Hanacell
ドクターの診察室


夏の旅行と健康

7月末に家族でイタリアの離島へ行くのを楽しみにしています。小学生の子どもがいるのですが、旅先に持っていった方が良い薬などがあれば教えてください。また旅行中に健康上で注意すべきことはどんな点でしょうか?

Point

  • 日中暑くても朝夜は冷える
  • 熱冷まし、下痢止めを持参
  • 疾病保険カードを忘れずに
  • キャンプ前にダニ脳炎予防接種
  • 食べ過ぎ、飲み過ぎに注意
  • ドイツ国外へは「旅レジ」を活用

欧州の夏について

年によって異なる暑さ

日本のように7~8月が最も暑い「夏」になるとは限りません。ドイツでもここ数年はエアコンが欲しいほど暑くなる日が増えていますが、夏の暑さが来ないまま秋を迎えてしまう年もありました。もちろん緯度の異なる北欧と南欧では大きな気温差があり、猛暑の年の南欧では外出もままならないことも。

日差変動、日内変動が大きい

天気と気温も日ごと、週ごとの変化が大きく、昨日は高温だったのに今日は涼しいなど「日差変動」がみられます。また早朝は肌寒く午後から気温上昇、午前中は快晴なのに夕方から雷雨で涼しくと「日内変動」が大きい日が少なくありません。

空気が乾燥、脱水も

高温多湿の日本の夏に比べ、欧州の夏の空気は乾燥しています。気温は30度を超えているのに日陰ではさほど暑さを実感しないことも。気付いたら脱水気味(Dehydration、Hypohydration)ということが珍しくないため、注意が必要です。

旅先の服装について

日中は半袖でも夜は上着が欲しい

朝、夜は気温が下がることが多いため、保温用の上着も持参しましょう。夜明るいうちに外食に出かけた場合、帰りが寒くなるということも少なくありません。

ハイキング用の長袖、長ズボン

自然豊かな山林を歩く人はマダニ(Zecke)などの虫刺されを防ぐために、長ズボンや長袖シャツも準備しましょう。欧州の遊歩道ではトイレがほとんどないため、必要な時は道ばたの木陰でということも。マダニはそうした木陰付近に潜んでいて、私たちの体表から発せられる二酸化炭素を目指して飛びかかってきます。

休暇旅行中の病気

休暇病?

休暇(ウアラウプ、Urlub)中に体調が悪くなる人は少なくありません。ドイツでは旅行者の5人に1人が休暇病(Leisure-Sickness、Freizeitkrankheit)になるといわれています(2023年7月のWDRの記事)。長時間の移動、睡眠不足、慣れない野外活動、普段と違った食生活(食事、アルコール)、ゆとりに乏しいスケジュール、旅のストレス、さらに休暇先での仕事(メール、電話)など要因はさまざまです。

多いのは風邪と消化器症状

旅行中の病気としては風邪症状と、胃痛・下痢などの消化器症状が最も多くみられます。また日焼け止めクリームを用いずに海辺で1日を過ごし、強い太陽の光で皮ふが真っ赤になる日光皮膚炎(Sonnenbrand)を生じる人もいます。

持っていくと安心な薬

熱冷まし(鎮痛解熱剤)、腹痛・下痢止め

解熱薬は痛み止めとしても使えます(Paracetamol錠、ben-u-ronⓇシロップ、NurofenⓇシロップなど)。胃痛・腹痛(BuscopoanⓇ錠)、吐き気止め(VoemxAⓇ)、下痢止め(Loperamid カプセル)もあると安心です。

疾病保険カードと治療薬も忘れずに

欧州連合(EU)域内の旅行の場合でも、パスポート(身分証明書、Personalausweise)と一緒に本人(家族)の疾病保険カード(Krankenversichertenkarte )を忘れずに。服用中の薬は途中で錠数が不足しないように準備してください。

山ではマダニに注意

ダニ脳炎

ダニ脳炎(Frühsommer Meningoenzephalit=FSME)とは、マダニ(Zecke)によって媒介されるウイルス感染症です。発症すると根本的な治療法はなく中枢神経系の後遺症を残すことも(本誌980号参考)。感染の危険地域は南ドイツ、スイス、オーストリア、旧中欧の山林とされていましたが、地球温暖化に伴い、最近はノルトライン=ヴェストファーレン州のゾーリンゲン付近での感染も報告されています。

予防接種は?

