Hanacell
特集


本田圭佑 ファミリー・サッカークリニック

夢を追う力を育む 本田圭佑 Football Project ファミリー・サッカークリニック

子どもの頃に描いていた夢を、今でも覚えていますか? 
その夢を今も追い続けていますか?
10月25日(日)にデュッセルドルフで開催された「ファミリー・サッカークリニック」では、夢を追い続けている先輩の1人として、サッカーの本田圭佑選手が50人の子どもたちに語りかけました。当日のイベントの様子をレポートします。(文・写真:編集部 高橋萌)

企画運営:Honda Estilo(株) 
協力:デュッセルドルフ日本商工会議所・デュッセルドルフ日本クラブ・MIZUNO

Keisuke Honda
1986年6月13日生まれ。大坂摂津市出身。
日本代表メンバーの1人として2010年に南アフリカで開催されるワールドカップでの優勝を目指す。
● 身長/体重:182cm/74kg
● 経歴:摂津FC→ガンバ大阪JY→星稜高校(石川)→名古屋グランパスエイト
● 現所属:VVVフェンロ(オランダ)
● ポジション:MF
● 利き足:左足
www.keisuke-honda.com

グラウンドを駆け回る子どもたちの頬が、緊張と興奮で火照っている。その視線の先にあるのは、憧れの日本代表選手の背中。胸には、子どもたち自身が自分に課した「今日の目標」がある。

開口一番、「でっかい夢を持ってほしい!」と語りかけ、本田選手は子どもたちに『サッカーノート』をプレゼントした。同じことを感じる瞬間は2度と来ない。だから、忘れてしまう前にその思いをノートに書き留めよう。後から読み返すと、自分に足りないものが見えてくるから・・・・・・。本田選手もそうやって、夢までの距離を測りながら、一歩ずつ夢に近づいてきたという。本田選手に促され、「試合で1点はとる」「セービングをがんばる」など1人ひとりがノートに目標を書き込んだ。

そして、早くも興奮気味の子どもたちに、「ピッチでは、どんどん自分をアピールして!ぼくも全力でぶつかっていくから!!」という本田選手の呼びかけ、これを合図にトレーニングがスタートした。鬼ごっこを取り入れるなど趣向を凝らしたトレーニングに、子どもたちの体も心もいい具合にほぐれていく。本田選手はボールを蹴る子どもたちに、「行け!」「もっとよく見て!!」と声を張り上げ、個別にアドバイスを送る。一語一句聞き逃すまいと子どもたちの表情も真剣そのものだった。

ひときわ盛り上がったのは、「本田選手へのリクエスト・タイム」。真っ先に子どもたちから声が上がった「リフティング」では、プロのボールさばきを見せ付けてくれた。そして「フリーキック」。本田選手の代名詞とも言える無回転フリーキックが目の前で放たれ、目を丸くする子どもたち。「壁に立ってみたい人~?」との呼びかけには、ほぼ全員が挙手した。「ジェットコースターより怖いかも」「当たったらヤバイ!」と言いながら、大事なところをしっかりガード。軽くボールを当てられてしまった子もいたけれど、すごく嬉しそうだった。

午後からは、地元クラブのフォルトゥナ、オランダのVVVフェンロのジュニアチームを迎え、国際親善試合が行われた。結果は1位フォルトゥナ、2位フェンロ、4つに分かれた日本チームは3位以下。結果だけを見れば惨敗だが、たった1日のトレーニングで子どもたちの成長が垣間見られた。負けた試合の後、「ボロマケしたってノートに書くよ!」という子どもの声に振り返ると、負けた悔しさから目をそらさず、真っ直ぐ前を見る強い眼差しと出会った。閉会式に、「今日の負けは僕も悔しい。みんなはもっと悔しいと思う。悔しい気持ちをバネにもっと強くなれるように頑張ろう!」と語った本田選手の思いは、確実に子どもたちに伝わっていた。

また、トレーニングの名脇役として活躍したのが父兄の皆さん。コーチの補助として、子どもたちと一緒にグラウンドを駆け回った。「ファミリー・サッカークリニック」の目的の1つは、親子の絆を深めるきっかけを作ること。本田選手も子どもの頃、父親とサッカークリニックに参加したことがあったという。

その日、家に帰った本田少年がノートに書き込んだ夢、「ワールドカップで優勝すること」。

本田選手のフリーキック
本田選手のフリーキックを前に、壁に立つ子どもたち
無回転フリーキック
無回転フリーキックが繰り出される瞬間
本田選手の願い
本田選手の願い「サッカーじゃなくたっていい。
大きな夢を持って、その夢の実現に向かって前進し続けてほしい」
本田選手と子供たち
「10年後、みんなと一緒にプレーできることを期待しています。
そのために、ぼくも頑張る」と語る本田選手
サッカーノート
サッカーノートは夢までの距離を図る道具
みんなで記念撮影
この日の経験は一生の宝物

最終更新 Mittwoch, 07 September 2011 19:58
 

ペットと送る幸せ生活

ペットと送る幸せ生活
犬を連れて散歩すれば、ご近所さんとのコミュニケーションの輪が広がり、
ペットを飼うことは、子どもが自然や動物との共生について考える良いきっかけにもなる。
そして最大のペットの効用 ── それは生活を愛と笑顔で満たしてくれることだ。
「ドイツでペットを飼うのって、日本とは勝手が違って大変そう……」と
躊躇しているあなた!心配することなかれ。
適切な飼い方さえすれば、ここドイツでもペットとのハッピーな生活が送れます。
(編集部:林 康子)

ドイツのペット事情

2008年、ドイツのペット総数は2330万匹を記録した。内訳を見るとトップは猫で820万匹。そして小動物が620万匹で2位、犬が550万匹で3位と続いている。また、ペットを飼う人の年齢層をみると、最も多いのが60歳以上で28%、次いで40代(24%)、30代(19%)となっている。世帯別では3人以上の家庭が41%、2人が33%、1人が26%。高齢者や子どものいる家庭でペットが飼われるケースが多いようだ。

ドイツのペット事情

dogペットを飼う前に確認しよう!

