ドクターの診察室


ドイツの疾病保険の特徴 2:プライベート保険

ドイツの健康保険に入る際、公的な保険のほかに、民間の保険への加入も可能と聞きました。自分や家族にとってどちらの保険が適切なのかを判断するため、プライベート保険について教えてください。

Point

  • 適応範囲が法的疾病保険(GKV)よりも幅広い
  • 一定基準以上の収入がある人にとってはGKVより保険料がお得
  • 条件を満たせばGKVからプライベート保険(PKV)への変更が可能
  • 加入時の年齢、病気の有無により、保険料が異なります
  • PKVの場合、扶養家族の保険料については別途、支払う必要があります
  • PKVであっても、契約条件によって保険内容に違いが出てきます
  • PKVからGKVへの変更は容易ではありません

プライベート保険で理解しておくべきこと

● 保険でカバーされる検査項目や治療内容が多い

一般にプライベート保険(Privat Krankenversicherung、PKV)は、法的疾病保険(Gesetzliche Krankenversicherung、GKV)でカバーされる検査項目、処方薬の種類、治療内容よりも幅広いサービスが受けられます。入院の際には一人部屋もしくは二人部屋、または個室が用意され、入院中の診察は教授や部長クラスの医師が直接担当。日本の鉄道に例えると、グリーン車の待遇に似ています。プライベート保険の加入者はPrivatpatient(-tin)と呼ばれます。

ドイツのプライベート保険(PKV)のしくみ

ドイツのプライベート保険(PKV)のしくみ

ドイツの民間保険(PKV)の例

Axa Deutscher Ring
Allianz Inter
Barmenia Mannheimer
Debeka Signal Iduna 他
(ABC順)

ドイツの公的保険(GKV)のしくみ

ドイツの公的保険(GKV)のしくみ

日本の健康保険のしくみ

日本の健康保険のしくみ

● どこでも診療が受けられる

いずれの開業医の外来でも診察・治療を受けることができます。専門医を受診する場合も、かかりつけ医(ハウスアルツト)からの紹介を必要としません。しかし、病状に合った病院を自分で選び、予約をするのが難しいと感じられる場合は、かかりつけの医療機関に相談しましょう。

● 保険加入時は、告知義務を怠らないように

日本での治療や経過観察の検査をドイツでもスムーズに継続するには、プライベート保険加入時にきちんと告知しておくことが大切です。治療を継続する必要がある慢性疾患を告知し忘れた場合、後でその疾患に関係する検査や治療代が保険でカバーされなかったり、時には保険料が値上がりしたりすることがあります。

● 保険加入者と保険会社の契約が基本

プライベート保険は、加入者とプライベート保険会社、二者の間の契約です。保険でカバーされる診療範囲は契約の内容で多少違ってきます。また、年齢、疾病の有無、慢性病発症のリスクの有無によって保険料金も異なってきます。何でも保険でカバーされるという訳ではないので、高額な検査、特殊な治療を受ける前に、契約しているプライベート保険の会社に、保険でカバーされるかどうか確認しておくことも有用です。

● 診療費支払いについて

外来受診をした場合は開業医から(もしくは診療費の請求を代行で行う機関から)、入院した後は病院から、請求書(Rechnung)が送られてきます。請求書で指定された銀行口座宛に振り込みを行ってください。長期間手続きをし忘れていたり、日本の健康保険と同じで保険組合が支払うものと勘違いして無視していると、督促状(Mahnung)が送られてきて面倒な事態になるので気をつけてください。

● 薬の支払いについて

日本であまり見かけないのが、「診療費の支払いをします」という書類への署名(Unterschrift)です。これは、プライベート保険会社から全額返金がなされない場合にも、受診者がGOÄ(保険診療報酬法)に則って算出される診療費を支払う旨を確認するものです。

● 余計な治療とは言えないまでも

公的保険GKVよりカバーされる検査や治療範囲が広いプライベート保険。日本人は医師からの勧めに対し反論を良しとしない傾向があるためか、言葉の問題による誤解のためか、特に説明もなく本来の訴えと関連のない検査や治療を始められてしまったという経験を聞くことがあります。理解できない内容に関しては即答せず、紙に書いてもらって自宅に戻って考えるのも一つの対応策です。

日本の健康保険とドイツのプライベート保険(PKV)

