ドクターの診察室


薬局に行こう - ドイツの薬事情

この春、ドイツに越してきたばかりです。日本から総合感冒薬や、尿酸値を下げる薬を少量は持ってきましたが、今後、ドイツでも同じような薬が手に入るか不安です。

Point

  • 薬は、基本的にすべて薬局で購入します。
  • 処方せんが必要な医薬品と、そうでないものがあります。
  • ドイツではジェネリック医薬品が一般的です。
  • 植物由来の医薬品も多く使用されています。
  • 日本で処方されていた薬を継続したいときは、医師に相談。

薬はすべて薬局(Apotheke)で購入

● 処方せんは医師から
受診した医師から処方せん(Rezept)を受け取り、薬局で治療薬(Medikament)を購入します。公的疾病保険(Krankenkasse)とプライベート疾病保険(Private Krankenversicherung)では、処方せんの様式が異なります。

● ワクチン製剤も薬局で
予防接種のワクチン製剤(Impfstoff)も、基本的には医師から出された処方せんを持って薬局に行き、ワクチンを購入します。その後、購入したワクチンを持参して再び医師を訪れ、接種を受けます。

● ドイツの代替調剤ルール
公的疾病保険に加入している場合は、処方せんに製剤銘柄の指定がない限り、薬局の判断で同じ有効成分・同容量で、より安価な製剤を調剤されます。プライベート疾病保険の加入者の場合は、この限りではありません。

● 薬代の支払いも薬局で
公的疾病保険の場合、薬によっては一定の金額を支払いますが、それ以外の保険で全額カバーされる薬については、お財布を開けることなく、薬を受け取ることができます。プライベート疾病保険の場合は、薬局でいったん薬代の全額を支払い、後日、契約規定に準じた金額が払い戻されます。

処方せんが必要な薬、必要でない薬

● 処方せんの必要な薬(Rezeptpflichtige Medikamente)
医師が病気の治療に用いる医薬品の大半は、処方せんを必要とします。
例: 降圧薬、気管支ぜんそくの薬、尿酸値やコレステロールを下げる薬、抗菌薬、睡眠導入薬など

● 薬局で直接手に入る薬
医師の処方せんがなくても購入できる薬局販売医薬品を、「処方せん不要の薬(Rezeptfreie Medikamente)」または「OTC(Over-The-Counter)医薬品」と呼びます。副作用が少なく、安全性が確認されたものに限り、これに該当します。
例: かぜ薬、痛み止め・熱冷まし、胃腸薬などの薬の一部、モーニングアフターピルなど

● ビタミン剤などの自由販売医薬品
植物由来の医薬品やビタミン誘導体などの強壮剤、健康増進を目的とした商品も、薬局やドラッグストア(Drogerie)で購入できます。シャンプーやボディクリーム、ハーブティー、のどあめなどと一緒に陳列されています。もちろん、処方せんは必要ありません。

ドイツの処方薬の特徴

● ジェネリック医薬品の比率が高い
新薬とジェネリックを含めたドイツの処方薬全体(量的ベース)の75%が、ジェネリック薬(後発医薬品)です。ジェネリック薬が市場に存在する医薬品だけをみると、なんと90%弱がジェネリック薬で占められます(Pro Generika・2014年の資料より)。

ドイツでジェネリック医薬品の占める割合

● 処方せん薬も箱・瓶単位で購入
日本では、必要日数分の薬の量が厳密に分包され、処方されますが、ドイツでは箱や瓶単位で購入します。そのため、多くの処方薬は、以下のように薬数が3種類用意されています。

● パッケージの大きさを表すN1、N2、N3
医薬品のパッケージは、箱の中の薬の錠剤の数によって、N1、N2、N3の3種類に分類表記されます。例えば、抗ヒスタミン薬のジルテック錠(Zyrtec)の場合、N1が20錠、N2が50錠、N3が100錠入りです。同じ薬剤の場合、錠数が多いパッケージほど1錠当たりの価格が低くなるものが少なくありません。慢性疾患で継続的な服薬を必要とする場合は、錠数の多いN3を選ぶと良いでしょう。

ドイツでの薬剤の価格の例

● 植物系医薬品の利用が比較的多い
薬用植物(Heilpflanzen)から作られた薬の種類も多く、風邪、胃腸症状、寝付きの悪さなどに対しては、作用がマイルドで副作用が少ないとされる植物療法(Phytotherapie)の医薬品が好まれます。

日本の薬はドイツでも買える?

