Hanacell
特集


ドイツで始めるバードウォッチング - 会いたい野鳥を探しに出かけよう!

会いたい野鳥を探しに出かけよう!ドイツで始めるバードウォッチング

コロナ禍でにわかにブームとなっているのが、バードウォッチングだ。窓辺や庭に遊びに来た野鳥を眺めたり、森の中で見たことのない種類を発見したり、ロックダウン中でも気軽に楽しめることから、野鳥観察を始める人が増えたのだとか。ここドイツでは19世紀から野鳥を保護してきた歴史があり、さまざまな種類の野鳥を身近で観察することができる。今回は、そんなドイツでバードウォッチングに出かけたくなる魅力とヒントをお届けする。(Text:編集部)

ドイツで始めるバードウォッチング

鳥類保護120年の歴史 野鳥を大切にしてきたドイツ

参考:NABU公式ホームページ、浅田進史「書評:帝政期ドイツにおける『自然保護』の近代」

鳥類保護は自然保護の原点

ドイツは「自然保護の国」というイメージが強いが、その歴史は18世紀にまで遡る。ドイツでは18世紀以降の林業の合理化によって、森の木々は収益性の高い種類だけとなり、人々が慣れ親しんだ景観が大きく変化。合理主義に対抗するロマン主義的な傾向を強めることになった。19〜20世紀のドイツで自然保護運動が盛んになったのには、こうした背景がある。

1837年、自然保護団体としてドイツ初の動物保護協会がシュトゥットガルトに生まれた。その後、各地で同じような協会が設立され、鳥類保護の必要性も訴えられるようになる。そして1899年に、全国的な組織として「鳥類保護同盟」(BfV)が創設された。会員は貴族や知識層が中心で、その数は発足から1年で3500人まで増加している。

BfV創立者のリナ・ヘーンレは、実業家の妻であり6人の子の母だった。「容赦ない自然搾取をこれ以上見ていられない」ことが、協会設立のきっかけだったという。当時、害虫を駆除する益鳥を守ることが鳥類保護の主な動機だったが、狩猟による渡り鳥の大量殺害や羽飾りのついた帽子を被るような行為に対して闘うことも重要であると、BfVの規約で明確にされた。さらに、野鳥に巣を作る機会や冬の餌を与えることで、ドイツ固有の益鳥の保護に貢献することが同協会の目的となっていた。

BfVは巣箱の設置や冬の餌の調達、自然保護地域の土地を購入するなど、着実に鳥類保護の活動を進めていった。また鳥類の個体数が減るという最悪のシナリオを提示し、自分たちの美しい故郷の自然を守ろうと呼びかけ、人々が自然や野鳥の保護に関心を寄せるきっかけを積極的に作った。そうして会員数は拡大し、1914年には4万人以上の団体へと成長する。

環境保護団体へと成長

ナチス政権下では、BfVは「帝国鳥類保護連盟」として政府の管轄に置かれた。第二次世界大戦中は物資が不足しながらも、巣箱の設置や冬の餌やりが続けられたという。戦後はBfVとして再スタートを切り、1965年に「ドイツ鳥類保護連盟」(DBV)に改名。1970年代には、工業化や農薬などによって汚染された環境、つまり野鳥の生息地を保護することもDBVの大きなテーマとなっていく。

1971年、DBVは絶滅に瀕していたハヤブサを「バード・オブ・ザ・イヤー」(今年の鳥)に決定した。このキャンペーンは、絶滅危惧種や身近な野鳥を選出するもので、現在に至るまで毎年続けられている。またそうした種の保存に関する活動で印象的な出来事の一つに、1974年のツバメの救出作戦がある。例年よりも早く冬が到来したため、弱って南へ飛び損ねた100万羽のツバメを飛行機や電車で輸送するという大掛かりなものだった。

1981年には規約の改正に伴い、全ての生き物や植物を保護の対象とすることを明確にした。間口を広げたことにより、その年の会員数は10万人に達する。さらに、1986年のチェルノブイリ原発事故後には反原子力の立場を取るようになるなど、政治的な活動も活発になっていった。そして1990年に東西ドイツが再統一され、鳥類にとどまらず全ての生き物、環境を保護する包括的な組織「ドイツ自然保護連盟」(NABU)が誕生したのだった。

NABUが育ててきた野鳥への愛

現在NABUを支えるのは、82万人を超える会員とサポーターで、全国約2000の地域ごとや専門家のグループが活動している。会報「Naturschutz heute」は年4回、合計40万部が発行され、最も発行部数の多い環境雑誌としても知られる。会員は会費を支払い、国内に5000カ所以上ある保護地域の保全活動に協力したり、環境教育の一環としてイベントなどに参加したりすることが可能だ。

全国各地にあるNABUの自然保護センターには観測塔が設置されている全国各地にあるNABUの自然保護センターには観測塔が設置されている

前述の「今年の鳥」は、鳥類保護を前身とするNABUの代表的なキャンペーンの一つ。2021年は45万人以上が投票し、ヨーロッパコマドリが選ばれた。候補の野鳥たちにはそれぞれ選挙ポスターがあり、ヨーロッパコマドリのスローガンは「もっと庭に多様性を!」。ちなみに、ヨーロッパコマドリは1992年にも今年の鳥に選ばれている。

ヨーロッパコマドリの選挙ポスターヨーロッパコマドリの選挙ポスター

こうして一つひとつ積み重ねてきたNABUの活動は、ドイツの人々により自然を身近に感じさせ、それらを守ろうという意識を広めてきた。この国に住む野鳥たちは、そうした人々の愛があってこそ、私たちにとって身近な存在であり続ているのだろう。そんなドイツの野鳥たちに出会うためのヒントをご紹介する。

NABU公式ホームページ:www.nabu.de

バードウォッチング初心者のためのヒント

むくむくと野鳥への興味が湧いてきたところで、いよいよバードウォッチングへ出発! その前に何を用意すれば? どんなことに注意したら? 初心者でも気軽に楽しめるよう、自他共に認める(!?)バードウォッチャーである守屋健さんとキーツマン智香さんのおふたりに、野鳥観察のヒントを伝授していただいた。

お話を聞いた人

守屋健さん

ベルリン在住のライター。小学5年生のとき、近所で野生のキジを見たのをきっかけに日本野鳥の会に入り、日本各地の野鳥を観察してきた。ドイツで出会ってみたい野鳥はフクロウ(夜行性のため鳴き声しか聞いたことがない)。本誌では「私の街のレポーター」に隔月で寄稿中。

キーツマン智香さん

ブランデンブルク州在住の元翻訳者。旅行先のパナマでハチドリを間近で見たことから、野鳥観察に夢中になる。ドイツで出会ってみたい野鳥はニシコウライウグイス(DDRのガソリンスタンドのマスコットキャラクターだった)。ホームページでドイツの野鳥観察に関する情報を発信中。https://chikatravel.com

野鳥観察に出かける準備

野鳥観察に出かける準備

服装

長袖長ズボンが基本。アウトドアでは遭難対策で派手な色のジャケットなどを着用することをすすめられるが、バードウォッチングでは野鳥に警戒されないように風景に溶け込むカーキ色などが◎。同じ理由で、ナイロンなど動くとカサカサと音がするような生地の服ではなく、ウールやコットンなどを着るのがベター。

双眼鏡

野鳥観察では、双眼鏡の倍率は7~10倍くらいが適している。また、レンズの大きさは30ミリ前後を目安に用意しよう。双眼鏡の倍率が高すぎると、かえって鳥を探しにくくなってしまうので注意。防水機能が付いたものであれば、雨が降った時でも安心だ。使うときのコツは、野鳥を目視した状態で、その姿勢のまま双眼鏡を目元に持っていくこと。

トレッキングシューズがベストだが、履きなれた靴であればOK。湿地帯などを歩く場合は、防水性の高い靴にしよう。

アプリ

NABUが監修したアプリ「Vogelwelt」(鳥の世界)は、無料でダウンロード可。よく見る307種類の野鳥が収められており、初心者にもおすすめ(ドイツ語のみ)。有料版では1000種類に数が増え、鳴き声や卵の大きさを確認することもできる。手元に図鑑がない時も気軽に利用できて便利。また世界中のユーザーと野鳥観察の記録をシェアできる「eBird」というアプリ(英語)もある。

フィールドノート

あとで野鳥の種類などを図鑑で調べるために、特徴などを素早くメモするノート。例えば、見た目、鳴き声(擬音語)、巣の有無、枝への止まり方などを書き留めておく。スマートフォンでメモすることも可能だが、ささっと絵を描くこともできるので、ノート愛用者も多い。さまざまなデザインのものがあり、日付や季節ごとに見られる野鳥のイラストなどが付いている場合も。

フィールドノートキーツマンさんのフィールドノート(写真:ご本人提供)

図鑑

自然科学をはじめとした図鑑を数多く出版しているKosmos社。同社の『Welcher Vogel ist das?』(あれはどの鳥?)のシリーズはNABUのお墨付き図鑑で、愛用する人も多い。ドイツに生息する野鳥の特徴や生息地が、美しいイラストと共に収められている。

野鳥に出会うためのコツ

いそうな場所を狙ってみる

川や湖に行ったら水の上や水辺の木の上に注目したり、タカやワシなどの猛禽類であれば視界が開けた場所を見たりするなど、いそうな場所を探してみよう。事前に図鑑などで、見たい野鳥がどんな場所に生息しているのかを調べておくのも一案だ。むやみやたらに上ばかり向いていると、首が疲れてしまうのでご注意!

