Hanacell
特集


[記事広告]

モータースポーツを通じた
マーケティングとは?
グレッグ・W・リー氏に聞く

1987年より日本人フルタイム・ドライバーが参戦している
自動車レースの最高峰、フォーミュラ1世界選手権(F1)。
このF1を始めとする、欧米エリアでのモータースポーツにおけるマーケティング専門集団、
Motorsports Creative.405の代表を務めるのがグレッグ・リー氏だ。
どのようなマーケティング展開を行っているのか話を聞く。

Motorsports Creative.405 グレッグ・W・リー氏 Authorized Public Relations &Marketing Agency

Motorsports Creative.405
A division of MC405 LLC
Gregory W.Lee / President & CEO

フリーダイヤル
Tel: +1 (0)888 924 7244 内線番号2(日本語)
E-mail: このメールアドレスは、スパムロボットから保護されています。アドレスを確認するにはJavaScriptを有効にしてください (日本語)
インディアナポリス / サンフランシスコ / モンテカルロ

特に欧州ではサッカーやゴルフ、テニス、自転車と並んでモータースポーツの人気が高いように思います。

一般的なスポーツ・ファンの中には、観戦するだけではなく、過去に自身もそのスポーツを経験したり、またはアスリートとして活躍していたりする人が意外に多いですよね。例えば、草サッカーを楽しむ人、接待や商談ゴルフをする人などがいます。しかし、モータースポーツはほかのスポーツと比較すると、趣味レベルで行うにも極端に費用がかさむので実際に経験した人が少なく、また少々残念ですが、日本ではいまだ「暴走族の延長」のような印象を持たれている方も少なからずいるというのが現実でしょう。

一方、英国の貴族たちが生んだモータースポーツは、その歴史的背景から欧州では社会的地位が認知されていて、さらにシリーズ・チャンピオンともなれば莫大な報酬や名誉も手に入るという「憧れのスポーツ」です。同時にスポンサー・協賛企業のイメージやブランド、社会的貢献度などの浸透度合いも日本と比較すると雲泥の差があります。

実際にはどのようなマーケティング展開を行うことが可能なのでしょうか。

モータースポーツ最高峰と言われるF1トップ・チームでの例を挙げましょう。フェラーリやマクラーレンなどでは、年間総予算が500億ユーロと言われており、2台の車両を走らすために総勢500名体制のチームが運営されています。車体全体に企業カラーやブランド・イメージをカラーリングする「タイトル・スポンサー」になるためにかかる費用が、総予算の50%程度。車体カラーリングだけでなく、ドライバーやスタッフのヘルメットやレーシング・スーツを通じたマーケティング展開を行うこともできます。また各サーキットではビルボードに張る巨大バナーなどを通じて、10万人強の観客に対してのダイレクト・アピールが可能です。現在、テレビ中継は全世界主要55カ国(約20億人市場)に生放送で配信され、さらにインターネット配信、専門誌、紙面媒体などが加わり、その波及力は計り知れません。またスポンサー・協賛企業の新製品キャンペーン・販売促進イベントにおいて、レーシング・カーの展示やドライバーとのトーク・ショーを行うこともできます。こうしたオプション・プランはほんの一例で、ほかにも絶大な費用対効果が期待出来るサービスを業界別、企業別にご用意しています。

モータースポーツを通じたマーケティングを展開できる機会としては、F1以外にどのようなカテゴリーがありますか。

F2、F3、GP2、GP3など10カテゴリー程度があり、いずれもF1へのステップアップ・カテゴリーになります。こうしたカテゴリーでは、将来のトップ・ドライバー予備軍たちが日夜凌ぎを削って戦っているのです。さらに弊社では、米国のインディカー・シリーズや日本のスーパー・フォーミュラといった欧州地域以外での大会においてもマーケティング・サービスを提供しています。全世界の主要市場でのモータースポーツ・マーケティングについては、まずご相談くだされば、私たちがベストなプランをご案内致します。

モータースポーツ

最終更新 Freitag, 28 Juni 2019 15:46
 

麺もの大特集!英・独・仏で訪れたいラーメン店

小腹が空いたとき、日本が懐かしくなってきたとき、気が置けない友人を食事に誘うときに食べたくなるのが、ラーメン、そば、うどんといった日本の麵ものだ。そこで本号では、ドイツ・イギリス・フランスに拠点を置く各国ニュースダイジェストが、おいしい麵ものを提供する各国の店を紹介。これであなたも欧州の麵通になれるはず!


デュッセルドルフ、ミュンヘン、その他ドイツ各地のラーメン屋

麺処 匠 TAKUMIドイツで味わう本格札幌ラーメン
麺処 匠 TAKUMI

麺処 匠 TAKUMI「いらっしゃいませ!」の明るい声に迎えられ、入った先はまるで日本。 2006年開業の「麺処 匠」の扉は、熱気溢れる古き良き日本のラーメン屋へと繋がる「どこでもドア」のよう。寸胴鍋でゲンコツ、鶏ガラ、香味野菜、昆布など、上質な素材を煮込んで8時間、独特のうまみが 後を引くコクのあるスープが完成。塩・しょうゆ・みその特上ラーメ ンで匠の味の奥深さを堪能。麺は、札幌の西山製麺から直送される匠オリジナルのものを使用し、スープに引けを取らない存在感と喉ごしの良さ。また、食べ損ねるわけにはいかぬ!という、食欲と衝動に駆られる月替わり限定ラーメンは、贅沢な攻めの一杯。ちなみに、2月は「濃厚海老出汁みそつけ麺」。極太麺につけダレが絡む匠のつけ麺は絶品。畳座敷もあり、家族での食事も楽しい。お土産用ラーメンと餃子は、遠方の友人へのお土産としても大好評!