● 日本の風邪薬
日本国内の薬局で市販されている総合感冒薬には、解熱鎮痛薬、抗ヒスタミン薬、鎮咳薬、カフェインなど複数の有効成分が含まれているものが少なくありません。ドイツでも、3〜4種類の有効成分が組み合わさった「Grippostad®」「Wick DayMed®」「Basoplex®」などを薬局で買い求めることができます。

● 外資系製薬会社の薬
外資系製薬会社が開発し、日本で販売されている薬は、多くの場合ドイツでも処方が可能です。医師に薬の名称(または有効成分名)と1剤の容量(ミリグラム数)を提示してください。

● 日本で開発された薬
欧州市場で販売されている薬と、そうでない薬があります。同じ有効成分の薬剤がない場合には、薬理作用が最も近い薬を医師に探してもらいましょう。

ドイツの薬の種類

● 錠剤(Tablette)
糖衣錠(Dragee)やフィルムコーティング錠(Filmtabletten)をよく目にします。

● 発泡錠(Brausetablette)
水に入れると炭酸ガスを発生して、速やかに溶ける錠剤です。ドイツでは熱冷まし、痛み止め、咳止め、ビタミン剤などに用いられています。

● カプセル剤(Kapsel)
表面が硬いハードカプセル(Hartgelatinekapseln)と、液状の薬をゼラチンの皮で包み込んだソフトカプセル(Weichgelatinekapseln)があります。

● シロップ(Sirup)
子ども用の熱冷まし(Ben-u-ron Saft、Nurofen Fiebersaft)、吐き気止め(Vomex A Sirup)などがあります。

● ドライシロップ(Trockensaft)
薬瓶に入った粉末状の薬を、最初に用いるときに水を入れて溶かして服用します。小児用の抗生物質の多くがドライシロップです。

● 外用剤(Salbe)
組成や特徴により、軟膏(Salbe)、クリーム(Creme)、ゲル(Gel)、ローション(Lotion)、スプレー(Spray)に分けられます。一般には、前者3タイプの塗り薬をまとめてSalbeと呼ぶこともあります。

● 目薬(Augentropfen)
点眼薬(Augentropfen)と眼軟膏(Augenpaste)がよく用いられます。

● 吸入薬(Inhalationsmittel)
気管支ぜんそくや気管支炎は、専用の吸入器(Inhalator)を用いて薬を吸入します。ステロイド剤や気管支拡張薬(β2刺激薬)の製剤があります。

● 座薬(Zäpfchen、Suppositorium)
口から薬を飲むことができない、もしくは好ましくない場合に座薬が用いられます。熱冷ましや吐き気止めなどがよく用いられます。

自宅に備えておくべき医薬品

最終更新 Mittwoch, 19 Oktober 2016 17:52
 

乳幼児の病気に関するドイツ語

質問:今年1月にドイツで出産しました。定期健診や子どもの急な体調不良、また病気に備えて、乳幼児の病気に関するドイツ語を覚えたいです。教えてください。

Point

  • 近所との連携や育児経験者の知恵を大切に
  • 小児科受診の前は予約を忘れずに
  • 救急時や夜間は病院(Krankenhaus)の救急外来へ
  • 救急車を呼ぶ電話番号は「112」、救急車は有料です

乳幼児特有の症状

突発性発疹 Drei-Tage-Fieber
ドイツ語を直訳すると「3日熱」。ヒトヘルペスウイルスの感染症で、胎内で母親からもらった免疫が減ってくる生後6~8カ月にかかります。3日ほど熱が続き、平熱に戻ってから発疹が出ます。「知恵熱」とも言われます。

熱性けいれん Fieberkrampf
38度以上の高熱に伴ってみられる、けいれん(Krampf)や意識障害のことです。10人に1人の子どもが経験すると言われています。

おむつかぶれ Windelausschlag
うんちやおしっこに含まれる刺激成分と、おしりの拭き過ぎ、おむつと肌の摩擦による刺激によって生じる炎症です。優しくぬるま湯で汚れを洗い流し、乾燥させた後におむつかぶれ用のクリームを塗ってください。