音を聞いてみる

歩く時は、大きな音を立てないようにして耳を澄ませよう。鳴き声はもちろん、落ち葉の上を「カサッカサッ」と歩く音が聞こえてくるかもしれない。例えば、キツツキはドラミング(木をつつく音)をする前、木を調べるように1~2回「コンコンコン」と音を出している。その音が聞こえる方に、そっと視線を移してみて。

定点観測をしてみる

お決まりの散歩コースがあれば、定点観測がおすすめ。何度も歩いているうちに、湖には〇〇がいる、原っぱには△△がいる……など、だんだんと野鳥の縄張りが分かるようになってくる。今の季節であれば、巣を作っている→ひなが生まれる→ひなが巣立ちをする、など定点観察しているからこその面白さがある。

巣箱や餌台を設置してみる

庭がある場合は巣箱や餌台を設置してみよう。なかなか間近で見ることはできない野鳥が顔を見せてくれる。専用カメラ(安価なもので100ユーロ前後)を取り付ければ、アプリを通じてリアルタイムでの観察が可能。定期的に動画や静止画を撮影してくれるので、時間の空いた時に様子を確認するなど、毎日の楽しみも増えるはず。

バードウォッチャーおすすめ野鳥図鑑

引き続き守屋さんとキーツマンさんに、ドイツでよく見られる種類やイチオシの野鳥を教えていただいた。会いたいと思う野鳥を見つけたら、図鑑片手に探しに出かけてみよう。見慣れていた散歩の風景が、きっといつもと違って見えるはず。鳴き声を聞きたい方は、NABU-Vogelporträts をチェックしてみて。

参考:NABU-Vogelporträts

庭によく来る野鳥トップ ※NABUの統計より

1位イエスズメ Haussperling
スズメ目スズメ科/体長14~16cm

いわゆるスズメ(Feldsperling)とは違い、頬に黒い斑点がない。雌雄の違いがはっきりしており、オスは頭が灰色で、メスは目の横に黄土色の線が入っているのが特徴。日本には生息していないが、欧州では都市部でもよく見られる。害鳥と見なされていた19世紀、20羽ごとに「スズメ税」が課されていたこともあるとか。

イエスズメ Haussperling

2位クロウタドリ Amsel
スズメ目ツグミ科/体長23〜29cm

黄色いくちばしと真っ黒の羽毛で見た目は地味だが、冬の終わりごろから6月にかけてよくさえずり、多彩な鳴き声を発するのが魅力。特に求愛時のオスの歌声はメロディックである。地中にいる虫を食べるため、地面を動き回っていることが多い。オートミールやレーズンなども好むため、餌台がある人はぜひ置いてみよう。

クロウタドリ Amsel守屋さんのイチオシ野鳥

3位シジュウカラ Kohlmeise
スズメ目シジュウカラ科/体長13.5~15cm

1年中、庭や公園、森林など、緑が多い場所で見られる。カラフルな羽毛が魅力のシジュウカラは、欧州ではお腹が黄色いのが特徴で、日本ではこれが白とやや見た目が違う。夏場は虫を食べるが、冬場は種子などを食す。巣箱や餌台を設置すると、喜んでやってくる。春に苔や羊毛で巣を作るため、近くに素材を置いてあげても。

シジュウカラ Kohlmeise

初心者でも見つけやすい野鳥

カササギ Elster
スズメ目カラス科/40~51cm

カラスよりも少し小さいが、白と黒の羽毛と長い尾羽が特徴で、木の上や原っぱですぐに見つけることができる。光反射によって黒い羽毛がメタルブルーに見えることがある。日本のカササギも見た目が同じ。地中に食べ物を隠したり、しばしばほかの野鳥から食べ物を奪ったりするため、ずる賢いことでも知られている。

カササギ Elster

マガモ Stockente
カモ目カモ科/体長50~60cm

「バードウォッチング!」と気合を入れなくても出会える水鳥。オスは緑色の頭と黄色のくちばし、メスは茶系の羽毛とオレンジ色のくちばしが特徴。通常はペアで行動するが、春はメスがひなを連れている姿が見られる。餌やりをする場合、パンには塩や防腐剤が入っているため、専用の餌や穀物をあげるようにしよう。

マガモ Stockente

ツバメ Rauchschwalbe
スズメ目ツバメ科/17〜 19cm

夏鳥といえばツバメ。ドイツでは4〜10月に見ることができ、冬はアフリカへ渡る。人間の生活空間に巣を作ることを好むため、見かける機会も多い。毎秒20メートルで颯爽と飛び、飛行中に餌となる虫などを捕らえる。「ツバメが低く飛ぶ」のは雨が降る予兆といわれ、低気圧のために地上に近い虫を追いかけるからだとか。

ツバメ Rauchschwalbe

欧州だから見られる野鳥

ゴシキヒワ Stieglitz
スズメ目アトリ科/体長12〜13.5cm

日本には生息していない野鳥で、赤と黄色と黒のカラフルな羽毛が特徴。ゴシキヒワは苦悩を和らげるためにキリストの皮膚からトゲを引き抜き、聖なる血を頭に塗ったという言い伝えがある。虫はほとんど食べず種子などを好むため、畑や休閑地、果樹園などでよく見られる。繁殖期以外は基本的に群れで行動する。

ゴシキヒワ Stieglitz

クマゲラ Schwarzspecht
キツツキ目キツツキ科/体長40〜46cm

赤い帽子を被ったような見た目で、オスよりメスの方が赤い部分が小さい。そしてなんと言っても、のみのように鋭いくちばしで木を高速でつつくドラミングが最大の特徴だ。日本では北海道と東北地方の一部の地域でしか見られないが、ドイツでは全国的に生息している。樹齢80年以上の古い木がある森林でよく見られる。

クマゲラ Schwarzspechtキーツマンさんのイチオシ野鳥

コウノトリ Weißstorch
コウノトリ目コウノトリ科/体長95~110cm

渡り鳥で、冬はアフリカに滞在するが、近年西側に生息するコウノトリはイベリア半島で越冬する。湿った牧草地を好み、大空を旋回する姿がよく見られる。煙突や教会の塔に巣を作ることもあり、この時期は子育て中のコウノトリが見られるチャンスも多い。絶滅危惧種でドイツ国内には6240ペアのみが生息している(2019年)。

コウノトリ Weißstorch

最終更新 Dienstag, 27 April 2021 11:41
 

コロナ時代の教育5つの課題 - ドイツの学校教育はコロナをどう乗り切るのか?

子どもたちの未来を考えるドイツの学校教育は
コロナをどう乗り切るのか?

子どもたちの未来を考える ドイツの学校教育はコロナをどう乗り切るのか?

