毎年12月半ばになると、新聞の文芸欄の一面にCD案内が掲載される。その年の推薦盤を選者数人がプレゼント用に紹介するというものだが、私は毎年このコーナーを楽しみにしている。CD 選びの参考になるだけでなく、選者の機知が感じられるからだ。例えば、ベルリナー・ツァイトゥング紙ではこんな風にカテゴライズされている。「年間ベストCD」「教養ある叔母のためのCD」「悪い甥のためのCD」「幸運をもたらすCD」・・・・・・。これを眺めていると、今年も1年無事に終わったことへの感謝と、来るべき年への希望を込めて、親しい人や自分自身のためにどれか1 枚選んでみたくなる。「贈り物としての音楽」を強く実感する季節である。
ドイツでも稀な厳しい寒さが続く。こんな冬の季節の音楽となると、大学時代に受講していた池田香世子さんのドイツ語の授業を時々思い出す。モーツァルトのオペラ《魔笛》のテキストを半年間かけて訳していくという授業だった。受講者は確か10人もいなかったが、それだけにアットホームな雰囲気があり、授業の後にみんなでカフェに行くこともあった。池田さんが、ベストセラー小説『ソフィーの世界』や映画『ベルリン・天使の詩』の字幕を担当した著名な翻訳家であることは知っていたが、実はジャンルを問わず相当な音楽愛好家でもあった。時々授業から脱線して、「実は私、ドイツに留学していたとき、よく車を運転して指揮者のチェリビダッケの追っかけをしていたのよ」といった意外な思い出話を聞くのは楽しかった。12 月に入った頃だったと思うが、池田さんがふとこんなことをおっしゃった。「ドイツの冬というのは本当に長くて厳しいの。でも、だからこそ人は劇場に足を運ぶのだと思うわ。映画『アマデウス』にもそういうシーンがあるけれど、劇場のシャンデリアのきらびやかさは本当に格別なのよね」。
大学卒業後、本場の音楽に思い切り浸りたくてベルリンにやって来た1年目、池田先生のあの言葉を本当に実感することになったのが年末年始の季節だった。日が落ちるのがみるみる早くなる、どこか陰鬱な11月が終わり、アドヴェントの季節になると、コンサートホールに、教会に、音楽があふれるようになる。日本だと「第9」一色に染まるが、ドイツでは例えば《クリスマス・オラトリオ》を筆頭に、《メサイヤ》、オペラ《ヘンゼルとグレーテル》、《くるみ割り人形》、胸躍るリズムのバロック音楽等々・・・・・・。寒く暗いこの時期、温かさに満ちた音に人は幸せを感じ、つかの間かもしれないが、憂鬱な気分から解き放たれる。そんな中に《魔笛》もあった。ドイツ全土の伝統というわけではないようだが、ベルリン州立歌劇場では毎年この時期、必ず《魔笛》を上演している。子ども連れのお客さんが多いのもこの季節の特徴だ。私の知人は、最近小さな息子がパパゲーノとパパゲーナが結ばれる場面で、2人に飛びつくエキストラの役をもらい大喜びしているのだと、嬉しそうに話してくれた。19世紀の建築家シンケルの舞台画が元になった、ブルーを基調とした美しくも楽しい舞台を見ていると、池田先生のチャーミングな日本語訳で息を吹き込まれたパパゲーノがいきいきと脳裏に蘇ってくる。素朴で愛が詰まったこの音楽も、モーツァルトから私たちへのかけがえのない贈り物だ。
おいら鳥刺しいつでも愉快 ごきげんハイサホプサッサ
おいら鳥刺しこの国じゃ どなたさんにも知れた顔
娘捕る網あったらなあ 片っ端から捕まえて
みんな篭に入れちまう 娘はみんなおいらのものさ
(池田香世子訳)
音楽に彩られたクリスマスが終わると、家族と過ごしていた人々が続々と住む場所に戻って来る。クリスマスは家族と、大晦日は友達や恋人と過ごすというのが、こちらの定番のようだ。大晦日のコンサートは開演時間がおおむね早い。有名なベルリン・フィルのジルベスターコンサートは17時15分から。聴衆もオーケストラのメンバーも、コンサートが終わってから友達と落ち合い、祝う時間はたっぷり残されている。日本に比べると演奏頻度はずっと少ないが、この日は大都市ならどこかのオーケストラが世の平和への願いも込めてベートーヴェンの「第9」を演奏している。自宅でパーティーをする人もいれば、ブランデンブルク門やダンスホールへと繰り出す人も。日付が変わった瞬間、シャンパンかゼクトで乾杯!