人見知り Fremdeln
赤ん坊の成長とともに、家族以外の見慣れない人に対して不安を抱くようになり、泣くなどの拒否反応を示します。個人差はありますが、生後8~9カ月頃がピークとされています。

アトピー性皮膚炎 Atopische Dermatitis
繰り返し湿疹がみられる皮ふの病気です。皮ふが乾燥しやすく、アレルギーを起こしやすい、アトピー体質という特徴があります。

食物アレルギー Lebensmittelallergie, Nahrungsmittelallergie
子どもに食物アレルギーが出やすい食べ物は、牛乳(Milch)、卵(Eier)、小麦(Weizen)の3種類です。

じんま疹 Nesselsucht, Nesselausschlag
皮ふの一部が、かゆみを伴ってモコモコと盛り上がる皮疹です。腫れや赤み、かゆみはヒスタミンという物質によって生じます。発疹はドイツ語で「Ausschlag」と言います。

● おねしょ Bettnässen
乳幼児のおねしょは、珍しいことではありません。しかし、5~6歳を過ぎても頻繁におねしょをする場合は、「夜尿症(遺尿症)」と呼ばれます。

発疹を伴う感染症

風疹、3日はしか Röteln
潜伏期は約2週間。風邪のような症状に続いて発熱、顔から全身に広がる発疹、さらに耳の後ろ側のリンパ節が腫れてきます。

はしか、麻疹 Masern
風邪の症状から始まり、3~4日の発熱が続いて、熱が下がった頃に発疹が現れます。口の中の、頬の裏側に当たる部分に、白い「コプリック斑」が見られます。

水ぼうそう、水痘 Windpocken, Wasserpocken
潜伏期は約2週間。発疹が、①赤い発疹→②水疱→③黒いかさぶたの順で変化し、これらが混在するのが特徴です。ドイツ語で「風」を意味する「Wind」が付いた「Windpocken」という語感からは、「水ぼうそう」という言葉が結び付かないかもしれませんが、覚えておくと良いでしょう。

溶連菌感染症 Scharlach
のどの痛みと発熱の後に、首や手足、全身にかけて小さな赤い発疹が現れます。舌に赤い発疹が現れ、いちごの表面のように見えます(イチゴ舌)。

りんご病 Ringelröteln
ヒトパルボウイルスB19による感染症で、潜伏期は5~6日。頬が赤くなる症状から、りんご病と診断されます。発疹は、顔から四肢、身体全体へと広がります。

手足口病 Hand-Fuß-Mund-Krankheit
コクサッキーウイルスによる感染症です。口の中、手のひら、足の裏に水疱が出現します。潜伏期は3~5日、罹患するのは5歳以下の子どもがほとんどです。

呼吸器の病気

気管支ぜんそく Asthma
気管支が収縮し、呼吸をするときの「ヒューヒュー」「ゼイゼイ」という喘鳴(ぜいめい)(Stridor、Keuchen)が特徴です。小児ぜんそくの70%は、思春期までに自然になくなります。

耳鼻科の病気

中耳炎 Mittelohrentzündung
耳の痛み(Ohrenschmerz)を来す病気で、肺炎球菌やヒブ菌が原因です。

扁桃腺炎 Tonsillitis
扁桃腺に常在菌や外からの病原体が感染して起こるのが扁桃腺炎。のどの痛み(Halsschmerz)を伴います。

消化器の病気

口内炎 Entzündung der Mundschleimhaut
赤ん坊や小児の口内炎は、ヘルペス口内炎、カンジダ性口内炎、ヘルパンギーナ、そして手足口病によるものがあります。口内炎は「Stomatitis」とも言います。

おう吐 Erbrechen
赤ん坊がゲップで飲んだばかりの母乳(Muttermilch)を吐いてしまうことを、「溢いつにゅう乳」と言います。

下痢 Durchfall
赤ん坊の下痢のほとんどは、ウィルス感染が原因です。高熱を伴ったり、水分を受け付けない場合、また、ぐったりしている状態のときは、小児科を受診してください。

目の病気

結膜炎 Bindehautentzündung
目の結膜の炎症で、「Konjunktivitis」とも言います。細菌性結膜炎、ウイルス性結膜炎、アレルギー性結膜炎があります。