最初のロックダウンから1年。学校の閉鎖によってデジタル教育が急速に推し進められるなど、子どもを取り巻く世界も大きく変化している。それに伴い、ホームスクールによる親子のストレスや、学校を再開する上での感染対策など、さまざまな課題が浮き彫りになった。そんな教育現場の実情について、ドイツで学校に通う子どもの親たちの声を聞きつつ、ドイツ政府や教育現場の取り組みを紹介する。コロナ時代を生きる子どもたちの未来について考えよう。(Text:編集部)

参考:Deutschlandfunk「Chronologie eines Schuljahrs in der Coronakrise」、「Die Herausforderungen von Distanzunterricht」、tagesschau「Fast jedes dritte Kind psychisch auffällig」、DAK Gesundheit「Corona: Schulschließungen belasten Mütter besonders」、Süddeutesche Zeitung「Eltern stehen immer stärker unter Druck」、Der Tagesspiegel「40 Prozent der Eltern fällt die Doppelbelastung schwer」、zdf「Wie Corona den Unterricht verändert」、DW「Corona-Pandemie: Herausforderung digitales Lernen」

コロナに振り回された学校教育の1年

ドイツで最初の新型コロナウイルス感染者が確認されたのは、2020年1月27日。それから2カ月も経たない3月13日には、全ての連邦州で学校の閉鎖が決定した。その後、イースター明けの4月後半から夏にかけて学校が再開され、学校でのマスク着用やアルコール消毒、換気、友だちや先生とのソーシャルディスタンスが、子どもたちの学校生活の新たなルールに加わる。

しかし、冬には第二波の猛威を押さえ込むことが困難となり、12月16日に再びロックダウンが強化。学校も閉鎖されることになり、子どもたちは友だちや先生と会えず、長いドイツの冬を自宅学習で乗り切ることを求められた。そして今年2月からは、感染者数に応じて各州で学校が再開されつつあるが、第三波の到来によって、今後の学校生活の行く末が案じられている。

コロナに振り回された学校教育の1年感染予防のため、小学校ではイラストや信号を使って注意喚起

今、教育現場で何が起きているのか?コロナ時代の教育5つの課題

ご協力いただいた父母の方々

Aさん:ハノーファー在住。お子さんは8年生
Bさん:ロストック在住。お子さんは小学4年生と幼稚園児
Cさん:ベルリン在住。お子さんは8年生と小学5年生
Dさん:デュッセルドルフ在住。お子さんは12年生(最終学年)
Eさん:ブランシュヴァイク在住。お子さんは小学3年生と1年生、幼稚園児

1デジタル教育インフラ整備と教員育成が急務

インフラ整備と教員育成が急務

ロックダウンに伴って開始されたドイツの遠隔教育は、早くからデジタル教育に着手していたデンマークやフィンランド、スイスなどの近隣欧州諸国と比べて大きく遅れを取ったといわれる。もちろんドイツでも、コロナ以前からデジタル教育を推進しようという動きはあった。2019年5月に発効された「学校教育デジタル協定」(DigitalPakt Schule)では、連邦政府と州が連携してデジタル教育環境を整備するとともに、その教育を担う教員の育成や授業カリキュラムの改善を推し進めるため、2025年までに総額55億ユーロを投じることで合意していたのだ。

最初のロックダウンで学校閉鎖が決まると、ドイツではこの協定をベースに、各学校がコロナ禍での教育に対応できるよう補助金を拠出。また、追加のコロナ緊急支援として500万ユーロが投じられ、低所得世帯の子どもたちへのデジタル端末の配布や、学校がオンラインコンテンツを作成するための資金として活用された。

しかし、子どもたちへのデジタル端末の配布スピードや予算不足は、しばしば批判のやり玉に挙げられた。また、仮に子どもたちに端末が貸与されても、自宅のインターネット回線が悪ければ授業をスムーズに受けることはできない。さらにオンライン学習アプリを教師や生徒がすぐに使いこなせないなどの問題も起こり、コロナ禍で始まったドイツの本格的なデジタル教育は、まさに前途多難な船出となったのだった。

最初のころは特に先生たちがITに対応できていない印象でした。スマートフォンで撮影した授業プリントが送られてきたり、保護者に丸投げの授業予定表が届くことも。(Bさん)

小学3年生の授業では、朝9~10時まで、分からないところを先生にチャットで質問できる時間が設けられていましたが、チャット上で子どもたちのおしゃべりが始まってしまい、うまく機能していませんでした。(Eさん)

まずは、誰もが安定したネット環境で学習できるように、環境を整備してもらいたいです。ただし、ネット環境が充実しても学習以外の誘惑も多いので、自己管理能力の育成も大切。(Dさん)

2学習の遅れ低学年と最終学年に大きな負担

ロックダウン中の学習状況は、学校の種類や子どもの年齢によっても異なるが、特に打撃を受けたのが、小学校低学年と、中等教育の卒業を控える最終学年だといわれる。小学校低学年の子どもたちは、自分一人での学習がまだ難しく、そもそも遠隔授業になじみにくい。また、大学入学資格試験や職業資格試験などを控える最終学年は、自主的な学習こそ可能だが、分からないところを気軽に先生や友だちに聞くことができず、精神的な負担やプレッシャーも大きい。これらの学年と比べて、中等教育に通う子どもたちは、遠隔授業の影響をそれほど受けていないというのが一般的な見解だ。もともとモチベーションが高い子どもや、親が積極的に学習支援をする家庭などでは、自宅の方が効率よく勉強できるという声もある。

それとは対照的に、低所得者世帯の子どもたちは、勉強に集中できる環境や設備が整っていなかったり、親からのサポートが受けにくいことも。さらに移民を背景に持つ子どもたちの場合は、授業についていく以前に、学校閉鎖中にドイツ語の能力が下がってしまうという問題も抱えており、自宅学習の長期化によって教育格差が拡大してしまうのではないかと懸念されている。現在、教師協会が自主的な留年を認めるように政府に要望を提出するなど、今後もフレキシブルな対応が必要となるだろう。

オンラインでカバーできないのは時間数。学校にいる時より学習時間が明らかに少ないです。もちろん先生方は大変だと思いますし、多ければいいってものではないでしょうが、いろんな経験ができる時期にもったいないと思いました。(Cさん)

娘はオンライン授業のコツを掴んでからは、必要ない勉強はしなくて済むのが良いと言っていました。例えば復習課題など、自分ができないもののみ選んで取り組んだとのこと。空いた時間は、ほかの学習に充てたそうです。(Dさん)

自宅学習した分を子どもたちが本当に理解しているかどうか、現時点では見えにくいです。学校が再開したら、確認してほしいと思います。(Aさん)

低学年と最終学年に大きな負担

3メンタル3人に1人の子どもが「心理的な問題」

3人に1人の子どもが「心理的な問題」

コロナ禍による不安定な学習状況に加え、外で自由に遊べないことや友だちと会えないことは、子どもたちにとって大きなストレスだ。ハンブルク・エッペンドルフ大学医療センター(UKE)の調査では、ドイツでコロナ禍が始まって1年が過ぎた現在、およそ3人に1人の子どもが心理的な問題を抱えていることが明らかになった。

この調査の責任者であるラーヴェンス・ジーバラー氏によると、不安を抱える子どもたちの中には抑うつ症状や、胃痛や頭痛などが出ているケースも報告されているという。メンタルヘルスが悪化する最大の理由は、不健康な食生活と運動量の減少にあるといい、調査対象の子どもたちのうち40%が、スポーツやレジャー不足を訴えた。また社会的に恵まれない家庭の子どもたちは、特にメンタルヘルスの問題の影響を受けやすい。家族には、子どもたちと生活のルールを共有したり、多くの時間を一緒に過ごすなど、コロナ禍のストレスにうまく対処するための工夫が求められている。

息子は今の状況に全然ストレスを感じないと言っていますが、「オンラインがずっと続くのは嫌、学校に行きたい」とも。友だちとオンラインゲームをすることが増え、いいのか悪いのか……。(Aさん)

ストレス解消のために、子どもの課題さえ終わったら、ひたすら散歩へと出かけました。私たちが住んでいるところは森と海に囲まれており、環境にとても助けられたと思います。(Bさん)

娘は学校や習い事の行き帰りに費やす時間がなくなったので、空いた時間を自分の趣味に使い、むしろ生活は充実しているようでした。(Dさん)

4親の負担特に幼年期の子どもがいる母親の負担増

特に幼年期の子どもがいる母親の負担増

フォーサル研究所の調査によると、ドイツの親の40%は、コロナ禍によるホームオフィスとホームスクールの二重負担を大変だと感じているという。詳細を見ると、高校生の保護者のうち30%、5~9年生の保護者の52%、小学生の保護者の72%が、学校閉鎖によって負担が増えたと回答。子どもの年齢が低ければ低いほど、親の負担が増えているようだ。

また、健康保険会社DAKの調査では、子どもの自宅学習が続くことによって10人に3人の親が睡眠障害や胃痛、腰痛、頭痛などを感じており、しばしば父親よりも母親の方がコロナ禍の影響を大きく受けていることが明らかになった。これは必ずしも全ての家庭に当てはまるわけではないが、ドイツの多くの家庭では女性が出産後に家庭内のケアワークを引き受け、男性がフルタイムで働くというパターンが多いことが関係しているという。さらに一人親世帯についても、経済的な不安に加えて、学校の閉鎖により子どもの面倒を見られる人がいないなど、適切な支援が必要とされている。

子どもが本当に勉強しているのか時々チェックしなければならず、親にとって手間がかかります。オンライン授業を忘れたこともあったので、私も時間割を確認しています。(Aさん)

そもそも日本の学校で日本の方法で学んだ私が、ドイツの学校で学ぶ娘に教えられることはあまりなく……計算方法などでは逆に混乱を招くことも。娘の学習に加えて、下の子が幼稚園児のため夫と交代で面倒を見たり、仕事をしたりと辛い時もありました。(Bさん)

負担は明らかに増えました(苦笑)。昼食の用意が必要ですし、子どもが家にいる分、部屋も汚れます。良かったこととしては、まれに子どもたちが料理を作ってくれるようになったことです。(Cさん)

子どもの自宅学習期間中、どのような負担や問題を抱えていますか?

