マロニエがパリの街路を爽やかに彩る春。
暖かい風が吹き始めるこの季節、
マルシェには色鮮やかな食材が並び、
セーヌ川のほとりは、
春の日差しを満喫するパリジャンでにぎわい始める。
そんなパリの旬を味わうべく、
とっておきのアドレスをご紹介!
(フランス・ニュースダイジェスト編集部)
美食の国フランスで欠かすことのできないレストラン。パリに星の数ほどあるレストランの中から、パリジャンも納得&在仏日本人が太鼓判を押す、お勧めの名店を紹介いたします。

上写真:霜降り肉の定食
下写真:姉妹店「ラルク」霜降り肉と心遣いに満腹の日本式焼肉店
焼肉 松ちゃん

上写真:霜降り肉の定食
下写真:姉妹店「ラルク」
ヨーロッパではあまり見かけない、肉のうまみたっぷりのジューシーでやわらかな霜降り肉が食べられると連日大人気の焼肉店松ちゃん。焼肉のお伴に欠かせないビールは日本の生ビール、特製ダレの焼肉にぴったりの白いご飯や自家製キムチとともにいただける。おしぼりやエプロン、各テーブルに備え付けられた換気扇などの細かい日本式サービスでお腹も心も満腹になれる一軒。
大人の雰囲気、姉妹店ラルクでは、日本人ソムリエによるワイン・セレクションとフュージョン料理を楽しむことができる。
松ちゃん
55, rue du Théâtre Paris 75015
M: Charles Michel ⑩、Dupleix ⑥
TEL: +33 (0)1 45 77 03 50
12:00-14:00/19:00-22:30 水、日昼休
L'arc
29, rue d'Argenteuil 75001 Paris
M: Pyramides ⑦⑭
TEL: +33 (0)1 49 27 92 67
12:00-14:00/19:00-1:30 土昼、日休

上写真: オマール海老の炒め物
下写真: シックでモダンな店内おいしいだけじゃない!体にやさしい中華の名店
RESTAURANT えびす

上写真: オマール海老の炒め物
下写真: シックでモダンな店内
厳選した食材を用い、油や化学調味料を最小限に抑えた体にやさしくておいしい四川・広東料理のお店のえびすでは「日本風の中華料理」の数々をいただける。台湾や日本、パリでの料理店勤務の経験を持つオーナー兼シェフの劉さんは、料理の腕前をパリ市長からも表彰されるほどの実力派。一押し「オマール海老の炒め物」は海老の食感とジューシーなうまみを楽しめる。手打ち自家製麺の担担麺も人気。新鮮なアジア野菜の炒め物など、旅行中の野菜不足も解消できる。おいしいフランスワインとともにいただきたい。
RESTAURANT えびす
19, rue Saint Roch 75001 Paris
M: Pyramides ⑦⑭、Tuileries ①
TEL: +33 (0)1 42 61 05 90(夜要予約)
12:00-14:30/19:00-22:30 日休

上写真: 様々な味を少しずつ楽しめる御膳スタイルがうれしい
下写真: かわいらしい雰囲気が人気の窓際ダイニング席は要予約色々なものを少しずつ味わえる御膳スタイルが人気
Oto-Oto Paris

上写真: 様々な味を少しずつ楽しめる御膳スタイルがうれしい
下写真: かわいらしい雰囲気が人気の窓際ダイニング席は要予約
2008年、サンジェルマン・デ・プレ地区にオープンした和食レストランOto-Otoパリ店。梁の通る天井と広々とした空間でフランスを感じながら日本の味を味わえる。固めのシャリで握られる寿司や、鍋料理、天ぷらや刺身など食材と味にこだわった和食メニューがそろう。少しずつ色々な種類を楽しむ「御膳」スタイルが、女性にも人気。
Oto-Oto Paris
6, rue du Sabot 75006 Paris
M: Saint Germain des Prés ④、Mabillon ⑩
TEL: +33 (0)1 42 22 21 56
12:00-14:30/19:00-22:30(L.O)日休
www.otooto-paris.com