写真:赤玉味噌ラーメン(上)、
ねぎ醤油ラーメン(下)

本記事掲載のダイジェスト誌持参で餃子プレゼント!
営業時間 月~金12:00~22:30 
土11:45~21:45 日12:00~22:00
住所 Immermanstraße 28, 40210 Düsseldorf
最寄駅 U Oststraße駅より徒歩3分
TEL +49 (0)211-1793308
WEB http://www.takumi-duesseldorf.de

麺処 匠 二代目 TONKOTSU KITCHEN TAKUMI豚骨とひと口餃子の専門店
麺処 匠 二代目
TONKOTSU KITCHEN TAKUMI

麺処 匠 二代目インマーマン通りの「匠」を元祖とし、2代目を襲名してから3年目。こちらは、内装を家具職人にオーダーしたという、ハンドメイドをコンセプトとしたおしゃれでモダンなお店となっている。豚骨ラーメンの専門店だが、九州のものとは一線を画す。ドイツの新鮮な豚を最大限 に生かした匠2代目オリジナルの豚骨ラーメンは、アツアツで提供されてもすぐに油膜が張る ほど濃厚な白濁豚骨スープが自慢だ。合わせる麺は、この豚骨スープのために札幌の西山製麺で開発されたという細い縮れ麺。細いと言っても、しっかりこしのある麺だから豚骨スープとの相性は抜群だ。素材の良さを生かした分厚いチャーシューには思わず頬がほころぶはず。 看板メニューは、ニンニクが効いた黒マー油入りの「黒丸」、辛みを加えた赤マー油入りの「赤丸」、どちらもお試しあれ。「明太マヨ」「胡麻みそ」などトッピングで違いを楽しめるひと口餃子は食べ過ぎに要注意。

写真上)赤丸

本記事掲載のダイジェスト誌持参で餃子プレゼント!
営業時間 2:00~22:00 無休
住所 Oststraße 51, 40211 Düsseldorf
最寄駅 U Oststraße駅より徒歩3分
市電・バス Klosterstraße下車すぐ
TEL +49 (0)211-93654643
WEB http://takumi-tonkotsu.de

TAKUMI München一麺必笑、一杯のラーメンで幸せいっぱい
麺処 匠 ミュンヘン TAKUMI München

SHORYUこってり博多豚骨ラーメン12ポンド「匠ミュンヘン」の厨房に掲げられたスローガン「一麺必笑」。匠グループの麺を一手に担う札幌の西山製麺がミュンヘン店に届けているのは、つるつるしこしこの中太縮れ麺。麺の熟成度を計算に入れた上で 日本から発送されているから、ドイツのお客様に提供されたときが一番おいしいタイミング。札幌ラーメンを標榜する同店の不動の人気メニューには特上みそラーメン。

天然素材にこだわり、食の安心・安全に配慮したミュンヘン店オリジナル・メニューは、どれもシェフの徹底したこだわりが詰まっている。さらに、デュッセルドルフ匠2代目の濃厚豚骨ラーメンがミュンヘン店に上陸!最初の一口で笑顔がこぼれ、最後のひと口で満足のため息。そんな食事をする人の表情や動作にまで気を配る日本的おもてなしの心と、丁寧な厨房の仕事で、ミュンヘンのラーメン文化を支えている。

写真)豚玉豚骨ラーメン(上)、焼き餃子(下)

本記事掲載のダイジェスト誌持参で餃子プレゼント!
営業時間 月~金12:00~15:00、17:00~22:00
土12:00~22:00 日祝12:00~21:00
住所 Heßstraße 71, 80798 München
最寄駅 U2 Theresientraße駅より徒歩5分
TEL +49 (0)89-528599
WEB www.takumi-noodle.com

串亭激辛地獄ラーメンに挑戦!!
串亭
KUSHI TEI OF TOKYO DÜSSELDORF

串亭:地獄ラーメン(上)、完食した猛者の名前が並ぶ赤提灯に誘われて、のれんをくぐるとそこは串焼き居酒屋。豊富なメニューの中から今回ご紹介するのは、地獄ラーメン。ドイツ中、いや世界中 から挑戦者が集う、知る人ぞ知る名物メニュー(夜のみ)。0丁目から5丁目まで辛さを選べ、5丁目 を完食すると店内に堂々と名前を張り出すことができる。寒い季節に汗だくで激辛ラーメンをすする、次の挑戦者は読者の皆さん!?

写真)地獄ラーメン(上)、完食した猛者の名前が並ぶ

営業時間 月~土 12:00~14:30(LO 14:00)、
18:00~23:00 日祝 17:00~23:00
住所 Immermanstraße 38, 40210 Düsseldorf
最寄駅 U Oststraße駅より徒歩3分
TEL +49 (0)211-360935
WEB https://www.kushitei-of-tokyo.de

うまいもん UMAIMON串亭プロデュースの本格鶏そば屋
うまいもん UMAIMON

うまいもん UMAIMON上記の「串亭」が仕入れる新鮮な鶏肉と、その鶏ガラを惜しみなく使って生み出される滋養味溢れる鶏白湯(とりぱいたん)が自慢。「医食同源」をモットーに、100%天 然素材にこだわるが、数量限定の「濃厚鶏そば」や 「自慢の鶏そば」は、まさにその言葉を体現した逸品。 チキン南蛮や唐揚げ、チキンカツなど、鶏のうま味がガツンと効いた定食やサイド・メニューも、つい欲張って食べてしまうおいしさ。

写真)自慢の鶏そば

本記事掲載のダイジェスト誌持参で餃子プレゼント!
営業時間 月~金 11:30~14:30、18:00~22:30
土・日 12:00~22:00
住所 Hansaallee 244, 40547 Düsseldorf
最寄駅 U Prinzenallee駅より徒歩3分
TEL +49 (0)211-52809951
WEB https://daidokoro-umaimon.de

庄屋グループ SHOYA GROUP本場九州の味を追求し、日本のメーカーと共同開発
庄屋グループ SHOYA GROUP

ミュンヘンの日本食レストランとして、20年以上前からドイツと日本の架け橋であり続けてきたSHOYA Group。お寿司にすき焼き、しゃぶしゃぶ、天ぷらなど、ブームに先駆けて本格的な日本食を提供してきたお店だ。お客様が求めるものをリーズナブルな価格で……お客様の満足を一番に、時代に合わせて進化を続けてきたSHOYAが、ラーメンにも本気を出した!一昨年から本場九州の味にこだわったラーメンを新しく販売し、評判を呼んでいる。  

「美味しいラーメンを提供するには、豚骨や鶏ガラなどをじっくり炊いてスープを作る必要があります。でも、街の中で香りを出すことを良しとしない欧州でのラーメン作りには、設備の面で困難な課題がいくつもあったのです」と、ミュンヘンの中心地という好立地に店を構えるSHOYAならではの悩みを抱えていた。しかし、最高のラーメンを提供したいと構想を練り続けていたオーナーに2011年、転機が訪れた。バイエルンのビアホールをオーナーの故郷でオープン したことをきっかけに、九州との交流が頻繁に。もっと九州の魅力をドイツに伝えたいとの想いを強くし、同時にドイツで抱えていた問題を日本で解決するという発想が生まれた。

丁寧に解決法を模索する中で、しょうゆや味噌の醸造を100年に渡り手掛ける福岡の老舗醸造所と出会い、2年もの歳月を掛けて共同で本場九州の味を徹底追求した豚骨タレを開発。日本の製麺機を輸入し、ドイツの水、気候と合う調合で製麺している自家製麺と、その秘伝のタレとの相性 は抜群。チャーシューも味付けタマゴもすべてが手作り。日本から来た観光客もその味に驚く絶品ラーメンが完成した!