斜視 Schielen, Strabismus
目の向きが、左右でバラバラな状態です。子どもが正面を向いたときに、片方の目が内側を向いてしまう「内斜視」と、外側を向く「外斜視」があります。

皮ふに関する言葉

蒙古斑 Mongolenfleck
日本人やほかのアジア人種の幼児のおしりや背中にみられる薄青色の母斑(Muttermal)。3~5歳までに自然に消えます。

やけど Brandwunde
ドイツでは、石油ストーブによる子どもの火傷は少ないものの、熱い湯や鍋を幼児の手の届くところに置くのは絶対に避けましょう。

泌尿器科の病気

停留精巣、停留睾丸 Hodendystopie, Lageanomalie des Hodens
停留精巣とは、男子の陰嚢(いんのう)の中に睾丸(こうがん)(Hoden)が入っていない状態です。母親の胎内にいるとき、胎児の腎臓近くにあった精巣が、陰嚢の中に下降移動する途中で止まってしまうことで起こる先天的な病気です。

整形外科の病気

側わん症 Skoliose
真っすぐに立ったときに脊柱が曲がった状態で、脊柱側わん症とも呼ばれます。男児より女児に多くみられます。

股関節脱臼 Hüftgelenksluxation, Hüftdislokation
足の付け根にある股関節が外れてしまう病気です。生まれたときから異常がみられる場合は、先天性(angeborene)股関節脱臼と呼ばれます。

O脚、X脚 O-Beine, X-Beine
足が外側(O脚)か内側(X脚)に曲がった状態です。赤ん坊は皆、最初は「がに股」です。2歳頃から次第に改善し、小学校に入る頃には気にならなくなります。強い変形がある場合は、機能障害を伴うこともあります。

子育てに役立つ単語

おむつ Windel
沐浴 Baden
授乳 Stillen
母乳 Muttermilch
人工乳 Milchersatz
哺乳瓶 Babyflasche
離乳食 Babaynahrung, Säuglingsnahrung
固形食 feste Nahrung
流動食 flüssige Nahrung
最終更新 Freitag, 27 März 2015 11:40
 

脳動脈瘤とくも膜下出血の予防

質問:昨年末、母が脳動脈瘤(のうどうみゃくりゅう)の破裂による「くも膜下出血」で入院しました。脳動脈瘤とは、どんな病気ですか。

Point

  • 脳動脈瘤は、脳の血管にできるコブのことです。
  • 破裂すると、くも膜下出血を生じます。
  • くも膜下出血は生命に危険を及ぼす可能性があります。
  • 脳動脈瘤はMRA検査で発見できます。
  • 脳動脈瘤は手術治療で破裂を予防できます。
  • 喫煙やアルコールの多飲は破裂のリスク因子です。

脳動脈瘤って?

● 脳の血管にできる「コブ」
脳血管の壁の弱い部分が膨らんでできる「脳動脈のコブ」が脳動脈瘤(Hirnaneurysma)です。多くのケースで無症状に経過しますが、時としてくも膜下出血(Subarachnoidalblutung=SAB)や脳梗塞の原因になります。

● 脳動脈瘤の種類
血管の一部が風船のように膨んだ「嚢(のう)状動脈瘤」と、血管の壁の一部が裂けて広がる解離性脳動脈瘤があります。

● どんな人の脳に多く現れる?
30歳以上の成人の頻度は3.2%(約30人に1人)です。遺伝性があり、家族にくも膜下出血を発症した人が多く(3.4倍)、女性は男性の1.6倍(50歳以上では2.2倍)の頻度で発見されています。また、喫煙の習慣がある人、高血圧の人、アルコール多飲者により多く発症します(2011年発表論文「21カ国の資料に基づくメタ解析」より)。脳動脈瘤が破裂し、くも膜下出血となるリスク要因も同様です。

脳動脈瘤破裂のリスク因子

● いつからできるの?
脳動脈瘤が見付かるのは40歳くらいからです。長年にわたり血管の壁の弱い部分に血流の負荷が加わることで、コブができると考えられています。

●コブのできやすい部位
嚢状動脈瘤が一番できやすい部位は、大脳動脈輪の脳血管が二股に分かれる血管の「分岐部」です。1カ所だけではなく、複数の箇所に見付かることもあります。