日本の健康保険 ドイツのプライベート保険
運営母体 保険組合 民間保険会社
加入 皆保険 選択に条件あり
保険料 所得に応じる 公的保険より高い
医療機関 全て 全て
検査 全て 高額検査は場合による
治療薬 全て 通常は制限なし
入院 大部屋・個室 一人もしくは二人の個室
診療費 一部負担あり 一旦、全額を支払う
請求書 なし 請求書あり
保険適応 ほぼ100% 契約対象内のもの

その他の留意点

● 疾病保険カード(保険証)の携帯を

キャッシュカード型の疾病保険カード(Gesundheitskarte、Krankenversicherungskarte)は医療施設を訪れる時だけではなく、いつ必要になるか予想できない外出先や旅行の際も携帯するよう心がけましょう。

● 転居の際はカード情報の更新も忘れずに

薬の処方箋には患者の住所の記載も必要です。ドイツ国内で引越しをした際は、受診先の医療機関で住所が変わったことを受付で伝えてください。公的保険では疾病金庫に、プライベート保険は保険会社に連絡して情報の更新をしてもらってください。

● 診察には事前の予約を

診察を受ける際には、必ず電話で予約を入れるようにしてください。日本の開業医や病院のように来た順番に診察されるわけではないので、予約なしだと長時間待つことになりかねません。また、予約した診察時間は守るようにしましょう。

● 加入している疾病保険で分からないことがあれば

公的保険GKVであれば疾病金庫かかかりつけのハウスアルツトに、プライベート保険であれば加入している保険会社にお問合せください。

疾病保険カードと関係する留意点

  • ● カードか番号をいつも持ち歩きましょう
  • ● ドイツ国外での適応があるか一度確認を
  • ● 住所変更は速やかに連絡を
  • ● 紛失したらすぐに届ける
  • ● 外来受診は必ず電話予約をしてから

プライベート保険への家族の加入について

● 家族の加入は無料ではありません

収入がない配偶者、子供の扶養家族の場合も保険料は別途必要です。そのため、配偶者の片方が公的保険に加入しているという場合もあります。

最終更新 Dienstag, 06 Juni 2017 09:34
 

コレステロールの謎を考える − 正義の見方、それとも悪者?

最近、食事中のコレステロールの量は血液のコレステロール値にあまり影響しないと聞きました。それではどのような基準でコレステロールをコントロールしたら良いのでしょうか。

Point

  • コレステロールは人の生命に必要不可欠です。
  • 皮ふのコレステロールのおかげで強い骨へ。
  • LDL-コレステロール高値は冠動脈疾患を増加。
  • 脳卒中とコレステロール値の関係は不明瞭。
  • 高齢者は低栄養に注意が必要。

コレステロールの大切な役割

● 細胞膜の構成成分です

とかく近年は悪いイメージで捉えられるコレステロール(Cholesterin)ですが、実は欠かせない大切な役割を担っています。人間の細胞数は約37兆個あり、この細胞一つ一つの膜の構成成分がコレステロールです。

コレステロールの役割

● 活性型ビタミンDの素材です

食べたカルシウムは、皮膚にあるコレステロールが太陽光を浴びて作られる活性型ビタミンDの働きで骨に取り込まれます。

● 神経線維を守っています

脳の神経細胞の軸じくさく索という部分を保護する役割を担っています。人の体内のコレステロールの約¼は脳に存在します。

● 胆汁酸、ホルモンを作ります

食事の脂肪の消化を助ける胆汁(Galle)、この主成分である胆汁酸の主成分はコレストロールです。また、女性ホルモン、男性ホルモン、副腎皮質ホルモンなどのステロイドホルモンはコレステロールが原料となって作られています。

なぜ、コレステロールは悪者なの?

● 狭心症・心筋梗塞の危険因子

米国でスタートした研究により、コレステロールが高い人ほど冠動脈疾患(Koronare Herzkrankheit、KHK)が多いことが分かりました。

● 「悪玉」LDLはコレステロールの運送屋さん

LDL(低比重リポ蛋白)は肝臓で作られたコレステロールを体全体に運ぶ働きをしています。このLDLに含まれるのがLDL-コレステロールです。余分なコレステロールが動脈硬化の原因となることから「悪玉」と呼ばれます。