1月1日のコンサートといえば、世界中にテレビ中継されるウィーン・フィルのニューイヤーコンサートが何と言っても有名だ。だが、私はベルリンの音楽好きで、このコンサートを毎年欠かさず見ているという人になぜか出会ったことがない。「あのあまりに豪華絢爛な雰囲気が、ちょっとねえ。それにウィーンとベルリンはライバル関係にあるから」という生粋のベルリンっ子のおばさんの言葉の真偽はともかく、11時開演という時間にも理由がありそうだ。遅くまでパーティーをしていた人々の多くは、まだ夢の最中にあり、前夜に散乱したゴミを片付ける清掃車の姿がようやく街角から消えた頃。日本で中継が始まる19時という絶妙な時間を思うと、あれはまさに極東のファンへ向けた贈り物ではないかという気さえしてしまう。
ウィーン・フィルのニューイヤーコンサートを一生のうちに一度でも生で聴ける人は相当限られているが、自宅で新年最初に聴くCD を選ぶのは、音楽好きにとって結構大きな楽しみだったりする。2011年のクラシック音楽シーンを彩るのは、没後100年のグスタフ・マーラーだろうか、それとも生誕200年のフランツ・リスト?
先のベルリナー・ツァイトゥング紙のCD紹介では、「年間ベストCD」の中にルネ・ヤーコプス指揮ベルリン古楽アカデミーの《魔笛》が選ばれていた。今年最初の1枚はこれにしようと思う。
2011年が皆様にとって、愛と喜びにあふれた、そして音との出会いに満ちた年でありますように。
2010年12月20日 ベルリンにて
中村真人(なかむら まさと) 神奈川県横須賀市出身。早稲田大学第一文学部を卒業後、2000年よりベルリン在住。現在はフリーのライター。著書に 『素顔のベルリン』(ダイヤモンド社)。ブログ「ベルリン中央駅」http://berlinhbf.exblog.jp



インベスト・イン・ババリア
スケッチブック






















首都ベルリンでは毎年、ブランデンブルク門から戦勝記念塔までの2キロメートルの範囲すべてが一大野外パーティー会場に変貌する。世界中からDJが集まって音楽をかき鳴らし、100万人もの観客が参加するこのイベントの規模はケタ違い。2011年の到来を祝う特大花火も必見だ。夜はマイナスまで気温が下がる可能性が高いので、しっかり防寒して街に繰り出そう。
世界各地の巨大アリーナで行われるオランダ発祥のダンスイベント「Sensation」がデュッセルドルフにやってくる。巨大なセットと大掛かりな演出が幻想的な空間を作り出し、ドレスコードは白一色に統一されている。また、デュッセルドルフでの年越しなら、108つの鐘の音が日本的な気分を味あわせてくれるEKO-Hausの「除夜の鐘」(21:30~)も魅力的。
ドレスデンの旧市街のハイライト、エルベ川沿いにあるゼンパーオーパーとツヴィンガー宮殿が取り囲むテアーター広場がカウントダウン・パーティー会場として完全包囲される。17:00からの子ども用イベント、19:00からはゼンパーオーパーで伝統あるZDFのジルヴェスターコンサートが行われ、午前0時には花火が盛大に打ち上げられる。
1年間酷使した体と心を開放して、すっきりと新年を迎えよう。ビーレフェルトの南およそ40キロ、バート・リップシュプリンゲにあるウェルネスホテルの4泊5日のスペシャルプランで快適な年越しを。
バルト海に浮かぶリューゲン島には昔、上流階級の海水浴場があったことから洗練された宿泊施設も多く、セレブが好む島として有名。美しい大自然と極上のパーティーを満喫する贅沢なひと時が過ごせそう。
アルゴイ地方は、オーベルストドルフやケンプテンといった素朴で美しい街を抱えるドイツ屈指のスキーリゾート。どこまでも続く白銀の世界に目を向けると、南にはアルプスの絶景を臨むことができ、スキーヤーならずとも一度は訪れてみたい場所。