  母親 父親
コロナ感染の心配 90% 85%
ストレス 49% 45%
(家族間の)けんか 28% 23%
気分の落ち込み 25% 16%
精神的・身体的な疲労 52% 39%
よく眠れない 38% 31%
身体の痛み 31% 23%

出典:DAK Gesundheit

5学校再開の見通し今後もフレキシブルな授業形態が求められる

今後もフレキシブルな授業形態が求められる

今年2月、2度目のロックダウン以降初めて、10州で小学校と最終学年の対面授業が再開されることになった。子どもたちがどのような形で学校に戻るかは、各州によって対応が異なる。例えばベルリンの小学校では、2月22日からクラスの半数が交代制で通学し、教師と生徒はコロナ検査を週に2回受けているという。また、ザクセン州では2月15日から人数制限付きで小学校を再開しているが、登校するか自宅学習にするかは、保護者が決められる。しかし、校内で感染者が出た場合は再び自宅学習へ切り替えるため、遠隔授業の工夫や改善はもちろん、子どもたちやその家族のケアも引き続き必要だ。

ドイツに限らず世界の教育界において、コロナ以前の遠隔授業はあくまでも学校での対面授業を補完するものとして位置づけられてきた。しかしコロナ禍によって、その前提は大きく覆されている。試行錯誤が続いたドイツの教育は、今後どのような道を進んでいくのか。次ページでは、そんなドイツの教育現場における先進的な取り組みを紹介する。

子どもたちは学校再開を喜んでいます。ただ、クラスの半分だけが登校するシステムは、兄弟が違う時間に当たると、送り迎えの必要な年齢の子の保護者は大変だと聞きました。(Cさん)

遅れた分を取り戻すために授業数を増やすことには、自由時間が減るので反対です。学校には、学習の質を意識してもらいたいです。(Eさん)

娘はアビトゥア直前なので、まずは授業を受けられることが重要かと思います。今後の教育形態としては、対面と遠隔授業をうまく組み合わせていけたら良いですね。学校の枠を超えて、自分に合った教え方の先生の授業を選べたら良いと思います。(Dさん)

コロナで注目された3つの事例から探るこれからの学校教育のヒント

ロックダウンで学校が閉鎖され、多くの人々が翻弄されたなか、比較的ホームスクールへの移行がスムーズだった学校や、教育を取り巻く問題を解決しようとする動きがドイツ各地であった。メディアでも注目された先鋭的な三つの事例から、今後の学校教育のヒントを探る。

一人ひとりに寄り添う工夫が満載
Hardtschule Durmersheim ハルトシューレ デュルマースハイム
https://hardtschule-durmersheim.de

バーデン=ヴュルテンベルク州のデュルマースハイムにあるハルトシューレは、ドイツ学校賞2020の6校に選ばれた新しいタイプの学校だ。この賞は毎年革新的な取り組みをする学校に贈られており、同校はコロナ禍でハイブリット教育へスムーズに移行した好例として注目を浴びている。

1〜10年生までが通う同校は、三つの異なるレベルの生徒が一緒に学んでおり、一般的な学校とは異なる点がいくつかある。例えば、正面を向いて行う一斉授業を禁じているため、「学習アトリエ」と呼ばれる教室はオフィスのような造りに。また教師は「学習ガイド」と呼ばれ、一人ひとりの学習をサポートする。その個別学習を支えているのが、2014年に導入されたデジタル学習プラットフォームだ。進捗状況などを管理しながら、それぞれに合った課題を提示する仕組みとなっている。

すでに個別学習を実践してたハルトシューレは、パンデミック後のホームスクールへの移行は比較的スムーズだったという。ハイブリット授業を実践し、始業時と終業時にクラス全体でビデオミーティングを行い、自宅にいる生徒はいつでもメッセージを送って、教師のサポートを受けることができる。この体制によって、自宅隔離中の生徒も参加できるようになった。また、ハルトシューレではコーチングを重視しており、生徒が選んだコーチ(教師)にキャリア形成や悩み事について定期的に相談できる体制が整っていた。ロックダウン後もビデオミーティングを通じて継続し、コロナ禍でそれぞれが抱える不安やストレスを軽減してきたという。このシステムも
また、学校賞で大きく評価された点といえるだろう。

参考:Das Deutsche Schulportal、bildungsklick.de「Das Lernmanagement-System LEARNscape geht am 1. Juli 2014 an den Start」

ビデオミーティングに参加する生徒たちビデオミーティングに参加する生徒たち

各自専用の棚が設置されているオフィスのような教室各自専用の棚が設置されているオフィスのような教室

宿題から始めるデジタル授業
Flipped Classroom 逆さま教室
www.flippedmathe.de

ここに3枚のピザがある。僕はそのうち4分の3枚を食べる。残りのピザは何枚になるだろうか?……ユーチューブ上で図を用いながら説明するのは、バイエルン州ノイウルムにある実科学校(Realschule)の数学教師、セバスティアン・シュミットさんだ。2013年から同州の5〜10年生のカリキュラムに合わせて、各トピックごとに数分にまとめられた数学の説明動画を作ってきた。「Flipped Classroom」(逆さま教室)と名付けられた動画の本数は、およそ500本ある。

授業を難しいと感じる生徒のために数本の動画を作成したことが始まりだった。何度も繰り返し見ることのできる動画は生徒たちの学習の助けとなり、その手応えを感じたシュミットさんは逆さま教室のアイデアを思いついた。逆さま教室では、生徒たちはまず自宅で動画を見ながら予習をし、学校でフォローアップする。従来 の授業形式とは順番が逆なのだ。学校では、通常なら宿題として出される難しい練習問題を一緒に解いたり、生徒同士で教え合ったりできるようになった。同氏はこ のデジタル学習を他校の教師と連携して行い、ドイツ教師賞2019を受賞している。

シュミットさんが受け持つ8年生のクラスでは、動画やインターネットで課題をこなす学習方法に精通していたため、コロナ禍で改めてオンライン授業について説明することが少なかったそう。分からない部分はシュミットさんにチャットで聞いたり、クラスメートと連絡を取り合ったりして一緒に考える。ホームスクールだからといって独りで勉強する必要はなく、「一緒に課題を成し遂げる」という姿勢はコロナ禍でも変わっていない。

参考:RND「Die Schule der Zukunft: Wie lernen Deutschlands Kinder in 20 Jahren?」、SZ.de「Schulen und Corona: "Immer nur klagen bringt uns nicht weiter"」、ZEIT ONLINE「"Besonders Mädchen profitieren von Videos im Matheunterricht"」

私生活では3人のパパでもあるシュミットさん私生活では3人のシュミットさんは動画でシュヴァーベン地方のアクセントで話す

シュミットさんは動画でシュヴァーベン地方のアクセントで話すシュミットさんは動画でシュヴァーベン地方のアクセントで話す

学生が無償でオンライン家庭教師に
Corona School e.V. コロナスクール
www.corona-school.de

パンデミック宣言直後に数人の学生によって立ち上げられたコロナスクールは、コロナ禍で学習困難な生徒に学生が無償で勉強を教えるためのプラットフォームだ。ロックダウンによって時間ができた学生たちが、それぞれの専門を活かした社会貢献をしたいという思いから始まった。設立から1年が経ち、現在は2万人以上の生徒と1万3000人以上の学生が登録されている。

学生はどの科目を教えられるかをオンラインで登録し、ビデオ面接を通じて信頼できる人物かどうかを判断される。その後、生徒と学生をマッチングし、チャットを通じてお互いのことや課題について話し合い、オンライン授業が開始されるという流れだ。当初はアビトゥアを控える生徒たちを手助けすることを目的としていたが、最終的に全ての科目においてできるだけ多くの子どもたちをサポートすることになったという。

コロナスクールではいくつかのプロジェクトが提供されている。「1対1学習サポート」では、とりわけ社会的・経済的背景により学習が困難な生徒たちが対象となる。また「1対1プロジェクトコーチング」では、科学分野の研究プロジェクトのジュニア大会に参加したい生徒をサポートする。さらに、知的好奇心をくすぐるさまざまなデジタルワークショップを開催したり、学生のためにデジタル教育のインターンシップを提供したりするなど、コロナ禍だからこそできる取り組みにも熱心だ。ちなみに、登録した学生の9割は、コロナ危機後も子どもたちの学習をサポートしたいと考えているそう。ドイツ語話者であれば、世界中どこからでも参加できるため、興味のある方はぜひホームページにアクセスしてみて。