● 破裂する割合は?
日本人の脳動脈瘤の破裂率は1.9~2.7%で、その結果、くも膜下出血となる頻度は 、欧米の約2倍と言われています。 脳動脈瘤のサイズが大きいほど破裂しやすく、大きさが25mm以上の巨大な脳動脈瘤の破裂率は8%にもなります。破裂する割合は脳動脈瘤の部位によって異なります。

破れやすい脳動脈瘤

くも膜下出血の基礎知識

● どんな病気?
突然バットで殴られたような、激しい頭痛を伴って発症します。吐き気、嘔吐、時には意識障害や手足の麻痺を伴います。脳血管障害全体の約8%、突然死の約6.6%を占めます。原因の約80%は脳動脈瘤の破裂によるもので、脳の表層を覆う「くも膜」で囲まれた「くも膜下腔」に出血することから「くも膜下出血」と呼ばれます。

くも膜下出血の症状

くも膜下腔とは?

● 生命の危険と後遺症について
症状を残さずに改善するのは、発症した患者のうち3分の1のみです。残りの3分の1は後遺症として神経障害を残し、もう3分の1の人は命を落とすという重篤な病気です。最初から意識障害を伴っていた場合は、予後不良とされています。

くも膜下出血発症率と予後

● 救急治療が必要
発症したら直ちに入院し、脳外科手術により脳の出血を取り除きます。そして、破裂した脳動脈瘤にクリップを掛けて再破裂を予防します。これにより、脳浮腫などにより脳が腫れて圧迫される脳圧亢進、脳血管の収縮による脳梗塞も予防されます。

脳動脈瘤を見付ける検査

● MRAによる画像診断から
ほとんどの脳動脈瘤は、無症状のまま気付かないうちに経過します。そのため、磁気共鳴血管撮影( ドイツ語でMagnetresonanztomographie=MRT、日本ではMRI)を用いた血管撮影(Magnetresonanzangiographie=MRA)が、診断に有用です。

● 脳動脈瘤を見付ける利点と欠点
症状が現れていない未破裂脳動脈瘤を見付けることにより、破裂を防ぐ治療を受けたり、生活習慣の改善をより積極的に行ったり、具体的な対策が取れます。しかし一方で、破裂する頻度が低いとは言え、いつ破裂するか分からないという大きな不安からストレスを抱え込む場合もあります。

● ドイツの疾病保険が使えるとは限らない
無症状の健康な人が、脳の病変を疑わせるに足る症状や理由もなく脳ドックを受ける場合、高額なMRA検査の費用がドイツの疾病保険でカバーされるとは限らない、ということにも留意しましょう。

脳動脈瘤を指摘されたら

● 禁煙、血圧の管理が大切
破裂のリスクを減らすため、まずは禁煙です。血圧の管理を徹底し、愛酒家は飲み過ぎを避けましょう。また、週3回以上運動をする人は破裂の割合が少ないことが報告されています。定期的に体を動かすことも大切です。

● 予防のための治療を勧められるのは?
1) 大きさが5~7mm以上の未破裂脳動脈瘤、2) 症状を伴った脳動脈瘤(症候性脳動脈瘤)、3) 破裂リスクの高い部位や形の脳動脈瘤。日本脳ドック学会では、これらに対して予防的な治療の検討を推奨しています。具体的な治療方法は下記の2つが一般的です。

脳動脈瘤の治療

● 予防治療法1:クリッピング術
脳外科にて開頭し、動脈瘤の首(ネック)の部分に洗濯バサミのようにクリップを掛けて、血流が脳動脈瘤に入り込むのを防ぐ。従来から採用されてきた手法です。

● 予防治療法2:コイル栓塞術
開頭せずに、血管から入れたカテーテルという管を利用して、脳動脈瘤の内部にプラチナ製のコイルを詰めて、固める。こちらは、比較的新しい方法です。

最終更新 Dienstag, 24 Februar 2015 13:37
 

エコノミークラス症候群

質問: 最近、ドイツから米国や南米への出張、日本での打ち合わせなど、長距離フライトでの旅が増えています。よく耳にするエコノミークラス症候群とは、具体的にどのような病気なのでしょうか?