ラーメンのほかにも、日本産和牛を使った和牛しゃぶしゃぶに和牛すき焼き、新鮮な魚介を使ったお寿司、最高の素材で提供される豊富なサイドメニューが自慢。「この街の定食屋として、当たり前の存在」でありたいと、手作りの味を提供し続ける。

Shoya

1. 豚骨醤油ラーメン
2. 3. 日本では幻の牛と言われている尾崎牛や、神戸牛を使ったすき焼き・しゃぶしゃぶは、お一人様38ユーロ(2名様からのご注文)
4. ミュンヘン、マリエンプラッツ前のGALERIA Kaufhof に、尾崎牛を丼で楽しめるBeef Barを2月にオープン。すき焼きやカルビなどのスライス肉の購入も可能(要予約)。

Hofbräuhaus 店
営業時間 月~土12:00~22:00
住所 Orlandostraße 3, 80331 München
最寄駅 Marienplatz駅から徒歩3分 
TEL +49 (0)89-292772
本記事掲載のダイジェスト誌持参で餃子プレゼント!
WEB www.shoya.eu

Platzl 店
営業時間 12:00~23:00 無休
住所 Pfisterstraße 6, Platzl 3, 80331 München
最寄駅 Marienplatz駅から徒歩4分、
Hofbräuhaus から徒歩1分
TEL +49 (0)89-5428315

Viktualienmarkt 店
営業時間 月~土12:00~22:00
住所 Frauenstraße 18, 80469 München
最寄駅 Reichenbachplatz駅から徒歩3分
TEL +49 (0)89-24208989

麺屋たけぞう日本のラーメンの味で勝負
麺屋たけぞう RAMEN BAR TAKEZO

麺屋たけぞう愛知県でラーメン餃子の専門店を展開する「いわ家姉妹店」。その6番目の店舗として2014年4月、デュッセルドルフにオー プンしたのが「麺屋たけぞう」。欧州進出を果たした原動力は、「日本のラーメン文化をそのまま欧州でも楽しんでもらいたい」という想いだ。手作りの味を大切に、日本から取り寄せた粉で自家製の 麺を打ち、餃子も皮から作っている。

鶏ガラをベースに豚骨でコクを増したスープが、すーっと口に広がる深い味わいのしょうゆラーメン。病みつきになる辛さに リピート客増加中の「坦々麺」や「辛みそラーメン」、新商品の「チゲらーめん」も人気だ。店 長お薦めの「豚の味噌炒め」(ホイコーロー)など、日本のラーメン屋さんならではの味には、ほっとうれしいため息が出る。ひと口サイズの小ぶりな餃子は、いつでもおいしくいただけるようにと、気候に合わせて調味料の配分を微妙に調節。そんなこだわりのラーメンとサイド・ メニューを一度に楽しみたいという方には、セット・メニューがボリューム満点でお得感あり!子供連れも大歓迎、ベビー・チェアの用意や離乳食を温めてくれるサービスなど、アットホームな接客に笑顔が溢れる。

写真)辛みそらーめん

営業時間 月~金 12:00~15:00(LO 14:30)、
18:00~0:00 (LO 23:00)
土 12:00~0:00(LO 23:00)
日12:00~22:00(LO 21:30)
住所 Immermannstraße 48, 40210 Düsseldorf
最寄駅 デュッセルドルフ中央駅から徒歩5分
TEL +49 (0)211-39022053
WEB www.facebook.com/takezo.duesseldorf

ドイツにあるその他のラーメン屋、そば屋

NANIWA NOODLES & SOUPS Oststr. 55, 40211 Düsseldorf

JAPANISCHES RESTAURANT SOBA-AN Klosterstr. 68, 40211 Düsseldorf

CAFE RIKA Gehrtsstr. 16, 40235 Düsseldorf

MY NOODLEHOUSE: Bismarckstr. 54a, 40210 Düsseldorf

COCOLO RAMEN Gipsstr. 3, 10119 Berlin

COCOLO RAMEN X-BERG Paul-Lincke-Ufer 39-40, 10999 Berlin

SUSURU Rosa-Luxemburg-Str. 17, 10178 Berlin

MAKOTO Alte Schönhauser Str. 13, 10119 Berlin

TOKIO DINING Steubenstr. 12, 70190 Stuttgart

WARAWARA - JAPANESE RAMEN RESTAURANT Eberhardstr. 5, 70173 Stuttgart

TOBIOKA Karolingerring 40, 50678 Köln

MUKU Dreieichstr. 7, 60594 Frankfurt am Main

TOMO NUDELN & SUSHI-BAR Mainzer Landstr. 120, 60327 Frankfurt am Main

HOME RAMEN Pfingstweidstr. 12, 60316 Frankfurt am Main

NIPPONOODLES MÜNCHEN Gabelsbergerstr. 77, 80333 München


Super DRY Kirin IchibanAjinomoto ENOYAKunitorayaSantopyayoi
最終更新 Freitag, 28 Juni 2019 17:28
 

麺もの大特集!ロンドン、パリ、ドイツ各地のラーメン屋・うどん屋・そば屋を紹介

小腹が空いたとき、日本が懐かしくなってきたとき、気が置けない友人を食事に誘うときに食べたくなるのが、ラーメン、そば、うどんといった日本の麵ものだ。そこで本号では、ドイツ・イギリス・フランスに拠点を置く各国ニュースダイジェストが、おいしい麵ものを提供する各国の店を紹介。これであなたも欧州の麵通になれるはず!


