Hanacell
ヨーロッパ三面記事


パスワードをめぐる不毛な戦い from UK

パスワードをめぐる不毛な戦い
ロンドン市内に建つロイズ銀行の支店
渡英したばかりの日本人が、まず驚くのが英国の顧客サービスの悪さだ。特に銀行、電話、水道といった日常生活の基盤となるサービスを手掛ける会社のいい加減さといったらありゃしない。「間違った請求書が届いた」「注文の対応が数カ月遅れた」といった話はザラである。そもそも、客を客として扱う気など端からないのではないか、と思ってしまうほどだ。

イングランド中部シュルーズベリー出身のスティーブ・ジェトリーさんは先日、英銀大手ロイズ銀行のテレホン・バンキング口座を開設した。ところが、口座開設と共にパッケージになって付いてきた旅行保険の詳細をめぐって、同銀行とのトラブルを経験。平均的な英国人であればここで長々しい抗議文を送るのだが、スティーブさんは腹いせにこの口座のパスワードを「Lloyds is pants(ロイズのバカ)」と設定した。

少し陰湿にも思えるスティーブさんのいたずらも、この時点で終われば笑い話として済んでいたであろう。ところがロイズ銀行のスタッフは、無断でこのパスワードを「No it's not(ロイズはバカではない)」に変更。これが戦闘開始のゴングとなった。

「なかなか気の利いた切り返しだと思った」というスティーブさんは、今度はパスワードを「Lloyds is rubbish(ロイズのアホ)」と再変更するよう要請。ところが銀行側から「不適切な用語が含まれている」として却下される。それならば、と競合するバークレイズ銀行の名を出して、「Barclays is better(バークレイズの方が良い)」へと変更依頼すれば「規定によりパスワードは一単語のみ受け付けております」、「では『Censorship(検閲)』に」と言えば「6文字未満じゃないとダメ」と、ありもしないルールを持ち出してはことごとく拒否されたという。

ちなみにこの一連のやり取りについてロイズ銀行は事実と認め、「利用者はパスワードを自由に設定できる権利を持っている」と既に謝罪の意を示している。件(くだん)の担当者は、既に退職したとのこと。スティーブさんの現在のパスワードが何なのかが、ちょっと気になるところだ。

「BBC Online News」 "Man's 'pants' password is changed"



最終更新 Freitag, 24 Juni 2011 15:13
 

ビクトリア・ベッカムの祖先はドイツ人 from Germany

ビクトリア・ベッカムの祖先はドイツ人
 そう言われれば、ドイツ系な顔つき?
 Evan Agostini/AP/PA Photos
甘いマスクを持つ人気サッカー選手デービッド・ベッカムの夫人として、一世を風靡した元スパイス・ガールズの「ポッシュ・スパイス」として、世界的に有名な英国人タレントのビクトリア・ベッカムさんが、なんとドイツ人の血を引いていることが明らかになった。しかもそのご先祖となるドイツ生まれの人物は、ロンドンに集う知識人たちと交遊を持つ文化人だったらしい。

この事実を発見したのは、バーデン=ヴュルテンベルク州シュヴァーベン地方のハイルブロンに住むハンス・ミュラーさん(71)。歴史に興味を持ち、地元市民の家系について何十年も前から調査を行っていたという。ビクトリアさんの家系に結び付いたのは全くの偶然で、調べた本人が一番びっくりしている。

さて肝心のビクトリアさんの祖先とは、1844年に英国に渡ったカール・ハインツ・プフェンダー氏。共産主義の革命家であった彼は、同じくロンドンに亡命していたカール・マルクスやフリードリヒ・エンゲルスなどと交流を深めていたという。プフェンダー氏の職業は装飾画家、そして彼の息子も画家だったというから、ビクトリアさんもアーティストとしてはなかなか良い血筋を引いているといったところか。

先のミュラーさんは、プフェンダー氏の調査のために3度英国に赴き彼の出生届などを調査していた際、同氏の孫リリアンさんの死亡広告から、アダムズと呼ばれる一家が彼の子孫に当たることを発見する。そう、ビクトリアさんの旧姓はアダムズ。プフェンダー氏はビクトリアさんの、ひいひいひいおじいさんだったのだ!

