Hanacell
特集


2017 世界卓球選手権 - 水谷隼選手、石川佳純選手インタビュー

デュッセルドルフで開幕!2017世界卓球選手権 ドルトムントで開催された2012年の世界卓球選手権会場の様子

国際卓球連盟(ITTF)が主催する、最も権威ある卓球の国際大会「2017世界卓球選手権ドイツ大会」がいよいよ、5月29日から6月5日の日程で開催される。8日間に渡って繰り広げられる熱戦。息をのむラリーに弾ける技。世界トップを占める中国勢の壁を誰が破るかも見どころだ。ロンドン五輪、リオ五輪のメダリスト、最高世界ランキング3位の石川佳純選手と、日本人初の快挙、シングルスで五輪のメダルを獲得した水谷隼選手に大会への意気込みを聞く。

世界が注目!日本代表メンバー

日本を代表する16人の選手が世界を相手に挑む。4月に中国で開催されたアジア選手権では、現在世界ランク1位、リオ五輪金メダリストの丁寧ら中国のトップ3人を次々と撃破した平野美宇が、史上最年少で優勝を飾り、世界中に打倒中国の希望を与えた。続く韓国オープンで、躍進の平野にストレート勝ちし、女王の貫録を守ったのが石川佳純。アジア選手権、男子は準々決勝で丹羽孝希が世界ランク3位の許繒(中国)を打倒。リオ五輪男子シングルス金メダリストで世界ランク1位の中国代表、馬龍がベスト32で敗れるなど、波乱の展開も。今大会も数多くのドラマが待ち受けているだろう。

今季ドイツの卓球ブンデスリーガに参戦し腕を磨いた森薗政崇、13歳の張本智和は今大会史上最年少で代表選出された期待のルーキー。女子U21で世界ランクの伊藤美誠、続く2位の佐藤瞳は3月の世界ランクで18位から一気に9位に上昇した。アジア選手権男子団体3位に貢献した松平健太、男子U21の世界ランク3位の村松雄斗の今大会の活躍にも期待が膨らむ。大島祐哉と森薗は2月のITTF ワールドツアー・インドオープン優勝ペア。加藤美優と早田ひなは2016年世界ジュニア卓球選手権ダブルスで準優勝した。今年1月の全日本卓球で2連続3度目の混合優勝を飾った田添健汰、前田美優ペア。リオ五輪で男子初の団体金メダルに貢献した吉村真晴は石川佳純と混合ペアを組む。

8日間の激戦「2017世界卓球選手権」

男子シングルス(5人)

水谷隼(27)
丹羽孝希(22)
松平健太(26)
村松雄斗(20)
張本智和(13)

女子シングルス(5人)

石川佳純(24)
伊藤美誠(16)
加藤美優(18)
平野美宇(17)
佐藤瞳(19)

男子ダブルス(2組)

大島祐哉(23)
森薗政崇(22)

吉村真晴(23)
丹羽孝希(22)

女子ダブルス(2組)

石川佳純(24)
平野美宇(17)

伊藤美誠(16)
早田ひな(16)

混合ダブルス(2組)

吉村真晴(23)
石川佳純(24)

田添健汰(22)
前田美優(20)

*カッコ内の数字は年齢

Day 1&2
5月29日(月)~
5月30日(火)
予選、男女ダブルス1回戦
混合ダブルス1 + 2回戦
Day 3
5月31日(水)
男子シングルス1回戦
女子シングルス1+2回戦
男女ダブルス2回戦
Day 4
6月1日(木)
男子シングルス2回戦
女子シングルス3回戦
男女ダブルス3回戦
混合ダブルス3回戦 + 準々決勝
Day 5
6月2日(金)
男子シングルス3回戦
女子シングルス4回戦
男女ダブルス準々決勝
混合ダブルス準決勝
Day 6
6月3日(土)
男子シングルス4回戦
女子シングルス準々決勝
男子ダブルス準決勝
混合ダブルス決勝
Day 7
6月4日(日)
男子シングルス準々決勝
女子シングルス準決勝+決勝
男子ダブルス決勝
Day 8
6月5日(月)
男子シングルス準決勝 + 決勝
女子ダブルス準決勝 + 決勝

LIEBHERR Tischtennis WM Dusseldorf 2017
会場: Messe Düsseldorf(Stockumer Kirchstraße 61)
チケット:10ユーロ~
購入は下記ウェブサイト、または電話注文(0180-6050400)
www.wttc2017.com

水谷準インタビュー

Profile - 水谷隼
1989年 6月9日静岡県磐田市出身
2008年 北京・2012年ロンドン五輪日本代表
2004年 全日本選手権ジュニア史上最年少優勝
2006年 世界選手権史上最年少出場 全日本選手権史上最年少優勝
2008年 卓球ブンデスリーガ1部ボルシア・デュッセルドルフ所属
2011年 全日本選手権5連覇達成
2016年 リオ五輪シングルス銅メダル、団体戦銀メダル
2017年 全日本卓球選手権シングルス4年連続9度目優勝

交差する思い ──
一番輝く金がほしい!

オリンピックのメダル
卓球を始めて20年来の夢

── リオ五輪でのシングルス銅メダル、おめでとうございます!日本人初の快は、大ニュースでした。メダルの重みをどのように受け止めていますか?

オリンピックでのメダルは、私が卓球を始めたときからの夢でした。20年以上卓球をしていますが、そのために頑張ってきたと言っても過言ではありません。

── ロンドン五輪では、団体戦5位と貢献しつつも、掲げた「メダル」という目標に届かず、苦しまれました。世界を相手に戦いながら、ここまで成績を伸ばしてきた水谷選手の、人知れない努力について、また、その支えとなる経験や思い、人物などについて教えてください。

世界卓球の団体戦では2008年からずっとメダルを獲得してきました。しかし、オリンピックではチャンスがありながらも北京五輪そしてロンドン五輪ともに良い成果を残すことができませんでした。

特にロンドン五輪以降、安定して成績を残してきた全日本選手権、世界選手権でも勝てなくなり、スランプに陥りました。何とかこの状況を脱却しなければいけないと思い、2014年に男子では初めて、プライベートコーチ(中国生まれのドイツ国籍)を雇い、ロシアリーグに挑戦することを決意。そこから全日本選手権での4年連続9回目の優勝、オリンピックでのメダルと好成績を残すことができました。

── 2008年の本誌のインタビュー※でも、男子卓球の地位向上を掲げていましたが、目標に向かって確実に進んでいる姿をドイツからも応援しています。次の2020年東京五輪で狙うのは?

今回、銀と銅の二つの色のメダルを獲得できたので、残された一番輝く金がほしいです。

── 現在、卓球専用の練習場も建設中とのこと。東京五輪までの3年間のプランをどのように描いていますか?

新しいスポンサーや新しい練習場、そして来年からは新しいリーグも日本でスタートするということで、環境が非常に良くなってきています。日々努力を重ねて、最高の状態で次のオリンピックを迎えたいと思っています。

── 小さいころからサッカーやバスケットボールなどスポーツ万能だった水谷選手。父の信雄さんが代表を務める「豊田町卓球スポーツ少年団」に入り、5歳から卓球を始めました。もうすぐ3歳になる娘さんも卓球が好きだそうですが、水谷選手の幼少期の一番の思い出は何ですか?

水谷準とにかく、毎日卓球の練習に明け暮れていました。

── 世界中から選手が集まり、毎週試合があるドイツのブンデスリーガ。中学、高校時代から留学していたドイツでの思い出は?