ロンドンのラーメン屋

SHORYU豚骨を半日煮込んだ博多ラーメン
SHORYU Ramen Regent

SHORYU元祖豚骨ラーメンロンドンに4店舗を構える「昇龍」の第1号店。12時間以上煮込んだ豚骨スープと、オリジナル・レシピの本格麵を合わせた博多豚骨ラーメンを提供している。食の世界的権威であるミシュラン・ガイドに2年連続で掲載されていることからも分かる通り、その味には定評あり。ピカデリー・サーカス駅を出てすぐという絶好の立地にあり、ゆったり座れるソファーも心地良い。

写真上)SHORYU元祖豚骨ラーメン 11ポンド

営業時間 月~土11:15~ 0:00(日は22:30まで)
住所 9 Regent Street, London SW1Y 4LR
最寄駅 Piccadilly Circus駅から徒歩1分
WEB www.shoryuramen.com

SHORYU行列必至の繁盛店
SHORYU Ramen Soho

SHORYUドラキュラ豚骨ラーメン 11.90ポンド「昇龍」の全4店舗の中で、焼き鳥、寿司、刺身のすべてを提供しているのはこのソーホー店だけ。さらには他店舗と同様に、特製「SHORYU Buns」や和牛バン、博多式の鉄鍋餃子といった充実のメニューをそろえている。また酒ソムリエが在店していて、数多くの日本酒や梅酒、日本の地ビールを用意。地下のプラ イベート・ダイニングは、食事を兼ねた打ち合わせなどに最適だ。

写真上)ドラキュラ豚骨ラーメン 11.90ポンド

営業時間 月~土11:15~ 0:00(日は22:30まで)
住所 3 Denman Street, London W1D 7HA
最寄駅 Piccadilly Circus駅から徒歩1分
WEB www.shoryuramen.com

SHORYU繁華街の中心で予約可
SHORYU Ramen Carnaby

SHORYUこってり博多豚骨ラーメン12ポンド博多ラーメンや和牛バンといった人気メニューに加えて、焼き鳥や刺身を提供している。本店舗のみ予約可で、人気ショッピング街キングリー・コートの中心にある屋根付きのテラス席は雰囲気たっぷり。ちなみに本格派博多ラーメン店である昇龍の全店舗で出されるお茶は、福岡の八女茶。オーナーそしてヘッド・シェフともに博多出身で、オーナー自ら調達に出掛けるほど食材へのこだわりを持っている。

写真上)こってり博多豚骨ラーメン 12ポンド

営業時間 月~土11:30~23:00 日12:00~22:00
住所 G3-5 Kingly Court, London W1B 5PJ
最寄駅 Piccadilly Circus駅から徒歩5分
WEB www.shoryuramen.com

SHORYUくつろげる持ち帰り専門店
SHORYUgo ramen take out

SHORYU元祖豚骨ラーメン 7.60ポンド(持ち帰り)ラーメンのテイクアウェイ専門店。麺が伸びてしまうことがないよう、麺とスープを分けて持ち帰りすることができるなど、かゆいところに手が届くサービスが 受けられる。また配送エリア内であれば、デリバリーの注文も受付中。もちろん、店内でのんびりと飲食することも可能だ。尚、昇龍では2015年春に5号店のオープンを予定しているので、乞うご期待。

写真上)SHORYU元祖豚骨ラーメン 7.60ポンド
※持ち帰りの場合

営業時間 月~火11:30~21:00 
水~土11:30~22:30 日11:30~18:00
住所 19 Air Street, London W1B 5AG
最寄駅 Piccadilly Circus駅から徒歩3分
WEB www.shoryuramen.com

SASUKEつけ麺がおいしい「呑めるラーメン屋」
麺屋 佐助
SASUKE JAPANESE RAMEN BAR

麺屋 佐助 つけ麺ロンドンでは珍しい本格的なつけ麺を提供しているのが、この麵屋佐助。濃厚豚骨魚介系のつけ汁と極太麺の組み合わせをここ英国でも味わうことができる。また八丁みそを使った極上風味の特製みそラーメンもお薦め。とろける「大」チャーシューで食欲を満たすことができるはず。また餃子は自家製。お酒とおつまみが充実しているので「呑めるラーメン屋」として利用できる。

写真上)マル得味噌ラーメン 10.90ポンド
写真右下)マル得つけ麺 11.90ポンド

営業時間 火~日12:00~15:00、18:00~22:30
(日は21:30まで)月曜定休
住所 32 Great Windmill Street, London W1D 7LR
最寄駅 Piccadilly Circus駅から徒歩5分
TEL +44 (0)20 7434 3262
WEB www.sasukelondon.co.uk

一点張 ITTENBARI「地元産」にこだわる本格派
麺屋 一点張 ITTENBARI

一点張塩ラーメン 8.90ポンド大阪で人気の塩ラーメン専門店「龍旗信」がプロデュースする一点張は、英国や欧州の素材にこだわりながら日本の味を追求した本格派だ。看板メニューの塩ラーメンは、欧州産のムール貝を惜しげもなく使った贅沢品。英国産丸鶏や鶏ガラを煮込み、干しごぼうを加えて臭みを消したスープは、爽やかな口当たりながらしっかりとした味わい。ピリ辛な濃厚スープにしゃきしゃき野菜が入ったみそラーメンも美味。

写真上)一点張塩ラーメン 8.90ポンド

営業時間 月~土12:00~翌2:00(LO 翌1:45) 
日12:00~23:00(LO 22:30)
住所 84 Brewer Street, London W1F 9UB
最寄駅 Piccadilly Circus駅から徒歩3分
TEL +44 (0)20 7287 1318

金田家 KANADA-YA本場・博多で大人気の豚骨ラーメン店
金田家 KANADA-YA

ラーメンの本場である福岡県の行橋(ゆくはし)市で開業した金田家が提供するのは、濃厚でクリーミーな豚骨スープと細麺を組み合わせた正真正銘の博多ラーメン。グルメ・サイトの「食べログ」において、2012年と2013年の2年連続で「福岡ベストラーメン」第1位に選ばれた実績を持つ同店では、ラーメン激戦区を制した貫禄の味を堪能することができる。

種類は「オリジナルラーメン」「もやしラーメン」「チャーシューメン」の3つ。豚骨スープはシェフたちが18時間じっくり煮込んでつくり上げたもので、奇麗な白色で泡があるのが特徴だ。細麺は固さを「普通」「固め」「ばりかた」 から選んで注文可。すべて共通してチャーシュー、きくらげ、のり、ねぎが載っていて、別途トッピングとして半熟たまご、スパイシーみそ、黒ガーリック・ソースを付けることができる。

またオリジナル、梅、鮭の3種類から選べるおにぎりに加えて、日本の各種ビールやカルピス、さらにはラムネまで用意しているので、食事を楽しむだけではなく、思わず郷愁に駆られてしまうかもしれない。ランチやディナー時にはわずか20席強の店内に多くの人が殺到し、場合によっては閉店時間前に完売してしまうこともあるので、ちょっと早目の時間に訪れることをお勧めする。

