。裁判所も「問題となったデザインの技法の権利を主張するのは難しいが、デザ イン自体が写真家クラインを連想させるだけにアイデアの盗用に値する」として、ガリアーノに20万ユーロを支払うよう判決を下した。

クラインは「モード業界で、若手がアイデアの盗用や過去のデザインの二番煎じなどを行っているのは事実だ。しかし、才能と教養を併せ持ったガリアーノがアイデアを盗用したことは悲しい」とコメントしている。

モード業界と芸術業界の大御所同士が巻き起こした著作権問題。今回の判決は、贋作や盗用に一番真剣をとがらせているモード業界全体のイメージダウンに繋がるだけに、ガリアーノの進退問題につながるのではとの噂も出ている。

「Le monde」紙 Le stylistes Galliano condamné pour avoir plagié William Klein



最終更新 Samstag, 05 Mai 2007 03:06
 

消えたリチャード・ブランソン?! from UK

from UK
存在を消されてしまった?
リチャード・ブランソン氏

賛否両論を呼んだ新ボンド、イケ面俳優のダニエル・クレイグを迎え空前の大ヒットとなった「007カジノ・ロワイヤル」。この映画を観た人なら、ヴァージン・グループの創設者であるリチャード・ブランソン氏がほんのちょっぴりカメオ出演していたことに気付いたはず。

このカメオ出演はヴァージン・アトランティック航空が機体提供などで映画撮影に協力する見返りとして与えられたそうだが、なんとライバル会社のブリティッシュ・エアウェイズ(BA)の機内上映では、このブランソン氏やヴァージンの機体だとわかる尾翼部分が映ったシーンがすべてカットされているということが判明した。

これに対しBAの広報担当者は、「我々には映画を機内上映にふさわしい内容とするように手を加える権利があり、機内で扱っているすべての映画は大なり小なり編集されています」と発言。ヴァージンのロゴの付いた尾翼はまだしも、ブランソン氏まで「機内上映にふさわしくない」人と判断したようだ。

BAとヴァージンの対立は何も今に始まったことではない。両会社間の確執は1984年、ヴァージン・アトランティック航空が大西洋路線を展開し始めた時まで遡る。93年にはブランソン氏がBAを反トラスト法違反で訴え、事実上の勝訴を収めた。また99年9月、ロンドン・アイのスポンサーであるBAが、テムズ川を覆うように置かれたこの観覧車を立ち上げるのに失敗した時には、ヴァージンが「ざまあみろ」と書かれた飛行船を飛ばしたこともあったっけ。同じ喧嘩するなら価格競争など、もっと消費者に見返りのある形で喧嘩してくれると嬉しいんだけど……。

ちなみに、ブランソン氏のカメオ出演は空港のシーンで、セキュリティ・チェックを受ける人の中に彼が混じっている。彼を見逃したという人は、もう一度よく目を凝らし て映画を見てみて。あっ、くれぐれもBAの機内上映で確認しようとしないように。

「BBC Online News」 BA cuts Branson from Bond movie



最終更新 Dienstag, 01 Mai 2007 23:44
 

キンダー・チョコの新モデルは私! from Germany

from Germany
オーディションの応募は5月27日まで!
Foto:Ferrero社
ピカピカ光る真っ白な歯を見せてニカっと笑う少年の顔でお馴染み。ママの買い物に付き合わされてスーパーに行った子どもたちが真っ先に手を伸ばすのが、ミルクたっぷりの子ども用チョコレート「キンダー・ ショコラーデ(Kinder Schokolade)」だ。「びっくりチョコエッグ」などのヒット商品で知られる老舗「フェレロ(Ferrero)」社が出すこのおやつの定番も今年で早や誕生40年。同社はこれを機に、ちょっとマンネリ化してしまった商品イメージのリフレッシュ作戦に乗り出した。

30年近くにわたりキンダー・チョコのパッケージを飾っている男の子は、くりくりの青い目が当時の面影を今なお残すミュンヘンのギュンター・オイリンガーさん(43)。これまで、髪型や着ているシャツがちらっと変わったことはあるけれど、モデルは長年彼1人だった。そのためフェレロ社は、パッケージの新たな顔を求めて、ドイツ全国でモデルオーディションを実施すると発表したのだ。