周りの選手のレベルがとても高く、毎日の練習が非常に充実していました。また、毎週試合があったので、そこで自分の成長を感じることができました。言葉の壁や、食事、移動など大変なことはたくさんありましたが、振り返れば良い経験だったと思います。

注目される選手になりたい
日本にとってドイツはライバルに

── 世界を舞台に、各地でプレーされる水谷選手。ドイツは同じ左利きで、「ボルシア・デュッセルドルフ」所属当時のチームメイトであるティモ・ボル選手がいますが、ドイツという国やドイツ人選手への思いは? また、今回の世界選手権で注目している選手はいますか?

今まで大舞台で幾度となくドイツに敗れてきていたので、リオ五輪の準決勝でドイツを倒した時は、いろんな思いが交差して胸が熱くなりました。これからも日本にとってドイツはライバルになると思います。特に注目してる選手はいませんが、デュッセルドルフでは自分が注目されるような選手になりたいです。

── オフの日はどのように過ごしていますか?

家族と一緒に出掛けることがほとんどです。たまに卓球もします。

── 語学や経済、自己啓発など様々な本を読まれているようですが、卓球以外に好きなこと、夢中になっていることはありますか?

あまりこれといった趣味がないので、模索中です。最近は英語の勉強にはまっています。

── 90年近い歴史と伝統を誇る世界卓球。偶数年に団体戦、奇数年に個人戦を開催し、今年は個人戦。会場のデュッセルドルフは水谷選手が過去にトレーニングを積んだ思い出の地。最後に、ドイツで応援する読者の皆さんへのメッセージをお願いします。

私の第二の故郷であるデュッセルドルフの地でプレーできることを非常に嬉しく思います。皆さんに卓球の素晴らしさ、そして日本人の強さをデュッセルドルフで見せることができるように全力で頑張ります。応援よろしくお願いします!

「輝け、原石たち」プロ卓球選手 岸川聖也さん&水谷隼さん(2008年5月16日)

Kasumi Ishikawa 石川佳純インタビュー

Profile - 石川佳純
1993年 2月23日山口県山口市生まれ
2007
~10年
全日本選手権ジュニアシングルス4連覇
2008
~10年
高校総体3連覇
2011年 ITTF プロツアーチリオープン
シングルス優勝
2012年 ロンドン五輪シングルス4位、団体銀メダル
2015年 全日本選手権3冠
世界選手権個人戦銀メダル
ワールドカップ準優勝
2016年 リオ五輪女子団体銅メダル
2017年 韓国オープンシングルス準優勝

最後まであきらめない!
── ライバルは自分自身

最後まであきらめない
今でも一番意識する母の教え

── 卓球選手の両親のもと、7歳の誕生日にユニフォームをプレゼントされたのをきっかけに本格的に卓球を始めた石川選手。元国体選手の母・久美さんの指導で今に生かされていることは?け止めていますか?

最後まであきらめない、ということは今でも母に教わったことで一番意識しています。試合で劣勢に陥っても、最後の最後まで試合をあきらめない気持ちを持って戦っています。

── 「笑顔で前に行こう!」というホームページのスローガンの通り、笑顔が素敵な石川選手。これまでの華々しい卓球人生で、一番の笑顔はいつですか。また、最もつらかった時期を、どのように乗り越えてきましたか?

試合に勝った時はいつも笑顔になります。一番つらかったのは、ロンドン五輪出場を掛けてワールドツアーを転戦していた時期。その時は、どのように乗り越えるかと考えるより、やるしかない、と思って戦っていました。

誰も助けてくれない試合中は
「大丈夫」と自分自身を励ます

── メンタル面のコントロールにも努力が隠されていると想像します。気を付けている点や、工夫されていることなどあればアドバイスをお願いします。

試合中はいつも自分を励ます言葉をかけています。試合に入ると誰も助けてはくれないので、自分がすこし第三者的な目線で、自分自身に「大丈夫」、とか「いいよ、いいよ」など、ポジティブに実際に声を出して励ましています。

── どのような競技でも継続するには毎日の努力の積み重ねが大事だと思いますが、世界トップレベルの選手として、期待もプレッシャーも大きい中、頂点を目指し続けられるモチベーションの源は?

卓球そのものが好きなので、プレッシャーを感じるというよりも、自分自身がもっと強くなりたい、世界一になりたい、という思いで日々、練習しています。

ライバルは自分自身、
経験はすべて自分の糧に

── 初めて挑戦した世界選手権、横浜大会(2009年)でシングルス8強に。女子シングルス2回戦。当時世界ランク99位だった16歳の石川選手が、10位の帖雅娜(香港)選手相手に粘りを見せ、驚異の逆転勝利。福岡春菜にも勝ち、日本女子唯一のベスト8進出の大健闘を見せました。世界ランク上位の選手と戦った、初の世界の舞台はどうでしたか。また、その後ロンドン五輪の団体銀、さらにリオ五輪の団体銅と2大会連続でメダル獲得を成し遂げました。大きな国際舞台での経験は石川選手にどのような影響を与えていますか?

ライバルは自分自身です。中学生のころから、たくさんの国際舞台を経験させてもらって、それはすべて自分の糧になっていると思います。自分自身に勝たないと、相手には勝てないと思っているので、大会前の練習でここまで練習をしたのだから、あとは試合をするだけ、という状態にすることが重要だと思っています。

── 世界各地の国際大会でプレーされる石川選手。ドイツという国やドイツ人選手について、石川選手の印象は? 東京五輪も控える今、今回の世界選手権で注目している選手はいますか?

石川佳純ドイツは世界選手権で合宿地として訪れたこともありますし、住みやすい国だと思います。注目している選手は、特にいません。

── 試合以外の活動として、全国で卓球教室を続けられていますが、日本における卓球文化についてどう考えていますか。ドイツは卓球台が設置されている公園も多く、休みの日には卓球のラケットとボールを持って来て子どもから大人まで楽しんでいます。オフの日はどのように過ごしていますか。卓球以外に好きなことや、夢中になっていることなどはありますか?

卓球は子供からおじいちゃん、おばあちゃんまで幅広い年齢層の方が楽しめるスポーツです。日常にそのような卓球台が公園にあることは素晴らしいことだと思います。日本での卓球人気も、今は上がってきていると思いますし、気軽にできる環境がさらに整備されるといいと思います。

私のオフの日は買い物とかが多いです。夢中になっているのは……やはり卓球です。

── ドイツ大会の開催地であるデュッセルドルフとその近郊には多くの日本人が暮らしています。ドイツの会場で声援を送る読者の皆さんへのメッセージをお願いします。

5月の世界選手権は、日本人の方が多く住んでいらっしゃるデュッセルドルフということで、会場へたくさんの方に足を運んでもらえると嬉しいです。私は、シングルス、女子ダブルス、混合ダブルスと3種目に出場させていただくので、すべてでメダルを獲得できるように頑張ります。温かい応援、よろしくお願いします!