ミュラーさんはこの大発見にご満悦のようで、「機会があれば是非ビクトリアさんとお知り合いになりたい」と興奮気味。ハイルブロン市も「ベッカム夫人をハイルブロン市に招待したい」と大歓迎する意向を示している。血のつながりがあると分かった途端、地元市民の誰もがビクトリアさんに急に親近感を抱いてしまうのだから面白い。

ビクトリアさんの訪問は、果たして実現するのか。

「Die Welt」紙 "Ex-Spice-Girl Victoria Beckham ist eine Schwäbin"



最終更新 Montag, 01 September 2008 12:42
 

ナンバー・プレートでお国自慢する人たち from France

ナンバー・プレートでお国自慢する人たち
 上は政府案、下は県番号を追加表示
 する地方議員案 (Wikipedia/JFZ)
現在フランスを騒がせているのが、来年から採用される予定の車の新ナンバー・プレート制度である。

政府は2008年初頭、急増する自動車登録手続きの効率を上げるために、登録県ごとに固有の番号を用いたナンバー・プレートを廃止し、今後は全国共通の通し番号を使用すると発表した。これにより、これまで車が登録された県を示していた下2桁の番号が、ナンバー・プレートから姿を消すことになる。ところが国民はこれに大きく反発。あるアンケート調査によると、実に71%のフランス人が現行制度の維持を支持しているという。

例えば「123‐AAA‐75」というナンバー・プレートの場合、「75」はパリで登録された車であることを意味していた。これが新制度下では、下2桁の部分にも適当なアルファベットが割り当てられることになる。これではどの場所で登録された車か分からなくなるではないか、というのが反対者の主だった趣旨だ。

確かに日本でも「練馬」と「品川」とでは、同じ東京の車でもステータス感が違うし、神奈川県でも「湘南」ナンバーが誕生したときは、わざわざ車の登録のためだけに管轄の地区にアパートを借りた人がいた。この2桁の数字に、こだわりを持ちたくなる気持ちは分からなくもない。しかも全国に約100の県があるというフランスでは、それぞれの地域に対する地元民の愛着には並々ならぬものがあるからなおさらだ。

そもそもフランスでは自分の出身県を答えるときに、県名ではなくこの2桁の数字を挙げることが多い。例えば有名どころでは、若者の暴動の舞台となったパリ郊外のセーヌ・サン・ドニの住民は、居住地を「93」と答える。世界的な観光都市ニースやカンヌがあるアルプ・マリティーム県は「06」、仏大統領のお膝元オー・ド・セーヌ県は「92」。スポーツ選手にとっての背番号のように、県番号はもはや地域と一心同体と言っていいほどの存在価値を持っているのだろう。

たかが2桁、されど2桁。ナンバー・プレートの通し番号をめぐる論争は、いつまで続く のやら。

「Le Figaro」紙 "La ≪guerre≫ des plaques d'immatriculation continue"



最終更新 Montag, 01 September 2008 12:39
 

無名のサッカー選手のギャラは8億円 from UK

無名のサッカー選手のギャラは8億円
 ちなみにご存知ベッカム選手の
 年収は38億円と言われている
世界一流のサッカー選手たちがしのぎを削るイングランドのプレミア・リーグでは、選手の年棒もまさに桁違い。1週間で10万ポンド(約2000万円)を稼ぐ選手もいると聞くと、まともに働く気が失せるかもしれない。しかもベッカムやロナルドといったスター選手ならともかく、全く無名の選手が8億円以上もの大金を手にしているというのだから、あきれてしまう。

今秋から大学で文学を専攻する予定のベン・コレットさん(23)は、怪我を理由に若くして引退した元サッカー選手である。昨季のプレミア・リーグを制覇した強豪マンチェスター・ユナイテッド(マンU)のファーガソン監督が、かつて「突出した才能」と呼んだ逸材というが、まあよっぽどのオタクでもなければ彼の名を知る人は少ないだろう。なぜって、コレットさんは一度もプレミア・リーグの公式戦に出場したことがないから。