ペットは「欲しい!」と思い立ったらお財布と相談し、即決して買うような「モノ」ではない。飼い始めたものの、飼育に失敗し、ペットと飼い主の両者にとって悲しい運命が訪れる……なんてことにならないように、ペットを飼う前に飼い主としての最低限の責任を満たせるかどうかチェックしてみよう。

  • ペットと一緒に過ごす十分な時間を持てる?
  • 家族みんなが新しい家族の一員となるペットを迎え入れることに賛成している?
  • 子どもたちが、「必ず責任を持って面倒をみるから」と約束しても、病気やけがなど、いざという時には両親が世話をすることもしばしば。その覚悟はある?
  • 動物たちにも寿命があり、犬や猫なら10~20年、モルモットやハムスターなら6~10年、寿命が短い小型のハムスターでも3年くらいは生きる。ペットの生涯を通してしっかりと世話をしてあげられる用意はある?
  • 長年ともに生活を送ったペットにいずれ訪れる死。悲しい死を受け入れ、乗り越えることができる?
  • 動物が快適に過ごせる環境は、その種類や個性によって千差万別。飼う前にその動物の特性をしっかりと習得して、飼うために必要な環境を準備し、しつけを施す用意はある?
  • ペットが病気になって、治療が長期に及んでも、さらには嘔吐や下痢などの症状を伴っても、ケアをしてあげられる?
  • 家族の一員となるペットには、購入時だけでなく、食費や予防注射、治療代などの生活費もかかってくる。それらを負担できる見通しはある?
  • ペットが子どもを生むことがあるかもしれない。去勢が必要かどうかの情報を確認し、的確に判断できる?
  • 休暇中にどこに預けるかなど、不在時の予定も立てられる?
  • アパート、マンションなどの賃貸住宅に住んでいる場合は、ペットを飼うことが許可されているかどうか、家主に確認してある?

catどんなペットを飼う?

動物好きなら誰でも、飼ってみたいと思う動物がいるはず。ただし、飼う前に対象となる動物ならではの特性、飼育方法を熟知しておくことが大切だ。さらに、家の大きさや構造、その動物の世話に掛かる時間、子どもに合っているかどうかなどの点も考慮しよう。

!ここで紹介するのは、ペット用に飼育、養殖されている動物。しかしペットショップに行くと、本来ペットに適さないオウムやフェレット、チンチラ、ハ虫類などの希少動物もいる。見た目のかわいさに惹かれて飼っても、知識不足でなくうまく飼育できないがために苦しむのは動物たちだ。どの動物も、かけがえのない命を持つ生き物であることを忘れないようにしよう。


犬 Hunde

犬との生活
犬大きな犬は庭付きの戸建て住宅向き。一方、集合住宅には小さめの犬が適している。さらに、種類によって特性が大きく異なるので、犬の個性をよく把握し、なるべく多くの時間を一緒に過ごしてあげよう。またドイツでは、特別運賃で犬は公共交通機関に同乗でき、多くの店やレストランで犬同伴の入店が許可されている。犬入店お断りの店かどうかは、犬のイラスト付きの「Ich muss draußen bleiben」と書かれた店頭のステッカーで判断できる。

しつけ
ドイツ語では犬のしつけに、“Komm”(来い)や“Sitz”もしくは“Platz”(お座り)、“Bleib”(待て)、叱るときの“Pfui”(コラッ!)などの言葉が使われる。ちゃんと言うことを聞いたときは褒めてあげることを忘れないで。また、ドイツ各地に設けられている「犬の学校(Hundeschule)」は、犬のしつけコースを提供している。 (www.hundeschule.net)

食事
犬に人間の食事の残飯を与えることは、犬の健康にとって有害。肉、野菜、果物をバランス良く、成長期なら1日4食、成犬なら2~3食の割合で与えよう。市販のドッグフードなら、栄養バランスが優れているものを選んで。ただし、狂犬病の原因となる生肉、犬にとって命取りの危険がある物質を含むネギ類やチョコレート、下痢を引き起こす牛乳は禁物。

散歩
ドイツ動物保護連盟によれば、犬は1日4回ほど散歩に連れていくのが理想的とのこと。また散歩中は犬の歩くテンポに合わせ、匂いを嗅いだり、ほかの犬と触れ合ったり、自分の縄張りを示すためにマーキングをしたりする犬を見守ってあげよう。郊外や公園には、リードを外して犬を自由に遊ばせることができる犬専用の広場“Hundeplatz”がある。

予防接種と病気
犬ジステンパーや肝炎、狂犬病などの予防注射を生後7~9週間の時期に受けさせよう。4週間後には2度目の予防接種が必要となる。咳や血尿、下痢、目やに、鼻水、鼻の乾きなどの症状が出たらすぐ病院へ。また、外で駆け回る犬はマダニに刺され、マラリアに似た病気に罹る危険性があるので、病院で「マダニ除け」を処方してもらおう。


猫 Katze

猫との生活
猫猫を飼うには、自然豊かで静かな環境の中にある戸建て住宅が理想的。ただし、猫が好きな時に散歩に出掛け、いつでも家に戻ってこれる環境を整えてあげることが大切だ。環境さえ整っていれば、家の中で飼うことも可能。昼間に家を留主にすることが多い家庭では、猫が退屈をしないよう、遊び相手となる相棒猫がいると良い。