最終更新 Freitag, 05 Mai 2017 18:14
 

【保存版】ドイツ乳製品事典 Milchprodukt

保存版!ドイツの乳製品事典

欧州一の牛乳生産量を誇るドイツは、国民一人当たりの年間平均消費量が、牛乳55.5kg、チーズ24.6kg! 日本の牛乳30.8kg、チーズ2.2kg*と比べても、かなり多い。スーパーマーケットに並ぶ乳製品の種類も豊富で、選ぶのに迷うほど。食べ方を知って、もっと身近な食材に!
(本文:ドイツニュースダイジェスト) *2015年一般社団法人Jミルクより

ドイツのチーズの種類

ハードチーズ
Hartkäse
Emmentaler, Bergkäse, Chester など

Hartkäse

長期保存が効き、コクのある深い味わい。薄切りにして味わうか、すり下ろして料理に使う。熟成期間は3カ月以上。1年以上熟成させるものも多い。低温殺菌牛乳から作るチーズは、より早く熟成し、マイルドな味になる。水分は少なく、脂肪分は45~50%。

スライスチーズ
Schnittkäse
Schnittkäse Gouda, Edamer, Tilsiter, Wilstermarsch など

柔軟性があり、薄くスライスするのに向いている。脂肪分は20~50%。最低でも5週間は熟成させる。棒状、球状、ブロック状など形も様々。乾燥を防ぐためにワックスなどのコーティング材で覆われているものもあり、食べる際に取り除く。

セミハードチーズ
Halbfester Schnittkäse
Halbfester Schnittkäse Steinbuscher, Edelpilzkäse, Butterkäse, Weißlacker など

シュニットケーゼよりも柔らかい。脂肪分は30~60%。羊、山羊の乳から作るフェタチーズは、ギリシャ産のものだけが「フェタ」と名乗ることができ、ドイツでは同じ製法のチーズをSchafskäse、Balkankäse、Hirtenkäseなどの名称で販売されている。

ソフトチーズ
Weichkäse
WeichkäseCamembert, Brie, Romadur, Limburger, Münsterkäse など

ヴァイヒケーゼは、カマンベールのように皮を白カビで覆い熟成させたものと、表面が黄色~赤茶色で湿っているリンブルガーなど、大きく2種類に分類される。20~60%の脂肪分で、中身はクリーミーで柔らかい。最低でも4週間熟成させる。

フレッシュチーズ
Frischkäse
Frischkäse Quark, Schichtkäse, Rahmfrischkäse, Doppelrahmfrischkäse など

熟成させず、牛乳を凝固、脱水したもの。水分が多く、保存期間は短い。ハーブ入りなどバリエーションが豊富。ドイツの食卓でお馴染みのクワルクは、軽く酸味があり、口当たり滑らか。無脂肪、ハーブ・調味料入りなど、クワルクも様々な商品が開発されている。

乳酸チーズ
Sauermilchkäse
SauermilchkäseMainzer Käse, Handkäse, Harzer Käse, Kochkäse, Olmützer Quargel など

無脂肪牛乳を乳酸によって凝固させて作る。脂肪分が10%以下と少ない。熟成方法は、二種類。一つは、特定の菌を振りかけることによって熟成を進める赤~黄色のマイルドな味のチーズ。ただし匂いは強い。もう一つはカビを植え付けて熟成させたもの。

ドイツの地方名産のチーズ

Harzer Käse
ハルツァー・チーズ

Harzer Käse ハルツァー・チーズ無脂肪クワルクで作られ、脂肪分は約1%。低カロリーで良質なタンパク質を取ることができる。バランスの良い健康食品としても知られており、カルシウムやビタミンBも豊富。そのまま食べても、もちろん良いが、独特の匂いが苦手な人は、酢とオイル、様々なスパイスを加えたマリネ液で数日間漬けておく。

Holsteiner Tilsiter
Holsteiner Tilsiter ティルジットチーズ ティルジットチーズ

ドイツで最も人気のあるチーズの一つが、ティルジットチーズ。名前の由来は東プロイセンの都市名で、「ホルシュタイナー・ティルジットチーズ」は、2013年にEUの原産地呼称保護を認められた。特長的な小さい穴が空いていて、色は明るい黄色。弾力性のある食感でマイルドな味。非常に香りが良いチーズ。熟成期間は5週間以上。

Frankfurter Handkäse
Frankfurter Handkäse フランクフルター・ハンドチーズ フランクフルター・ハンドチーズ

フランクフルトをはじめとするヘッセン州の名物。食べ方は厚くスライスしたチーズにマリネ(タマネギのみじん切り、酢、油、砂糖、塩、コショウとクミンを入れた液)をかける「Handkäse mit Musik(ハンドチーズと音楽)」。「音楽」とは、おならのこと。当地名産のリンゴワインとの相性は抜群で、辛口の白ワインとも合う。

Altenburger Ziegenkäse
アルテンブルガー・シェーブルチーズ アルテンブルガー・シェーブルチーズ

1897年からアルテンブルクの酪農場で作られている伝統的なレシピ。旧東ドイツのチーズとして知られている。牛乳85%と少なくとも15%のヤギのミルクを使用し、クミンで味付けされている。EUの原産地呼称保護を認められており、厳格な条件のもと、決められた地域で育った牛とヤギのミルクで生産される。

Bayerischer Blauschimmelkäse バイエルン産ブルーチーズ Bayerischer
Blauschimmelkäse
バイエルン産ブルーチーズ

ブルーチーズは、ペニシリウム・ロックフォルティという青カビで熟成されるソフトチーズ。バイエルンのブルーチーズは朝食に食べることが多いが、グラタンなど温かい料理にも適していて、ソースにも使う。ドイツのブルーチーズ系では、「カマンベール」と「ゴルゴンゾーラ」を組み合わせて作った「カンボゾーラ」も人気。

オーデンヴァルダー・朝食チーズ Odenwälder
Frühstückskäse
オーデンヴァルダー・朝食チーズ

1997年にEU原産地呼称保護に認定され、ヘッセン州オーデンヴァルトでのみ生産されているこのチーズは、手で成形されているのでオーデンヴァルト・ハンドチーズとも呼ばれる。ほかのハンドチーズは乳酸チーズに分類されるが、これはソフトチーズ。ワインチーズやカマンベールと似ているが、香りはひかえめで朝食にぴったり。

オバツタ Obatzter
オバツタ

バイエルン名物のオバツタは、カマンベールチーズとパプリカ粉で作るクリームチーズ。「混ぜて柔らかくしたもの」という意味で、ハーブと玉ねぎも加えてチーズと混ぜ合せる。ブレッツェルに塗って、ビールと一緒に食べるビアホールの定番。完成品をスーパーでも買えるが、自分のお気に入りのレシピを考案するのも楽しい。

ニーハイマー・チーズ Nieheimer Käse
ニーハイマー・チーズ

家の酪農場19世紀初頭に作られたこのチーズはニーハイムで生産されているサワーミルクチーズで、伝統的なレシピで作られている。その味は、クミンの味が効いていて、酸味があり、スパイシーな風味が人気。前菜としても出される。重さは35gで数週間はもつ。

Allgäuer Sennalpkäse
アルゴイ産ゼンアルプチーズ

アルゴイ産ゼンアルプチーズ

EU原産地呼称保護を、2016年に認められたばかり! アルゴイ・ゼンアルプチーズは、東アルゴイとオーバーアルゴイ、リンダウの標高800メートルの地域で作られている。「ゼンアルプ」とは、牧草地のこと。夏の間、牧草や香草など自然の恵みをたっぷりと食み、歩き回った健康なアルゴイ牛の上質な生乳が原料となる。

Allgäuer Bergkäse
アルゴイ産ベルクチーズ アルゴイ産ベルクチーズ

1997年にEUの原産地呼称保護を受け、「ベルク(山)」という名の通り、アルゴイ・アルプスの麓でのみ作ることが許されるハードチーズ。南バイエルンのアルプスの麓に位置するアルゴイは、薄茶色の毛のアルゴイ牛とともに古くから酪農が発展。「アルゴイ・チーズ街道」でヘルシーなチーズの旅も楽しめる。

