Hanacell
ヨーロッパ三面記事


海に沈んだ、プライドある郵便局員の鍵 from UK

from UK
今では伝説となったタイタニック号

1912年4月14日の深夜に氷山に接触し、沈没した巨大豪華客船タイタニック号。処女航海にして、海の藻屑となったこの船にまつわる伝説は数多いが、今月とあるオークションに出品された「鍵」から、新たな英国の英雄の姿が浮かびあがることになった。

その「鍵」とは、タイタニック号に設置された郵便倉庫の扉を開くためのもの。今でこそ、度重なる紛失・遅配などが目立つロイヤル・メールだが、当時の英国の郵便は、そのサービスの良さを売り物にしていた。もちろん、ニューヨークに向けてイングランド南西部サザンプトンを発ったタイタニック号にも米国行きの多くの郵便物が積荷されていたわけだが、その管理を託されたのが、鉄道郵便員として15年の経験を持つオスカー・ウッディーさんを始めとする5人の優秀な郵便局員だったのだ。

皮肉なことに、船が氷山に接触した14日はウッディーさんの44歳の誕生日だった。氷山接触の事故が起きたのは、船上での彼の誕生日を祝うパーティーの真っ只中。それにも関わらず、事故の知らせを受けたウッディーさんら5人は、すぐに祝宴を止め、郵便物が保管されている場所へ向かったという。

しかし、保管庫となっていたGデッキには既に膝上辺りまで海水が入り込んでいた。「郵便物を確実に届ける」という自らの任務を果たすために、5人は凍えるような海水をもろともせず、水浸しになった手紙をかき集め安全と思われる場所へと移動させる作業を始めた。そして、その作業は船が沈没する瞬間まで続けられたという。

この惨事から生還した男性は当時を振り返ってこう言った。「逃げるように勧めても、彼らは首を横に振り作業を続けていました。当時タイタニック号で勤務できる者は、その業界の中でも上位1%に当たる優秀な人たちですから、仕事に対する人一倍のプライドがあったのでしょう」

鍵がオークションにかけられたことで改めて明らかになった、船上におけるさらなる悲話と、当時の郵便局員たちが持っていた仕事に対する責任感。このプライドが現代のロイヤル・メールに残っていれば、我々も安心して郵便を託せるのだが……。

「The Times」紙 Titanic key to a postman’s bravery



最終更新 Mittwoch, 02 Mai 2007 18:57
 

グリム童話が現実に… from Germany

グリム童話の名作「ヘンゼルとグレーテル」のあらすじを覚えているだろうか。貧しいきこりの亭主とその後妻が、明日食べる物もなくなってしまったある日、口を減らそうと2人の子ども、ヘンゼルとグレーテルを森に捨ててしまうという話だ。そんなメルヘンの世界の出来事が何と現実に起きてしまった。

南西部バーデン=ヴュルテンベルク州の小さな町ウッテンヴァイラー。そこに29歳の母1人、4歳から10歳までの子ども4人の一家が暮らしていた。ある日母親は、4歳と7歳になる娘2人に向かってこう叱りつける。「部屋の片付けをしなかったら、森に連れていって、そこに置いてきてしまうよ!」

実際にその「おしおき」を行動に移したのは、その母娘のやりとりを横で聞いていた母親の恋人である24歳の男性だった。彼はある日、家族の家から数キロ離れた森に女の子2人を連れていき、毛布やおもちゃと一緒に2人をそこに置き去りにしてしまう。男性がその日の夕方、2人を連れ戻しに「現場」に再び行ってみると、2人はそこから姿を消してしまっていた。

幸いなことに2人はその夜、「現場」から少し離れた先で、散歩をしていて偶然そこを通りかかった女性に発見されていた。夜の闇が次第に深まる中、2人の少女は、寒さに震え途方に暮れていたという。女性はすぐに警察に通報、少女2人は無事保護され、母親と男性は御用となった。警察がその後、2人を家に連れて帰ると、安否を心配していた母親らはほッと胸をなでおろした様子。少女たちも、親の顔を見て嬉しそうな表情を浮かべていたというから、ひとまずは一件落着といったところか。