LDLはコレステロールの配達係、HDLは回収係

● 「善玉」HDLはコレステロールの掃除屋さん

HDL(高比重リポ蛋白)に含まれるコレステロールがHDL-コレステロールです。血管に残されたコレステロールを掃除し、肝臓に戻す働きをしています。値が高ければ、それだけ多くのコレステロールが血管壁から引き抜かれたことを意味します。そのため「善玉」と呼ばれます。

● 余分なコレステロールが動脈硬化を助長

血液中の余ったコレステロールが血管壁に入り込むことにより動脈硬化が助長されます。高血圧、糖尿病、タバコも助長因子です。様々な物質を取り込んで、こぶのように血管内腔に盛り上がったコレステロールの固まりがプラークです。プラークが損傷し、そこに血栓(Thrombus)ができると血流が止まってしまいます。

LDL-コレステロールの基準値は?

● 基準値を決める方法

LDL-コレステロール値はあくまで冠動脈疾患のリスク因子(Risikofaktor)です。そのため、今までの疫学研究や治療の意義の評価から基準値が設けられています。日本の診断基準では、LDL-コレステロール値が120mg/dl未満を適正域、140mg/dl以上を脂質異常症(Dyslipidemie)、その間が境界域とされています。

境界域でも他のリスク因子が組み合わさるとさらに動脈硬化が起きやすくなります。現在の基準値は年齢・男女の差を問わず同じ値です。ドイツでの基準値は160mg/dl/未満とされています。

血中のLDL-コレステロールの基準値
120 mg/dl未満 適正域
120〜139 mg/dl 境界域
140 mg/dl以上 高LDL-コレステロール血症

LDL-コレステロールと他の病気

● 脳卒中との関連は?

LDL-コレステロール値の議論の多くは、冠動脈疾患との関係でなされています。一方、LDL-コレステロール値が高いと脳卒中も増えることを明確にした疫学報告はあまりありません。

● 高齢者は値が低くなりすぎないように

東京都長寿健康医療センターの調査では、総コレステロール値が低い高齢者より高い人たちの方が、累積生存率は高いことが分かりました。

高齢者の総コレステロール値と生存率

食事からのコレステロール

● コレステロールの摂取基準がない?

厚生労働省の「日本人の食事摂取基準」(2015年版)から、それまであったコレステロール摂取の目標量の記載が省かれました。食事のコレステロールだけの摂取制限と血液濃度への効果の関係が明らかではなかったためです。血液中のコレステロールの大半は肝臓(Leber)で作られ、食事によるコレステロール摂取が多ければ肝臓でのコレステロール合成が減り、少なければ合成が増える仕組みになっていると説明されています。

血中コレステロールの由来

● 高脂肪食品が多くても大丈夫ですか?

脂質異常症の患者や、病気の人も前記の仕組みが同じように働くのかは不明です。LDL-コレステロール値の高い人がさらに制限なく脂肪分を取り続けることは好ましくないと考えられています。

LDL-コレステロール値から見た生活改善

● 基本は包括的な食事内容の改善

栄養バランスの取れた食事によって、血中コレステロール値を下げることができると考えられています。肥満の改善、血圧の安定化、耐糖能にも良い影響が期待されます。肥満の人は食事と運動による体重コントロール、喫煙者は禁煙の努力が求められます。

  • 動脈硬化のリスク因子
  • ● LDL-コレステロール過剰
  • ● 高血圧
  • ● 肥満
  • ● 糖尿病
  • ● タバコ

● 高齢者は低栄養にも留意しましょう

高齢者では低いコレステロール値と健康を損なう可能性の関連が示唆されています。厳格な食事制限は逆に低栄養など栄養障害の原因にもなりますので注意が必要です。

  • 高齢者の低栄養との関係が疑われる病気
  • ● 肺炎などの感染症
  • ● 骨折
  • ● うつ様の症状
  • ● がん
  • ● 脳卒中(議論あり)
  • ● 認知症

● コレステロール降下薬

スタチン系を含むコレステロール降下薬で高いLDL-コレステロール値を有効に下げることができます。特に、家族性高コレステロール血症(FH)ではスタチン系薬剤により冠動脈疾患による死亡のリスクを著明に減らすことができます。

最終更新 Dienstag, 11 April 2017 11:02
 

日本で、ドイツで、性感染症が増加中!

日本のニュースで性感染症が増えていると知りました。どのような接触で感染するのでしょうか? なかなか話題にしにくいテーマなので教えてください。

Point

  • 日本で梅毒の患者数が急増中
  • 性感染症の予防にはコンドームが効果的
  • あなたが感染すると、パートナーにも感染
  • 無症状で感染に気付かないことも
  • 検査による早期発見、早期治療が大切

性感染症ってどんな病気?