Allgäuer Emmentaler
Allgäuer Emmentaler アルゴイ産エメンタール アルゴイ産エメンタール

「チーズの王様」とも呼ばれるエメンタール。EUの原産地呼称保護を受けているアルゴイのエメンタールは、良質な生乳が原料。美しい黄金色で均一に穴があり、独特なナッツの香りがする。形状に決まりはなく、正方形や長方形のチーズも。夏にはビアガーデンでプレッツェルと一緒に食べる光景がみられる。おやつにも人気。

Weinkäse
ワインチーズ ワインチーズ

ソフトチーズのロマドゥールに似ているが、ワインチーズの方がよりマイルドな味わい。熟成期間は8~14日でオレンジ色の皮に覆われている。サラダとして食べることも多く、薄い輪切りにした玉ネギ、短冊状に細く切ったパプリカを薄く切ったチーズに載せて、ビネグレットソース(酢、塩、コショウ、油)をかけて食べる。

ドイツの牛乳

  • Vollmilch
    全乳

    脂肪含有量が3.5%以上

  • Fettarme Milch
    低脂肪乳

    脂肪含有量が1.8〜1.5%

  • Magermilch
    無脂肪乳

    脂肪含有量が0.5%以下


殺菌法によって異なる保存方法

Traditionelle Frischmilch

高温短時間殺菌法
Traditionelle Frischmilch

表示:traditionell hergestellt / pasteurisiert
殺菌:72~75度 / 15~30秒

生乳のビタミンなどの栄養素は若干失われるが90~95%は保たれる。保存は冷蔵庫内で。開封前は約10日間保存が可能。開封後は3日以内に消費しよう。

ESL-Milch

品質期限の延長殺菌法
ESL-Milch

表示:länger haltbar / extra frisch / maxifrisch
殺菌:85~127度 / 1〜 3秒

高温短時間殺菌法と同様、生乳のビタミンは90~95%保たれる。冷蔵庫内で開封前は12~21日保存が可能。開封後は3日以内に消費しよう。

Haltbare Milch, H-Milch

超高温滅菌殺菌法
Haltbare Milch, H-Milch

表示:ultrahocherhitzt / UHT-Milch
殺菌:135~150度 / 1~2秒

ビタミンB1やB2が失われやすいが、生乳の栄養素は約80%保たれる。開封前は約6カ月間常温で保存が可能。ただし開封後は、3日以内に消費。

発酵乳製品 Sauermilchprodukte

Joghurt
Joghurt ヨーグルト ヨーグルト

原料乳に乳酸菌を加えて38~42度で発酵させたもの。腸内環境を良好に保つ役割を果たす。ドイツでは脂肪分でヨーグルト(3.5%以上)、低脂肪ヨーグルト(1.5~1.8%)、無脂肪乳から作られたヨーグルト(0.3%以下)、クリームヨーグルト(10%以下)と分類。一人当たり年間約17kgを消費している。

Buttermilch
バターミルク バターミルク

バターの生産の過程で、クリームを分離するときに出る低脂肪液体がバターミルク。発酵乳飲料として親しまれており、脂肪分は最大1%。タンパク質やカルシウム、カリウム、マグネシウム、亜鉛などを多く含む。バターミルクは香りが良く、パンケーキやケーキに使うと、しっとりして軽やかな味になる。

Kefir
ケフィア ケフィア

ケフィアは、牛乳にケフィア菌を加えたもの。ケフィア菌には乳酸菌と複数の酵母が入っていて、共生発酵する。発酵時にアルコールと炭酸が発生し、0.3~2%以下のアルコール分を含む。酸味が強いので、砂糖やハチミツを加えても。良質なタンパク質、ビタミンA、D、ビタミンB群、葉酸が多く含まれている。

Dickmilch
ディックミルク ディックミルク

低温殺菌牛乳から作られる発酵乳製品。北欧諸国で愛飲され、スウェーデンのミルクとしても知られている。脂肪分は1.5~3.5%と高めの「Dick(濃い)」ミルクで、ドロッとしている。カルシウムやビタミン、タンパク質が豊富。特に、カルシウムを多く含む。お菓子に使うこともある。

サワークリーム Sauerrahmprodukte

Schmand
シュマント Schmand
シュマント

サワークリーム(Saure Sahne)はクリームに乳酸菌を添加し、とろみが増したクリーム。サワークリームとシュマントの違いは、脂肪分。サワークリームの10%に対し、シュマントは20~29%と高脂肪。

Crème fraîche
クレーム・フレッシュ Crème fraîche
クレーム・フレッシュ

クレーム・フレッシュは、高脂肪(少なくとも30%)のサワークリームで、ソースを作るのに適している。メーカーによってハーブや玉ネギ、ニンニク入りのものも売られている。クレーム・レジェール(Crème légère)は脂肪分を低くしたもの。

クリーム Süßrahmprodukte

Kaffeesahne
コーヒークリーマー Kaffeesahne
コーヒークリーマー

名前の通り、コーヒーや紅茶に合うクリーム。脂肪分は、10、12、15%とあるが、低脂肪なので温度の変化に強く、熱いコーヒーに入れてもよくなじむ。料理に使われることも多い。写真は、ラクトース(乳糖)フリーの商品。

Schlagsahne
ホイップクリーム Schlagsahne
ホイップクリーム

ホイップクリームはザーネ(Sahne)、またはラーム(Rahm)。脂肪分は30%以上。ケーキにデコレーションする場合は36%が理想的で、粉末のザーネフェスト(Sahnefest)を混ぜてクリームを固める。クレーム・ダブル(Crème double)は脂肪分40%以上。

最終更新 Dienstag, 11 Januar 2022 15:53
 

ドイツのジャパンフェス8選 - ヨーロッパの日本OTAKUが熱狂

ドイツ、桜の名所10選

日本をテーマにした、いわゆる「ジャパンフェス」はドイツ各地で開催されており、大規模イベントだけでも年間20以上。伝統文化からポップカルチャーまで熱狂的なファンを持つ、愛され上手な日本文化。イベント会場では、世界各国の日本ファンから日本文化の知識を逆輸入することも。ジャパンフェスで、海を超え、場合によっては少し形を変え、世界の人を魅了し続ける「JAPAN」の魅力を再発見してみよう!(編集部:高橋 萌)

Düsseldorf

欧州最大の日本文化イベント
Japan-Tag Düsseldorf / NRW

Japan-Tag Düsseldorf / NRWJapan-Tag Düsseldorf / NRW
Japan-Tag Düsseldorf / NRW武田信玄をモチーフとして陣を張り、武具の展示や武術のデモンストレーションを行う「侍グループTAKEDA」
Japan-Tag Düsseldorf / NRW日本デーは、コスプレーヤーたちのメッカとしても有名に
Japan-Tag Düsseldorf / NRW毎年違ったテーマの花火が打ち上がる
Japan-Tag Düsseldorf / NRW日本の歌や踊り、日本から招待されるゲストのパフォーマンスにも注目
日本度

2017年5月20日(土)
ライン川沿い遊歩道、ほか
入場無料
www.japantag-duesseldorf-nrw.de

デュッセルドルフとNRW州における日本デー

昨年の来場者数、なんと75万人! 日本デーは、日本人約7000人が暮らす同地の市と州、在デュッセルドルフ総領事館によって2002年から開催されている、正統派日本文化イベント。会場は旧市街のライン川沿い遊歩道に集中し、全長約1キロの範囲に70以上のテントや舞台が設置される。日本舞踊や和太鼓、武道などの古典・伝統文化から、アニメ、グルメ、着付けや書道の体験コーナーまで、日本文化の多様性を紹介。世界各国から駆けつけるコスプレーヤーが町中にあふれる様子も風物詩となったが、市民と日本コミュニティーの交流の場というアットホームな雰囲気が日本デーの持ち味。ハイライトは、ライン川上空に打ち上げられる豪華な日本の花火!!