参考:FAZ.NET「LERNEN TROTZ VIRUS: Schule statt Corona-frei」

コアメンバーはボンやベルリンの学生たちコアメンバーはボンやベルリンの学生たち

親しみやすいデザインのウェブサイト親しみやすいデザインのウェブサイト

最終更新 Dienstag, 13 April 2021 19:46
 

ドイツの国民的絵本作家ヤーノシュの人生&個性豊かなキャラクター

生誕90周年記念 ドイツの国民的絵本作家の軌跡をたどる
ヤーノシュとその仲間たちの物語

ヤーノシュ

子どものころに好きだった絵本を覚えているだろうか? この質問に「ヤーノシュ」と答えるドイツ人は少なくないだろう。 今日ドイツで最も成功している絵本作家の一人といわれるヤーノシュは、2021年3月11日に90歳の誕生日を迎えた。 この特集では、そんなドイツ国民に愛され続けている彼の波乱万丈の人生を振り返るとともに、魅力的なキャラクターや作品をご紹介。 ユーモア溢れるヤーノシュの言葉や作品は、人生を楽しむために大切なことを教えてくれる。(Text: 編集部)

ヤーノシュ

PROFIL

Janosch本名はホルスト・エッカート。1931年3月11日、ドイツ領ヒンデンブルク(現在はポーランドのザブジェ)に生まれる。1960年に初めての絵本を出版してから今日まで、イラストレーター、絵本作家、小説家として精力的に活動。これまでに大人向け・子ども向けを含めて320作品以上を発表し、40以上の言語に翻訳されている。妻のイネスと共にカナリア諸島のテネリフェ島に在住。

ヤーノシュの人生

LEBEN

1931年
ドイツ領ヒンデンブルクに生誕
1946年
両親と共に西ドイツへ移住
1949年
クレーフェルトのテキスタイル学校でデザインを学ぶ
1953年
ミュンヘン美術アカデミーに入学するも、2学期で退学
1960年
初めての絵本『うまのヴァレクのはなし』を出版
1979年
『パナマってすてきだな』でドイツ青年文学賞を受賞
1980年
スペイン領カナリア諸島のテネリフェ島へ移住
1986年
アニメシリーズ「ヤーノシュの夢の時間」放送開始
1992年
文学作品でアンドレアス・グリフィウス賞を受賞
1993年
ドイツ連邦共和国功労勲章を受賞
1999年
トロイスドルフ児童文学博物館に原画を永久貸与
2010年
引退を発表
2013年
ツァイトマガジンで「ヴォンドラック」の連載を開始
2021年
生誕90周年を迎える

生誕90周年を記念して、作品集の出版や展覧会などのイベントが盛りだくさん。生誕90周年を記念して、作品集の出版や展覧会などのイベントが盛りだくさん。詳しくは https://janosch-medien.de にて

波乱万丈の90年史 苦悩の果てに小さな楽園を見つけて
「ヤーノシュ」という生き方

水彩画の柔らかく温かいタッチに、ユーモアと愛に溢れたセリフ……それらはヤーノシュ作品の特徴ともいえるが、彼が生み出す物語は、決して表層的な優しさや調和にとどまらない。子ども向けの作品であっても、愛情や友情、夢や幸福についてだけでなく、時には暴力や貧困、孤独などについても真摯に語られるのだ。そこには、ヤーノシュがたどってきた人生経験が色濃く反映されている。

参考:Janosch Gesellschaft e. V.、Deutsche Welle「Vielleicht ist alles auch Unsinn, was ich sage" - Kinderbuchautor Janosch zum 85」、Deutschlandfunk「Janosch zum 75. Geburtstag」、KURIER「Mit Tiger und Bär von der Kindheitshölle ins Paradies」、Spiegel「Schreiben Sie: mit Janosch nur Sauereien geredet」「Lieblingsuhrzeit? Nachts, bis vier」、Goethe Institut「Aus swe Hölle in die Hängematte」、WELT「Warum Janosch die Tigerente für "Mist" hält」、「Janosch – "Wenn ich will, kann ich fliegen"」

1. 戦争と貧困、暴力に苦しんだ子ども時代

1931年3月11日朝5時25分、ヤーノシュは祖母のうるさい目覚まし時計の音に起こされるようにして生まれたという(本人談)。当時のドイツ領に生まれた彼は「ホルスト」というドイツ系の名前を付けられ、3〜4歳ごろまで祖父母と生活した。その後は両親と暮らすようになるが、父はアルコール依存症で暴力的、神を恐れるカトリック教徒の母は冷たく、二人ともホルストを度々殴ったという。家には電気も水道も通っておらず、戦争の影響で全ての物資が不足していた。さらに学校でのいじめや、ヒトラーユーゲントへの参加を強いられるなど、彼はさまざまインタビューや本の中で、子ども時代を「地獄」と形容している。

ホルストは13歳から鍛治職人としての職業訓練を受け、その後は錠前屋で働いた。第二次世界大戦後の1946年には、両親と共に西ドイツのバート・ツヴィッシェンアーンへと引っ越すが、そこでも苦労の日々は続く。18歳ごろからは昼は紡績工場で働き、夜は警備員の仕事をして家計を支えた。しかし19歳の時に、クレーフェルトのテキスタイル学校に通い始めたことが、その後の人生の転機となる。

1歳ごろのヤーノシュ1歳ごろのヤーノシュ

私には子ども時代がなかったので、永遠にそれを埋め合わせなければなりません

(ヴェルト紙のインタビューより)

2. 「才能なし」と言われて美術アカデミーを退学

ホルストが通ったテキスタイル学校(現在のニーダーライン専門大学)では、ゲルハルト・カドウ(1909-1981)が教鞭を執っていた。カドウは美術・デザイン学校のバウハウス出身で、「線と色彩の魔術師」とも称されるパウル・クレー(1879-1940)のもとで学んだ人物。ホルストはカドウの授業で、パターンの描画やデザインを学ぶとともに、パウル・クレーの作品にも接することとなった。ホルストは、当時こそクレーの作品を理解できなかったものの、その後の作風に非常に大きな影響を受けたと語っている。

それからホルストは画家になるため、1953年にミュンヘン芸術アカデミーに入学する。しかし担当教授から「画家としての才能がない」と言われ、2学期が終わる頃にはアカデミーを去ることになった。フリーランスの画家として活動するもなかなか芽が出ないでいたある日、知り合いから「ツァイト紙に作品を送ってはどうか」と助言される。それをきっかけに1957年に初めてツァイト紙にドローイングとテキストが掲載され、その後も南ドイツ新聞や、風刺雑誌Pardonなどに寄稿した。

24歳ごろのヤーノシュ24歳ごろのヤーノシュ

毎日絵を描くということは、(私にとって)問題解決の練習をするということです

(Janosch Gesellschaft e. V.より)

3. 絵本作家「ヤーノシュ」の誕生とその成功

ホルストはイラストの仕事を探している過程で、出版社のゲオルグ・レンツ(1928-2009)と出会う。レンツはホルストの描く作品のコメディーやジョークを気に入り、1960年に初めての絵本『うまのヴァレクのはなし』(原題:Die Geschichte Valek dem Pferd)を「ヤーノシュ」という名義で出版することに。この「ヤーノシュ」という名前が生まれた由来は諸説あり、ホルストがレンツのオフィスに行った際に、レンツの秘書が別の訪問者と間違えてホルストのことを「ヤーノシュ」と思い込み、それを面白がってそのまま作家名にしたという話が有名だ(本人は後にこの逸話を否定したことも)。

ヤーノシュの初めての絵本は、あまり売れ行きが良くなかった。その後レンツの出版社は倒産してしまったが、ヤーノシュの作品はほかの出版社から出されて徐々に認知度を高めていく。そして1978年に発表された『パナマってすてきだな』(原題:Oh, Wie schön ist Panama)でドイツ青年文学賞を受賞して一躍有名になり、その後も次々と作品が評価されるように。さらに、クマとトラのコンビなどが登場するアニメシリーズ「ヤーノシュの夢の時間」は、80年代終わりごろにドイツで爆発的な人気を誇った。

『パナマってすてきだな』(1978)以降、ヤ―ノシュ作品の代名詞的存在であるクマとトラ『パナマってすてきだな』(1978)以降、ヤ―ノシュ作品の代名詞的存在であるクマとトラ