● 感染のルートは?

性感染症(STD)はあらゆる性行為によって感染します。単に抱き合ったり、手をつないだりといった、軽い皮膚の接触では感染しません。若い人にみられる「伝染性単核症」は、唾液を介するキスで感染することから、「キス病(Kusskrankheit)」とも呼ばれています。日本のみならず、ドイツでも性感染症の増加がみられ、クラミジアに感染する人は年間10万人、性器ヘルペスやヒトパピローマウイルス感染症は年間8万人いると報じられました。特に休暇中に感染する人が多く、旅先での行動に注意するよう呼びかけられています。

  • 主な性感染症
  • ● 梅毒
  • ● 性器クラミジア感染症
  • ● 淋菌感染症
  • ● 性器ヘルペス感染症
  • ● 尖圭コンジローマ
  • ● エイズ(HIV)
  • ● ヒトパピローマウイルス感染症
  • 性行為でも感染する他の疾患
  • ● B型肝炎
  • ● ケジラミ症
  • ● 性器カンジダ症
  • ● 膣トリコモナス
  • ● 非クラミジア淋菌感染症
  • ● 伝染性単核症
  • ● 疥癬(かいせん)
  • ● ジアルジア症
  • ● 赤痢アメーバ
  • ● 細菌性膣症
  • ● 伝染性軟属腫

主な性感染症

● 性器クラミジア感染症

クラミジア・トリコモナスというウイルスによって発症するのが、性器クラミジア感染症(Chlamydiose)。男性は排尿痛、女性は下腹部の違和感がみられる程度で、無症状で進行することも少なくありません。放置しておくと男性は前立腺の炎症を、女性は子宮頸管炎や子宮内膜炎を起こすことがあります。治療には抗菌薬が用いられます。

● 淋菌感染症(淋病)

淋菌(Gonokokkus)による感染症です。男性の自覚症状は、排尿痛と尿に膿が混じる膿尿(Pyurie)。女性の場合はおりものの変化や出血がみられますが、症状が軽く、気づかないこともあります。不妊の原因になったり、生まれた新生児が淋菌性結膜炎を生じる可能性もあります。治療には、注射製剤の抗菌薬を用います。

● ヘルペス感染症(性器ヘルペス)

単純ヘルペスウイルス(I型、II型)によって起こります。外陰部のかゆみ、不快感に続いて、発熱と痛みを伴ったリンパ節の腫れ、小さな水疱、ただれが数多く現れます。症状が改善しても再発を繰り返すことがあります。抗ヘルペスウィルス薬を用いて治療します。

● 尖圭コンジローマ

尖圭コンジローマ(Feigwarzen、Feuchtwarzen、Genitalwarzen)の多くは6型、11型のヒトパピローマウイルス(子宮頸がんは16型、18型が多い)の感染で生じます。ほとんどの場合で生殖器、肛門周囲にくびれのある良性のイボができます。イミキモド軟こう、凍結療法、レーザー治療、外科切除などの治療法があります。

● ケジラミ症

多くはしらみ(Laus)の一種である「ケジラミ」(Filzlaus)が陰毛に直接接触することにより感染します。自然治癒の可能性はなく、剃毛や薬剤シャンプーで治療します。

● エイズ(HIV)

エイズ(後天性免疫不全症候群)はHIV患者の血液や体液と接触することによって感染します。感染後2~3週間して風邪のような症状が現れ、その後、数年から10年間は症状がないまま経過します(無症状期)が、実はこの時期に次第に免疫機能が低下していきます。そのため、通常はかからないような弱い感染症に罹患したり(日和見感染)や悪性リンパ腫を発症したりします。

年代別にみた性感染症の割合

梅毒

● 日本で急増する梅毒

不治の病といわれていた梅毒(Lues、Syphilis)も、2010年頃までは日本国内の年間患者数が1000人を下回るほど減少傾向にあり、過去の病とみられていました。しかし、ここ数年の間に爆発的に患者数が増えている要注意の性感染症です。2015年に報告された梅毒の患者(Syphilitiker)数は数年前の4倍以上になっています(厚生労働省の統計より)。

年齢別にみた梅毒患者数

日本国内の梅毒患者の推移

● 梅毒の症状は?