Berlin

日本人アーティストのゲスト出演も多数
Japan Festival Berlin

Japan Festival Berlin米国在住のパフォーミングアーティスト松永みゆきさん
Japan Festival Berlin日本のお菓子も人気
Japan Festival Berlin雑貨や家具の展示
Japan Festival Berlinいけばなや着物など伝統文化を紹介
日本度

2018年1月27日(土)~28日(日)
Urania(An der Urania 17)
入場料:1日券15ユーロ、ほか
www.japanfestival.de

ベルリン日本フェスティバル

今年1月に8回目を終えたベルリンの日本フェスティバルは、一人のドイツ人男性が日本文化にほれ込んだことからはじまった。クリスティアン・ワーグナー氏が育ててきたベルリン日本フェスティバルの見どころは、多数の日本人アーティストを招待するステージ・プログラム。今年1月には、「36 時間ノンストップ・ライブ・プログラム」と銘打ち、民謡や三味線、和太鼓からアニメソングまで、多彩なパフォーマンスで来場者8000人を楽しませた。伝統的な日本文化と、ポップカルチャーの両面がバランス良く紹介されており、コスプレーヤーも含め、日本の伝統文化に真剣に向き合う若者の姿に出会う。日本食も人気で、グルメやアニメグッズ、伝統工芸、旅行情報を提供する80以上のスタンドで賑わった。

Frankfurt am Main

日本国外で最大の日本映画祭
Nippon Connection

Nippon Connection映画祭関連イベントを含め会場は6つ
Nippon Connection映画館の入場料8ユーロなど
Nippon Connectionコンペティション部門の授賞式に注目
Nippon Connection折り紙や酒のワークショップも人気
日本度

2017年5月23日(火)~28日(日)
Künstlerhaus Mousonturm、Naxoshalle、ほか
入場料あり
www.nipponconnection.com

ニッポンコネクション

日本から俳優や監督、アーティストを招待し、100作品以上の日本映画を上映する一大イベント。この映画祭、もともとはフランクフルトのゲーテ大学の学生が「構内で日本映画を上映したい」と企画し、立ち上げたもので、現在もボランティア中心に運営されている。映画製作者自身による作品紹介や上映後の質疑応答などが活発に行われ、観客と映画制作者の距離がとても近く感じられることも特徴の一つ。今年は、「ニッポン・アニメーション」部門で上演される山田尚子監督による長編アニメーション映画『聲の形(こえのかたち)』がドイツプレミアで上映される。幅広いジャンルの最新の日本映画をドイツで鑑賞できる貴重な機会。コンペティション部門「ニッポン・シネマ」「ニッポン・ヴィジョンズ」は観客参加型で、気に入った映画に投票できる。1万6000人の来場者が日本映画を楽しみ、屋台で日本食を味わい、日本文化を紹介するワークショップなどに参加する、映画と文化のジャパンフェス。

Kassel

アニメと漫画と夏祭り
Connichi

Connichi全欧コスプレショーの予選、ワールド・コスプレサミットの予選、コンニチ・コスプレ・コンテストと、3日間連続でコスプレ大会が開催される
Connichi会場の「コングレス・パレス」に打ちあがる花火
ConnichiステージでJ-Popやパフォーマンスを披露
Connichi日本の雑貨や和装の物販も

2017年9月22日(金)~24日(日)
Kongress Palais Kassel(Holger-Börner-Platz 1)
日本度 入場料:1日券29ユーロ、ほか
www.connichi.de

コンニチ

「Connichi(今日)」は、ドイツ最大のアニメ・漫画ファンクラブ「Animexx e.V.」が主催するイベント。2014年には、「ドイツにおける日本文化の普及」に貢献したとして、日本政府から外務大臣表彰を受賞している。16回目の開催となる今年も、3日間合計2万6500人規模の来場を見込む。企業やクリエイターがアニメや漫画作品を並べるブースが並び、人気アニメの物販ブースや、任天堂などが参加するゲーマー向けのコーナーもファンを夢中にさせる。連日のコスプレ・コンテストも盛り上がりを見せる一方、2年前からはポップカルチャー以外の日本文化を紹介することにも力を入れており、夏祭りをコンセプトにした縁日が開かれ、夜には花火が打ち上がる。入場無料のスペースでカラオケを楽しめるなど、市民も気軽に参加できる雰囲気のイベントに。

Düsseldorf

ドイツ最大のアニメ・エキスポ
DoKomi

DoKomコスプレグループのパフォーマンスを楽しむコスプレステージ
DoKomDoKomiの公式マスコット。7人のメイドやホストと、マフィンのCreamy
DoKom所狭しと並ぶ、700以上のスタンドは、熱気がすさまじい
DoKomショーでは、新たな才能も発掘される
日本度

2017年6月3日(土)~4日(日)
Messe Düsseldorf (Stockumer Kirchstr. 61)
入場料:1日券25ユーロ、ほか
www.dokomi.de

ドコミ

アニメ・漫画や音楽、ファッション分野の日本文化に熱狂する約4万人が大集合! ドイツ最大のアニメ・ジャパンエキスポに成長したのがデュッセルドルフのDoKomi。「DoKomi」とは「ドイツ・コミックマーケット」の略で、日本の「コミックマーケット」を手本にしているという。期間中は、会場とその周辺が一大撮影スポットと化し、ノルトパーク公園はコスプレーヤーの楽園に。漫画家などが参加する700以上のスタンドが並び、世界各国からアーティストや人気コスプレーヤーが招待される。日本からは今年、きゃりーぱみゅぱみゅの元バックダンサーという新世代ダンスボーカルユニット「TEMPURA KIDZ」も参加予定。J-Discoなどのショープログラム、コスプレ舞踏会、メイドカフェ、ホストクラブなど、ドイツにいることを忘れさせるような濃厚な日本文化体験が待ち受けている。

München

バイエルンと日本が出会う
Japanfest

Japanfestiステージ上では、演劇や合唱、邦楽器の演奏が披露される
Japanfest囲碁や書道、いけばなを紹介したり、日本の工芸品が並ぶテントも
Japanfestドイツ人来場者はバイエルンの民族衣装に身を包み、日独交流の場に
Japanfest合気道・剣道・居合道・弓道など、緑の中で武道のデモンストレーション
日本度

7月に開催予定
会場はミュンヘン英国庭園内
入場無料
www.japanclub-munich.de/veranstaltungen

ヤーパンフェスト

ミュンヘンの英国庭園内にある、小川で区切られた茶室「閑松庵(Kanshoan)」の一角。普段は散策を楽しむ人がいるだけの静かな場所で、約2万人が賑わうのがヤーパンフェストだ。在ミュンヘン日本国総領事館、バイエルン独日協会、ミュンヘン日本人会による三者協賛の恒例行事で、当地の同好会やサークルが一堂に会して日本文化を紹介する。まさに、日本文化の「愛好家」が集まるという風情のイベント。コスプレーヤーも楽しんでいるが、それよりも武道や武術のデモンストレーションをする若者の熱気に驚かされる。