パリで最初の日本食レストランがあったという歴史的な場所で営業している日本酒に合わせるクール・フレンチ
SAKE BAR

パリで最初の日本食レストランがあったという歴史的な場所で営業している
カルティエラタン、パンテオンの近くにあるSAKE BARのコンセプトは日本酒に合わせた「クール・フレンチ」料理を提供すること。ワインのように香りを楽しむためワイン・グラスでサーブされる日本酒を始め、オリジナリティー溢れる和とフレンチの共演が随所に見られる。数多くそろう日本酒の中から、その日の料理に合わせたものを提供する「accord mets de saké」(30€)がお勧め。日本酒テイスティング(日・英語可/要予約)やオンラインでの日本酒販売も行っている。
SAKE BAR
3, rue Valette 75005 Paris
M: Maubert Mutualité⑩
TEL: +33 (0)1 43 26 05 32
19:00-22:30(L.O) 月休
http://sakebar.fr/restaurant

上写真: 和の味覚がデリケートにちりばめられた吉武シェフの料理
下写真: 和の雰囲気を感じる、床が掘り下げてある人気席ミシュラン1つ星獲得!吉武シェフの極上フレンチ
RESTAURANT SOLA

上写真: 和の味覚がデリケートにちりばめられた吉武シェフの料理
下写真: 和の雰囲気を感じる、床が掘り下げてある人気席
開店からわずか1年でミシュランの1つ星を獲得したレストランSOLA。その日のマルシェからの仕入れ具合とシェフのインスピレーションにより内容が決まるお任せコースでは、フレンチの食材に味噌やワサビなど和の食材を斬新かつ繊細に組み合わせるなど、日本人シェフ吉武氏ならではの独創的なフレンチの数々をいただくことができる。
RESTAURANT SOLA
12, rue de l'hôtel Colbert 75005 Paris
M: Maubert Mutualité ⑩
TEL: +33 (0)1 43 29 59 04(要予約)
12:00-14:00/19:00-22:00(L.O) 日、月休
www.restaurant-sola.com
世界的著名人が集う、こだわりの和食レストラン
レストラン櫂(かい)
ルーヴル美術館近くにあるシックで落ち着いた雰囲気漂う和食レストラン櫂。サッカー元日本代表の中田英寿氏やミック・ジャガー、レニー・クラビッツを始めとするスターが世界中から足しげく通うというこちらのレストランでは、素材にこだわった和食の数々を提供しており、炭火焼きでいただく厳選牛、西京焼きやお昼限定の松花堂弁当などが人気。日本でも板前として働いていたという日本人シェフによる本格和食とヨーロッパの素材を取り入れた創作和食を堪能できる。

左写真: こだわりの料理の数々。デザートにはピエール・エルメのケーキを
中央写真: 昼の人気メニュー松花堂弁当には〆の稲庭うどん(温・冷)またはアイスクリームが付いて42€
右写真: 落ち着いた雰囲気のシックな店内
レストラン櫂(かい)
18, rue du Louvre 75001 Paris
M: Louvre Rivoli ①
TEL: +33 (0)1 40 15 01 99(要予約)
12:30-14:15/ 19:30-22:30(L.O)
日、イースター(4/8~4/15)、クリスマス、夏季3週間休
パリの滞在、マルシェ、観光、おみやげ、イベント
パリから足を伸ばして世界遺産を堪能
パリで話題のレストラン