金田家 KANADA-YA

1. 半熟卵(2ポンド)をトッピング した「オリジナルラーメン」10ポンド
2. 味がたっぷりしみたチャーシューが載った「チャーシューメン」12.50ポンド
3. あたたかい雰囲気の店内 4. シェフたちが目の前でラーメンをつくってくれる
5. 18時間煮込んだ豚骨スープは絶品 6. ピーク時には常に行列

★学生割引★ NUS-card の提示で、会計より10%オフ!
営業時間 月~土 12:00~15:00、17:00-22:00
住所 64 St. Giles High Street,
London WC2H 8LE
最寄駅 Tottenham Court Road駅から徒歩3分 
TEL +44 (0)20 7240 0232
WEB www.kanada-ya.com/home

BONE DADDIES RAMEN BAR訪れる度にうれしい驚きが見つかる
ボーン・ダディーズ
BONE DADDIES RAMEN BAR

ロンドンでしか体験することのできない、最先端のラーメン空間がこのボーン・ダディーズだ。ロンドンの超高級日本食レストラン「ズマ」の元ヘッド・シェフが 2012年に立ち上げて以来、繁華街ソーホーのおいしくおしゃれなスポットとなっている。若者たちが気軽に利用するカフェのようでもあり、カタカナで書かれたポスターが壁に貼られた様は日本の居酒屋のようにも見える独特の内装を施した店内に、大音量で流れるのはロックン・ロール。もはや「ラーメン屋」という概念を超越している。しかもラーメンのメニューは、豚骨ラーメン、担担麺からキムチ・ラーメンまでなんと10種類以上。「マッシュルーム・ラーメン」や「ラーメン・サラダ」といった変わり種まで用意している。

焼酎ベースのカクテルや、ロンドンでは滅多にお目にかかれない日本のクラフト・ビールもそろえていて、週末は深夜0時まで営業しているので、何軒かを飲み歩く際にも便利に使える。昨年にはロンドン中心部ハイ・ストリート・ケンジントンの高級食材店ホールフーズ店内に2号店を開店。本店舗のみカレー・ラーメンを提供している。また経営者を同じくするロンドンの蒸しバン屋さん「フレッシュ・アンド・バンズ」の人気メニューである「チリ・チャーシュー・ポーク」と「フライド・チキン」など各種バンを特別に用意。訪れる度にうれしい驚きが見つかる、サービス精神にあふれた店だ。

金田家 KANADA-YA

1. 健康的な食材がいっぱい 「ラーメン・サラダMK2」9ポンド
2. ハイ・ストリート店限定 「カレー・ラーメン」10ポンド
3. 辛みそとシシトウガラシの組み合わせ 「スパイシーみそラーメン」11ポンド
4. スープが真っ赤に染まった 「キムチ・ラーメン」12ポンド
5. 鶏皮の唐揚げが入った 「T22」10ポンド
6. 日本のロカビリー文化を表現したというソーホー店の内装
7. ギョウザ 6.5ポンド〜 8. スープを20時間煮込んだ 「豚骨ラーメン」11ポンド

ハイストリート・ケンジントン店
(ホールフーズ店内)
営業時間 月~土11:00~21:30
日12:00~17:30
住所 63-97 Kensington High Street,
The Barkers Building
London W8 5SE
最寄駅 High Street Kensington駅から
徒歩2分
TEL +44 (0)20 7368 4575
WEB www.bonedaddies.com

ソーホー店
営業時間 月12:00~15:00、17:30~22:00
火・水12:00~15:00、
17:30~23:00
木・金・土12:00~0:00
日12:00~21:30
住所 31 Peter Street, London
W1F 0AR
最寄駅 Leicester Square駅から徒歩5分
TEL +44 (0)20 7287 8581

ロンドンにあるその他のラーメン屋、うどん屋

COCORO Japanese Curry & Ramen: 25 Coptic Street, London WC1A 1NT

DEN: 2 Acton Street, London WC1X 9NA

IPPUDO: 3 Central Saint Giles Piazza, Saint Giles High Street, London WC2H 8AG

KOYA: 49 Frith Street, London W1D 4SG

RAMEN SETO: 5-6 Plender Street, London NW1 0JT

TARO: 61 Brewer Street, London W1F 9UW
*Old Compton Street、Cannon Street にも店舗あり

TONKOTSU: 63 Dean Street, London W1D 4QG
*Dunston Street、Oxford Street の Selfridges店内、Mare Street にも店舗あり

UNITED RAMEN: 105-106 Upper Street, London N1 1QN


Super DRY Kirin IchibanAjinomoto ENOYAKunitorayaSantopyayoi
最終更新 Dienstag, 31 März 2015 11:18
 

麺もの大特集!ドイツ・イギリス・フランスで訪れたいラーメン店

小腹が空いたとき、日本が懐かしくなってきたとき、気が置けない友人を食事に誘うときに食べたくなるのが、ラーメン、そば、うどんといった日本の麵ものだ。そこで本号では、ドイツ・イギリス・フランスに拠点を置く各国ニュースダイジェストが、おいしい麵ものを提供する各国の店を紹介。これであなたも欧州の麵通になれるはず!


パリのラーメン、うどん、そば

ひぐま HIGUMAパリジャンからも愛される元祖ラーメン店
ひぐま HIGUMA

キムチ・ラーメン 8.50ユーロ
ネギ・チャーシュー 5.50ユーロパリで最初のラーメン店、「ひぐま」。ボリュームたっぷりでお得感のあるラーメンを提供する このお店はいつでも満席だ。一番人気のキムチ・ラーメンは、自家製麺の上に白菜の甘みを残 した本格派キムチがてんこ盛り。寒い日には体の芯まで温まる。また、驚く厚さのチャーシューはとても柔らかく、意外にもらくらくお腹に収まる。小腹が空いたときには、パリでは珍しい ざるラーメンをツルツルっと頂くのはどうだろう。サンタンヌ通り店のオープンキッチンでは、 料理人たちがマジシャンのごとく中華鍋を片手に調理し、カウンターに次々とどんぶりが並べ られていくので、その様子にパリの人たちも目を奪われている。 パレ・ロワイヤル店は客席が多いので、家族連れにも大好評。

写真上)キムチ・ラーメン 8.50ユーロ
写真下)ネギ・チャーシュー 5.50ユーロ

WEB www.higuma.fr

サンタンヌ通り店
営業時間 11:30~22:30 年中無休
住所 32 bis, rue Sainte-Anne, 75001 Paris
最寄駅 Pyramides駅から徒歩3分
TEL +33 (0)1-47033859