ダニ脳炎の予防には予防接種(Impfung)が最も効果的です。3回接種が基本ですが、前年に2回の接種が済んでいる人は、今年もう一度追加接種を受けると3年間の予防効果(99%)が得られます(Illing、Ledi著「Impfungen」URBAN&FISCHER社)。未接種で感染リスク地域を訪れる場合、少なくとも2回の接種を受けることをお勧めします。

そのほか留意点

兆候は旅の前から

旅先での不調には出発前からの体調、睡眠不足、多忙も関与するといわれています。休暇中はリラックスできて治るだろうとの早合点は禁物。せっかくの休暇旅行、体調を整えて臨むように心がけてください。

水分の補給を

特に長時間の外出、海辺などでは水分補給に心がけましょう。ただし、旅先によっては、生水(水道水を含む)が消化器感染症につながることがあるため要注意。市販のペットボトルの水を利用してください。

ゆとりあるスケジュールで

特に小さい子どもがいる場合は時間的にゆとりあるスケジュールを立てましょう。十分な睡眠も大切です。旅先での食べ過ぎ・飲み過ぎにも注意してください。

万が一「熱中症」が疑われたら

熱中症(体温調節がうまくいかずに体の中に熱が貯まる病態)を疑う症状がみられたら、ぬるめの湯舟に10~20分間浸かりましょう。また濡れたタオルを体に直接載せることで気化熱を奪い、体の熱を逃がすことができます。

情報収集

天気予報、感染症情報

訪問地の天気予報(Wetterbericht、Wettervorsage)、熱波情報などを入手し、欧州外の地域を訪れる場合は感染症情報(厚労省検疫所の「FORTH」など)も調べておくと役に立ちます。

「旅レジ」の活用

訪問国の安全情報として外務省の海外安全アプリ「たびレジ」が有用です。スマートフォンのGPS機能により現在地および周辺国・地域の海外安全情報を表示します。緊急時には安否確認の連絡も行えます。

最終更新 Dienstag, 09 Juli 2024 09:50
 

大規模な太陽フレア 健康への影響は?

太陽フレアによる磁気嵐の影響で、ドイツでも日本でもオーロラが見られましたが、人体への影響はないでしょうか?黒点、太陽フレア、磁気嵐の関係がよく分かりませんが、私たちの社会生活に影響するのかどうかを知りたいです。

Point

  • 太陽活動には11年周期がある
  • 地磁気と高層空気が太陽風の影響を遮断
  • 太陽フレアによる地上の人間への影響は報告なし
  • 飛行機乗客は被ばくが増える可能性
  • 精密機器、通信、GPS障害の可能性
  • 太陽活動の健康への影響には不明のことも

太陽活動のキーワード

太陽(Sonne)はガス(気体)

地球から約1億5000万キロメートル離れた太陽は地球のような固体ではなく、主に水素そしてヘリウムという二つの気体でできています。中心部で水素の核融合反応によって絶えず莫大なエネルギーが作られ、私たちに熱と光を与えてくれています。太陽からは「太陽風」(Sonnenwind)と呼ばれる電離したガス(プラズマ=陽子などの電気を帯びた粒子の集合体)が吹き出され、地球にも降り注がれています。

太陽の黒点(Sonnenfleck)

「黒点」は、太陽の磁じば場活動によって生じるもので、11年周期で増えたり減ったりしています。なぜ11年の周期があるのか分かっていません。黒点の数が増えてくると、太陽フレア(次項)や大きな磁気嵐が起きやすくなります(宇宙地球環境研究所)。

太陽フレア(Sonneneruption)

「太陽フレア」とは、太陽の黒点の周辺で二つの磁場のエネルギーが接触して、太陽の表面が突然明るく光る爆発現象です。太陽フレアに伴い大量のプラズマが、惑星間空間に噴出されることを「コロナ質量放出」(CME)といいます。

プロトン現象(Protonensturm)