Hamburg

ちょっとアウトローな日本映画祭
Japan-Filmfest Hamburg

Japan-Filmfest Hamburg2016年のポスター
Japan-Filmfest Hamburg映画『KARATE KILL/ カラテ・キル』
Japan-Filmfest HamburgAKB48グループ映画『9つの窓』
Japan-Filmfest Hamburg映画『せんそうはしらない / The Girl Who Never Knew War』
日本度

2017年5月31日(水)~6月4日(日)
3001、Metropolis、Studio-Kino
入場料:7ユーロ、ほか
www.jffh.de

ハンブルク日本映画祭

1999年からハンブルクで開催されている日本映画祭は、今年で18回目を迎える。在ハンブルク日本国総領事館と社団法人「ニホン・メディア」が共催し、3つの提携映画館で80作品以上の日本映画を上映。人気の長編アニメから、落語やヤクザ映画、時代劇、ドキュメンタリーまでバラエティーに富んだセレクションで、来場者約3000人を楽しませる。今年は、「日本の裏社会」をテーマに三池崇史監督と園子温監督の近年の話題作を網羅。表も裏も、日本社会を様々な角度から切り取る、意欲的な映画祭として定着している。

Mannheim

アニメ好きが大集合
AnimagiC

AnimagiC会場移転に伴い、コスプレーヤーのためのゾーンを拡大
AnimagiC日本でもお目にかかれないような人気歌手や漫画家が登壇
AnimagiCアニメのコスプレーヤーだけでなく、ゴスロリも人気
AnimagiCAnimagiC 2017

2017年8月4日(金)~6日(日)
Congress Center Rosengarten(Rosengartenplatz 2)
日本度 入場料:3日券67ユーロ
https://animagic.animania.de

アニマジック

1999年から開催されているドイツで最も古い大型アニメコンベンションの一つ「AnimagiC(アニマジック)」が今年、会場をボンからマンハイムに移す。昨年は約1万5000人が来場するほどの大盛況で、ドイツにおけるアニメ・漫画ファンの急成長ぶりを感じさせる。アニメコンテンツ専門雑誌「AnimaniA(アニマニア)」編集部が主催しているため、出版社やアニメ制作社の出展が多く、運営もプロフェッショナル。コアなファンを満足させる内容と、日本から人気漫画家が駆けつけるなど、ゲストの質の高さと多さも人気の秘訣。

その他の日本関連イベント

  • Hamburg
    ハンブルク桜祭り、花火は19日
    JapanischesKirschblütenfest

    2017年5月19日(金)、20日(日)
    www.hamburg-tourism.de
  • Augsburg
    日本の伝統文化を紹介
    Japanisches Frühlingsfest
    2017年5月14日(日)
    www.djg-augsburg.de
  • Frankfurt am Main
    アニメ、漫画、コスプレと音楽
    CosDay2
    2017年7月15日(土)、16日(日)
    www.cosday.de
  • Frankfurt am Main
    書籍見本市で全独コスプレ大会
    Deutsche Cosplaymeisterschaft
    2017年10月15日(日)
    www.dcm-cosplay.de
  • Frankfurt am Main
    2016年にスタートしたジャパンフェス
    Epic Con
    2017年12月予定
    www.epiccon.de
  • Berlin
    アニメ・漫画コンベンション
    Mega Manga Convention
    2017年10月27日(金)~29日(日)
    www.mmc-berlin.de
  • Düsseldorf
    無料で盛りだくさんの日本映画週間
    Eyes on Japan
    2018年1月予定
    www.eyesonjapan.de
  • Leipzig
    漫画専門のコンベンション設置
    Leipziger Buchmesse
    2018年3月予定
    www.leipziger-buchmesse.de

Japan Digest

最終更新 Freitag, 21 Juni 2019 12:19
 

布袋寅泰 インタビュー EURO TOUR 2017

一人の心を掴むため、旅を続ける 布袋寅泰

音楽活動35周年を昨年祝ったばかり、映画『Kill Bill』に提供したテーマ曲『Battle Without Honor or Humanity』や、音楽監督、俳優としても高く評価された映画『SF サムライ・フィクション』によって、ドイツで最も有名な日本人の一人である布袋寅泰。彼にこの春ドイツ4都市を含む8都市をめぐる欧州ツアーにかける意気込み、ドイツとの関係について語っていただいた。日本のスーパースターは、欧州の地で「無名の新人アーティスト」として新しい挑戦の中にいる。

── 音楽活動35周年という記念すべき年を迎えた昨年、ドイツ・ベルリンを訪問されたそうですね。デヴィッド・ボウイとBOØWYのルーツを追った旅を経て、ベルリンという場所にどのような印象を抱かれましたか?

僕が初めてBOØWYというバンドでベルリンの伝説のハンザトン・スタジオにレコーディグのため訪れたのは1985年です。まだ壁が東西を分断し、街は暗く重苦しい印象でした。時間限定付きの観光ビザでチェックポイントチャーリーから訪れた東ベルリンはまるでモノクロームの映画の世界で、時間が止まっているかのようでした。89年に壁が崩壊したというニュースを日本で見て、僕はいてもたってもいられず、翌日にはベルリンに飛んでいました。壁のない自由の街、ベルリンをこの目で見たかったのです。その後、バンドが解散してソロになってからも何度かレコーディングでベルリンを訪れました。

長い時が経ち、2016年にアーティスト活動35周年を迎えた僕は、僕の原点とも呼ぶべきベルリンでライブをし、思い出の地を巡りました。壁はなくなり、街は近代化され活気にあふれ、ドイツが未来に向け力強く歩み続けている力を感じました。と同時に、僕は時間に置き去りにされたようなノスタルジックな感傷にかられました。それは昨年、僕の永遠の憧れであり、僕に「ベルリン」という街の存在を教えてくれたDavid Bowieが亡くなったからかもしれません。BOØWYもBowieも消えたベルリンで、僕は一人の『BOY』に戻り、自分の辿ってきた濃厚な時間を振り返りました。ベルリンは僕の人生の分岐点とも呼べる、特別な場所なのです。

2016年欧州ツアーの布袋寅泰2016年欧州ツアーで演奏する布袋寅泰

── 映画『SFサムライ・フィクション』が頻繁にテレビで放映(多い年で年に3回)されているドイツでは、布袋さんの演じたサムライが視聴者の記憶に深く刻まれていて、日本人が想像する以上に、「HOTEI」はドイツ人にとって身近な日本人のアイコンです。昨年のベルリンでのライブで、観客の反応について印象に残っていることはありますか?