病原体の梅毒トレポネーマによって発症する全身感染症です。病期により、多くの臓器を巻き込んで様々な症状を引き起こします。潜伏期は約3週間。初期の症状は硬いしこり、潰瘍ができ、いったん良くなるものの、2~3カ月後には身体の広い範囲に赤い斑点が現れます。自然に消えますが、3~10年後に再度症状が出てきます。さらに進行すると、脳や脊髄が侵され、麻痺などの障害が現れます。

梅毒の症状の推移
 感染してから症状経過
1期 3週間 局所のしこりやただれ 自然に消失
2期 2〜3カ月 バラ疹 自然に消失
3期 3〜10年 結節性梅毒疹・ゴム腫 筋肉や骨を破壊
4期 それ以降 脳や脊髄の障害
血管のダメージ
機能性臓器障害

● 先天性梅毒

感染している母親の胎盤を介して胎児に感染します。妊婦健診で梅毒検査が行われるのはこのためです。症状がでる時期は個人差があり、乳児期の場合は2歳以降に、また小学校や思春期になって神経症状が現れる場合などあります。

性感染症を予防する基本

● Safer Sexという考え

コンドームを用いた「Safer Sex(安全なセックス)」の考え方が大切です。あなたが感染すれば、パートナーにも感染します。感染するような機会を経験し感染の可能性をぬぐいきれない時は、症状がなくとも一度医療機関に相談して検査を受けるようにしましょう。

● 早期発見、早期治療が大切

ほとんどは薬などによる治療が可能です。性感染症の中には放っておくと後年に合併症や後遺症が生じるものもあります。

● 何科を受診すればよいの?

男性は泌尿器科(Urologie)、女性は産婦人科(Gynäkologie)で診てくれます。最初から専門科に行くのがためらわれるときは、掛かり付けの医師(ハウスアルツト、Hausarzt/-ärztin)に相談し、紹介してもらいましょう。

● 予防注射はありますか?

唯一、子宮頸がんおよび尖圭コンジローマと関係するヒトパピローマウイルスに対する予防接種があります。日本では副作用の議論がなされていて、厚生労働省の定期接種に含まれているものの推奨はされていないという状況です。

  • 感染予防の基本
  • ● コンドームの使用
      防げる病気:性器クラミジア、淋菌性感染症、エイズ(HIV)
  • ● 無症状の感染もあることを認識
  • ● 感染が確認された場合はパートナーも検査を受ける
  • ● 早期に発見し、治療を開始することが大切
  • ● プロの性産業に近づかない
  • ● 女性は婦人科、男性は泌尿器科に相談
最終更新 Dienstag, 21 Februar 2017 12:46
 

冬の感染性胃腸炎

学校で、下痢や嘔吐といった不調を訴える生徒が多かったと聞きました。ノロウイルスが原因でしょうか? その場合、下痢が治まったら学校に行かせても良いのでしょうか?

Point

  • 冬はウイルス性の感染性胃腸炎が多くなります
  • ノロウイルスの流行は10月~翌年5月
  • ロタウイルスの流行は2月~5月
  • 下痢・おう吐に伴う脱水症状を防ぐことが大切
  • 効果のある抗ウイルス剤はなく、治療は対症療法
  • 患者の排泄物はできるだけ早急に処理・廃棄する

感染性胃腸炎

● 冬はウイルス、夏は細菌が原因

感染性胃腸炎(流行性下痢嘔吐症)は、細菌、ウイルス、原虫などが原因となって発病する病気です。冬はウイルスによる感染性胃腸炎(Magen-Darm-Grippe)が流行します。原因としてノロウイルス、ロタウイルス、アストロウイルス、腸管アデノウイルスが知られています。通常の非感染性の急性胃腸炎であれば、他人には感染しませんが、感染性胃腸炎の場合、複数の人が同時に発症し、広がりがみられます。

感染性胃腸炎
 ウイルス性細菌性
流行季節 冬に多い 夏に多い
代表的な例 ノロウイルス
ロタウイルス
病原性大腸菌
サルモネラ菌
腸炎ビブリオ
カンピロバクター
黄色ブドウ球菌
ボツリヌス菌

ノロウイルス感染症

● 冬に多く発症

ノロウイルス(Norovirus)は10月~5月(特に11~3月)の冬の季節に流行し、どの年齢層の人にも感染します。一度感染しても、翌年に再び感染する可能性があります。ドイツ国内では、2016年の10月後半からノロウイルスによる感染性胃腸炎の流行がみられました。ノルトライン=ヴェストファーレン州では前年同期比で患者届出数が3~4倍の流行です。