太陽からのエネルギーの高いプロトン(陽子=最も多いのが水素原子の核)の量が突然増えることを「プロトン現象」といいます。太陽フレアに伴い発生した高エネルギープロトンは、30分から数時間で地球に到達し、地球にもさまざまな影響を与えます。

磁気嵐(地磁気嵐、magnetischer Sturm)

太陽フレアに伴って放出された大量のプラズマが地球に到達し、地球の磁気圏が大きく乱されることを「磁気嵐」と呼びます。今年5月、数回の太陽フレアにより地球の磁気嵐が発生しました。

地球の防御

地球の防御システム

地球を守っている防御システムの一つに「磁気圏」(Erdmagnetfeld)があります。磁気圏とは、地球自身の磁場の勢力範囲のことです。太陽風やコロナ質量放出(CME)からのプラズマは、この磁気圏をはじめとしたバリアによって曲げられ、地上には届かないとされています。

高層大気のバリア

高度80キロメートルから数百キロメートルの高層大気(電離層、Ionosphäre)にて、人体に有害な太陽からの電磁波であるガンマ線、太陽X線、極端紫外線、さらに高エネルギー粒子である陽子、中性子、電子、α線などの大部分を吸収してくれます。

5月に中緯度地域でオーロラを観測

大規模な太陽フレアにより地球で磁気嵐が生じ、地磁気が大きく乱されました。そのため、通常は北緯65度以北の高緯度でしか観られないオーロラ(Aurora)が、北緯40度付近の中緯度地域でも観測されました。カナダのヴィクトリア大学によると、今回はバンクーバー島沖にある水深25メートルでも磁気変化が観測されたとのことです(5月15日のUVic News)。

※色、大きさ、形、距離は実際とは異なります※色、大きさ、形、距離は実際とは異なります

健康と社会生活への影響

太陽光と人間の関係

そもそも太陽光と健康には強い関連があります。太陽の光によりビタミンDが作られ、骨を強くしています。晴れた日は爽快で、どんより曇った日は落ち込み気分、冬季うつやうつ気分の治療には強い光に当たる「光療法」が効果的です。明るさによって分泌される松果体ホルモンのメラトニンは、私たちの日内リズムと睡眠に大切です。

電磁界と健康

電磁界と人の健康はまだ分かっていないことが多くあります(経済通産省)。私たちの神経活動や心臓の運動は生理的な電気の流れでコントロールされています。精密検査に用いるMRI(ドイツではMRT)は磁力を用いて体内を知るものです。

太陽フレアによる健康への影響は?

常に変化する太陽現象は目に見えないため、人間への直接的な影響は不明なところが多いとされています。一方で、前述の地球を取り巻く防御により、太陽フレアによる地上にいる人間の健康への明らかな影響はないと考えられています。また太陽黒点の11年周期に一致して増減する病気も知られていません。

分かっていないことも

宇宙天気情報の充実に伴い、太陽活動の気分変化への影響(2001年のAdv Space Re誌)、電磁場のメラトニン(2013年のRadiat Prot Dosimetry誌)などのホルモンへの影響、地磁気活動の心拍数(2018年のNature Scientific Reports誌)や血圧への影響、太陽の磁気活動の白血球への影響(2022年のEnvironRes誌)などが報告されています。これからの研究領域「Heliobiology」(太陽生物学[仮訳])として、研究が進められています(2021年のAtmosphere誌)。

航空機の乗客と乗務員への影響

一般的な航空ルートでドイツから日本を飛行機で1往復すると、おおよそ0.1~0.2ミリシーベルトほど被ばくします。この被ばく量は胸部レントゲン検査約2回分に相当し、頻繁に上空を移動する乗務員はさらにリスクが増します(2016年の国際放射線防護委員会[IRCP]報告書 No.132)。この5月のように巨大な太陽フレアが発生すると、太陽放射線の強度は突発的に増加し、被ばく線量が高くなることが危惧されています(2021年のNature Scietific Reports誌)。

通信への影響

大きな太陽フレアにより短波通信やラジオ放送の障害(デリンジャー現象)、航空機では地上管制との通信障害や測位誤差により航路変更を要するほか、人工衛星のコンピューターの誤動作、GPSの位置誤差、送電施設など電力システムなどでの障害を生じることがあります(国立研究開発法人情報通信研究機構)。