トイレのしつけ
家の中で飼う場合、食事や睡眠の後に猫用トイレに連れていけば、猫がそこで用を足すことを覚えるのは早い。にもかかわらず、トイレ以外の場所で用を足してしまうことがある。でも叱らないで!後で見つけて叱っても、猫はなぜ怒られるのか見当が付かないからだ。きれい好きな猫のために、トイレを常にきれいな状態に保ってあげることが大切。

居住環境
同じ場所に居ると猫は飽きてしまうので、家で飼う場合は気晴らしに歩き回れるよう、2部屋以上あることが望ましい。隠れるのが好きな猫のために、ベッドやソファの下、壁と棚の隙間など、入り込める場所を確保したり、高いところに登れるようにキャットタワーなどで工夫して遊び場を作ってあげよう。また、家具を傷つけないように爪研ぎ板も用意して。

食事
犬と同様、肉や野菜、果物が猫の主な食事で、食べてはいけないものもほぼ同じ。栄養バランスを考慮した市販のドライ、そして缶入りレトルトのキャットフードを組み合わせると良い。猫は体力を維持するために1日に何度も食べるので、太り気味でない限り、常に食べられる状態にしておくと良い。また伝染病感染を防ぐために、飲み水は毎回新鮮なものに入れ替えてあげよう。

去勢と予防接種
1年に2回ほど、数匹の子猫を生む繁殖力豊かな猫たち。自然繁殖のままに任せるのは危険だ。望まれない繁殖を防ぐためにも、雄猫なら生後6~9カ月で、雌猫なら生後6カ月以降に去勢手術を施してあげよう。伝染病(Katzenseuche)、風邪(Katzenschnupfen)対策の予防接種もお忘れなく。


食事国外への旅行
犬・猫の国外への移動に関しては、以下の条件を満たしている必要がある。

EU域内
  • 狂犬病の予防注射(接種後30日以上経っていること)を受けた証明
  • ペット登録チップ(タトゥー、もしくは体内チップ)があること
  • 獣医によって動物の予防接種暦やその他の病歴が書かれた「EUペットパス(EU-Heimtierausweis)」を所持していること。
    ※その他の条件を課している国もある。 詳細:www.tierschutzbund.de

EU域外
  • EUは、狂犬病対策が整っている第三国のリストを設けている。そのリストに載っている国(日本も含む)へは、EU域内の移動と同条件で入国可能。http://ec.europa.eu/
  • ペット同伴の際の渡航条件については、各航空会社に問い合わせを。

食事犬・猫登録制度と犬保有税
ドイツには犬・猫の登録制度がある。これは誰がどの犬・猫を飼っているかを把握しておくためで、登録しておけば失踪したときに捜索が楽になり、病気の際にも的確な治療を受けられる。ペット登録に関する詳細は、www.registrier-dein-tier.deまで。また、犬の飼い主には犬保有税(Hundesteuer)が課せられる。詳細は各地方自治体に問い合わせよう。

食事新しい仲間をどこで見つける?
まずは近くの動物保護施設(Tierheim)を覗いてみよう。そこには新しい我が家を求めるたくさんの動物たちがいる。飼い主がやむを得ぬ事情で手放さざるを得なかった動物や、無責任な飼い主に見捨てられた動物たちだ。日本なら保健所に連れて行かれ、最終的に安楽死などで処分されてしまうケースが多いが、ドイツの保護施設は、飼い方をちゃんと知っている新たな飼い主に動物たちを仲介する活動を行っている。そのほか、愛情を込めて動物を飼育しているブリーダーから直接買う方法がある。ブリーダーのアドバイスをしっかり聞いて、正しい飼い方をマスターしよう。また、犬猫以外の動物をペットショップで買う場合は購入時、そして購入後のサポートが充実している店を選ぼう。


鳥 Vögel

鳥との生活
オーストラリアに生息するセキセイインコとカナリア諸島を故郷に持つカナリア。どちらも自然界では群れを成して長距離を自由に飛び回る鳥たちだ。そんな鳥たちを小さな鳥かごの中に入れて飼うことは非常に困難。鳥を飼う際には、出来るだけ大きな鳥かごを用意し、1日1回は家の中を飛び回ることができる環境を作ってあげたい。

ペアで飼育
パートナーとなる別の鳥が居ない環境下では、鳥は孤独を感じ、大きなストレスを抱えることになる。鳥が飼い主の言葉を真似る行為は、人間をパートナーと錯覚してしまったがゆえの行動障害ともみなされている。少なくともつがいで飼ってあげるようにしたい。

リング
ドイツでは鳥から発生する伝染病を防ぐため、鳥を飼う際には登録した上で、それを証明するリングを足に付けることが法律によって義務付けられている。病気の治療など何らかの理由で一時的にリングを外すときも、飼い主は常に携帯していなければならない。


魚 Zierfische

魚との生活
魚1980年にドイツで飼われていた魚は約4800万匹。それが2007年には8500万匹にまで増加し、熱帯魚の人気は年々高まっている。その一方で、はるか太平洋やインド洋、カリブ海からヨーロッパへ連れてこられる魚の中には、絶滅危惧種も含まれている。魚を飼うということは、繊細な魚たちに適切な環境を与える責任が生じることを自覚しておきたい。

水質と水温
種類によって必要な水質や水温は異なる。1つの水槽内で共生できるのは、同じ水質環境に暮らす魚のみ。水槽の水を入れ替える際も、水温や水素イオン指数を適切な値に整えてから入れよう。