ルール地域のノロウイルス患者数(住民1000人当り)
都市患者数(人)
ボーフム 27
ドルトムント 103
デュイスブルグ 109
エッセン 57
ゲルゼンキルヒェン 14
ミュールハイム 6
オーバーハウゼン 39
(2016年12月1日号のDer Westen誌より)

● 経口感染と飛沫感染、2つのルート

ノロウイルスに汚染された食材を口にする(経口感染)、またはノロウイルス患者の排泄物が乾燥して飛散し、口に入ると感染します(飛沫感染)。10〜 100個とわずかでも、ウイルスが口に入ると感染します。

● 主な症状はおう吐と下痢

潜伏期は半日~2日間で、突然の激しい吐き気(Übelkeit)やおう吐(Erbrechen)、37~38度の発熱(Fieber)、腹痛(Bauchschmerz)と水様性の下痢(wässriger Durchfall)を起こします。症状は2~3日で回復します。

ノロウイルスに感染しても何の症状も現れない不顕性感染の人もいます。しかし、不顕性感染者も発病者と同じようにノロウイルスの感染源になり得ます。

● 下痢が止まっても要注意

下痢は発症後1~2日で治まります。しかし下痢が治まった後も、便中へのウイルス排出は1週間から1カ月間近くも続き、そこが感染源となることがあります。

● ノロウイルスによる食中毒

ノロウイルスに汚染された二枚貝(生ガキなど)が食中毒の原因になることもあります。


ロタウイルス感染症

● 毎年2~5月に流行

ロタウイルス(Rotavirus)の流行時期は2~3月で、ノロウイルスよりやや遅れて出現します。ロタウイルスによる急性胃腸炎は、0~6歳以下の子ども(特に生後6カ月~2歳)がかかりやすい病気です。

● 症状はおう吐、白色の下痢

1~3日の潜伏期間の後、最初は吐き気で始まり、水様性の下痢、37度前後の発熱、腹痛がみられます。米のとぎ汁のような白い下痢便はロタウイルスの特徴です。3日~1週間で回復に向かいます。

● 非常に強い感染力

ノロウイルスと同様、わずか10~100個のロタウイルスが体内に侵入しただけでも感染します。再感染の場合は、多くの場合、初回の感染に比べて軽症で済みます。

ノロウイルスとロタウイルスの特徴
 ノロウイルスロタウイルス
患者年齢 小児〜成人 乳幼児
感染力 強い 強い
流行時期 秋〜翌年の春 2月〜春
感染ルート 経口、飛沫 経口
感染力 強い 強い
学校での集団感染
食中毒
潜伏期 1~2日 1~3日
おう吐・水様性下痢
白色便
症状の回復まで 2~3日 5~6日
不顕性感染 * 多い
下痢回復後の菌排出 1週間〜1カ月
抗ウイルス薬 なし なし
予防ワクチン なし
* 感染はしても発病しないで経過する場合

感染性胃腸炎に感染したら

● 脱水症状を防ぐ

ノロウイルスもロタウイルスも、特効薬となる抗ウイルス薬はありません。症状に応じた、対症療法が行われます。症状が少し落着いたら、少量ずつ水分を摂取します。舌が乾く、皮膚に艶がないなど、脱水症状が疑われる場合は早急に医療機関を受診してください。

● 下痢止め薬は使用しない

整腸薬を除き、強い下痢止めは腸管内の原因微生物の体外への排泄を抑え、逆に回復を遅らせてしまう可能性があります。原則、強い下痢止め薬は使用しません。

● 吐物・排泄物の処理は迅速に

患者の吐物、便には大量のウイルスが含まれています。使い捨てのゴム手袋とマスクを着用し、排泄物が乾燥する前にできるだけ早く処理してください。処理後は十分な手洗い、うがい、鼻腔洗浄などを必ず行ってください。ノロウイルスで汚染された場所には、かなりの時間が経っても、まだ感染力を保ったノロウイルスが残っている可能性があります。

● 消毒には次亜塩素酸ナトリウム

ノロウイルスとロタウイルスはアルコール消毒薬に対して抵抗力があり、効きません。消毒には、0.1%以上の家庭用の塩素系漂白剤が用いられます。

  • ウイルス性胃腸炎に際して
  • ● 脱水症状の予防と対策が基本
  • ● 強い下痢止め薬は原則用いない
  • ● 脱吐物・排泄物は早急に処理する
  • ● 乾燥した残留排泄物も感染源
  • ● ノロウイルスの排泄は1週間以上続くと認識
  • ● 消毒には次亜塩素酸ナトリウムが効果的
  • ● ノロウイルス対策は85度以上の加熱1分以上で
  • ● 早すぎる登園、当校、職場復帰は控える

予防のためのQ & A

● 予防接種はありますか?