Point

  • 長時間動けない状態で生じる静脈血栓症です。
  • ビジネスクラス利用者にもみられます。
  • 大災害時の車中泊でもリスクが高まります。
  • 足の血栓が肺に飛ぶと、肺血栓塞栓症を引き起こすこともあります。
  • 機内では水分を補給し、足を動かすように。
  • 旅行中に異変を感じたら、医療機関の受診を。

エコノミークラス(Economy Class Syndrome)症候群とは?

● 長距離旅行者にみられる血栓症
10時間を超えるような長距離フライトの旅行中、下肢の静脈に血栓ができたり、それが肺に流れ飛んで、急な胸の痛みや呼吸困難に陥ったりする循環器の病気です。時には命を落とすこともあります。「旅行者症候群」「ロングフライト血栓症」とも呼ばれます。

エコノミークラス症候群

● 原因は静脈内にできる血の塊
乾燥した機内で長時間、狭い座席にて同じ姿勢を保っていると、下肢(ふくらはぎや大腿部)や下腹部の静脈の血液の流れが悪くなり、静脈の中に血の塊(血栓、Thrombus)ができることがあります。これが「深部静脈血栓症(静脈血栓症、Tiefe Venenthrombose)」です。

● 血栓が血流に乗って肺へ
足の静脈にできた血栓が、歩き出しなどの動作をきっかけに血流に乗って流れ出し、肺の血管に詰まって発症するのが「急性肺血栓塞栓症(肺血栓塞栓症、 Lungenthromboembolie)」です。

● 飛行距離との関係
1993~2000年に行われたシャルル・ド・ゴール空港(フランス)での調査によると、飛行距離1万km以上では100万人当たり約5人に肺血栓塞栓症の発症がみられたのに対し、飛行距離5000km未満ではわずか0.1人でした(『NEJM』誌(2001年)発表)。日本における調査では、エコノミークラス症候群の患者44人のうち7割がエコノミークラスの座席を利用しており、窓側の座席に座っていた発症者の割合は通路側の約2倍でした(参考:航空医学研究センター)。

乗客100万人当たりの肺血栓塞栓症の件数

発症はエコノミークラスに限らない

● ビジネスクラスでも
エコノミークラスの狭い座席が問題かと思いきや、実際にはビジネスクラスの利用客も発症しています。ドイツのブンデスリーガでも大活躍した元サッカー日本代表の高原直泰選手は、2002年にビジネスクラスで移動中に、エコノミークラス症候群を発症しました。

● 長距離バスや車での移動
一昼夜ほとんど足を動かさないで座った状態が続く長距離バスや、自家用車での長距離ドライブでも発症します。また、船旅でも起こり得ます。

● 病院のベッドでの寝たきり生活
静脈血栓症が多くみられるのは、手術後などで病院のベッドに寝たままの状態が続いたときです。身体を動かさないため、足の静脈の流れが悪くなり、血栓ができやすい状態になっているのです。

● 大災害が発生したときの避難生活
2004年の新潟県中越地震、2011年の東日本大震災では、多くの被災者が水分や食料が不足したまま、自家用車などの狭い空間で座ったまま長時間を過ごし、エコノミークラス症候群を発症しました。福島県内の避難者については、下肢の静脈血栓症のリスクが認められた人が42.6%、血栓が認められたのが9.5%と、かなり高い割合でした(福島県立医科大学、心臓血管外科の報告より)。

福島県内の被災地の静脈血栓発生率

深部静脈血栓症の症状

● 深部静脈はどこにある?
皮ふ表面に見られる表在静脈とは異なり、体の深くに位置する静脈です。特に、足や骨盤内の静脈が深部静脈血栓のできやすい部位として問題になります。

● 急性期の症状
静脈の血流が悪くなるため、足の痛み、むくみ、皮膚が赤くなるなどの症状がみられます。症状の有無や重症度は、血栓の範囲と広がり方によって変わります。無症状のまま、気付かない場合もあります。

肺血栓塞栓症の症状

● 肺に詰まると
血栓の大きさや、その人の体の状態によって、引き起こされる症状は異なります。小さい血栓なら、無症状で経過することもあります。しかし、大きな血栓が血管を詰まらせるような場合は、突然の胸痛、息切れ、呼吸困難がみられ、さらに広範囲にわたって血管が詰まると、血圧低下や意識障害が現れ、生命が危険な状態に陥ることもあります。