購入と水槽の構成
海から直接捕獲されて売られている魚は、輸送中に免疫力が衰え、飼っても病気になることが多いため、信頼のおけるブリーダーから養殖魚を飼うのがオススメ。また水槽は、石、木、海藻などで極力海底を忠実に再現し、生態系の均衡を保つことが大切だ。


小動物 Kleintiere

愛らしい仕草で飼い主を虜にしてしまう小動物。気軽に家の中で飼えると考えられているが、彼らは実はとても繊細で、快適な生活環境を整えるのは難しい。でも、それぞれの動物の特性を知って適切な飼い方をすれば、鳴き声が静かで近所に迷惑をかけることもなく、人間にもなついてくれる。


ウサギ Kaninchen

ウサギは群れで生活する動物なので、複数で飼うことが必須となる。幼少期から一緒に育ったウサギたちは特に相性が良いので、同時に飼うのに適している。地中に穴を掘る習性があり、室内で飼うには不向きだが、ケージの底の干し草を深めに敷くことで対処できる。ほかに、隠れられる場所や高見台を設置してあげれば、ウサギにとってより快適な環境に。


モルモット Meerschweinchen

体長25~30cm程度。従来、標高4000mのアンデス山脈地帯に生息するモルモットは、約400年前にヨーロッパにもたらされて以降、たちまち人気のペットとなった。社交的な動物なので、複数で飼うようにしたい。雄同士の相性が良いが、去勢済みなら雄雌混合で飼ってもOK。昼行性のため、昼間に活発に動き回る様子を観察できる。


ハムスター Hamster

体長12~20cm程度。ドイツでは、ハムスターの飼育は1930年代から始まった。従来の生息地はシリアの湿原地帯で、深さ約2.5mの巣を掘って1匹で生活している。餌を求めて毎日長距離を走る習性を持つハムスターに欠かせないのが回し車。直径25~30cm程度の回し車をケージの中に入れ、ハムスターが十分に運動できる環境を作ってあげよう。


食事草食性のモルモットやウサギにはニンジンやセロリ、チコリなどの野菜、その他ビタミンを豊富に含む果物が最適。またドイツの寒い冬を乗り切れるよう、今の時期なら栄養食として穀物も与えてあげよう。一方、ハムスターは雑食で、野菜・果物のほかに昆虫なども食べる。

居住環境モルモットやウサギ2~3匹を飼うに当たっては、最低1.50m×0.75m、ハムスターなら1匹につき1m×50cm程度の大きさのケージが望ましい。床に古新聞、その上に干し草を敷く。さらに寝るための小屋や食事用の受け皿を設置する。格好の遊び道具となる木の枝や樹脂も入れてあげよう。

デュッセルドルフの動物保護施設にて

動物保護施設デュッセルドルフの施設には現在、約9000㎡の敷地に犬62匹、猫95匹、鳥51羽、ウサギ19匹、ネズミ7匹、モルモット3匹がいる。同施設の責任者カトリン・ポリジエクさんによれば、施設に預けられてから仲介されるまでの期間は、猫は平均10~30日程度。犬の場合は個性やそれまで過ごしてきた環境などの背景に大きく左右されるので、施設に来て3日で飼い主が見つかることもあれば、すでに8年もここで過ごしている犬もいるという。

はじけんばかりの勢いでしっぽを振りながら、訪問者に向かって吠える犬がいれば、部屋の奥から物静かにじっとこちらの様子を伺う猫もいる。どの動物も皆「僕を飼って!」という訴えを表情に出しながら、温かい家族に迎え入れられる日を待ち望んでいるのだ。

豚や羊もいます。特に都会に住み、普段動物と縁がない子どもたちにとっては、愛らしい動物たちと触れ合う絶好のチャンス。ぜひ一度、遊びに来てください!

Tierheim Düsseldorf
Rüdigerstraße 1, 40472 Düsseldorf
Tel. 0211-651850
11:00~16:00 水~18:30 土10:00~13:00
※木曜休館
www.tierheim-duesseldorf.de

最終更新 Montag, 24 Juni 2019 11:38
 

美味しいドイツの秋、見つけた

やっぱり旬が一番!

ドイツのマーケットやっぱり旬が一番!美味しいドイツの秋、見つけた

ちょっぴり早起きした週末、爽やかな秋風に誘われて散歩がてら街のマーケットへ。するとそこには、実りの秋を感じさせる食材が所狭しと並んでいる。「今が旬。美味しいですよ」と言いたげな野菜や果物たちを見ていると、手に取らずにはいられない。つい、あれもこれもと買い込んで、気が付けば買い物かごは宝の山に。さて、家へ帰って何を作ろうか?今号では、秋の味覚を堪能するためのヒントをお届けします。
(編集部:林 康子)