ロタウイルスに対しては、ワクチンの予防接種が効果的です。しかし、残念ながらノロウイルスに対する予防ワクチンはありません。

● 幼稚園・学校はいつから?

ノロウイルス感染については、ノルトライン=ヴェストファーレン州の労働安全衛生研究所で、「ノロウイルス感染症の患者は、下痢が止まってから48時間(可能であれば72時間)は他者との接触を控えた方が良い」とされています。

● 加熱の予防効果は?

厚生労働省によると、ノロウイルスは加熱に弱く、85度の環境では1分間で感染性がなくなります。料理の十分な加熱(中心温度を85~90度以上に)が基本です。まな板、包丁、食器、布類は85度以上の熱湯に1分間以上、浸けておきます。

● 手洗いの効果は?

手洗いは付着しているウイルスを減らす有効な手段です。調理や食事の前、トイレの後に必ず実施。オムツ交換の後は手袋を用いたとしても手洗いをしましょう。

最終更新 Mittwoch, 08 Februar 2017 11:06
 

原因不明の胃痛・胃もたれ - 機能性ディスペプシア

食後の胃もたれや胃の痛みが続いているのですが、検査で「異常なし」と言われました。「機能性ディスペプシア」という病気があると聞きましたが、どんな病気でしょうか?

Point

  • 機能性胃腸障害の1つで、胃痛、胃もたれ、早期の腹部膨満感が主な症状です。
  • 日本人の6~10人に1人が患っています。
  • 胃カメラで器質的な異常が見つかりません。
  • 治療は消化機能改善薬、胃酸分泌を抑える薬を使用します。
  • 規則正しい食生活、十分な睡眠が大切です。

機能性ディスペプシア(機能性胃腸症)とは

● 主な症状は?

みぞおち(Oberbauch)の痛み、食後の胃もたれ、少し食べただけでお腹が一杯になる(Völlegefühl、vorzeitiges Sättigungsgefühl)など、不快な症状が続いているにもかかわらず、胃カメラ検査では異常が確認されず、そのほかに原因となり得る全身疾患もありません。命に別状はないものの、QOL(生活の質)を低下させる病状として捉えられています。

みぞおちの症状

● 病気にかかる確率は?

日本人の機能性ディスペプシアの有病率は高く、一般健康診断の受診者でみると10人から6人に1人(11〜17%)、腹部症状を訴えて外来を受診する患者の約半数(45~53%)にも上ると考えられています※。

● 機能性の胃腸障害とは?

消化器系の不快症状はあるのに、内視鏡検査などで形の変化を伴った(器質的な)異常が見つからない、一連の胃腸病を「機能性胃腸障害(Funktionelle Magen-Darm-Erkrankungen)」と呼んでいます。今回取り上げる「機能性ディスペプシア」のほか、「胃食道逆流症」(2013年12月20日発行968号掲載)「過敏性腸症候群」(2011年11月16日発行894号掲載)も機能性胃腸障害の仲間です。以前は「気のせい」「気持ちの問題」として、「慢性胃炎」「神経性胃炎」などと片付けられてきたものも含まれています。

機能性ディスペプシアの原因

● 原因1 胃の動き方の異常

食べた後に胃が「適切に動かない」、逆に「働き過ぎる」といった機能異常が現れます。ストレスによって自律神経系のバランスが乱れた結果、胃の働きがおかしくなることが要因として考えられています。正常な状態の場合、食物が食道から胃に入ると、胃は消化を助けるように形を変えて膨らみます。これを「胃適応性弛緩」といいます。しかし機能性ディスペプシアにかかると、約半数のケースで胃の膨らみ方に異常が認められます。それに伴い、胃の中に食べ物を適切にとどめておけなかったり、十二指腸への排出に問題が生じたりします。消化機能改善薬(アコチアミドなど)を用いると、胃適応性弛緩の改善がみられるという報告があります。

