Hanacell
ドイツの街角から


市民がつくるラジオ・テレビ局

TIDE

ドイツでは、1980年代にはいってから、市民の間で放送というメディアがいかに機能し、独自の放送によっていかに多様な思想を伝えることができるかを知るべきとする風潮が高まり、国営、民間放送局にならんで、「Offener Kanal (オープンチャンネル)」とよばれる、市民のつくる放送局が各地でスタートしはじめた。この市民放送局の運営費は、国営放送局の受信料、あるいは各都市の諸団体によってまかなわれている。現在ドイツには 63の市民放送局があり、その多くがテレビ放送を主体としている。

ハンブルクでは、2003年7月にOffener Kanal が一時中断となったが、04年4月から、その後継として「TIDE」という放送局(ラジオはTIDE96.0/FM、テレビはTIDE TV)がスタートした。TIDEは、将来メディア業界で働きたい、ラジオ・テレビ番組の編集を行い、実際に放送したい、という市民なら、年齢を問わず誰でも参加することができる非営利の放送局で、利用者の制限は特にない。開設以来、市民のためのエンターテインメント、異文化発信、異文化交流の場として活用されている。

TIDEを運営しているのは、ハンブルク・メディア・スクール(HMS)という教育機関。同機関は、TIDE アカデミーという実践セミナーも開講しており、希望者は編集技術やカメラワークなどを学ぶこともできる。

現在、TIDE96.0は24時間オンエアされており、参加しているラジオ放送チームは100を数える。北部ドイツの方言プラット・ドイチュの放送から、トルコ語、ロシア語、スペイン語放送もあり、国際色豊かだ。TIDE TVも、毎日16時から深夜まで、教育番組からコメディ、トークショーにいたる多彩な番組を放映している。TIDE TVは、VIVA、あるいはMTVで、放映チャンスが得られなかったドイツのミュージシャンらのビデオを放送していることでも知られている。

TIDE
写真左)ロマオ氏(右)とグートケさん
写真右)住宅街にある個人宅のような放送局

TIDE96.0で毎週木曜、17時から18時まで、ポルトガル語、ドイツ語の2カ国語放送Radio Mamaterra(ハジオ・ママテハ)をオンエアしているのは、ブラジル人ジャーナリスト、マルコス・ロマオさんとドイツ人のパートナーであるオルトルン・グートケさんの2人。彼らは、キロンボ・ブラジル(Quilombo Brasil)というドイツ語・ポルトガル語圏文化コミュニケーションセンターを運営しており、ラジオ放送は彼らの活動の一端だ。

ブラジル系のラジオ放送はこの他にもあるが、2人は、ブラジル音楽、ダンス、映画など文化系のテーマだけに留まらず、社会問題、時事問題をタイムリーに取り上げ、各界からさまざまな職業のゲストを迎えてインタビューするなど、幅広い放送活動を行っている。多民族国家ブラジルらしく、人種差別問題に鋭敏に反応するほか、高齢化する在独ブラジル人の福祉、健康などをテーマにしたディスカッションなども展開しており、ハンブルクのブラジル人コミュニティーにとって欠かすことのできない存在となっている。

写真提供:Radio Mamaterra

www.tidenet.de
www.mamaterra.de

最終更新 Montag, 01 August 2016 23:49
 

メトロがジャズクラブになる日

ジャズトレインJAZZ TRAIN

ハンブルクの街なかでは、ジャズに触れる機会が多い。ジャズコンサートやジャズクラブだけでなく、住宅街にあるごく普通のクナイペでも、生演奏を楽しむことができるし、ショッピングセンターや小売店でのイべントに、バンドが駆り出されることもある。そして、ジャズの聴けるところには、実に多くの人が集まってくる。なかでも、ハンブルクのジャズファンが待ちに待っているのが、毎年秋に行われる「ジャズ・トレイン」(今年は9月23日開催)だ。今年で9回目を迎える「ジャズ・トレイン」は、ハンブルクの地下鉄車両が丸ごとジャズクラブになってしまうという異色のイべント。ハンブルクの青少年音楽学校とホッホバーン社の主催で、市の文化庁がサポートしている。初めてジャズトレインに乗り込んだ時は、実に感動した。これほど凝った、新鮮味のあるイベントはそう滅多にない。

この日は正午から夕方6時まで、4両それぞれに、異なるバンドが乗り込んだ特別車が1時間に1本、通常の地下鉄路線2号線(U2)と3号線(U3)にまたがる環状ルートを走る。停車駅は6カ所。ミュージシャンは1時間ごとに入れ替わり、プロ、アマ合わせ、28のバンドが乗り込んで演奏する。始発駅であるシュルンプ駅にはステージも設置され、そこでも11のバンドが演奏するというから、これはもう、立派なジャズフェスティバルだ。地下鉄乗車券だけで演奏を聞くことができるのも嬉しい。

ジャズトレイン

観客は、どこから乗り込んでも、どれだけ乗っていてもかまわない。また、停車するたびに、車両を変え、あらゆるスタイルのジャズのほか、ブルースやソウル、ラテン、ラウンジなど、さまざまなタイプの音楽を楽しむことができる。ハンブルクで、これほど数多くの多彩な顔ぶれのバンドが活躍していることも驚きだ。

狭い車両だから、ミュージシャンとも至近距離。ライブハウスで聞くよりも、ホットで、アットホームな雰囲気だ。車両には、笑顔が絶えず、老いも若きも、ドイツ人も異国人も、ジャズのサウンドにのって、身体を揺らしている。

ジャズトレインに揺られていると、ジャズを難しく考える必要はないんだ、と自然に思えてくる。車両を「はしご」しながら、色々なタイプの音楽を追いかけるのもいいし、好みの車両に腰を据え、車窓の風景を楽しみな がら、じっくり聞くのもいい。これからジャズを聞いてみたいという人たちにとっても、この日は理想的な体験デーとなることだろう。

www.jazztrain-hamburg.de

最終更新 Donnerstag, 06 Oktober 2011 10:50
 

<< 最初 < 1 2 3 > 最後 >>
3 / 3 ページ
  • このエントリーをはてなブックマークに追加


Nippon Express SWISS ドイツ・デュッセルドルフのオートジャパン 車のことなら任せて安心 習い事&スクールガイド

デザイン制作
ウェブ制作