料理をする前に……
ドイツの食材を使った料理にチャレンジするには、やはりその材料の持ち味をうまく生かすように考えられた本場のレシピを見るのが賢明。ただ、レシピに使われているドイツ語って意外と難しい。作る前に、レシピによく出てくる料理の基礎用語をチェック!
和独料理用語
panieren 衣をまぶしてフライにする
in Scheiben schneiden 薄切りにする
in Spalten schneiden ざく切りにする
rebeln 粉末状にする(gerebelt:粉末の)
rösten 焙る、煎る
Schaumkelle 穴あきおたま(普通のおたまはSuppenkelle)
schälen 皮を剥く
schlagen 泡立てる
schmoren とろ火で煮る
Schneidebretter まな板
Schüssel ボウル
Sieb ざる
streuen ふりかける
umrühren かき混ぜる、攪拌(かくはん)する
verderben 腐る、痛む
verschrumpeln しなびる
verrühren 混ぜ合わせる
verzieren 飾る
würzen (香辛料で)味付けをする
ziehen lassen 置いておく
ablöschen さっとふりかける
abtropfen lassen 水気を切る
abschrecken/deglacieren 煮たり茹でたりした食材を急激に冷やす
backen (パン・ケーキなどを)焼く
Backblech オーブンプレート
braten (肉など油を使って)を焼く
besträufeln 滴らせる
blanchieren 湯がく
dämpfen/dünsten ふかす、蒸す
dörren 干す、乾燥させる
erhitzen 温める
frittieren 揚げる
garen 煮る、焼く、茹でるなど、火を通すこと全般
hacken 刻む
kochen 料理する、沸かす、煮る
Korkenzieher 栓抜き
kandieren 砂糖漬けにする
kneten こねる
köcheln コトコト煮る
mahlen 碾いて粉にする、すり砕く

秋を告げる野菜・くだもの レシピ付き!

四季折々の旬の食材は、日本と同様にドイツでも楽しめる。今の時期は、ねぎにカボチャ、西洋わさびと、特に野菜の種類が豊富。果物なら、これから冬にかけて必須のビタミンを豊富に含んだリンゴやスモモなどが美味しさを増す。ここでは、秋を代表する食材とそれを使ったお手軽レシピを紹介しよう。

コリコリの食感がたまらない
Pilze きのこ

秋の食卓を飾るのに欠かせないきのこ。数あるきのこの中でも、ドイツでこの時期に多く出回るヤマドリダケ(Steinpilze)やアンズダケ(Pfifferlinge)は、その香りの豊かさゆえ、きのこの王様的な存在とされている。肉厚のヤマドリダケなら薄切りにしてオリーブオイルをかけて、ほんのり酸味の効いたアンズダケならバターと絡めて軽く炒めるだけで風味が引き立ち、素材の味を十分に楽しめる。一方、値段がお手頃で応用も利くシイタケやマッシュルームなども人気が高い。

きのこスープ(Pilzeintopf)

純粋にきのこの味を楽しめる一品。手間も時間もあまり掛らないので、焼き魚やステーキなどメインディッシュの前菜に最適。
きのこスープ
材料(4人分)  
きのこ(ヤマドリダケ、もしくはアンズダケ)
500g
バター
60g
小麦粉
45g
サワークリーム、もしくは生クリーム
大さじ3
125ml
粉パセリ
大さじ1
オニオンパウダー(粉末玉ねぎ)
小さじ1
塩、こしょう
適量
 
作り方
1. きのこを洗い、食べやすい大きさに切る。
2. 大鍋でバターを熱し、きのこ、オニオンパウダー、粉パセリを入れて蒸す。
3. 弱火にして上から小麦粉をまぶし、軽くかき混ぜて水を入れる。
4. 塩・こしょうを入れ、少し煮る。
5. 食べる直前にサワークリーム、もしくは生クリームをかけてよく混ぜ合わせる。

料理の味を支える縁の下の力持ち
Zwiebeln 玉ねぎ・ねぎ

玉ねぎどんな料理も、入れるだけで一気に味が締まる料理の名脇役が、玉ねぎやねぎだ。西アジア、エジプト、地中海地方に起源を持つ最古の野菜は、ドイツでは今がまさに収穫真っ盛り。有名なワイマールの「タマネギ市」をはじめ、各地で収穫を祝う行事が開催されている。中華料理に使われる春タマネギ(Frühlingszwiebeln)、スープやサラダに合う万能ネギ(Lauchzwiebeln)など、その種類はとても豊富。さらに煮たり、炒めたり、燻ったりと、調理法によって味わい方の幅はうんと広がる。

玉ねぎケーキ(Zwiebelkuchen)

「ケーキ」と言っても甘くない、キッシュみ たいな料理。ワインになる手前のぶどうの発泡酒「フェーダーヴァイサー」と組み合わせるのがお決まり!

材料(4人分)
生地 小麦粉 250g
バター 40g
酵母 15g
温めの牛乳 100ml
砂糖、塩 各小さじ1/2
玉ねぎ 1kg
ベーコン 100g
サワークリーム 20g
水に浸して柔らかくしたパン 1個
2個
バター 大さじ1
小さじ1
 
作り方
1. ボウルに小麦粉を入れ、真ん中に凹みを作って酵母を入れる。
2. 1 に少量の牛乳と砂糖を入れてかき混ぜながら入れ、蓋をして温かい場所に15分間置く。
3. 2 に残りの牛乳と塩、バターを入れ、空砲ができるまでこねる。
4. オーブンプレートにバター(分量外)を塗り、3 の生地を入れて均等にのばす。そのまま蓋をして20分置く。
5. オーブンを240℃に温めておく。
6. 玉ねぎ、ベーコンを角切りにして鍋で熱した後、ベーコンを取り出してバターを入れ、蓋をして15分間、弱火で玉ねぎを煮込む。
7. パンの水気を絞り、6 の鍋に入れて5分間火を通す。
8. 7 にベーコン、卵、塩、サワークリームを入れて混ぜ合わせ、生地の上に均等にのせ、240℃のオーブンで40分間焼いて出来上がり。

独特の風味も慣れれば癖に!?
Fenchel フェンネル

フェンネル主にドイツ、フランス、イタリアなどのヨーロッパを中心に栽培されている植物。日本では、消化促進や咳、頭痛などに効くことから、葉の部分を用いてハーブティーとして飲む方法が一般的に知られている。この時期、ねぎやキャベツなどほかの緑の野菜と並んで野菜売り場に並ぶフェンネルは、独特の甘い香りと苦みが特徴で、その味に慣れるのはなかなか大変だが、ドイツでは肉・魚料理のソースやスープ、アップルパイのスパイスとして定着している。