バイエルンの中でも、チェコとの国境を接する南東部には自然がいっぱい。全長約300キロメートルにわたる山岳地帯やドイツ初の国立公園に指定された広大な森林保護地区にはクロスカントリーやスノーボードに適した地形が多く、愛好者を惹き付ける。
ザウアーラント地方は、ヴィンターベルクなどの保養地を有するのどかな山岳地帯。ノルトライン=ヴェストファーレン州でありながら、スキーなどのウィンターレジャーを楽しめるとあって、デュッセルドルフなどの主要都市から週末を利用して訪れる人も多い。
NHKの「紅白歌合戦」→「ゆく年くる年」が日本の年越しの王道であるように、ドイツにも毎年恒例の番組がある。12月31日に放送される「Dinner for one(1人でディナーを)」だ。40年以上も続いているというこのコメディー番組は、老夫人ソフィーの90歳の誕生日パーティーを描いた英国の寸劇。例年通り、4人の友人を招待したソフィーだが、実は皆もう先立っていて誰も来ない。しかし、忠実な執事のジェームスが4人のゲストになりきって、ソフィーと一緒に乾杯する。シェリー、白ワイン、シャンペンと、杯を重ねるうちにすっかり酔っ払って足元はふらふら、様々な粗相をしでかす……。最近では、「Dinner for Ah!」というパロディまで登場し、こちらも大晦日に放送される。そして、元旦には世界約50カ国で中継されるウィーン・フィルハーモニー管弦楽団の「ニューイヤーコンサート(Neujahrskonzert)」を見なければ年が明けないというクラシック音楽ファンも多いはず。チケット予約が1年前からスタートするというこの大人気コンサートを放映するのは、公共放送ZDF。
古くから悪霊を追い払うために打ち上げられていたという花火。ドイツでは新年を祝う道具として欠かせない。新年のカウントダウンと共に、街中で立派な花火が打ち上がる様子を見て驚いたが、法律により、普段は個人で打ち上げることを禁止されている「クラス2」のサイズの花火が年末年始にだけ解禁となるらしい。ここぞとばかりに花火や火薬を買い込んで、豪快に打ち上げるのがドイツ流。ただし、花火を取り扱う際には、けがや事故が起きないよう、安全には十分に留意しましょう。
大晦日のパーティーの出し物として、鉛を使ったドイツの伝統的な占い「ブライギーセン」に家族で挑戦してみよう。占いに必要な鉛とスプーンのセットが年末が近づくにつれ、スーパーマーケットや雑貨屋さんに出回り始める。溶かした鉛(Blei)を水に注ぐ(gießen)からブライギーセンと呼ばれる。占い方は、スプーンの上に鉛の塊を乗せ、下からロウソクの火であぶって溶かし、それを水を張った器に注いで、固まった鉛の形で新年の運勢を占う。鉛がコップのような形だったら、幸運(Glück)だとか。
2011年1月1日(土)16:00
2011年1月9日(日)15:00
ドイツでは、午前0時に新年を迎えた瞬間がハイライト!花火を打ち上げ、「Frohes Neues Jahr!」と挨拶したら、2次会とばかりに夜更けまでパーティーが続く。ドイツでは、朝早起きして「元旦は一年の計」なんて考える人なんてめったにいない。二日酔いでぼーっとする頭を抱えながら、家族と顔を合わせるのはブランチの時間。ということで、ホテルやレストランでは、新春ブランチのメニューが用意されている。二日酔いの人(Kater)のためのメニューまであるところも。
寒い日に湖や海に入る寒中水泳を愛好している人が、ここドイツには少なからず存在する。そんな彼らがバルト海や北海沿岸の街で行うのが、新春寒中水泳大会。コートを着て立っているだけでも凍えるこの季節、雪が積もる砂浜を水着姿の老若男女が歩き、氷の浮かぶ海に体を浸けている様子は気が狂っているとしか思えない。しかし、参加者たちはコスプレをしたり、思い思いの小道具を持ってきたりと、皆さんとっても楽しそう。怖いもの知らずの勇気ある人は、自己責任で参加してみても良いかも。






















6年前から、ファッション・ブランドを中心に手掛けるPR会社(