インベスト・イン・ババリア
スケッチブック


今回のイベントを主催したのは、欧州のレストランや食料品店などを対象に日本食品の卸業を営むJFCEUROPEグループ。同社は3~4月に掛けて、東日本大震災から1年という節目を機に、日本食のさらなる普及・浸透を通して日本を応援する取り組みを欧州全土で展開している。その一環として、同社が特に販売促進に力を注ぐ地酒と日本食との相性の良さを日欧の人々に実感してもらおうと企画されたのが、この夕食会だ。招待客は、JFCと日頃取引のあるレストランのオーナーをはじめ、利き酒師、ソムリエ、ホテルのオーナーシェフなど業界通ばかり。日本料理レストラン「NAGAYA」を会場に、同社を通して欧州展開を図る5つの酒蔵が厳選する日本酒を、蔵元直々の説明を聴きながら、長屋佳澄シェフが腕によりを掛けて作る料理の数々と共に味わうという至極贅沢な会となった。





チケットが比較的安い!
地元サポーターが熱い!
緊張感溢れる試合の連続
個性豊かな監督&選手たち
日本人選手が多数活躍中! !
16年ぶりのブンデスリーガ連覇なるか!?
昨季に引き続き、ユルゲン・クロップ監督の下、攻撃的なサッカーでブンデスリーガを席巻しているドルトムント。その攻撃の要となっているのが、MF香川真司
(22歳、背番号23)だ。もはや、彼なしにドルトムントは語れないというくらいに、その存在をドイツ中に印象付けた。けがで離脱しているMF マリオ・ゲッツェ(19歳、背番号11)も、今後復帰の予定。この若きドイツ期待の星と香川の連携プレーにも注目あれ。現在、得点ランキング3位に付けているポーランド代表FWロベルト・レヴァンドフスキ(23歳、背番号9)の豪快なシュートも見応え十分。そして、ドルトムントご自慢のホームスタジアムのサポーターの迫力は、凄まじいの一言!!
優勝しか目指すもののない強豪中の強豪
バイエルン・ミュンヘン≒ドイツ代表と言うくらいに、トップ選手が集い、世界各国のスター選 手がずらり勢ぞろい。宇佐美貴史(19歳、背番 号14、写真下)がレギュラー争いに苦しむのもうなずける。リーグ制覇21回のバイエルンは、 ほかのチームのサポーターが一様に敵視する存 在。攻撃面ではFW マリオ・ゴメス(26歳、背番号33)が現在、得点ランキング1位。守備面では、ドイツ代表の守護神マニュエル・ノイヤー(25歳、背番号1)が立ちはだかり、まだ16点しか許していない。ユップ・ハインケス監督は現役時代、メンヒェングラットバッハ黄金期のエースストライカーとして活躍、監督を務めた時期もある。今季、バイエルンを脅かすほどの活躍を見せる古巣に対する感情やいかに!?