宇宙飛行士への影響

前述の地球が防御する範囲を超えたところを飛ぶ宇宙飛行士の場合は、太陽や太陽系以外(銀河宇宙線)からの電磁放射線が宇宙船も宇宙服も通り抜けて、直接さらされることになります。

現在の宇宙天気を知るには

日本の国立研究開発法人情報通信研究機構のウェブサイトから日本語の宇宙天気予報を知ることができます。また無料登録をすることにより毎日の宇宙天気情報や今回のような太陽フレア、コロナ質量放出、プロトン現象、磁気嵐などの臨時情報をメールで受取ることができます。

最終更新 Mittwoch, 12 Juni 2024 08:23
 

知っておきたいカナビス(大麻)のこと

ドイツでは、今年4月にカナビス(大麻、マリファナ)の所持および消費が制限を設けた上で合法化されたと知りました。医学的観点から、大麻は安全といえるのでしょうか?どうして法規制が緩和されたのか教えてください。

Point

  • 大麻にはカンナビノイドが含まれる
  • THC成分が精神症状を生じる
  • 脳の発達は25歳くらいまで続く
  • 若年者の乱用が問題
  • 内因性カンナビノイド系への悪影響
  • 医療大麻(大麻医薬品)の可能性

カナビス(大麻、マリファナ)について

カナビスとは?

カナビス(大麻、 Cannabis)は、大麻草(アサ)の花や葉を乾燥、樹脂化、液体化させた物で、マリファナ(Mrijuana)とも呼ばれます。大麻草(アサ)の茎からは丈夫な繊維(おおあさ、大麻麻、ヘンプ)が取れますが、現在日本で流通しているのは亜麻(リネン)です。

主な成分

大麻草には、カンナビノイドと呼ばれる化合物群が含まれています。主な成分はテトラヒドロカンナビノール(THC)とカンナビジオール(CBD)で、マリファナ吸引による幻覚などの精神作用は、THCによるものです(令和4年の厚労省「大麻取締法の改正に向けた検討状況」より)。

人への急性作用

急性作用としては多幸感(ハイの状態)、知覚の変化(時間、空間、色のゆがみ)、夢幻状態(脳の活動低下により観念にまとまりがなく自由に流れるような感じ)、集中力の低下、瞬時の反応の遅れを生じます。大麻の影響下での運転は犯罪になり、最高3500ユーロの罰金と運転禁止となる可能性があります。

常用による影響

長期的な大麻使用にて呼吸器症状、吐き気と嘔吐を伴うカンナビノイド悪阻、薬物依存、さらに離脱症候群(急にやめた時に起こる不眠、イライラ感、抑うつ気分、吐き気、食欲低下)がみられます。

WHO勧告による国際条約のカテゴリー

WHOにおける麻薬に関する単一条約での大麻の規制カテゴリーは、「Ⅰ. 乱用のおそれがあり悪影響を及ぼす物質(コカイン、あへん、モルヒネなど)」と「Ⅳ. 特に危険で医療上の有用性がない物質(ヘロインなど)」でした。しかし、2020年に大麻の医療上の有用性の可能性(後述)から「I」のみに変更されました。

若年者への影響

脳の発達過程は25歳になっても完成しておらず、大麻の使用はこれらの過程に悪影響を及ぼす可能性が指摘されています。しかし、日本では大麻のために検挙された人の約70%が30歳未満で(2020年、警察庁)、ドイツでも特に18~25歳の若者の間で大麻使用が増加しています(ドイツの厚生省、BMG)。

体内で作られるカンナビノイド

私たちの体の中では大麻成分に似た物質が作られています。この内因性カンナビノイドは食欲、睡眠、ストレス反応など多くの生体機能、神経伝達の調節に関わっています。大麻の吸引は、この内因性カンナビノイド系のバランスを乱すため、身体や精神症状を生じると考えられています。

医療にて用いられる大麻

医療大麻・大麻医薬品(medizinisches Cannabis)

大麻は、昔から生薬(薬草)としてさまざまな病気の治療に用いられてきました。その経緯から、国によってほかの治療法が利用できない重篤な病気(持続的な痛み、多発性硬化症の筋肉けいれん、化学療法に伴う吐き気、エイズなどによる望まない体重減少、てんかん、うつ状態など)に対して、医療大麻が処方されることがあります。

公的保険でカバーされる?