私は誤っていわゆるアーティストになってしまった。だって、それを仕事だとは思っていなかったのだから

(ヴェルト紙のインタビューより)

4. 世界で一番好きな場所はハンモック

Janosch作家として成功を収めたヤーノシュは1980年にドイツを離れ、長年のパートナーであるイネスと共にスペイン領カナリア諸島にあるテネリフェ島の小さな家に引っ越す。フリーランスの作家として活動を続けるなか、大人向けの自伝的小説である『Polski Bluse』(1991)や『Gastmahl auf Gomera』(1999)なども執筆。作品を通して自分の幼少期と向き合い、友情や家族関係、人生の意味を探求した。また、彼の故郷ザブジェに孤児院を設立するほか、環境保護やアフリカの医療支援、動物福祉のための活動に収益の一部を寄付するなど、社会支援も積極的に行った。

1999年、ヤーノシュはトロイスドルフ児童文学博物館に絵本の原画を永久貸与することを決める。そして2010年には「旅行をしたり、とにかくハンモックに横になっていたい」と、もう本を書かないことを宣言。しかし、2013年には再びツァイトマガジンに登場し、2019年11月ごろまで毎週コラムを執筆した。そして今年90歳という節目を迎えたが、もともとインタビュー嫌いで有名なヤーノシュは、表舞台に姿を表すことはもうほとんどない。しかしきっと今も、ハンモックで横になって大好きな赤ワインを飲みながら、誰にも邪魔されずに自由を謳歌していることだろう。

私の好きな季節は、人生の後の永遠の時です。常に太陽があり、周りに神はいない

(ヤーノシュの伝記『Wer fast nichts braucht, hat alles』より)

かわいいだけじゃない!
個性派ぞろいのヤーノシュの仲間たち

ヤーノシュの作品に登場するキャラクターたちは、自由や冒険を愛するだけでなく、馬鹿なことをしたり、嘘をついたり、自分の利益を追求することもある。しかし最終的には、いつでも友情や愛情が勝つ。その理由をヤーノシュはかつて、「それは私自身の家族に欠けていたもので、いつも私が求めているものだから」と語っている。ここでは、そんなヤーノシュの魅力的なキャラクターたちを紹介する。

クマとトラ
Bär und Tiger

クマとトラ Bär und Tiger

ヤーノシュ作品の代表的なキャラクターといえば、小さなクマとトラのコンビ。1976年に初めて描かれ、二人がパナマを目指して旅をする絵本『パナマってすてきだな』(詳しくはP12) で人気者になった。小川の近くにある小さくて居心地のいい家に住んでいる二人は、いつでも自由で好奇心いっぱい。大冒険や小さな発見のその先に、ちょっぴり哲学的な考えをもたらしてくれる。

代表的な登場作品 『Oh, Wie schön ist Panama』(1978)、『Ich mach dich gesund, sagte der Bär』(1985、邦訳タイトルは『ぼくがげんきにしてあげる』)

ギュンター・カステンフロッシュとティガーエンテ
Günter Kastenfrosch und die Tigerente

ギュンター・カステンフロッシュとティガーエンテ Günter Kastenfrosch und die Tigerente

緑のカエルのギュンター・カステンフロッシュは、生意気でせっかちで、ものすごくおしゃべり。うっとうしがられることもあるが、人懐っこくてどこか憎めない存在だ。彼の恋人は、木で作られたトラ柄アヒルのティガーエンテ。ギュンターがいくら愛をささやいても無言なため、ギュンターは彼女の気持ちを都合よく解釈したり、愛に確信を得られず不安になったりしている。

代表的な登場作品 『Komm, wir finden einen Schatz』(1979)、『Günter Kastenfrosch in Wort und Bild』(1991)

パパライオンと彼の幸せな子どもたち
Papa Löwe und seine glücklichen Kinder

パパライオンと彼の幸せな子どもたち Papa Löwe und seine glücklichen Kinder

ライオン一家のママは、毎朝早くに家を出てオフィスに向かう。そしてパパの仕事は、家にいて子どもたちを幸せにすること。ある子は宇宙にロケットを飛ばしたいと言い、ある子は船の船長になりたくて、またある子は静かなる革命を楽しみたい……パパは子どもたちそれぞれの冒険に少しずつ手を貸し、ママが帰宅する頃にはクタクタに。子どもたちは大満足なのであった。

代表的な登場作品 『Papa Löwe und seine glücklichen Kinder』(1998)

エミール・グリューンベアー
Emil Grünbär

エミール・グリューンベアー Emil Grünbär

緑のクマのエミールが暮らしているのは、街から6キロほど離れ、森まで10センチのところにある古い家。同居人であるガチョウのドリー・アインシュタインと、イヌのリュディー・フォン・リーバーバウムと、「幸せな生活」という名の芸術を実践していた。しかしある日、家の水道水から悪臭が立ち込めてきたことをきっかけに、エミールたちは環境問題の解決のため立ち上がる。

代表的な登場作品 『Emil Grünbär und Seine Bande』(1991)、『Emil Grünbär auf dem Bio-Bauernhof』(2004)

ヴォンドラック
Wondrak

ヴォンドラック Wondrak

ヤーノシュの分身的存在であるヴォンドラックは、 2013~2019年までツァイトマガジンに毎週登場。黄色と黒の縞模様の服に、口ひげとドイツ的なお腹が特徴で、時事ネタや社会問題に比類なきユーモアでコメントする。例えば「夜、テレビを観る時間を最高のものにするには ?:テレビの前に一緒に座ってくれる人が必要。ぴったりの人なら、もはやテレビも必要ありません」。

代表的な登場作品 『Herr Wondrak rettet die Welt, juchhe!』(2016)、『Herr Wondrak, wie kommt man durchs Leben?』(2021)

最終更新 Dienstag, 23 März 2021 18:48
 

ドイツの国民的絵本作家ヤーノシュの魅力再発見!

30年来の友人が語る
ヤーノシュの魅力再発見!

児童書を中心に320冊以上の本を世に送り出してきたヤーノシュ。親から子どもへ、そして孫へと読み継がれてきた作品たちが愛され続ける理由を紐解くために、ヤーノシュ協会(Janosch Gesellschaft e.V.)の共同代表を務めるDr. ウルリヒ・キュプケさんに、ヤーノシュの魅力とおすすめの作品を聞いた。

参考:Janosch Gesellschaft e.V.「Dr. Ulrich Kypke: Eine persönliche Anmerkung」

ヤーノシュの魅力再発見!

人間の複雑な感情を描く作家

キュプケさんがヤーノシュと初めて出会ったのは1991年。子どもたちと一緒に環境を救いたいという思いから書かれた絵本『Emil Grünbär und seine Bande』(エミール・グリューンベアと仲間たち、未邦訳)が、スイスのディオゲネス出版から発売されたばかりのことだった。キュプケさんはヤーノシュと共に「子ども環境クラブ」を設立したという。

ヤーノシュの第一印象について、キュプケさんはこう振り返る。「ヤーノシュは自らあらゆることに興味を持つ、オープンな人物だと感じました。年齢を重ねた今でも批判的な思慮深さを持ち合わせています」。さらにキュプケさんは、そんなヤーノシュのことを「哲学者であり、懐疑論者であり、博愛主義者であり、冒険家であり、皮肉屋であり、異端者であり、戦争の敵であり、そしてもちろん、画家でデザイナーで文筆家であり、映画と放送劇の作家です」とも表現する。多才なヤーノシュのさまざまな顔に驚かされるとともに、同氏がいかにユーモアをもって鋭い視点で社会を見つめてきたのかが伝わってくる。

キュプケさん自身も長年ヤーノシュ作品に魅了されてきたファンの一人。全てのヤーノシュ作品には人間の感情の矛盾が描かれている、と同氏はその魅力を語る。「例えば、怒りには何かに同意することの兆候、不幸には明るい兆し、そして幸福にはこの先来るかもしれない絶望のかすかな兆候が描かれています。ヤーノシュ作品では、いつも新しい感情の矛盾が見られる。彼の作品は刺激的で感動的にもかかわらず、しばしば優しくも怒りっぽくもあり、結局のところそれらを明確に解釈することはできません。しかし、子どもたちは新しいことや思いがけないことに対して、大人よりもオープンです。ですから、子どもはこういった感情の兆候をよく理解しているのだと思います」。