イタリアン通り店
営業時間 11:30~22:30 年中無休
住所 27, Boulevard des Italiens 75002 Paris
最寄駅 Opéra駅から徒歩3分 
TEL +33 (0)1-40071181

パレ・ロワイヤル店
営業時間 11:30~22:30 年中無休
住所 163, rue Saint-Honoré 75001 Paris
最寄駅 Palais Royal - Musée du Louvre駅から徒歩1分
TEL +33 (0)1-58624922

どさん子 DOSANKO日本でおなじみの北海道ラーメンがパリに
どさん子 DOSANKO

どさん子 DOSANKOコクのあるみそラーメンが食べたくなったら、いきの良いラーメン店「どさん子」へ!スープはあっさりのチキン・ベースで、サンショウなどの香味料が丁寧にみそに練り込まれているから実に味わい深い。みそスープが太い縮れ麺とマッチし、食べ応えも満点だ。日本に300店舗近いチェーン店を持つラーメンの老舗「どさん子」は、今後50年を見据えて、今勢いに乗って いる「博多一風堂」とのコラボレーションでリブランドを目指している。また昨年にパリ店をオー プンした後、ロサンゼルスにも進出するなど、積極的に海外へと展開中。そして何と言っても、それぞれの土地で地元の人の舌に合うようにとの願いから、ラーメンの改良には余念がない。パリ店だけのオリジナル・メニューでぜひとも試したいのは、肉厚の柔らかいチャーシューが人気のチャーシュー麺や、辛みそを和えたシャキシャキのネギがたっぷり載ったネギみそラーメンだ。

写真:赤練ロワイヤル 13ユーロ(上)、白練チャーシュー 14ユーロ(下)

本誌持参でミニおつまみチャーシュープレゼント!
営業時間 月~金 11:30~14:30、18:30~22:30 
土日 12:00~15:00、18:30~22:30
住所 40, rue Sainte-Anne 75002 Paris
最寄駅 Pyramides駅から徒歩5分

来々軒 LAÏ-LAÏ KENおつまみメニューも充実の中華レストラン
来々軒 LAÏ-LAÏ KEN

来々軒 LAÏ-LAÏ KEN日本人好みの中華、といったら「来々軒」。ラーメンのメニューは五目から四川風味みそまで、目移りするほど。プリプリのエビがたっぷり載ったエビラーメンのだしの効いたスープは、口にした瞬間に舌鼓を打つこと間違いなし。豚の角煮や自慢の鶏の唐揚げなど、単品メニューも豊富。その上、店内は広々としているので大人数でくつろげ、夜の宴会にもお薦めだ。

写真)エビラーメン 10.50ユーロ

営業時間 12:00~14:45、18:00~22:00 年中無休
住所 7, rue Sainte-Anne 75001 Paris
最寄駅 Pyramides駅から徒歩2分
TEL +33 (0)1-40159690

更 SARA挽きたて、打ちたて、茹でたてのそば屋
更 SARA

更 SARAパリで高級和食店「円」や「櫂」を手掛けた北田氏が、カジュアルにそばを味わってほしいとオープンした。そばの実から自家製粉した麺とあって、グルメでヘルシーと人気上昇中。美肌に効果的なコラーゲンがたっぷり入った鳥南蛮が一押しだ。ボリュームある丼物も充実。夜は季節の一品料理とともに飲みながらゆっくりと。3月から始まるお得なハッピー・アワーが待ち遠しい。

写真:天ざる 22ユーロ、天丼 20ユーロ

営業時間 12:00~14:30、18:30~22:00 日休
住所 8, rue de Ventadour 75001 Paris
最寄駅 Pyramides駅から徒歩2分
TEL +33 (0)1-42606365

十兵 JUBEYパリの地下水でキリリと磨いた中細麺
十兵 JUBEY

十兵 JUBEY冷水で締めた自家製麺。合わせみそと豆乳でいただく「十兵うどん」。うずら卵とカラスミ粉が特徴的な「九兵うどん」。炊き込みご飯、揚げ物、卵焼きが付く昼定食や、巻きずしと卵焼きが付く昼巻きセット。さらには蓮根チップスにビオ卵で「自家製と質」にこだわる。カレーうどんに特大のえび天が載った「えび天カレーデラックス」 などを注文するパリジャンでにぎわう。

写真:九兵うどん 19ユーロ(上)、
十兵うどん17ユーロ(下)

営業時間 11:30~22:30(LO 21:45)無休
住所 39, rue Sainte-Anne 75001 Paris
最寄駅 Pyramides駅から徒歩3 分
TEL +33 (0)1-40159254

サッポロ SAPPORO懐かしい「おふくろの味」を求めて
サッポロ SAPPORO

サッポロ SAPPORO日本の味が恋しくなったときに食べたくなる、優しい味の「サッポロ」ラーメン。スープは薄味で、塩バターやみそなどラーメンのメニューが豊富。あっさりとしたスープに、ラー油で和えたネギがたっぷり載ったネギ味噌ラーメンは、疲れたときにお薦め。半量でラーメンとセットにもできるカレーライスなど、日ごろから利用したい洋食もそろっている。

写真:ネギ味噌ラーメン 9.50ユーロ(上)、カレーライス 9ユーロ(中)、カツ丼 9.80ユーロ(下)

Sapporo1
営業時間 11:45~22:30 年中無休
住所 276, rue Saint-Honoré 75001 Paris
最寄駅 Tuileries駅、Palais Royal駅から徒歩3分
Sapporo2
営業時間 11:45~22:30 年中無休
住所 37, rue Sainte-Anne 75001 Paris
最寄駅 Pyramides駅から徒歩3分
Sapporo3
営業時間 11:45~22:30 年中無休
住所 2 bis, rue Daunou 75002 Paris
最寄駅 Opéra駅から徒歩3分

なりたけ NARITAKE開店以来、毎日行列のできるお店
なりたけ NARITAKE

なりたけ NARITAKE豚の背脂を浮かべたコクとうま味たっぷりのスープを求め、パリ中からファンが集まる「なりたけ」は、 日本と変わらぬ味を提供するため、日本人シェフが料理、材料も日本からというこだわりよう。スープの濃さは好みに合わせてくれるほか、背脂の量も「ギタギタ」「普通」「さっぱり」と選べる。背脂スープが絡んだ自家製麺をチャーシューと一緒に頬張れば、この味が病み付きに。