ドイツでは2017年以降、特定の場合に限り、一定の厳しい条件下において大麻医薬品(標準化された品質の乾燥花あるいは抽出物の薬用大麻を含む医薬品)の費用が公的保険でカバーされています。初めての処方の場合、公的保険による申請処理期間は約3週間で、専門家の意見が必要な場合は約5週間を要します(KBV、疾病金庫連合会)。

ドイツの法規制緩和

制限緩和の理由

ドイツ連邦政府による大麻使用に関する薬物政策が限界にきており、2024年4月から所持および消費が制限を設けた上で合法化されました。売買や所持が禁止されているにもかかわらず、実際には闇市場から品質の不確かなものを手に入れたり、それらが多くの場所で消費されたりしていることから、組織的な薬物関連犯罪の抑制と汚染された大麻物質の流通を防止するためとされています(ドイツの厚生省[BMG]のQ&Aより)。

社会的な懸念は大きい

今回の法改正により、大麻消費を増加させる誘引になるのではないかと不安視されています。デュッセルドルフの小児科医会長を務めるNaujoks氏も4月16日のインタビュー記事(ライニッシェ・ポスト紙)の中で、今回の法改正が及ぼす青少年への危険性を指摘しています。ドイツの医師会(Arztekammer)も、脳の器質的変化を引き起こし、若者の行動問題を引き起こし、依存症や心理的変化の引き金になることが分かっている物質の合法化に強く異議を唱えています。

制限緩和の評価をどうする?

法案施行から早ければ18カ月後に、最初の1年間における社会的影響(子どもや若者の消費行動)を評価することになっています。一方、現在までの大麻使用状況は把握されていない(ドイツの厚生省[BMG]のQ&Aより)ことから、影響の目安を何で評価できるのか明らかになってはいません。

CDU・CSUは法案撤回の方向

前政権を担っていたキリスト教民主・社会同盟(CDU・CSU)は、「政権を取ったら大麻取締法を廃止したいと考えている」としています。

現時点でのまとめ

今回のドイツの法改正は、取締りが手に負えなくなったからという状況が背景にあります。SNS上では大麻が「合法な国がある」「無害である」などさまざまな情報にあふれていますが、特に青少年への有害性は十分に知っておくことが重要です。

日本における大麻の扱い

大麻の所持は刑罰対象

個人的な使用が目的で所持していた場合には5年以下の懲役、利益を得ることが目的の場合は7年以下の懲役、200万円以下の罰金が課せられます。個人的な使用が目的で輸入した場合は7年以下の懲役となります。

日本への持込みは厳禁

どのような理由にせよ、大麻を日本へ持ち込むことは許されません。入国時の空港には優秀な麻薬犬がスーツケースをチェックしています。興味本位に、あるいは知人から預かって大麻成分を含む飲食物を日本に持ち込めば、大きな代償を払うことになります。

大麻医薬品の使用は不可

大麻から製造された医薬品の使用は禁じられています。仮にドイツで治療に用いられている大麻薬品であっても日本への持込みはできません。大麻医薬品の是非に関しては、厚労省の大麻規制検討小委員会で幅広く議論され、認可される方向になっています。

最終更新 Dienstag, 07 Mai 2024 09:32
 

ドイツ生活におけるはしか(麻しん)の基礎知識

ニュースで「はしか」が話題になっていて驚きました。はしかは子どもの病気と思っていましたが、大人でも感染するのでしょうか? 38歳なのですが、子どものときに予防接種を受けたか、はしかにかかったことがあるのか分かりません。ワクチンを受けた方が良いのでしょうか?

Point

  • 肺炎、脳炎で重症化リスク
  • 極めて強い感染力
  • 大人も発症
  • 感染すると終生免疫
  • ワクチン接種2回で終生免疫
  • 生まれた年によってリスクが違う

「はしか」(麻しん)とは?