● 発症後の経過
大部分の小さな血栓は、治療をせずとも自然に溶けて小さくなります。一方、溶けずに固く器質化した血栓は、慢性肺血栓塞栓症として肺高血圧や右心不全などを引き起こし、生命を左右することにもなりかねません。

エコノミークラス症候群になりやすい状態

● 静脈血栓を引き起こす3大因子
「血液が固まりやすい」「静脈の血流が良くない」「静脈の血管に傷がある」。この3つが静脈血栓を起こしやすくする原因です。水分を十分に補給せず、乾燥した機内で長時間過ごすと当然、体は水分不足に陥ります。さらに、同じ姿勢で座り続けていると、筋肉の収縮・弛緩を繰り返すことで送り出されるべき静脈内の血液の流れが滞りがちになるのです。

静脈血栓のリスク要因

● その他の因子
静脈内に血栓ができやすい状態を作り出すと考えられている、高齢者、妊娠中や出産直後といった生理的な因子、受動喫煙を含む喫煙習慣、肥満などの生活習慣に関わる因子も無視できません。疾病と関係する因子としては、足の静脈瘤、足・骨盤・股関節の損傷、がん、一部の血液疾患、心不全などがあります。

エコノミークラス症候群の予防

飛行機やバス、車など、狭い座席に長時間座っているときは、ときどき足や足の指を動かすようにしましょう。足首の上下運動や、飛行機の中なら座席から立ち上がったり、通路を歩くことも効果があります。機内は乾燥していますので、定期的に水分補給を行いましょう。下肢の静脈血栓塞栓症のリスクの高い人は、弾性ストッキング(Kompressionsstrümpfe)の着用が有用であることが、新潟県中越地震や東日本大震災での経験から認められています。

主な発症場所

最終更新 Dienstag, 27 Januar 2015 15:42
 

エコノミークラス症候群

質問: 最近、ドイツから米国や南米への出張、日本での打ち合わせなど、長距離フライトでの旅が増えています。よく耳にするエコノミークラス症候群とは、具体的にどのような病気なのでしょうか?

Point

  • 長時間動けない状態で生じる静脈血栓症です。
  • ビジネスクラス利用者にもみられます。
  • 大災害時の車中泊でもリスクが高まります。
  • 足の血栓が肺に飛ぶと、肺血栓塞栓症を引き起こすこともあります。
  • 機内では水分を補給し、足を動かすように。
  • 旅行中に異変を感じたら、医療機関の受診を。

エコノミークラス(Economy Class Syndrome)症候群とは?

● 長距離旅行者にみられる血栓症
10時間を超えるような長距離フライトの旅行中、下肢の静脈に血栓ができたり、それが肺に流れ飛んで、急な胸の痛みや呼吸困難に陥ったりする循環器の病気です。時には命を落とすこともあります。「旅行者症候群」「ロングフライト血栓症」とも呼ばれます。

エコノミークラス症候群

● 原因は静脈内にできる血の塊
乾燥した機内で長時間、狭い座席にて同じ姿勢を保っていると、下肢(ふくらはぎや大腿部)や下腹部の静脈の血液の流れが悪くなり、静脈の中に血の塊(血栓、Thrombus)ができることがあります。これが「深部静脈血栓症(静脈血栓症、Tiefe Venenthrombose)」です。

● 血栓が血流に乗って肺へ
足の静脈にできた血栓が、歩き出しなどの動作をきっかけに血流に乗って流れ出し、肺の血管に詰まって発症するのが「急性肺血栓塞栓症(肺血栓塞栓症、 Lungenthromboembolie)」です。

● 飛行距離との関係
1993~2000年に行われたシャルル・ド・ゴール空港(フランス)での調査によると、飛行距離1万km以上では100万人当たり約5人に肺血栓塞栓症の発症がみられたのに対し、飛行距離5000km未満ではわずか0.1人でした(『NEJM』誌(2001年)発表)。日本における調査では、エコノミークラス症候群の患者44人のうち7割がエコノミークラスの座席を利用しており、窓側の座席に座っていた発症者の割合は通路側の約2倍でした(参考:航空医学研究センター)。