写真:醤油ラーメン 10ユーロ

営業時間 11:30~15:00、18:30~22:00 火・祝休
住所 31, rue des Petits-Champs 75001 Paris
最寄駅 Pyramides駅から徒歩2分


Super DRY Kirin IchibanAjinomoto ENOYAKunitorayaSantopyayoi
最終更新 Donnerstag, 26 Februar 2015 19:24
 

黒トリュフ料理界のダイアモンド「黒トリュフ」を堪能しよう

類まれなる素晴らしい味と香り、希少価値、
高価さから「料理界のダイヤモンド」と呼ばれる黒トリュフ。
トリュフの存在は古代から知られており、
今日でも宴席やガストロノミー界では欠かせない食材である。
そのトリュフが採れるプロヴァンスの町、オプスを訪れた。

ガストロノミー界では欠かせない食材

黒トリュフはフランス語では「Truffe noire」または「Tuber Melanosporum」という。トリュフが育つのに適している気候条件としては、標高は高すぎず低すぎず、気温は高めで乾いた土地、そして夏ににわか雨が降り、土壌は石灰質の場所、ということが挙げられる。フランスではペリゴール地方、プロヴァンス地方のものが有名だ。主にカシ、ブナ、ポプラの根元の土の中にできる。中身は黒とほのかに白のマーブル色で、特別な香りを放つ。

オプスこのシーズンに合わせ、オプスでは毎年1月の第4週目の日曜日に黒トリュフの祭りがある。この日はトリュフ市が開かれ、地元の農産物も同時に並ぶ。また貴重なトリュフをどのように探すのか、デモンストレーションが行われたり、トリュフにまつわるシンポジウム、展覧会が開かれたりするなど、トリュフに関するイベントが盛りだくさん。もちろん村のレストランではトリュフの特別メニューが用意される。

オプスのトリュフ市に出掛けよう

トリュフ市とオプスの地図プロヴァンス・アルプ・コート・ダジュール地域圏にあるオプ スは、トリュフで有名な町。毎年11月の最終木曜日から翌年2月の最終木曜日までトリュフ市が開かれている(収穫の多い年は3月中旬まで行われることもある)。このトリュフ市は業者はもちろん、個人でも購入することが可能で、値段は品質により定められ ている。市が開かれる期間の中でも、特に1~2月のトリュフは一番出来が良いとのこと。今がシーズン真っ盛りだ。

オプスへのアクセス
ニースやマルセイユなどプロヴァンスの都市を旅の拠点に。電車でDraguignan / Les Arcs-sur-Argens駅へ向かい、そこから車で35分。
www.aups-tourisme.com

トリュフ市へ行ったら1つは買いたい!
良いトリュフとは?

感触は? よいトリュフとは?

親指と人指し指で挟んで押してみて、ほどよく硬いものを選ぼう。柔らかすぎるものは水分を多く含んでいるので、味が劣る。逆に硬すぎるものは、中が凍っている証拠なのでお勧めできない。押したときに水がにじみ出てくるものは、一度凍ってから溶けた可能性があり、風味が落ちている。


香りは?

冬に行われるトリュフ市はとても寒いので、両手でトリュフを包むように持ち、手のぬくもりで少し温める。その後両手を少し開き、隙間から香りをかいでみる。香りが高いものを選ぼう。


形は?

ごつごつと大きく育ったものは、育つために内側から強い力がかかり、香りが強いものが多い。ただ用途によって、形や大きさを選ぶことが多く、例えば、薄い輪切りにして1枚だけトリュフを添えるような料理には、ごつごつとコブを持つトリュフを使うと、断面が花のような形になり、見た目が美しい。


色は?

今年のオプスでの相場は1kgで700ユーロ。ただ、これは中身が真っ黒と白のマーブルになっている黒トリュフの値段であり、薄茶色のものは1kg600ユーロほどで売られている。中身が真っ黒ではない(薄い黒や茶色など)トリュフを正規の「黒トリュフ」として販売することはできず、販売者は必ずナイフで端を切り落とし、中身の色を確かめてから値段をつけなければならない。奇麗なマーブルになっているものを選ぼう。

トリュフの下準備

香りを楽しむためには、買った次の日までに使うのがベスト。汚れを取り、香りを引き出すためには、少しだけ水道をひねり、少量の水で土を除去するように専用のブラシでこする。洗い終わったらキッチンペーパーで水分を拭き取り、乾かす。基本的に、これで下準備は完了。あとは調理するだけだが、ソースにするときなど、香りを楽しみたいときには、数時間ソースの中に浸して香りを移してから調理すると良い。
トリュフの下準備

トリュフ屋さんからのアドバイス

米の中に入れて保存できるだけ冷たい水で洗うこと。冷たければ冷たいほど味が落ちないので、氷水で洗うのが一番お勧めです。長期保存する場合には、キッチンペーパーで水分を拭き取った後、しっかり乾かしてからアルミホイルに包み、冷凍庫に入れるのが一般的な保存方法。これで数カ月は保存できます。また、個人的なアドバイスとしては、プラスチック製の密封容器に米を入れ、その中にトリュフを埋めて冷凍庫で保存することをお勧めします。こうすると、1年間くらいは冷凍庫で保存することができます。その後、保存に使用していた米はリゾットにするといいですよ。

レストランで頂けるメニューの例

Le Provençal
Place Martin Bidouré 83630 Aups
TEL : +33 (0)4 94 70 00 24
前菜・メイン・チーズ・デザート 45€

カボチャのスープとフォアグラのアイス、トリュフ添え
Soupe de potiron et sa glace de foie gras truffé

カボチャのスープとフォアグラのアイス、トリュフ添え

トリュフと鴨肉のトゥルヌド
Tournedos de canard aux truffes

トリュフと鴨肉のトゥルヌド

トリュフのチーズ
Fromage truffé

トリュフのチーズ

Dessert
レモンケーキ

飲み物
赤ワイン
Coteaux varois Domaine de Valcolombe
500ml 18.50€

トリュフの収穫

プロヴァンスでは、一般的に11月下旬から3月中旬まで黒トリュフの収穫が行われる。カシの木など、決まった木の根元にあるとはいえ、土の中(約15cmほどのところ)で不規則に育つトリュフを探し出すのは至難の業。そこで、収穫の際に動物の力を借りるのが一般的だ。トリュフの収穫方法は3種類ある。また、木とともに成長するトリュフは、育つためにスペースが必要で、その回りにある全ての植物を除去してしまう。この現象を「brûlé(焦げた)」といい、この現象があるところにトリュフが育っている可能性が高い。