1960~70年代に栄光の歴史を刻んだ古豪の復活は、驚 くほど突然に、そして鮮やかに、スイス人監督リュシアン・ファーヴルによってもたらされた。すでに来季のドルトムント移籍を決めた、ドルトムント出身のMFマルコ・ロイス(22歳、背番号11、写真右、中央)を中心に、組織力 と決定力を武器に躍進中。アフロ頭がトレードマークのブラジル代表DF ダンテ(28歳、背番号31)を中心とした強固な守備、芽を出した若手MF パトリック・ヘアマン(21歳、背番号7)の活躍、出場機会を得始めた大津祐樹(21歳、背番号23、写真左)などに注目。熱烈なサポーターが選手を支えるホームでは特に勝負強さを発揮し、ホームでいまだ負けなし。
優勝競いの常連「王様の青」
国内随一の苛烈なダービー戦として知られるドルトムントとの「ルールダービー」を挙げるまでもなく、ドルトムントの連覇阻止を目指す。今季開幕から2カ月も経たない内に、草食系監督のラルフ・ラングニックが病み、肉食系のフーブ・シュテフェンス監督にバトンタッチ。監督キャリアの中でタイトルを多数獲得した名将と知られる。現在、得点ランキングでゴ メスと同点1位のオランダ代表FW クラース・ヤン・フンテラール(28歳、背番号25)や「スペインの至宝」「セニョール」などの愛称で親しまれているラウール・ゴンサレス(34歳、背番号7、写真上、右端)を中心に、得点力でのし上がる。日本代表DF内田篤人 (23歳、背番号22、写真左)が在籍。
過去15年間に5回の準優勝。この結果を見れば、強豪の一角であることは間違いないが、リーグ戦のみならず、数々の大会で「準」 優勝を総なめにしたことから、"Ewigen Zweiten(万年2位)"のイメージが強い。これだけの強豪で、リーグ優勝の経験がゼロというのも珍しい。あと一歩のところでタイトルを逃すのは何が理由なのか?!今季も果たせぬ夢を追いかけ、インド系ドイツ人のドゥット監督(写真)の粘り強い指揮の下、かなり良いところに位置しているが、果たして優勝争いに絡むことはできるか?!ちなみに、攻撃面で活躍しているMFラース・ベンダー(22歳、背番号8) の双子の弟は、ドルトムントに所属するMFスヴェン・ベンダー。2人合わせてベンダーズと呼ばれるくらい、よく似ている。
めったに笑顔を見せない、頑固親父のような風貌のトーマス・シャーフ監督(写真)がチームを牽引する。選手時代からブレーメン一筋の彼の体と頭に染み付いているのは、同チーム流の超攻撃的でダイナミックなサッカー哲学。チームを支えるゼネラル・マネジャーは、シャーフの現役時代のチームメイトでもある クラウス・アロフス。理想のサッカーを求めてチームが一丸となって戦っている。ペルー人FWクラウディオ・ピサロ(33歳、背 番号24)は今季、得点ランキングトップ5に入る好調ぶり。後半戦に入ってからはまだ1勝と失速気味ではあるが、来年の欧州チャンピオンズリーグ、あるいはヨーロッパリーグという国際大会への出場資格を得るために、国内リーグでは最低でも6位を目指したい。
2010年、降格の危機に瀕していたハノーファーの救世主として登場したミルコ・スロムカ監督(写真)の下、昨季から好調にリーグ戦を戦い抜いている。ブンデスリーガの「リチャード・ギア」との呼び声高いスロムカ監督は、さわやかな笑顔がチャームポイントで、数学教師の免許も持つ知能派。選手の育成を促す指導手腕に定評があるそうで、ノルウェー代表FWモハメド・アブデラウエ(26歳、背番号25)、ドイツ人GKロン=ロベルト・ツィーラー(23歳、背番号1)らが開花。コートジボワール代表FW ディディエ・ヤ・コナン(28歳、背番号11)も実力を発揮。そして現在、ハノーファーは、メンヒェングラットバッハと並び、ホームゲームでいまだ無敗の記録を更新中。
すっかりチームに定着した感のある日本代表FW岡崎慎司(25歳、背番号31、写真左)と、今年1月に移籍してきたばかりのDF酒井高徳(20歳、背番号2、写真右)の日本人コンビの活躍が嬉しいシュトゥットガルト。そして、今季チームを牽引する好調ぶりを見せているのが、FWマーティン・ハルニック(24歳、背番号7)。彼らの活躍が奏功してか、降格争いで苦労した昨季と比べると安定した位置をキープ。とは言え、まったく油断ができない試合が続く。監督自身も、ここ5年間で3チームを渡り歩く激動の時を経て、シュトゥットガ ルトの真の顔となれるか。