みぞおちの症状

● 原因2 胃の知覚過敏

さらに、刺激に対して胃が痛みを感じやすくなっていると考えられています。そのため、通常では何ということもない少量の食事でも満腹感を覚えたり、胃酸の刺激を、痛みとして知覚することがあります。

胃の知覚過敏

● 原因3 その他の影響因子

ストレス、睡眠不足、食生活の乱れ、脂肪分の多い食事、アルコールやタバコ、幼少時のトラウマといった心理的因子などが、増悪因子として関与していると考えられています※。

機能性ディスペプシアの治療

● 胃もたれ、膨満感に対して

胃が適切に機能していないことが多いので、胃の運動を正常に近づける作用のある消化管機能改善薬(アコチアミド、商品名アコファイド®など)が治療に用いられます。漢方薬の「六君子湯(りっくんしとう)」にも胃運動改善効果があると報告されています。

● 胃の痛みに対して

胃の痛みには胃酸の分泌を抑える薬(プロトンポンプ阻害剤のオメプラゾールなど)が用いられます。

● 不安やストレスに対して

強いストレスが背景にある場合には、医師や臨床心理士と相談しながらストレスを改善する方法を模索します。場合によっては、軽い不安や緊張を取り除くために抗不安薬が用いられることもあります。

● ピロリ菌の除菌

胃・十二指腸潰瘍の原因となるヘリコバクター・ピロリ菌が陽性の場合には、抗菌薬を用いた除菌を進めます。

機能性ディスペプシアの治療
症状
胃のもたれ 胃の運動を改善する薬
早期の満腹感
胃の痛み 胃酸の分泌を抑える薬
強いストレス、心理的要因 リラックスさせる植物製剤、抗不安薬
ヘリコバクター・ピロリ菌 除菌のための抗菌薬

日常生活で気をつけること

● 甘いもの、脂肪、アルコールは控えめに

脂肪分を多く含む食事、強い香辛料、甘いものの摂り過ぎは胃に負担を掛け、胃もたれの原因となります。外食の際、ドイツ食は脂肪成分の比率が和食に比べて多いことにも留意しましょう。過度のアルコールは胃酸の分泌を促し、胃の症状を悪化させます。

● 食後はリラックス・タイムを

食後すぐに活動を開始すると、交感神経が働き、胃の働きがうまくいかないことがあります。胃の運動を促進するのは、心身がリラックスしているときに優位となる副交感神経ですので、食後はひと休みしてから活動を再開しましょう。

● 規則正しい食生活

食事の時間が不規則になってしまうのは現代人の生活の特徴。しかし、深夜の夕食や就寝直前の食事は胃に負担をかけ、夜間の胃酸分泌を促すので、好ましくありません。

● 十分な休養と睡眠

理屈では分かっていてもなかなか難しいのが十分な睡眠時間の確保です。胃腸は、ストレスや睡眠不足の影響を受けやすいので、適度な休養と十分な睡眠がとても大切です。ちょっとドイツ式に「明日でも良いことは明日に延ばす」というスタンスで根を詰め過ぎないようにしてみましょう。夜遅くまでメールをチェックしたり、ウェブサイトを閲覧したりする習慣も好ましいとは言えません。

● 体を動かす

自家用車をお持ちの場合、車での移動の多くなるドイツ生活。通勤時、乗り換えのためにホームを走る機会もなくなり、運動不足になっていませんか? 身体を動かすことは胃腸の運動を改善します。階段を使うなど、日々の生活の中で歩く機会を増やしましょう。


日常生活で気を付けること
脂肪分、アルコール、甘いものは控えめに
食事の直後はリラックスする時間を
就寝直前の食事は避ける
十分な睡眠
仕事、家事から離れる時間を
体を動かす

※日本消化器病学会
「機能性消化管疾患 - 診療ガイドライン 2014:機能性ディスペプシア(FD)」
www.jsge.or.jp/files/uploads/FDGL2.pdf

 

 

最終更新 Mittwoch, 19 Oktober 2016 17:51
 

<< 最初 < 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 > 最後 >>
20 / 44 ページ
  • このエントリーをはてなブックマークに追加


Nippon Express SWISS ドイツ・デュッセルドルフのオートジャパン 車のことなら任せて安心 習い事&スクールガイド

デザイン制作
ウェブ制作