ドイツでは昨今、子育てを重荷に感じ、子どもを虐待したり、殺してしまうといった悲しい事件が後を断たない。そういった事件を起こす家庭には、生活保護を受ける母子家庭など経済的に豊かでない家庭も少なくなく、社会問題ともなっている。先頃ハンブルクで起きた、高層アパートの10階の部屋から父親が赤ん坊を投げ落として殺害するというショッキングな事件もまだ記憶に新しい。警察は今回の事件についても、家庭環境などさらに詳しい事情を母親と男性から聴くとしている。

「Die Welt」紙ほか
Zwei kleine Kinder von Eltern im Wald ausgesetzt



最終更新 Mittwoch, 11 April 2007 02:09
 

ついに政府が認めたUFOの存在?! from France

この広い宇宙のどこかに、地球と同じような知的生命体が存在するのではないのだろうか?そんな想いが「スターウォーズ」「猿の惑星」「宇宙大戦争」など数々のSF作品を生み出した。そして、世界各地からは数多くの未確認飛行物体の目撃証言が報告されているが、それらの情報はどれもタブロイド紙を賑わすゴシップ記事の範囲で真偽は定かではなかった。

そんな中、フランスの国立宇宙研究センター(CNES)は、未確認飛行物体(仏語でOVNI、英語でUFO)として国民から寄せられた目撃証言や写真などの情報を同センターのウェブサイト上で公開した。CNESによれば公的機関が未確認飛行物体の保管情報を一般に公開するのは世界初という。

同センター内に設立された「未確認飛行物体研究所 (Geipan)」のジャック・パトゥネ所長は、「科学者やUFOマニアたちの研究に役立ててもらう為に情報公開に踏み切った」としており、現在ウェブサイト上ではおよそ400件の情報が閲覧できるようになっている。あくまでも研究目的の公開ということなので、目撃者から直接送られてくるスクープ情報など曖昧なものは公開されていない。

Geipanが1954年に設立されて以来、CNESや警察に提出、保管されている情報はおよそ1600件(関連証拠品10万件)。「ルモンド」紙によれば、保管情報の約9%は立証できる現象(人工衛星や隕石の落下など)で、33%はおよそ説明のつく現象、30%は信憑性の薄い報告(偽情報、証拠不十分など)としている。つまり残る28%は信憑性があり、かつ説明不可能な情報であるということだ。

子供の頃、謎解き番組で宇宙人やUFO映像などを見た記憶がある。当時の映像を今見直してみると、明らかに合成と分かってしまうのだが、それでも夢中になって見ていたような気がする。もし本当にUFOが存在するのならば、その摩訶不思議な力を応用することで原油高騰などの現代における諸問題は回避できていると言う科学者も中にはいるが、現在の科学では立証できないことが報告されているのもまた事実。果たしてUFOは存在するのだろうか?

フランス国立宇宙研究センター、未確認飛行物体研究室:www.cnes-geipan.fr

「Le Monde」紙ほか
28% d'ovnis PROPORTION DES OBSERVATIONS D'OBJETS - QUALIFIES NON IDENTIFIES



最終更新 Mittwoch, 11 April 2007 02:07
 

ラップ・ダンスは誰のもの? from UK

皆様は「ラップ・ダンス」なるものをご存知か。主に「紳士クラブ」と称するお店で提供されるサービスで、チップを渡すと踊り子さんが服を脱ぎながらお客の膝の上でクネクネと腰を振る、あのいかがわしい踊りのことである。ロンドンでは先日、このラップ・ダンスのチップをめぐる裁判があった。

争点となったのは、踊り子が受け取るチップに対してかかる付加価値税(VAT)を一体誰が払うべきか、というもの。「それは当然お店でしょ」と口火を切ったのが歳入税関庁のお役人たち。これに対して「いやいや、税金は踊り子さんに直接請求してくださいよ」と反論を展開したのが、ロンドン中心部で営業を行う紳士クラブ「スペアミント・ライノ」の経営者である。