主な症状

はしか(麻しん、Masern)の主な症状は発熱、せき、目の充血、発疹です。発熱は2日ほどでいったん下がるものの、再び39度近くまで上昇するのが特徴で1週間ほど続きます。風邪のような症状が出て数日経過してから、少しかゆみのある赤い発疹が出現します。多くの場合、発疹早期に口の中にコプリック斑という白色点状斑が見られます。

接触感染・飛沫感染・空気感染

はしかは、ヒトからヒトへ感染する病気です。空気(飛沫核)感染もあるため、感染者が同時間に同じ場所にいなくとも空気中に漂うウイルスから感染します。はしかに感染した人から免疫のない10~12人に感染します(新型コロナウイルスは2~3人)。発疹が出る5日ほど前の風邪のような症状の時から、発疹がなくなって4日後までほかの人への感染力があります。

合併症で重症化、命取りのことも

はしかによる2大死因は、肺炎と脳炎といわれています。はしかに感染すると免疫力が下がり、合併症で重症化したり後遺症を残したりする危険があります。はしかにかかり、意識がもうろうとしてきた場合は要注意です。感染して数年後に、亜急性硬化性全脳炎(SSPE)という神経の病気が発症することもあります。

非常に強いはしかの感染力

インフルエンザの10倍の感染力

はしかウイルスは非常に感染力が強く、インフルエンザの約10倍といわれています(国立感染症研究所)。はしかに対する免疫のない人はほぼ100%感染します。

大人もかかるって本当?

ワクチン未接種の小児に多い病気ですが、日本で増加傾向にあるのは定期接種の対象年齢を超えた年齢層で、20歳代、30歳代の感染が多くなっています(国立感染症研究所の「麻しんアセスメント2024年第一版」)。はしかの予防接種が未接種で免疫のない人や予防接種が1回のみで免疫が獲得できなかった人、ウイルスにさらされる機会が減り免疫が低下した人が発症していると推測されています。

はしかは「二度なし現象」の代表例?

はしかは一度かかると終生免疫ができる「二度なし現象」の代表例といわれてきました。実際には、はしかに対する免疫が低下してきても、自然感染によるブースター効果(発症なし)で抗体価が再び上昇、免疫が維持されてきたと考えられています(平成30年の国立感染症研究所の麻疹対応ガイドライン)。

欧州でのはしかの流行

欧州の感染者数が30倍以上に

WHOによると2023年の世界の感染者数は30万6000人以上でその前年の1.8倍に増えました。欧州域では2023年の感染者数は5万8000人以上、2022年の30倍以上の増加となっています。ドイツは感染者数が比較的抑えられており、はしかの届け出は住民100万人当たり0.99人です。最も高いのはルーマニアで92.16人でした(2024年2月の欧州疾病予防管理センター[ECDC]の報告書)。

日本のはしか感染者数

2015年に「麻しん排除国」に認定され、2020年以降は年間6~28名程度まで少なくなり(国立感染症研究所の「麻しんアセスメント2024年第一版」)、近年は主に海外からの輸入例と、輸入例からの感染事例のみを認める状況となっています。

はしかの予防接種

はしかの予防接種

1回接種だけでは予防効果が不十分(12人に1人の子どもは予防効果が得られない)であるため、2回接種が基本です。2回接種後は抗体価も上がり、ほぼ全員(99%)が予防効果を得られます(ロベルト・コッホ研究所[RKI ])。

ドイツでは接種義務あり

ドイツでは、STIKO(RKIの予防接種委員会)より2歳になるまでに2回の接種を完了させます。2020年からはしかのワクチン接種は法律によって義務化され、子どもが保育園や幼稚園、学校に通うには、はしかの予防接種を2回受けたか、すでに感染したことを証明しなければなりません。

日本からドイツの幼稚園に入る際は注意

日本では1歳(生後12~24カ月未満)の時に1回目の接種を受け、2回目接種は5~7歳未満で小学校就学前に行います。日本のはしかの予防接種スケジュールにのっとって予防接種を受けていても、ドイツの幼稚園に入園するには2回のワクチン接種証明が必要になるので注意が必要です。

日本の予防接種制度の推移と感染リスク

未接種の空白世代(1972年以前生まれ)