『サムライ・フィクション』をドイツの皆さんがご存知なんて驚きです! 嬉しいような恥ずかしいような(笑)。あの映画は僕の役者、音楽監督としてのデビュー作品です。その撮影に入る前に僕はステージのセットから落下して右肩の鎖骨を骨折してしまい、殺陣のシーンは全て左手に切り替えねばならず大変でした。あの映画は韓国で、同時期に公開されたレオナルド・ディカプリオの『タイタニック』を超えるヒットとなり、プロモーションでソウルを訪れた際には、ホテルの大浴場で見知らぬ人に、素っ裸なのにも関わらず「ホテイトモヤスー! サムライ・フィクションー!」と大声をあげられてしまい、たくさんの人に囲まれ顔を真っ赤にしたのを覚えています(笑)。

昨年のベルリンのカシオペアでのライブは最高でした。初めは大人しく様子を伺っていたオーディエンスが中盤から盛り上がり始め、終盤のステージと観客の一体感、そして皆さんの笑顔が忘れられません。映画『Kill Bill』のテーマ曲(Battle Without Honor or Humanity)はもちろん、世界発売の『ストレンジャーズ』というアルバムの曲を中心に、インストルメンタルと歌が半々の内容でした。

今年はBOØWYの懐かしいナンバーやソロのヒット曲など、BEST OF HOTEIと呼ぶにふさわしい内容で挑みます。今年は元デヴィッド・ボウイ・バンドのドラマー、ザッカリー・アルフォード、90年代にAPOLLO 440というバンドで大ヒットを放ったベーシストのNOKO、そしてキーボードは布袋バンドの奥野真哉という、日米英の先鋭ミュージシャンがバックを固め、カラフルでダイナミックなサウンドを皆さんにお届けします。僕の音楽を知らない人にも必ず楽しんでもらえる自信があります。ご友人と一緒に是非お出かけください。

布袋寅泰 カシオペア・ベルリンベルリンのライブハウス、カシオペア(Cassiopeia)

── 昨年のベルリンに続き、今年はドイツ4都市をめぐるツアー。今後、布袋さんの演奏をドイツで聞ける機会が増えるのではないかと期待しています。2012年から英国ロンドンを拠点にされていますが、布袋さんのグローバルな活動の、今後の目標や計画について教えてください。

こうして少しずつ世界に活動の場を広げていけることをとても嬉しく思います。とは言え、日本以外では僕はまだまだ無名の新人アーティスト。自分の存在を知ってもらうためには、地道な努力が必要です。時には挫折しそうになることもあるけど、誰かではなく、自分で選んだ道です。諦めず一歩ずつ積み重ねていきたいと思います。35年前、無名だったBOØWYというバンドも小さなライブハウスからスタートしました。20人しかいない客を前に「今、目の前にいる一人の心を掴めば、いつか必ず100人に、そして1万人に伝わるはずだ」と信じてライブ活動を続けた結果、BOØWYは日本一のバンドとなり、ミリオンセールスを記録し、東京ドームのラスト・ギグスの10万枚のチケットを10分で売り切りました。

僕の目標は世界でのセールスや名声ではありません。僕の音楽を楽しみに待っていてくれる世界の仲間に会いにいくこと。いつか必ずワールドツアーを実現したい。ライブハウスでもかまわない。一人の心を掴むため、ずっと旅を続けていきたい。

世界にはたくさんの日本人の方々がそれぞれの目標に向かい頑張っている。僕も同士として、音楽で皆さんにエールを送れたらいいなと思います。皆さんとライブ会場でお会いするのを、とても楽しみにしています!

HOTEI EURO TOUR 2017

HOTEI EURO TOUR

4月11日(火)フランクフルト(Zoom)
4月12日(水)ケルン(Clubbahnhof Ehrenfeld)
4月17日(月)ハンブルク(Indra)
4月18日(火)ベルリン(Musik & Frieden)

※ツアーの詳細、チケットの購入は
下記のウェブサイトをご参照ください。
https://wizpro.com
www.myticket.de
TEL: 01806-777111

最終更新 Montag, 20 März 2017 14:34
 

ロボット学者 石黒浩

ロボット学者 石黒浩

いよいよ3月20日に開幕する世界最大規模のIT関連見本市CeBIT 2017。日本がパートナー国として参加する今回のセビットに、世界が注目するスピーカーとして日本から招待されたのがロボット学者の石黒浩教授。ドイツ発の「第4次産業革命(Industrie 4.0)」という言葉に注目が集まり、技術が人間の生活を劇的に変えるという予感が確信に変わってきた今、ロボットと人間の共生について、石黒教授はどのような未来を見ているのだろうか。(編集部:高橋 萌)

HIROSHI ISHIGURO
1963年滋賀県生まれ。大阪大学基礎工学研究科博士課程修了。工学博士。京都大学情報学研究科助教授、大阪大学工学研究科教授を経て、2009年より大阪大学基礎工学研究科教授。ATR石黒浩特別研究所客員所長(ATRフェロー)。人と関わるヒューマノイドやアンドロイド、自身のコピーロボットであるジェミノイドなど多数のロボットを開発。2011年、大阪文化賞を受賞。2015年、文部科学大臣表彰受賞およびシェイク・ムハンマド・ビン・ラーシド・アール・マクトゥーム知識賞を受賞。主な著書に「ロボットとは何か」(講談社現代新書)、「どうすれば「人」を創れるか」(新潮社)、「アンドロイドは人間になれるか」(文春新書)など多数。

一家に一台、家庭用ロボット……『ドラえもん』やSF映画のような世界が、すぐそこまで来ている。いや、お掃除ロボットやスマートフォンなど人工知能(AI)を搭載した機械をロボットとするならば、すでに実現している。

技術革新が生活を豊かにし、世界規模の課題を解決すると期待される一方、急激な変化に市民の不安も膨れ上がっている。これと呼応するように、欧州連合(EU)議会では人工知能(AI)が人類の生存を脅かさないよう法的整備を進めるべき、との議論が高まり、「キルスイッチ(kill switch)」の導入や「電子人間(electronic persons)」 などの法的地位に関する検討がスタート。また、今年1月に開催された世界経済フォーラム(WEF)の年次総会(ダボス会議)では、世界のビジネスリーダーらが、ロボットが雇用を奪うとの懸念を表明した。

ロボットやAIをめぐる法整備や倫理の問題、つまりロボットと人間の関係性についての疑問に対し、2007年に「世界の100人の生きている天才のランキング」(英 Synectics社)で26位に選ばれた世界的ロボット学者の石黒浩教授の答えは?

コドモロイド® オトナロイド®日本科学未来館で会える「コドモロイド®」と「オトナロイド®」(右)

人間の歴史を知れば
技術を怖がる必要はないと分かる

── 石黒教授は、自律的に活動するロボットに対して今後、法的地位や「人権」が必要だと考えますか?

人権というのは社会が与えるものなので、現時点でその議論は、無意味だと思います。コンピューターに人権を与えるかどうかというのは社会の問題で、人間がロボットを社会のパートナーだと受け入れて、人権を与えたいと思ったら、与えるわけです。奴隷解放の歴史と同じです。

── 2029年頃にAIが人間の能力を超え、2045年に世界が劇的に変化するターニングポイント「シンギュラリティ(技術的特異点)」を迎えると、AI研究の権威レイ・カーツワイルがシナリオを描くように、技術の問題はクリアされ始め、社会問題にシフトしているという側面があるのでは?

違います。「ロボットに仕事を取られるんじゃないか」という恐怖感には、どこかに「はけ口」が必要です。実際、歴史を振り返れば、機械は人間の仕事をすべて奪ってきている。ところで、技術がどんどん進歩して、昔に比べてロボットがたくさん使われている今の状態は、良いですか? 悪いですか?

人間の寿命は延び、生活は豊かになっています。だから、技術は発展した方が絶対に良いんです。でも、新しい技術が出てくると、それを勉強した人だけがちゃんと仕事ができるようになり、豊かになる。そこのハードルが高いわけです。でも、そのハードルを越えるのが「しんどいなぁ」と思ったら負けなんですよ! 「私の能力は技術以下です」と、負けを認めるのと一緒。すると人は、ロボットを神格化したり、人間と同等のレベルのものとみなさなければいけなくなる。それが、理由なんです。ありもしないロボットの人権問題を、今、議論したいという衝動の根底にあるのは、仕事を奪われるという危機感。それが、すべての答えです。

── AI / ロボットが暴走したり、人間の不利益になる事故を起こした場合の責任問題や、法整備の必要性についてはどのようにお考えですか?