フェンネル・スナック(Fencheltaler)

フェンネルには口臭予防効果があるので、よく噛んで食べるのがポイント。火を通すことで薬っぽさが緩和され、食べやすい味に仕上がる。
フェンネル・スナック
材料(4人分)
高脂肪乳ヨーグルト 300g
生チーズ 200g
コーンフレーク 100g
粒ピーナッツ 50g
パルメザンチーズ 30g
ラディッシュ 1束
パセリ 1束
フェンネル 4個
2個
レモン汁 適量
赤パプリカ 1個
玉ねぎ 1個
大さじ7
ライ麦粉 大さじ3
塩・こしょう 適量
 
作り方
1. フェンネルを洗い、2cm程度の薄片に切ってレモン汁をかける。
2. 鍋に水、塩を入れて沸かし、フェンネルを入れる。4分経ったら取り出し、冷水で冷やして水気を切る。
3. パプリカを一口大、玉ねぎとラディッシュを輪切りにし、パセリを細かく刻む。
4. ヨーグルト、チーズ、塩・こしょう、レモン汁を混ぜ、そこに切ったパプリカ、玉ねぎ、ラディッシュ、パセリを入れて混ぜ合わせる (野菜サラダ)。
5. ( a)卵をこしょうと混ぜて溶き、(b)ピーナッツとコーンフレーク、パルメザンチーズを一緒に混ぜておく。
6. 2 のフェンネルにライ麦粉をつけ、その後5 の(a)に、そして最後に(b)につける。
7. フライパンに油を熱してフェンネルを両面3分ずつ焼き、油分を取って野菜サラダと一緒に盛り付ける。

実も葉も食べられる栄テーブルビート養の塊
Rote Bete テーブルビート

ドイツ料理の皿によく付け合わせとしてのっている真っ赤な根菜。初霜が降りる前の10月頃から収穫が始まる。鉄分や葉酸を多く含んでいるので、寒い冬を健康体で乗り切るのにもってこいの食材だ。バターでさっと炒め、塩・こしょうをふるだけのシンプルな調理法が一番。葉もほうれん草を扱うような要領で調理して食べられる。テーブルビートのベタニンという色素から生み出される赤色は、服に染み付いたら2度と取れないほど強烈なので、料理中は要注意。

テーブルビートのサラダ(Rote Bete Salat)

瓶詰めのテーブルビート・サラダも良いけれど、手作りなら美味しさも倍増。テーブルビートの甘酸っぱさとピリッと効く西洋ワサビの組み合わせがバッチリ。
テーブルビートのサラダ
材料(4人分)
テーブルビート 400g
100g
砂糖 小さじ1
赤ワイン酢 大さじ5
大さじ4
西洋わさび 大さじ1
キャラウェイ 小さじ1
 
作り方
1. テーブルビートを洗って鍋に入れ、全体が浸るくらいまで水を入れて塩80g、キャラウェイを加える。
2. 1 を沸騰させて55分間煮た後、湯水を捨てて冷水に浸し、皮を剥いて薄く切る。
3. ドレッシング作り。赤ワイン酢とひとつまみの量の塩、砂糖を混ぜ合わせた後、油を加える。
4. テーブルビートを3 のドレッシングで和えて1時間置き、西洋わさびを付けて召し上がれ。

食卓を秋色に染めるならコレ!
Maronen, Esskastanien 栗

気温が一気に下がる深秋、森の木からいがいがの実が落ちてパンっと割れたら、それは栗が食べ頃になった合図。栄養価が高い栗は秋冬の栄養補助食として最適で、スイスのある地方では「口1つに栗の木1本」と言われるほどよく食べられている。Maronen(マロン)とEsskastanien(食用栗)の違いは、Maronen の方が若干大きくハート形で、Esskastanien は小ぶりで丸形の実であること。ドイツでこの時期、街の道端で栗の木から実が落ちているのを見かけるけれど、これは”Kastanien”。食用ではないのでご注意を!

栗のデザート(Maronen-Dessert)

焼き栗や栗ご飯が定番だけど、せっかく甘い栗ならば、たまには食後のデザートとして味わうのも良いだろう。あっさりしていて胃に優しい味。
栗のデザート
材料(4人分)
400g
バニラの鞘
1本
リンゴジュース
200ml
粉砂糖
100g
小さめのリンゴ
3個
洋なし
1個
レモン汁
レモン1個分
ホイップクリーム
100g
 
作り方
1. 栗を洗って十字形に切り込みを入れ、たっぷりの湯で10分間茹でたら、皮を剥く。
2. バニラの鞘をざっくり切ってリンゴジュース、粉砂糖と一緒に10分間煮立たせ、1 を入れてさらに20分煮る。
3. リンゴと洋なしを洗って8等分にし、種部分を取ってレモン汁をかける。それを2 の鍋に入れて15分煮たら、ホイップクリームをかけて出来上がり。

甘く優しく、そしてジューシー
Birnen 洋なし

洋なしその甘くてジューシーな食感が人を病みつきにさせる洋なし。17世紀にはすでに300種類のなしが存在していたとされ、今日ではその数はなんと推定5000に上る。ドイツで栽培されているのは、主にアレクサンダー・ルーカス(Alexander Lucas)、ウィリアムス・クリスト(Willams Christ)、コンファレンス(Conference)の3種。日本のなしも”Nashi”という名で売られている。ほかの果物に比べてビタミンなどの栄養価は低いが、その分ペクチンなどの食物繊維がたっぷり含まれていて、酸味も少ないので食 べやすい。