ドイツ・サッカー選手権時代(1963年以前)を含めると9回もドイツリーグを制覇している古豪、ニュルンベルク。同チームのアップダウンの激しいここ数年の戦績を鑑みれば、現段階での9位は上々と言える。2009年から指揮を執るディーター・ヘッキング監督との契約は2014年まで延長が決まり、じっくりとチーム作りを進める方針であることもうかがえる。チェコ代表FWトーマシュ・ペクハルト(22歳、背番号9)ら、今季加入した若手の今後の成長を楽しみにしつつ、後半戦に入り、上位に位置するレヴァークーゼンやブレーメンを相手に白星を上げ、前節ではついに、勢いのあるメンヒェングラットバッハをも破ったニュルンベルクがどこまで順位を上げるか、注目したい。
チームのパトロン、ディートマー・ホップの夢を乗せ、シンデレラ・ストーリーを地で行くホッフェンハイム。1部に華々しくデビューした2008年以降も、しっかりとリーグに定着している。今季、4年間にわたってチームを率いてきたラルフ・ラングニック監督に別れを告げ、ザンクト・パウリ(2部)の顔だったホルガー・スタニスラウスキ監督に引き継がれたが、常に上を目指すチームの方針としては、真ん中あたりの順位に甘んじることは許されなかったようで、解任。そこへうまくはまったのが、ベルリンを解任されたマルクス・バッベル監督(写真)。1つのシーズン中に2チーム を率いるという稀有な経験をすることになった。逆境の男は、ここでも強さを見せることができるか?!
ヴォルフスブルクに初優勝をもたらしたフェリックス・マガト監督を再び迎えたのが、昨季終盤。日本代表MF長谷部誠(28歳、背番号13、写真)をドイツで戦える体に変えた「鬼軍曹」は、「このチームで再びマイスターシャーレを!」との意気込みのままに、チームの大改革を推進中。メンバーの大補強に乗り出し、特定のレギュラーが定まらないほど多数の選手を起用。監督の苦労が実っているのか、確かに降格争いに巻き込まれた昨季に比べて、中ほどの順位。しかし大混戦の最中、まだまだ気は抜けない!アウェーで勝てない(今季まだ1勝のみ)現状も打開しなければならない。ここ暫く続いた低迷を根本的に打破しようと、チームは挑戦中。
昨季、ブンデスリーガのダークフォースの座を途中まで独り占めしていたマインツ。その活躍の代償として、主力選手が次々にトップチームに引き抜かれてしまった。ほぼ一からのスタートとなった今季、トーマス・トゥヘル監督(写真)は新たなチーム作りに乗り出した。24歳でけがを理由に現役を引退し、その後すぐに指導者としてのキャリアを積み始めたトゥヘルの監督歴は10年以上。元スター選手として活躍した監督に対してひそかなライバル意識を燃やしているという。今季加入したカメルーン代表FWマキシム・シュポ=モティング(22歳、背番号10)など、チームにフィットしてきた若手を中心に、今後盛り上がりを見せるか。
監督交代で慌しかった昨季に引き続き、ミヒャエル・エニング監督から始まった今季もすでに3人の監督を解任し、2011年10月からチームを率いているのは、トルステン・フィンク監督(写真)。スイスのFCバーゼルの監督としてスイスリーグを制し、同チームをチャンピオンズリーグに導いた功績を認められてのハンブルク入り。第4節から第9節まで最下位に沈没していたが、フィンク監督の下、ようやく底なし沼から脱出し、なんと13位まで上昇。喜ぶべきことではあるが、なかなか勝てない。引き分けの多さに監督についたあだ名は「引き分けコレクター」。チームの支柱クロアチア代表FWムラデン・ペトリッチ(31歳、背番号10)ら、実力者が揃う。しっかり白星を上げて、汚名返上なるか。