実は一昨年前、こんな出来事があった。ケムニッツ在住の学生2人が、あまりにも長い間、同じスマイルを見せられていることに業を煮やし、「パッケージの顔を変えて!」とフェレロ社に対して抗議の署名運動を行った。集まった署名は7万5000件。彼らはこれを同社に送ったが、なしのつぶてだったという。

その抗議行動への返事が今回のオーディションかどうかは定かではないが、とにもかくにも、我れこそは!というスマイル自慢のちびっ子たち、それから自称「親バカ」のパパ&ママ、もちろんじいちゃん&ばあちゃんも、今すぐ同社のサイト「www.dein-gesicht-auf-kinderschokolade.de」にアクセスすべし!厳しい(?)審査を行い、6月には最終選考に残る男の子と女の子がそれぞれ40人ずつ決定。その後、ネット投票で勝ち残った10人の子どもたちが、晴れて今秋発売予定の「40周年記念特別バージョン」のチョコに登場するという。

国内の知名度はほぼ100%、年間の売り上げ数は9000万個というメガヒット・チョコに自分の決め顔…、子どもじゃないけど応募したい!

「Focus」誌ほか Neues Gesicht gesucht



最終更新 Mittwoch, 18 April 2007 15:26
 

ユーロトンネル存続の危機 from France

from France
果たしてユーロトンネルの
将来はいかに……。

ドーバー海峡を挟み対面するフランスと英国。100年戦争以来、なにかと敵対心を燃やす腐れ縁の両国に友好のきっかけをもたらすべく作られたユーロトンネルだが、経営破たんした運営会社の再建の見通しはまだ立っていない。

ユーロトンネルが貫通したのは1990年。日本の青函トンネルに次ぐ、世界第2位の長さ(海底トンネル部分は青函トンネルよりも長い)を誇り、フランス北部のカレーと英国南部のフォークストンを結ぶ。1994年にはパリ-ロンドン間を高速列車ユーロスターで移動出来るようになり、「夢のトンネル」と開通時は英仏両国が互いに手を握り合い、喜びの絶頂だった。

しかし、その喜びもつかの間のこと。建設費などで巨額な借入金を抱えたユーロトンネル運営会社、開通はしたものの実際の利用者は当初の予想をはるかに下回り、営業利益が金利支払額に満たないという事態に。そして2年後の96年には破綻の危機に直面した。

この時は銀行団の救済などを仰ぎなんとか持ちこたえたのだが、2006年8月、借入金の総額は90億ユーロにまで膨れ上がり、パリの商事裁判所はついに経営破綻を宣告した。

そして今年の3月27日に昨年5月以来、停止状態だったユーロトンネル運営会社の株式取引が再開された。しかし、新会社として再出発するには現行の株式を新株式と交換しなくてはならない。その株式交換の公開買い付けを成立させるには、少なくとも現株主の60%の承認が必要で、規定に満たなかった場合、運営会社は清算される運命にあるのだ。

パリジャン紙によると、新株の価値は1株0.41ユーロで現株券の発行当時のおよそ13分の1の価値。会社清算となった場合はただの紙くずと化すので清算の憂き目だけは逃れられそうだ。今さらトンネルをつぶすわけにもいかず、万が一の場合も政府が介入し、何らかの方法で維持される見通しだが、このやっかいな重荷を巡って英仏間で新たな100年戦争が勃発なんて事態にならないことを願うばかりだ。

「Le Parisien」紙 Trente-cinq jours pour sauver Eurotunnel



最終更新 Mittwoch, 18 April 2007 15:25
 

<< 最初 < 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 > 最後 >>
19 / 23 ページ
  • このエントリーをはてなブックマークに追加


Nippon Express SWISS ドイツ・デュッセルドルフのオートジャパン 車のことなら任せて安心 習い事&スクールガイド

デザイン制作
ウェブ制作