洋なしのパンケーキ
(Birnen-Pfannkuchen)

小腹が空いたときのおやつに最適なパンケーキ。秋らしく、洋なしでアレンジしてみてはいかが?焼けば、洋なしの甘さもさらにアップ。
材料(4人分)
洋なし
100g
小麦粉
40g
1個
大さじ4
サラダ油
小さじ1
洋なし
1個
塩、シナモン
各ひとつまみ
脱脂肪クヴァルク(Magerquark)
100g
レモン汁
レモン1/2個分
 
作り方
1. 洋なしをざく切りにする。
2. 卵を卵黄と卵白に分け、卵白を固くなるまで泡立てる。卵黄、水、小麦粉、塩、シナモンを混ぜ合わせたものに、泡立てた卵白をゆっくりと加える。
3. 油で熱したフライパンに2 を入れて広げたら、洋なしを入れ、一緒に焼いて裏返す。
4. 焼いている間にクヴァルクとレモン汁を混ぜる。
5. 焼き上がったパンケーキの上に4 をのせて出来上がり。

どっしり感は実が熟している証拠
Kürbis カボチャ

カボチャ16世紀にポルトガル人によって中南米からヨーロッパにもたらされたカボチャ。当時はその味の悪さから家畜の餌として、あるいは「貧しい人の食糧」として冷遇されていたが、その後品種改良が試みられ、今や秋冬のグルメ食材の1つになっている。ウリ科に属するカボチャは現在約800種あると言われ、ドイツの店頭では北海道産カボチャに由来するホッカイドウ(Hokkaido)や波形の表面を持つムスカート(Muskat)、バターやナッツの風味豊かなバターナット(Butternut)などがよく見られる。

カボチャスープ(Kürbissuppe)

寒い日に体をポカポカに温めてくれるほんの り甘いスープ。ハロウィーン・パーティーのメニューに取り入れたら、喜ばれること請け合い。
カボチャのスープ
材料(4人分)
カボチャ 1個
玉ねぎ 1個
肉ブイヨン 125ml
バター 15g
 
作り方
1. カボチャの皮を剥いて種を取り、適当な大きさに切る。
2. 玉ねぎを刻み、1 と一緒に柔らかくなるまで塩水で茹でる。
3. 茹で水を捨て、カボチャを潰してペースト状にする。
4. 3 にバターを混ぜて溶かし込んだらブイヨンを加え、煮立たせて出来上がり。

カボチャ提灯を作ってみよう!

秋、そしてカボチャとくれば、ハロウィーン。これは諸聖人の日(11月1日)の前夜に行われるお祭りで、この晩に甦る死者の霊を供養するケルト人の儀式に由来するとされるが、ハリウッド映画などの影響を受けて、ドイツでもハロウィーン熱は年々高まっている。そして、ハロウィーンに欠かせないのがカボチャ提灯。この時期、街のあちこちでハロウィーン用のカボチャも見かける。カボチャのスープを作る次いでに、その皮を使ってカボチャ提灯にチャレンジしてみよう!

用意するもの
● カボチャ1 個 ● ナイフ(大・小1 本ずつ) ● 大きめのスプーン
● サインペン ● ティーライト・キャンドル2 ~3 個

1.   2.   3.
1大きいナイフでカボチャの上部(頭となる部分)をザクッと切る。   2中身をナイフとスプーンを使ってくり抜く。   3サインペンで皮面に顔を下書きする。
4.   5.   6.
4下書きに沿ってナイフでくり抜いていく。※丸い部分はナイフを差し込むようにして慎重に!   5カボチャの中にティーライト・キャンドルを入れて火を灯す。   6蓋をして、ムードを出すために部屋を暗くして出来上がり~~~!
最終更新 Dienstag, 27 August 2019 17:24
 

フランクフルト・モーターショー 2009

フランクフルト・モーターショー 2009

欧州最大規模の自動車見本市であるフランクフルト・モーターショーが9月17~27日に開催され、大盛況の内に幕を閉じた。63回目を迎えた今年のモーターショーの様子をモータージャーナリストの木村好宏氏に語っていただきます。

Yoshihiro Kimura
1947年生まれ、老体に鞭打って日本とドイツを起点に世界中を文字通り駆け巡る伯父さんモータージャーナリスト、自動車をベースに文化の相互理解をも目指している。そのためにFAZ(Frankfurter Allgemaine Zeitung)にも寄稿している。

昨年秋に発生したリーマン・ショックによって自動車バブルは崩壊し、モーターショーの有様も大きく変わってきた。メーカーによっては年頭から早々と採算の合わない市場への出展中止、あるいは縮小が発表された。

poster1月にはホンダや日産、そして三菱がフランクフルト・モーターショー(IAA)への参加取り止めを決定し、その直後に今度はドイツ・メーカーが一致して東京モーターショーへの不参加を表明した。それはまるで報復のようでもあったが、凄まじく落ち込んだ日本の輸入車市場を考えれば仕方のないことだろう。

さて、そんな状況下における今回のIAAのテーマは「自動車の電気化」だった。つまり、クルマがどれだけ電気の力を借りて燃費を上げ、同時に性能を上げるかということである。注目を集めたのは、ハイブリッドにプラグイン、そしてその究極が電気自動車(EV)である。