ノルウェー出身のストーレ・ゾルバッケン監督の下、なかなか好調を維持できずにいるケルン。気付けば、降格争いをするチームとの勝ち点差が3点にまで迫っている。ここ数年、どうしても降格争いに巻き込まれがちなケルンを助けるのは、やはり「プリンツ」しかいないのか。王子ことドイツ代表FWルーカス・ポドルスキ(26歳、背番号10、写真)の強烈な個性と得点力を起爆剤に、上位を目指す。そのゾルバッケン監督、最近は困った表情ばかりがメディアに写るが、次期ノルウェー代表監督にも強く推されていたほど、監督としての手腕は高く評価されている。元JリーガーFW鄭大世(27歳、背番号9)の電撃移籍後の活躍にも期待したい。
2部降格から1シーズンで1部に昇格した勢いのままに疾走した前半戦だったが、1部昇格の立役者マルクス・バッベル監督(現ホッフェンハイム監督)とけんか別れしてから、果てしない監督交代劇が始まった。後半戦に入り、昇格して1年目でまたもや2部降格も現実味を増し、危機感を募らせたベルリンが2月、ついに今季5人目の監督に任命したのがオットー・レーハーゲル(写真)。選手時代からカリスマ性を発揮し、監督としても数々の奇跡に近い功績を残しているだけに、レーハーゲルに懸ける期待には並々ならぬものがある。ドイツ人FWピエール=ミシェル・ラソッガ(20歳、背番号19)、ブラジル人FWラファエル(26歳、背番号10)ら選手が伸びやかに活躍する日も近いか?!
クラブ史上初の1部リーグ昇格を果たしたアウグスブルクの初シーズン。やはり1部と2部の差は歴然としているのか、勝ちきれない試合が続いている。とはいえ、日本代表DF細貝萌(25歳、背番号7、写真)はじめ、チーム最多得点を決めているドイツ人FWザシャ・メルダース(26歳、背番号33)ら選手たちの雰囲気は暗くない。叩き上げのチームならではの、挑戦する意欲が持続していると感じさせるのは、オランダ人監督ヨス・ルフカイのモチベーターとしての手腕ゆえか。徐々に1部での戦い方に慣れ、自信を深めてきたように見えるアウグスブルク。国際的スター選手不在のチームのこれからの戦い方に注目したい。
今季、ロビン・ドゥット監督(現レヴァークーゼン)の後を引き継いでアシスタントコーチから監督に抜擢されたマルクス・ゾルクが年明けにフェードアウト。後半戦に入ってからチームを率いているのは、またまたアシスタントコーチから出世という流れでクリスティアン・シュトライヒ(写真)。コロコロ監督が変わるのは、下位に低迷するチームの宿命か。今季前半戦終了時には、チームの主力FWパピス・シセが英国へ移籍し、FW矢野貴章や長らくキャプテンを務めたDFハイコ・ブッチャーら5人は戦力外通告を受けた。待ったなしに人が入れ替わり、変わらざるを得ないフライブルク。しかし、少し良い兆しも見え始めた。あのバイエルンを相手に引き分けに持ち込んだのだ。激しさを増す降格争いの中で、粘りを見せるか。
「Rote Teufel(赤い悪魔)」と呼ばれるカイザースラウテルンのサポーターの熱狂振りはドイツでもトップレベル。過去4回のリーグ制覇は、チームの誇りで、「永久ランキング(Ewige Tabelle)」と呼ばれる、ブンデスリーガ開幕から現代までの成績を表す順位では、8位につけている。とはいえ、今季は大苦戦中。シーズンを通して白星を挙げられたのは、3試合だけ。24節終了時点でわずか16得点は、リーグ最下位の成績。その一方で、失点はなんとか抑えられている印象か。マルコ・クルツ監督(写真)は、1860ミュンヘンでのキャリアを経て、2009年から同チームで指揮を執っている。昨季7位と健闘したが、今は不調でついに最下位。このままだと「解任」の文字も。赤い悪魔が、苦悩している。

明治時代を代表する文豪、森鴎外(1862 〜1922)。2012年は鴎外の生誕150年の記念年である。日本においてはもちろん、かつて鴎外が留学したベルリンでも、誕生日の2月17日にフンボルト大学主宰の記念式典が行われるなど、この文豪への関心がいま再び高まっている。
1988年よりベルリン在住。フリーライターとして「PEN」「マリ・クレール」「オブラ」「キネマ旬報」等の雑誌や企業専門誌、トラベルガイド等に執筆。ベルリン生活情報サイト「べるりんねっと789」 (






東日本大震災1周年 