ロボットが事故を起こしたときと、オートマチックの自動車が暴走して事故を起こしたとき、基本的には一緒の考え方です。同じレベルの責任問題が発生します。責任の所在が社会にあろうと、個人にあろうと、実際にはそれほど差はありません。最終的に、保険会社がどう対応するか。事故が起こったときに経済的な問題の解決をどうつけるのか、という話です。保険さえ支払われるなら、何でもできるというのが、一つの答えですね。

── EUのように、枠組みや法整備について活発に議論されている状況は、ロボットの今後の発展を阻害しますか?

法整備について議論をしておくことは、いわば安心材料になる。何も議論をしないと、ロボットの能力が人のそれを超えるんじゃないかと不安でしょうがない。しかし、こういった問題が発生するかもしれない、そういった問題もあるかもしれない、と議論すること、その行為そのものが、一種のセラピー効果を持っています。

技術を否定してもだめです。歴史を学べばわかりますよ。新たな技術が生まれたルネッサンスの頃も、(第1次産業革命のときの)英国でも、機械を破壊する運動(1811-17年ラッダイト運動)をやったんです。でも、技術は発展し続けた。人間は、歴史的にそういうことをずっと繰り返しているんです。

遠隔操作型アンドロイド「テレノイド®」遠隔操作型アンドロイド「テレノイド®」

人間は、遺伝子でも進化するし
技術でも進化する動物

── ロボットが、人間に似ているから恐れるのかもしれません。人間は不完全で、欠点や欠陥がたくさんあります。一方でロボットは、より有能で疲れ知らずで、文句も言わない、いわば「完璧な人間」。私たちの社会にとって、人間よりロボットの方が優位な存在になるんじゃないかという、漠然とした不安が残ります。

人間が不完全で、ロボットが完全な人間……ちょっと待ってください。今のは、論理的に矛盾がある。「人間は不完全」だって言いましたよね、では、「完全な人間」が一番「人間らしい」ですか? 違いますね。質問されたいことが何かは、よく分かります。けれど、「人間が何か」を定義せずにロボットとは何かを議論しようとしている。これでは、感情論ですね。

完全な人間のようなロボットは、人間として不完全。要するに「完全な人間」とは、「人間ではない」んです。

ロボットを創れる人間と、ロボットに使われる人間に分けてみたらどうでしょう? 工場で働いている労働者は、ロボットの指示で動いています。今、自分の意思で仕事をしている人ってどれだけいるでしょうか。今後、9割はロボットに使われる側になるでしょうね。

── ロボットに使われる側になること、ロボットに能力的に劣る存在になることが、人間にとって「不幸」であるという出発点に立っていました。しかし考えてみれば、必ずしもそうではありませんね。自動車よりも早く走れないからといって、私はまったく引け目を感じていませんし、暗算が苦手なので喜んで電卓を叩きます。

そうですよね。人間の幸せ……そもそも人間の定義は?人間は道具を使うサル。技術を使う動物です。人間が、もっとも人間らしいのは、脳を使い、技術を生み出すときですよ。その技術の極端なものがロボットです。だから人間は、ロボットなしには人間にならないんですよ。

人間とロボットは、すでに共存しているんです。人間は遺伝子でも進化するし、技術でも進化する動物です。人間とロボット、人間と技術は、分離できないんです。もし分離したら、人間は猿ですよ。技術を使っているから、人間は「人間」なんです。使うか、使われるか、それはどちらでもいいんです。

対話型アンドロイド対話型アンドロイド「ERICA(エリカ)」

人間の仕事はなくなります
そして生活はより豊かになります

人間の仕事はなくなります。なぜか分かりますか? 歴史を振り返りましょう。昔は、ろくに勉強せずとも仕事ができましたが、人生のほぼすべての時間を仕事に費やしていました。今は、英語を習得するとか、パソコンを勉強するとか、人生の半分が勉強なんです。技術がもっと進むと、もっともっと勉強しないと技術を使いこなせませんよね。でも、いっぱい勉強したら、技術を駆使して、ものすごく効率良く仕事ができます。これが技術の意味なんです。人間の人生、8割くらい勉強に充てることになりますよ。教育期間が延びて、働く時間が短くなってくる。これが、「人間の仕事がなくなるかどうか」に対する答えです。

人間の働く時間が減っても、生産性は落ちません。なぜなら、技術がすごいから。それから、全員が働かなくてもいいですよ。パソコンとかロボットなど技術を使って、めちゃくちゃ効率良く働ける人が働けばいいんです。

── 「仕事を奪われる」という思考のベクトルも、的を射ていないということですね?

仕事を、奪ってはいないんです。道具や技術を使わなかったら、いまや仕事にならないですからね。なんでロボットのことだけ不安視するんですか? 昔は、手で荷物を運んでいた。でも今は、大型トラックで運べば1000人分くらいの仕事ができますよね。人間は、それで怒りましたか?

── 喜びました! 人間は喜ぶべきなんですね。自分たちが生み出した技術を使えることを。

そうですよ。そちらの方が効率良いし、より豊かな生活になるじゃないですか。

携帯型の遠隔操作アンドロイド携帯型の遠隔操作アンドロイド「エルフォイド®」

── このまま技術が進化すると、技術や知識を持つものと、持たざるものの間で、もっと社会の格差が広がるのではないか、という不安もあります。

階級社会の構築とか、武力とか、技術が悪いことに使われると、どうなるかは分からない。でも一方で、インターネットに国境はありません。技術というのは、個々の人間の能力を、簡単に、そして飛躍的に拡張するんですよね。現在、インターネットや携帯電話を使えば、誰とでも話せるでしょう。そうすると、国境の意味がなくなってくるんですよ。だから、お金とか武力だけで踏ん反り返っていた人たちの力は相対的に弱まるでしょうね。

── 変化を実感する時代、誰もが近未来に対してどのように備えるべきか、迷いながら、生きる道を模索しています。

答えはないです。勉強する以外に。頑張ってください。

── 「人間とは何か」の答えを求めて、ロボットを創る石黒教授は、ロボットを通して「人間」を見ている。最後に、石黒教授の著書『どうすれば「人」を創れるか: アンドロイドになった私』の言葉を引用したい。

技術の進歩とともに、人間と機械の境界は曖昧になっていく。

技術の進歩とともに、人間はより難しい自分探しをしなければならなくなってきているとも言えよう。

ただ、それこそが技術進化を遂げる人間の宿命であるとともに、本当の意味で人間として生きるということなのだと思う。

石黒浩教授がハノーファーにやって来る!

石黒浩教授

CeBIT 2017
グローバル・カンファレンス

Androids, Robots, and Our Future Life
ーアンドロイド、ロボットと私たちの未来ー
3月21日(火)9:45~10:45
ホール8 /Sakura Stage

※講演は英語で行われ、ドイツ語に同時通訳される
www.cebit.de/veranstaltung/androidsrobots-and-our-future-life/KEY/74893

最終更新 Donnerstag, 16 März 2017 10:50
 

<< 最初 < 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 > 最後 >>
55 / 120 ページ
  • このエントリーをはてなブックマークに追加


Nippon Express SWISS ドイツ・デュッセルドルフのオートジャパン 車のことなら任せて安心 習い事&スクールガイド

デザイン制作
ウェブ制作