両者の論点を整理するためにも、ひとまず同店の料金システムを確認しておこう。まずお客は入場料として受付で8ポンド(約1800円)を支払う。店内に入ると、ラップ・ダンスを見るために20ポンド、さらに気に入った女の子と1時間仲良くお話しするために250ポンド(約5万5000円)を払わなければならない。

店内には常時20~140人の女性が待機しているそうで、お店側はこれらの踊り子全員から手数料を徴収している。入場料などと合わせると店は相当な金額を稼いでいるわけで、これでは歳入税関庁が「たらふく稼いでいるのだから、あんたらが税金払いなさい!」と言うのも頷ける。

ところが経営者側にも言い分はあった。彼の弁護士によると、踊り子たちはお店に手数料を払って自分の仕事場を確保した上で働く、いわば独立したアーティスト。チップの料金を客と直接交渉する権限まで与えられた彼女たちを、自営業者として扱うべきだと主張したのだ。

さて、気になる裁判所の判断とは……。「VATは、踊り子が払うべき!」。経営者側の主張を認めた。つまり踊り子たちは手数料を経営者に納入する上に、文字通り体張って稼いだチップのうち一律17.5%を納税することが義務付けられてしまったというわけ。いやあ、ラップ・ダンサーも楽じゃないね。

「The Independent」紙ほか
Lapdancers to pay VAT after High Court battle with clubs



最終更新 Mittwoch, 11 April 2007 02:04
 

オンラインでドイツ文学を from Germany

ゲーテやシラーの古典からグリム童話まで、原文で手軽に読めたら…、なんて考えている世界中のドイツ文学愛好者および研究者に朗報。ネット検索エンジン最大手グーグルの蔵書デジタル化プロジェクト「Google book search」にこのほど、ミュンヘンのバイエルン州立図書館が名乗りを上げたのだ。

グーグルが2004年から進めているこのプロジェクトは、世界各国の図書館の蔵書をスキャンしてデジタル文書化し、ネット上で本の抜粋もしくは全文を閲覧できるようにするという構想。これまでに参画を決めている11の図書館には、米カリフォルニア大学(UC)や英オックスフォード大学の図書館、ニューヨーク公立図書館など有名どころが顔をそろえる。そこに今回、ドイツ語圏では初めてバイエルン州立図書館が加わる形となった。

同図書館のあるミュンヘンといえば先頃、2つの大学が国内の「エリート大学」に格付けされたところ。そこにきての今回のプロジェクト参加は、「アカデミックな町」としてのミュンヘンのイメージ躍進に一役買いそうだ。

デジタル化が予定される蔵書は100万冊以上。中には同図書館内でも閲覧条件が厳しい、希少価値の高い本もあるという。しかしデジタル化によって、1558年創立の伝統ある同図書館が誇る貴重な財産の約9分の1相当が、マウスのクリック一つで世界中のどこからでもアクセス可能となる。

ただグーグルの同プロジェクト、立ち上げからこれまでまったくスムーズに来たわけでもない。同社は著作権切れの書籍はもとより、著作権により保護されている作品についても、同権保有者の承諾の有無に関わらず、本の情報や本文の一部抜粋などをデジタル化する方針を取っているため、同じく書籍のデジタル化を進める競合マイクロソフトほか、出版社や米作家協会などから著作権侵害を訴える声が続出。一時はスキャン作業の中断に追い込まれる事態にも陥った。ちなみに今回デジタル化される州立図書館の蔵書はすべて、著作権がすでに消滅したものだという。

同問題をめぐってはしばらく熱い議論が交わされそうな様相だ。

「Die Welt」紙
Eine Million Muenchner Buecher fuer Google



最終更新 Mittwoch, 28 März 2007 13:16
 

<< 最初 < 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 > 最後 >>
20 / 23 ページ
  • このエントリーをはてなブックマークに追加


Nippon Express SWISS ドイツ・デュッセルドルフのオートジャパン 車のことなら任せて安心 習い事&スクールガイド

デザイン制作
ウェブ制作