児童文学の古典として愛され続ける

初めての絵本が出版されてから60年以上が経ち、多くの作品やテレビアニメなどを通じて、ヤーノシュは3世代にわたって愛されてきた。キュプケさんは、ヤーノシュ作品が時代を超えて受け入れられるには理由があると話す。「ヤーノシュの長年の友人で出版仲間であるハンス= ヨアヒム・ゲルベルク氏(児童書プログラムBeltz & Gelbergの創立者)は、ヤーノシュの『永久的な影響』についてこのように書き残しています。『ヤーノシュの画期的な芸術は時代を作ってきた全ての芸術と同じように、永久的な影響があります。彼の芸術は長い時間とどまり続けるでしょう。しかしそれは、全ての時代や世代にとって全く新しい芸術としてです』と。ヤーノシュ作品はその多彩さと奥深さによって何度も改めて知られ、認識されていく芸術遺産となるでしょう。すでにもう、児童文学の古典と認識されていますから」。

ドイツだけでなく世界中で愛されるヤーノシュ作品は、生誕90周年を機にまた新たな読み手によってその魅力が再発見され、未来の世代へと読み継がれていくことだろう。最後に、キュプケさんおすすめのヤーノシュ作品をご紹介いただいた。読書タイムにのんびりと、ヤーノシュの世界観を味わってみよう。

おすすめのヤーノシュ作品

絵本 ヤーノシュ作品を初めて読む人に

Oh, wie schön ist Panamaヤーノシュを代表する絵本といえば、この『Oh, wie schön ist Panama』。1979年にドイツ青年文学賞を受賞し、同年日本でも『パナマってすてきだな』(あかね書房)というタイトルで出版され、子どものころに読んだことのあるという人も多いかもしれない(現在日本語版は残念ながら絶版に)。ある日、クマが川で釣りをしていると、上から下までバナナの香りがする箱が流れてきた。箱には「パナマ」と書かれている。クマとトラは、夢の国パナマを目指して旅に出ることに。その珍道中の末、読む人に大切な何かを教えてくれる。

Oh, wie schön ist Panama
発行元:Beltz
2002年1月刊
※オリジナルは1978年3月刊行

児童書 こんなグリム童話、読んだことない!

Oh, wie schön ist Panama「カエルの王様」や「長靴を履いたネコ」、「幸せハンス」などのグリム兄弟のおとぎ話をヤーノシュが完全に新しいバージョンで、これまでとは全く違う視点から語るというユニークな童話集。グリム童話の登場人物たちがタクシー運転手を怒らせたり、有名なメディアスターになったりと、ヤーノシュの豊かな想像力と狡猾さが物語のスパイスになっている。面白おかしいカラフルなイラストと共に54の童話を収録。本家のグリム童話集と読み比べてみると、ヤーノシュの魅力をさらに発見できるかも?

Janosch erzählt Grimm’s Märchen
発行元:Beltz
2001年4月刊行

小説 ヤーノシュの子ども時代を知る

Cholonek oder Der liebe Gott aus Lehm児童書だけでなく、いくつか重要な小説も書いてきたヤーノシュ。『Cholonek oder Der liebe Gott aus Lehm』(チョロネクもしくは粘土から作られた親愛なる神、未邦訳)は、1939年から数年のドイツとポーランドの国境地帯を舞台にしており、ヤーノシュの子ども時代へと読者をいざなう。貧困や戦争の苦境、オーバーシュレジエン地方のナチス占領について、自分の経験のことのように感じることができる小説だ。ヤーノシュ は酒に酔いながら本作に取り組んだことで、子ども時代のトラウマについて執筆することができたという。

Cholonek oder Der liebe Gott aus Lehm
発行元:Goldmann Verlag
1992年2月刊行

画集 作家のさまざまな顔が見える記念画集

Oh, wie schön ist Panama生誕90周年を記念して今年2月に刊行された画集。ヤーノシュの初期の作品から、クマとトラをはじめとする個性的なキャラクターたちまで、線画や水彩画、エッチング、テキスタイルなどによる多様な作品240点以上が収録されている。かわいらしい動物たちだけでなく、大人向けのダークな作品も多数セレクトされており、ヤーノシュのさまざまな顔が垣間見える。家にいながらまるで回顧展を観に行ったかのような満足感を味わえる1冊。ヤーノシュファンならぜひ手に入れたい。

Janosch - Lebens & Werk
発行元:Merlin Verlag
2021年2月刊行

最終更新 Dienstag, 23 März 2021 18:06
 

エネルギーシフトで変わりゆくドイツ

東日本大震災から10年
エネルギーシフトで変わりゆくドイツ

2011年3月11日に起きた東日本大震災。マグニチュード9.0という巨大な揺れを観測し、津波が押し寄せ、そして福島第一原発事故が発生した。この未曽有の災害により、関連死も含めて2万2000人以上が犠牲となった。この日を境にさまざまな価値観が捉え直されてきたが、ドイツが脱原発を決めたことは世界を驚かせた出来事の一つだ。この10年を節目に、ドイツで進行しているエネルギーシフトについて改めて俯瞰するとともに、独日を代表する市民電力に話を聞いた。人にも環境にも優しい未来を一緒に見据えてみよう。 (Text:編集部)

参考:『なぜドイツではエネルギーシフトが進むのか』(田口理穂)、Bundesregierung「Klimaschutzprogramm 2030」、Fraunhofer-Institut für Solare Energiesysteme ISE「Nettostromerzeugung in Deutschland 2020: erneuerbare Energien erstmals über 50 Prozent」

エネルギーシフトで変わりゆくドイツ

お話を聞いた人

田口理穂さん
ハノーファー在住ジャーナリスト、法廷通訳・翻訳士。長年シェーナウ電力を取材するなど、ドイツの環境問題について多数メディアへ寄稿してきた。近著に『コロナ対策 各国リーダーたちの通信簿』など。本誌では、「私の街のレポーター」でハノーファーを担当。

「脱原発」を決めるまでの3カ月

福島第一原発事故の発生は、ここドイツでも積極的に報道された。事故直後、市民からはすぐに原発に反対する声が上がり、各地でデモが開かれた。そうした状況からメルケル首相は事故発生から4日後に、1980年以前に稼働を始めた7基を含む8基を即時停止している。さらに、全ての原発の安全性を確かめるためにストレス調査の実施を決定した。

2011年3月15日に撮影された福島第一原発1~4号機 2011年3月15日に撮影された福島第一原発1~4号機

ドイツ人がこれだけ大きな反応を示したのには理由がある。1986年4月26日に旧ソ連で起きたチェルノブイリ原発事故だ。事故当時、チェルノブイリから2000キロ離れたドイツにも放射性物質が降り注ぎ、農作物が汚染され、子どもたちは外で遊べなくなった。福島原発事故はドイツ人たちのトラウマを想起させたのだった。

メルケル首相は物理学の博士号を取得しており、原発の危険性についてもよく理解していたといわれる。その上で事故は起きないだろうと想定しており、もともと前政権が2022年に脱原発をすることを決定していたが、事故の半年前にそれを2036年に先延ばしすることを決めていた。ところが、日本というハイテクな国でこのような事故が起き、メルケル首相の考えを180度転換させることになる。

2011年4月4日から5月28日まで、メルケル首相はさまざまな分野の専門家や議員17人からなる「安全なエネルギー供給に関する倫理委員会」を設置して議論を交わした。そして、どんなに安全性が高くても事故が起こりうる可能性はあり、原子力よりも安全なエネルギー源があると、同委員会は結論付ける。メルケル首相は6月6日に2022年までに原発を停止することを閣議決定し、ドイツは再び早期の脱原発へと大きく舵を切った。

気候変動がエネルギー転換を後押し

脱原発と同時に、褐炭および石炭による発電に頼らざるを得なくなったドイツ。同国の二酸化炭素(CO2)排出量は欧州連合(EU)加盟国の中でトップで、世界ランキングでは6位だ。一方、2018年の熱波による記録的な猛暑をはじめ、市民の間でも気候変動に対して改めて危機感が高まった。ちょうど、スウェーデンのグレタ・トゥーンベリさんが気候変動ストライキ「Fridays for Future」(未来のための金曜日)を始めた年でもあり、この運動は世界中に広まったが、とりわけドイツの若者は積極的に参加した。

2019年3月29日、ベルリンのFridays for Futureにグレタさん(中央)も参加した 2019年3月29日、ベルリンのFridays for Futureにグレタさん(中央)も参加した

そうしたなか、ドイツは2019年1月26日に2038年までに脱石炭を目指すことを発表。また、同年5月26日に行われた欧州議会選挙で、ドイツでは緑の党が得票率を約2倍に伸ばし、人々の気候変動への危機感が顕著に現れた。さらに、メルケル政権は同年10月9日に「気候変動保護プログラム2030」(詳細は以下)を閣議決定した。