子どもの麻しんワクチン接種はなかったため、はしか予防の空白時代に属します。ドイツでは1970年以前に生まれたほとんどの人(95%以上)は自然感染による免疫があるとされています(RKI)。

追加接種が必要な世代(1972~2000年生まれ)

日本ではしか予防接種の1回の定期接種が始まったのは1972(昭和47)年10月1日からで、1990(平成2)年からは定期以外の2回目接種も受けられるようになりました。

定期接種が2回となった世代(2000年以降生まれ)

2000年4月2日より2回の定期接種が始まりました(2006年4月1日からは麻しん・風しん混合[MR]ワクチンによる2回接種)。

感染リスクの高いのは?

上記のうち1972年以降生まれでワクチン未接種あるいは1回しか接種しておらず、はしか未感染の人です。

ワクチン接種歴、感染既往を確かめるには

過去の感染、接種記録の確認

ワクチン接種は日本の母子手帳に記録されています。実家などに母子手帳がある場合は、原本かコピー(画像)を本人の手元に置いておくといいでしょう。

抗体価で予防状態にあるかを調べる

血中のはしかの抗体測定をすることにより、はしかに対する現在の予防状態を知ることもできます。

接種記録が分からない場合

ワクチンを1回しか受けていない、あるいは接種や感染の有無が分からない場合、ドイツでは1回の追加接種が推奨されています(RKI)。接種漏れを防ぎ、集団としてのはしかの免疫を高めるためです。

最終更新 Dienstag, 09 April 2024 08:44
 

よくあるドイツの健康保険Q&A

この3月に駐在員としてドイツに着任しました。駐在員は基本的にプライベート医療保険に加入しますが、なぜ公的保険ではないのでしょうか。またドイツでの検査や治療に関して、日本とどのように違うのか教えてください。

Point

  • 公的保険は加入義務ある法的保険
  • プライベート保険加入には公的保険の加入義務解除が必要
  • 保険収載項目でも保険適用とは限らない
  • 処方薬はジェネリック薬剤が主体
  • 薬剤は箱(びん)単位の処方
  • 外来は開業医、病院は入院治療のため

公的保険には加入義務があるのでしょうか?

法律で決められた義務保険

ドイツの公的健康保険(以下、公的保険)は疾病金庫(Krakenkasse、例としてTK、DAK、 AOKなど)により運営されていて、本来全ての人に加入義務ある義務保険で「法的健康保険」(Gesetzlichere Krankenversicherung、GKV)とも呼ばれます。

保険料は所得によって決まる

公的保険の財源は加入者の保険料だけでまかなわれています。その保険料は年齢や性別、以前の病気の有無とは関係なく、所得(Einkommen)が多いほど高くなります。扶養家族の保険も同時にカバーされます。

公的保険加入義務の解除とは?

収入が数年にわたり連続して一定以上(2024年からは年収6万9300ユーロ以上)の場合、公的保険への加入義務が解除され、プライベート保険に加入できます。しかしいったんプライベート保険に移行すると公的保険に戻るのが難しくなります。

プライベート保険は公的保険と何が違うのですか?

民間保険会社が提供する健康保険

ドイツの国民皆保険の制度に民間のプライベート保険(Private Krankenversicherung、PVK)が組み込まれているのが、ドイツの医療保険制度の特徴です。

より高めの保険料、より優れたサービス

契約内容、加入前の病気、継続治療の必要性などにより保険料は異なってきます。公的保険に比べて一般に保険適応の範囲が広く、ほかの専門科受診も家庭医を通さずに直接予約をすることができます。入院では個室を利用でき、主任医師や医長のような上級医(Oberarzt/-ärztin)による診察を受けられます。

一旦自己負担し後で請求

プライベート保険を用いた診療費や処方せんによる薬代はいったん自己負担し、後で保険会社に請求します。契約で認められた金額が還付されます。

保険収載項目でも適用されないことがありますか?