実はこのコレットさん、引退の引き金となった悪質なタックルを仕掛けた選手とその所属チームを相手取り、損害賠償を求めていた。そんな彼が一夜にして時の人となったのは、裁判所がこの訴えを認めて430万ポンド(約8億6000万円)の支払いを命じてからのこと。このとき恐らく史上初となる、無名の8億円プレーヤーが誕生することになった。

コレットさんは9歳でマンUのユース・チームに入り、17歳でプロ契約を結ぶなど、サッカー選手としては順調なキャリアを築いてきた。怪我をしてから長期離脱を余儀なくされ、昨年に引退に追い込まれるまでに至る経緯は確かに気の毒ではある。

でも彼の当時の給与は、週に460ポンド(約9万2000円)。その額の約1万倍もの賠償金を手にすることになったのだから、まさに濡れ手で粟の大儲けと言っていいだろう。裁判所が、もし怪我がなければ彼がどれだけ活躍したかという想定をした上で算出した数字というが、いくらなんでも希望的観測が過ぎるのではないか。

英国でサッカーをプレーする際には、対戦相手に怪我をさせないようご用心くださいませ。

「The Independent」紙 "The £4.3million football career that never was"



最終更新 Montag, 01 September 2008 12:40
 

スーパーサイズでファッション・ショー from Germany

スーパーサイズでファッション・ショー
 おしゃれは体形に関係ない!
ミニ・スカートにボーダー・シャツ。やせている人には似合うだろうけれど、私にはちょっと……なんて躊躇している時代ではありません。「大きなサイズ」を超えた「スーパーサイズ」の開拓が、モード界で重要視されているようです。

肥満はドイツに限らず、いわゆる現代病としていまや世界中が抱える大きな問題。実際、女性の4分の1がいわゆる「大きなサイズ」を着ているといい、その需要は増える一方だという。このようななか、ドイツ西部デュッセルドルフで「スーパーサイズ」の見本市が開催され、大きな体型をカバーしながらも、おしゃれを意識してデザインされた衣服が多数発表された。

「スーパーサイズ」の服を使ってファッション・ショーを開催する、というのがまず画期的。女性服などに馴染みのない人のためにちょっと説明すると、たいていのブティックには「大きなサイズ・コーナー」が設けられているが、これは通常、欧州サイズで「46」から「48」までを指す。

それより大きな「スーパーサイズ」になると、ただすべての部分を大きく作ればいいというわけではなく、お尻が大きい人、ももが大きい人、腕が大きい人、と個人個人の体型に大きな差が出てくるため、既製服として扱うには、様々な問題を伴う。だから「スーパーサイズのデザイナーはマジシャン」と言われるぐらい、大きな体を持つ女性はおしゃれに悩んでいるのだ。

また「普通サイズ」ではかわいいデザインも、「大きなサイズ」になるとそうでもなくなるということもよくある。色、柄、布の種類なども同様で、「大きなサイズ」と「普通サイズ」では、作り手にとっては作業が一から異なるという。

残念ながら現代では、「きれい=やせている」という概念が定着してしまっているので、摂食障害に悩む人まで多くなってきている。だからこそ、太っていてもおしゃれを楽しむことを教えてくれる「スーパーサイズのファッション・ショー」が注目を集めるというわけ。結局、おしゃれってその気になれば、誰でもできるってことなんだろう。

参考: sueddeutsche.de
"Supersize-Modenschauen in Düsseldorf"



最終更新 Samstag, 23 August 2008 16:15
 

<< 最初 < 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 > 最後 >>
2 / 23 ページ
  • このエントリーをはてなブックマークに追加


Nippon Express SWISS ドイツ・デュッセルドルフのオートジャパン 車のことなら任せて安心 習い事&スクールガイド

デザイン制作
ウェブ制作