この10年で脱原発だけでなく、脱石炭、ゼロエミッションを目指すことでエネルギーシフトを推し進めることになったドイツ。そのいくつかのポイントを、キーワードとともに紹介しよう。

ドイツのエネルギーシフトをもっと知る「キーワード」

「脱原発・脱石炭」
今のところ計画は順調に進行中

2021年3月時点で国内の原発6基が稼働しているが、2022年までに操業停止となり、脱原発を達成できる予定だ。しかし、高レベルの核廃棄物の最終処理場をニーダーザクセン州のゴアレーベンとする計画が2013年に白紙撤回となり、新たな候補地を探さなければならない状況が続いている。本当の意味での脱原発はまだまだ先となる。

一方、脱石炭が決定される前は経済界から猛反発があった。褐炭はドイツで100%採掘でき、ほかのエネルギー源と違って輸入に頼らなくて済むため、経済に大きな影響を与えるからだ。しかし、最終的に連邦政府が労働者、企業、地方政府に対する補助金として400億ユーロ(5兆円・1ユーロ125円換算)を充てることで同意した。脱石炭は数年に1度進捗を確認し、3年前倒しての2035年に石炭・褐炭火力発電所の停止が可能かどうかを決定する予定だ。

「再生可能エネルギー」
2020年発電量の50%以上を占める

昨年、ドイツの総発電量における再生可能エネルギーの割合が初めて半分に到達。コロナ禍で産業用電力の需要が減ったことも一因となっているが、なかでも風力が27%と大きく貢献した。風力発電は1台の発電量が多く、効率がいい。北ドイツを中心に主要電源となっており、福島原発事故後はクリーンなエネルギーとして再度注目され、シェアを拡大してきた。しかし、昨今では景観を損ねることや野生動物などへの影響から、市民団体が新設に反対する事例も多い。

一方で、バイオマスや地熱のほか、川の流れを利用した小水力発電などのシェアを増やし、小規模で地域分散型に移行していくことも一つの道だ。送電ロスが少なく、地域おこしにもつながるため、持続可能な方法として期待される。

2020年ドイツの総発電量 2020年ドイツの総発電量 参考:Fraunhofer ISE 参考:Fraunhofer ISE

「気候保護プログラム」
交通と建物におけるCO2削減

ドイツでは、家庭のエネルギー消費の約8割を暖房が占めている。また、交通におけるCO2排出量を2030年までに1990年対比で40〜42%削減する必要があるという。

2019年時点で全体の発電量に占める再エネのシェアは42.1%だったのに対し、建物の冷暖房など熱における再エネの割合が14.5%、交通ではその割合が5.6%しかない。そういった背景からも気候保護プログラム2030では、特に交通と建物に重点を置いた計画が立てられた(詳しくは右記参照)。

また、電力、交通、熱(建物)の三つのセクター(分野)を超えてエネルギー融通し合うことを「セクターカップリング」という。例えば太陽光発電の余剰電力を使って温水を作ったり、電力から水素を作って燃料電池自動車を走らせたりすることができる。センターカップリングを推進し、いかに交通と熱のセクターで再エネの割合を高めていくかも今後の課題となっている。

気候保護プログラム2030の主な施策

・今年1月から、化石燃料を販売する企業に対してCO2排出権証書の購入を義務付け。現在は1トン当たり25ユーロで、2025年に55ユーロに引き上げる

・暖房効率を上げるためのリフォームにかかった費用の税金控除を設けるほか、灯油からガスの暖房に交換する場合、政府が40%まで補助する

・2030年までにEV台数を1000万台に引き上げるため、購入補助金の助成期間を2025年まで延長。また充電ステーションを100万カ所に増やす

・国内の列車移動を促進させるため、長距離列車の運賃の付加価値税を7%に引き下げる

「市民」
一人ひとりが考え行動する

ドイツには市民が運営するエネルギー協同組合が900以上ある。ほとんどの組合が再エネのみを扱うプランを提供しており、地域の再エネ推進に一役買っている。また、多くの自治体が無料の省エネ相談を用意。省エネに関するアドバイスやグッズがもらえ、相談者は出費を抑えることもできるのだ。

一方ドイツの学校では、例えば物理の授業で核と放射能のことをじっくり学ぶことで原発について客観的な知識を得ることができる。危険性や利用の是非については、個々が考えるという教育方法なのだ。そういった知識や森などに出かけて自然を身近に感じる経験を通じて、子どもたちは自ら考え行動するのである。さらに子どもから学び、環境保護に対する意識が変わったという大人も少なくない。

このような事例からも、ドイツにおけるエネルギーシフトを支えたきたのは市民一人ひとりともいえる。 まさに草の根の活動が、やがて大きなうねりとなって社会を変えていくことを、ドイツの姿から学ぶことができるだろう。

ドイツと日本の元祖市民電力の10年とこれから

シェーナウ電力(取材協力:セバスティアン・スラーデクさん)

シェーナウ電力は、チェルノブイリ原発事故をきっかけに南ドイツ・シェーナウの市民がつくった電力会社。市内の送電線を買い取り、1997年から電力供給を行ってきた同社は、脱原発と再生可能エネルギーを推進しており、現在は全国に18万5000人以上の顧客を持つ。

福島原発事故後、同社の社員の多くが原発停止を求めるあらゆるデモに参加したという。原子力の危険性と代替エネルギーについて再び議論され始め、シェーナウ電力もメディアや新規顧客から注目を浴びるようになった。さまざまな環境賞を受賞してきたシェーナウ電力だが、同社もまた志を同じくする国内外の人に独自の賞を授与してきた。例えば、2014年には福島から岡山へ自主避難し、福島の母子を助ける活動をしてきた大塚愛さん、事故後に地元福島で電力会社を立ち上げた酒造家の佐藤弥右衛門さん、元俳優で反原発活動家の山本太郎さんがそれぞれ「電力革命児賞」を受賞。さらに、佐藤さんが代表理事を務める「ふくしま自然エネルギー基金」に2万5000ユーロを寄付し、福島のエネルギーシフトを積極的に支援している。

最近では、交通と熱の分野でさらに再エネの割合を増やしていくことに力を入れている同社。例えば、黒い森地方の村々に再生可能エネルギーによる暖房ネットワークを構築したほか、エネルギー産業のデジタル化を進めるプロジェクトにも取り組んでいるという。この10年で代表の世代交代もあったシェーナウ電力では、新たな挑戦が始まっている。

共同創業者のウルズラ・スラーデクさんとDr.ミヒャエル・スラーデクさん。現在は息子さんら3人が共同代表を務めている 共同創業者のウルズラ・スラーデクさんとDr.ミヒャエル・スラーデクさん。現在は息子さんら3人が共同代表を務めている

おひさま進歩エネルギー株式会社(取材協力:柏木愛さん)

おひさま進歩エネルギーは長野県飯田市にある地域エネルギー会社だ。温暖化防止とエネルギーの地産地消を目指して、2005年に市民ファンドを立ち上げ、市内38カ所に太陽光パネルを設置して発電事業を開始。その後、さまざまな環境賞を受賞するなど、日本の市民電力の草分け的存在として知られる。

同社へは毎年100団体ほどが視察に訪れていたが、福島原発事故後は真剣さが増し、市民団体からの相談が急増したという。また同社スタッフは、環境団体が企画するドイツ・オーストリア再エネツアーにほぼ毎年参加。新電力の動向などをはじめ、市民組合の取り組みや政府のエネルギー政策からアイデアを得ることが多いという。さらに同社は、2017年にベルリンで開催された日独エネルギーシフト評議会に出席し、意見交換をする機会もあった。

日本のエネルギーシフトはなかなか進まないという印象があるが、2012年の固定価格買取制度の導入後、太陽光を中心とした再生可能エネルギーがシェアを伸ばし、最新統計では電力の6.7%を占めるまでに成長。ゆっくりではあるものの、全国各地に蒔かれたエネルギーシフトの種が育ちつつある証拠だ。今後は地域の環境に影響が少ない小水力発電への取り組みを強化したり、自治体へのコンサルティングなど、支援事業にも力を入れていくという同社。ドイツの市民電力のように、地域で再エネを増やし、経済の活性化にも貢献していくことが大きな目標となっている。

飯田市の鼎みつば保育園に設置されている太陽光パネル 飯田市の鼎みつば保育園に設置されている太陽光パネル

最終更新 Freitag, 12 März 2021 12:23
 

<< 最初 < 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 > 最後 >>
25 / 118 ページ
  • このエントリーをはてなブックマークに追加


Nippon Express SWISS ドイツ・デュッセルドルフのオートジャパン 車のことなら任せて安心 習い事&スクールガイド

デザイン制作
ウェブ制作