乗客100万人当たりの肺血栓塞栓症の件数

発症はエコノミークラスに限らない

● ビジネスクラスでも
エコノミークラスの狭い座席が問題かと思いきや、実際にはビジネスクラスの利用客も発症しています。ドイツのブンデスリーガでも大活躍した元サッカー日本代表の高原直泰選手は、2002年にビジネスクラスで移動中に、エコノミークラス症候群を発症しました。

● 長距離バスや車での移動
一昼夜ほとんど足を動かさないで座った状態が続く長距離バスや、自家用車での長距離ドライブでも発症します。また、船旅でも起こり得ます。

● 病院のベッドでの寝たきり生活
静脈血栓症が多くみられるのは、手術後などで病院のベッドに寝たままの状態が続いたときです。身体を動かさないため、足の静脈の流れが悪くなり、血栓ができやすい状態になっているのです。

● 大災害が発生したときの避難生活
2004年の新潟県中越地震、2011年の東日本大震災では、多くの被災者が水分や食料が不足したまま、自家用車などの狭い空間で座ったまま長時間を過ごし、エコノミークラス症候群を発症しました。福島県内の避難者については、下肢の静脈血栓症のリスクが認められた人が42.6%、血栓が認められたのが9.5%と、かなり高い割合でした(福島県立医科大学、心臓血管外科の報告より)。

福島県内の被災地の静脈血栓発生率

深部静脈血栓症の症状

● 深部静脈はどこにある?
皮ふ表面に見られる表在静脈とは異なり、体の深くに位置する静脈です。特に、足や骨盤内の静脈が深部静脈血栓のできやすい部位として問題になります。

● 急性期の症状
静脈の血流が悪くなるため、足の痛み、むくみ、皮膚が赤くなるなどの症状がみられます。症状の有無や重症度は、血栓の範囲と広がり方によって変わります。無症状のまま、気付かない場合もあります。

肺血栓塞栓症の症状

● 肺に詰まると
血栓の大きさや、その人の体の状態によって、引き起こされる症状は異なります。小さい血栓なら、無症状で経過することもあります。しかし、大きな血栓が血管を詰まらせるような場合は、突然の胸痛、息切れ、呼吸困難がみられ、さらに広範囲にわたって血管が詰まると、血圧低下や意識障害が現れ、生命が危険な状態に陥ることもあります。

● 発症後の経過
大部分の小さな血栓は、治療をせずとも自然に溶けて小さくなります。一方、溶けずに固く器質化した血栓は、慢性肺血栓塞栓症として肺高血圧や右心不全などを引き起こし、生命を左右することにもなりかねません。

エコノミークラス症候群になりやすい状態

● 静脈血栓を引き起こす3大因子
「血液が固まりやすい」「静脈の血流が良くない」「静脈の血管に傷がある」。この3つが静脈血栓を起こしやすくする原因です。水分を十分に補給せず、乾燥した機内で長時間過ごすと当然、体は水分不足に陥ります。さらに、同じ姿勢で座り続けていると、筋肉の収縮・弛緩を繰り返すことで送り出されるべき静脈内の血液の流れが滞りがちになるのです。

静脈血栓のリスク要因

● その他の因子
静脈内に血栓ができやすい状態を作り出すと考えられている、高齢者、妊娠中や出産直後といった生理的な因子、受動喫煙を含む喫煙習慣、肥満などの生活習慣に関わる因子も無視できません。疾病と関係する因子としては、足の静脈瘤、足・骨盤・股関節の損傷、がん、一部の血液疾患、心不全などがあります。

エコノミークラス症候群の予防

飛行機やバス、車など、狭い座席に長時間座っているときは、ときどき足や足の指を動かすようにしましょう。足首の上下運動や、飛行機の中なら座席から立ち上がったり、通路を歩くことも効果があります。機内は乾燥していますので、定期的に水分補給を行いましょう。下肢の静脈血栓塞栓症のリスクの高い人は、弾性ストッキング(Kompressionsstrümpfe)の着用が有用であることが、新潟県中越地震や東日本大震災での経験から認められています。

主な発症場所

最終更新 Dienstag, 27 Januar 2015 15:42
 

<< 最初 < 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 > 最後 >>
24 / 44 ページ
  • このエントリーをはてなブックマークに追加


Nippon Express SWISS ドイツ・デュッセルドルフのオートジャパン 車のことなら任せて安心 習い事&スクールガイド

デザイン制作
ウェブ制作