  • 犬を使う
    トリュフの香りをかぎ分ける訓練をされた犬を使い、犬が反応した場所を掘り起こす方法。現在はこの方法が主流。犬はトリュフを食べないので、掘り当てた後に食べられてしまう心配がない。
  • 豚豚を使う
    本能的にトリュフの香りに魅了される豚を使い、トリュフのある場所を当てる方法。ただ豚は犬とは異なり、見つけると自分で食べてしまうので、最近ではこの方法を使う生産者は少なくなってきている。
  • ハエハエを使う
    特別な種類のハエが、トリュフのある場所に卵を産む、という習性を利用して探す方法。トリュフが熟していればいるほど集るハエの数が多い。左記の二つの方法に比べて不確かなので、あまり使われることがない。

トリュフ収穫方法を見学 アルシエさんのトリュフ栽培

トリュフの収穫方法オプスでトリュフを栽培し、レストラン&ホテルを経営するアルシエ家。町の中心にあるレストランから車で5分ほど離れた土地で、トリュフを栽培している。

「27年前に2haの土地を買いました。オプスは標高 505m、海からも60kmと、トリュフ栽培に適した気候です。ただ、毎年収穫できる量は異なります。6、7月に雨が降る年は、比較的よくトリュフが育つ傾向があります。しかし、最初の15年間はトリュフが全然採れませんでした。いくつか土地を所有していますが、もう20年近くトリュフが採れない場所もあるので、そこはそろそろ他のものに植え替えようと思っています。採れる年もあれば、1~2個しか採れない年もあります。ですから、トリュフの販売だけで生計を立てるのは難しく、レストランやホテルを経営しているところが多いですね」

高価なトリュフだが、その裏にはものすごい苦労があるのだと分かる。アルシエさんの栽培所では、8mごとに1列木を植えている。木と木の間は6m。12年に一度は木を植え替えるという。

ミッケと名付けられた犬を連れてトリュフ探しに出る。ミッケはトリュフの匂いをかぎ分けるために特別な訓練を受けた犬で、3500ユーロで購入したという。

ミッケは木が生えている場所まで行くと、鼻を地上にこすり付けて匂いをかぎ始める。特定のところで突然止まり、前足でその場所の土を少し掘り起こす。どうやらトリュフの匂いがしたようだ。

アルシエさんがその場所に座り、小さな金属の器具で土を掘る。トリュフを傷付けないよう、1回だけ器具で土を掘り起こし、後は手で丁寧に土を取り除いていく。アルシエさんは土を掻き分けながら、両手で土をすくい、匂いをかぐ。匂いが強い場所の奥にトリュフがあるはずだ。すぐに見つかることもあれば、3回くらいかき分けて匂いをかいでも見当たらないこともある。そんなときは再び犬を呼び寄せる。犬は掘り起こして少し穴が開いた場所に鼻を当て、その周辺で最も匂いの強いところを当てる。

ほとんどの場合、この時点でトリュフが出てくる。トリュフが出てきたら、ミッケはアルシエさんからご褒美のエサをもらう。

この日、30分弱のデモンストレーションで7カ所を掘り、5カ所でトリュフを掘り当てた。

ドイツのトリュフ事情

キャビア、フォアグラと並び「世界三大珍味」の1つに数えられるトリュフ(ドイツ語でTrüffel)。フレンチやイタリアンに欠かせないキノコの一種だが、人工栽培が難しく、ドイツは伝統的な生産地からは外れていた。しかし、2012年にスイスの森林学者がドイツ南部にもトリュフが生息していることを発見。その後、南部だけでなく各地でトリュフが確認されている。絶滅危惧種と言われる「ブルグンダートリュフ」も見付かっており、トリュフ栽培の講座や、犬のトリュフ収穫訓練は、現在ドイツで密かな人気を博している。

ドイツでのトリュフの楽しみ方

生トリュフはお取り寄せで楽しむ

何といっても、鮮度が命のトリュフ。ドイツのマルクト(市場)では、見かけたことがない。それでも、どうしても生トリュフを入手したいという方は、トリュフ専門のオンラインショップを利用してみよう。


trueffelshop.de
ワイマールを拠点に、鮮度にこだわったトリュフの専門店として12年間の実績あり。 www.trueffelshop.de


Tartufo del Re
イタリアとフランスのトリュフ収穫グループと密に連携。ビオのトリュフ販売もスタート。http://tartufodelre.com

デパ地下で購入! トリュフ入り食材

高級なトリュフの風味を手軽に楽しみたいなら、デパートの地下の食品売り場へ。瓶詰めトリュフ(Trüffelkonserven)やトリュフオイル(Trüffelöl)などが並ぶ。特に、トリュフバター(Trüffelbutter)はお土産にもお勧め。料理のアクセントに使いやすく、香りも高い。

トリュフのスクランブルエッグ
Brouillade de truffes

トリュフ料理の基本。レストランでも堪能できるし、家庭でも容易に作ることができる。

トリュフのスクランブルエッグ

材料(4人分)


トリュフ60g、卵6個、オリーブオイル大さじ1杯、塩、コショウ適量

作り方

トリュフの土を取り除くため、ブラシをかけながら少量の冷水で洗う。すぐに乾かし、卵と一緒に密封瓶の中に入れ、冷蔵庫の下の方で1日置いておく。
調理をする数時間前に瓶を取り出し、常温に置いておく。
トリュフを専用のカッターでなるべく薄切りにする。
よくかき混ぜた卵に塩・コショウをし、3のトリュフを混ぜる。
オリーブオイルを熱したフライパンに、4を入れる。
弱火にし、木のへらでかき混ぜる。オムレツのように完全に固まらせず、半熟の状態で火から下ろし、頂く。

ポイント

ほかにも、ソースの香り付けに使ったり、魚、肉、野菜、でんぷん質のもの(じゃがいも、パスタなど)に合う。トリュフはデザートや前菜にも使われる。また、カマンベールチーズの真ん中を切り、その中にトリュフを挟んでもおいしい。また、トリュフは脂肪分と融合することで、香りが増すので、クリームソースと和えるときには、少し脂肪分の高いものを選ぶとよいそうだ。

最終更新 Montag, 01 Juli 2019 17:35
 

<< 最初 < 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 > 最後 >>
68 / 120 ページ
  • このエントリーをはてなブックマークに追加


Nippon Express SWISS ドイツ・デュッセルドルフのオートジャパン 車のことなら任せて安心 習い事&スクールガイド

デザイン制作
ウェブ制作