「保険収載 = 保険適応」ではない

日本と同じように新しい薬剤、治療法、検査は、国が定めた保険点数(Ziffer)と共に保険項目として収載されます。しかし、公的保険では疾病組合が認めないと保険が適用されません。例として、かつての吸入型インスリン(ファイザー社)がありました。

保険適応の制限

公的保険でカバーされる治療薬や検査法に制限があります。新薬、高価な薬剤の使用には専門科の書類が必要になることも。また、プライベート保険でも全てが保険でカバーされるわけではありません。MRI(ドイツではMRT)のような高額な検査をする前に、保険でカバーされるかを保険会社に確認しておくと安心です。

駐在員の団体プライベート保険の場合

年齢が若く健常な駐在員では、脳卒中、心筋梗塞、がんなどの病気にかかるリスクが低く、保険料が低めに抑えられた団体保険に加入している場合が少なくありません。その場合、高額な検査や治療法の適用にさらに制限がある場合もあります。

プライベート保険加入時の申告義務の大切さ

プライベート保険加入の際に、以前の病気、治療中の病気、経過観察を必要とする病気などの記載を怠ると、いざというときに保険適用にならなかったり、申告義務違反で保険料が高くなったりすることがあります。

「家庭医」とは何ですか?

家庭医は専門医の一つ

1924年にスタートしたドイツの専門医制度は、現在32領域の60以上の専門医資格により成り立っています。このうち公的保険との契約下で公的保険患者の外来診療を行う医師を「契約医」と呼び、「家庭医」(内科と一般医学、Hausarzt/-ärztin)もその一つです。

全ドイツを395区域に分けて専門医を配分

ドイツの公的保険の特徴の一つは、地域ごとの専門医の「定員制」です。全国を395の区域に分け、その区域、専門領域ごとに公的保険が契約する開業医の定員数が決まっています。公的保険の契約開業医は家庭医も含め、受け持つことのできる患者数の大凡の上限があるため、1人の家庭医が上限以上の患者数の家庭医になることはできません。

他科を受診するとき

公的保険患者がほかの診療科を受診するときは、家庭医を通して紹介してもらうとスムースです。自身の家庭医を通さずにほかの専門家外来を受診しようとしても、予約が取れるまで相当待たなくてはならないことも。プライベート保険患者はこの限りではありません。

処方薬剤に公的保険は適用されますか?

保険適用はジェネリック薬が大半

公的保険では、ジェネリック薬の処方のみ保険適用となる場合がほとんどです。オリジナル薬は差額を自費負担します。また、処方せんにメーカー名が記されていても、ドイツの薬局では薬効が同等で、より低価格の製剤を代替調剤できる仕組みになっています。

処方薬は箱(びん)単位で

ドイツでは通常、日本のように「何日分」という処方はしません。「N1」(小)、N2(中)、N3(大)と箱(びん)の大きさで選びます。また、日本では薬剤1錠(カプセル)当たりの薬価が決められており、100錠の場合は単純に1錠の100倍の薬代になりますが、ドイツではN1~N3の価格に大きな差がないこともあります。

ドイツの病院は外来診療がないのは本当ですか?

外来診療は開業医院で

ドイツの外来(Ambulanz)診療は診療科を問わず、病院(Krankenhaus)ではなく、基本的に開業医院(プラクシス、Praxis)が担っています。レントゲン検査も放射線科(Radiologie)の開業医院で受けます。外来診療のほとんどは予約制で、朝早くから順番待ちという光景は見られません。最近はオンラインで予約を取れる医療施設も増えてきました。

病院は入院治療の医療施設

ドイツの病院は入院治療を行う医療施設です。日本の病院から外来部門を省いたようなものと想像すれば、理解しやすいでしょう。退院すると紹介元の家庭医あるいは紹介医に戻って治療、経過観察が継続されます。

病院には救急外来あり

多くの病院には夜間の救急外来が設けられており、そこで必要と判断されれば入院となります。それ以外は対症療法の薬をもらっていったん自宅に帰り、症状が続く場合は翌日以降に家庭医の診察を受けます。

最終更新 Dienstag, 05 März 2024 09:14
 

<< 最初 < 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 > 最後 >>
3 / 44 ページ
  • このエントリーをはてなブックマークに追加


Nippon Express SWISS ドイツ・デュッセルドルフのオートジャパン 車のことなら任せて安心 習い事&スクールガイド

デザイン制作
ウェブ制作