この分野では、トヨタがプリウスで圧倒的な存在感を誇っている。さらに三菱が世界初の量産電気自動車i-MIEV(それにしてもMIEV(F)とはずいぶんと妙な名前を付けたものだ)※、そしてホンダが廉価なインサイトを今回のショーへ持ち込み、その実行力の差を見せつけることができれば、ドイツを始めとする欧州メーカーの劣勢度は明らかになったはずなのだが、残念なことにそれは叶わなかった。

反対に、今回のショーではアウディ、BMW、フォルクスワーゲン、そしてメルセデス・ベンツらすべてのドイツ・メーカーが実用化はともあれ、実に様々な電化自動車を展示し、積極的に巻き返しを図っていた。

ドイツ・メーカーが主張するのは、「引き算のない自動車の電気化」である。つまり自動車での移動の質を落とさないハイブリッドでありEVなのだ。いくつか例を挙げるならば、「アウトバーンの高速走行でも性能や燃費が悪化しない」「電池の搭載によってトランクが狭くなったりしない」といった面で、電気化による弊害を感じさせないクルマである。

それがメルセデス・ベンツS500プラグイン・ハイブリッドであり、アウディe-tronやBMWヴィジョン・エフィシエント・ダイナミクスである。もちろん中には、「ホンマかいな?」と首をかしげざるを得ない幻想モノもある。電気化(ハイブリッドあるいはEV化)して もまだ時速200km以上でアウトバーンを疾走するという性能に固執しないで、そろそろゆっくり走るという方向に考え直しても良いのではないかとも思うのだが、高速移動性能を特権として確保したいドイツ・メーカーとしては、この砦は最後まで守り通すに違いない。

そしてこの国の一般国民は、アウトバーンで「そこのけ、そこのけ」の弱肉強食的な速度競争に虐げられ、文句を言いながらもIAA会場のメルセデス・カセドラル、あるいはBMW神殿へお参りして最高時速300kmを超えるスポーツカーにため息を漏らし、跪(ひざまず)くのだ。

そして結局、「いつかはこの私も、サッカーくじで大儲けをして追い越す側に回ってやる!」と願をかけるのである。

※MIEFは「淀んだ空気、悪臭」という意味のドイツ語。空気を汚さないEVなのに・・・・・・とドイツ人は笑う。

BB1
プジョーのEV『BB1』
会場
来場者で溢れかえる会場。人垣で車が見えないほど
L1
フォルクスワーゲンの『L1』。1.38リットルのディーゼル燃料で100kmの走行が可能
e-tron
アウディのEV『e-tron』
『Vision Efficie『Vision EfficientDynamicsntDynamicsntDynamics
BMWのコンセプトカー『Vision EfficientDynamics』。チーフデザイナーのエイドリアン・フォン・ホーイドング(写真右)と木村氏
LF-Ch
レクサスのコンパクト・ハイブリットカー『LF-Ch』
SUBARU
スバルのブース
SLS AMG
メルセデス・ベンツの新型モデル『SLS AMG』

最終更新 Mittwoch, 28 August 2019 11:09
 

壁崩壊20周年 壁の歴史に触れるベルリン街歩きガイド

壁崩壊20周年 壁の歴史に触れるベルリン 街歩きガイド

今年はベルリンの壁崩壊からちょうど20年。世界の人々の心を揺さぶり、冷戦の終結をもたらした1989年の出来事を振り返るべく、ベルリンではさまざまなイベントが開催中だ。その最大の山場は11月9日の「自由の祭典」。約30年間に及んだ分断時代はベルリンに何をもたらしたのか。実際の壁はもうほとんど残っていないが、幸いそれを知るための機会は豊富に用意されている。過去と未来が出会うエキサイティングな町。今年の秋はベルリンに行こう!
(文・写真:中村真人)

ベルリン地図

壁の歴史

第2次世界大戦が終結し、米ソ冷戦時代に突入。敗戦国ドイツは米英仏ソの4カ国に分割統治され、首都ベルリンもその潜在能力ゆえ、同様に分割されていた。西ベルリンは東ドイツの中にぽっかりと浮かぶ陸の孤島だったが、東西の経済格差が明らかになるにつれ、自由を求めて西ベルリンを経由して西側に亡命する東ドイツ市民(多くは若者)の数が激増。1961年8月13日未明、国家存続の危機を感じ、秘密裏のうちに壁建設の計画を進めていた東ドイツ政府は、ついにそれを実行したのである。

壁建設以降

壁で東西ベルリンが隔てられた後も、人々の西側への逃亡が止むことはなかった。

01 最初の逃亡人民兵コンラート・シューマン
コンラート・シューマン1961年8月15日、東ドイツの人民兵コンラート・シューマンがベルナウアー通りBernauer Str.の有刺鉄線を越えて西側に逃げた。その瞬間をとらえた写真はあまりに有名だ。写真家ペーター・ライビングは、「ここで何かが起こる」と予感し、数日前から現場に張っていたという。そのベルナウアー通りとルッピナー通りRuppiner Str.との交差点近くの空き地には、実物のシューマンをかたどった記念碑「壁を越える人」がこの秋まで展示されている。

02 ギュンター・リトフィンの記念碑
インヴァリーデン通りInvalidenstr. の橋のたもとに、1961年8月24日、川を越えて西側に逃げようとした際に射殺された、当時24歳のギュンター・リトフィンの案内板と記念碑が立っている。近くにはギュンター・リトフィン記念館 Gedenkstätte Günter Litfinもある。彼が壁の最初の犠牲者だが、正確な犠牲者の数はいまだにわかっていない。
写真)ギュンター・リトフィン 61年8月24日、国境の川沿いで射殺された24歳のリトフィンは、壁の最初の犠牲者。

03 逃亡トンネルの現場
1964年10月、東から西ベルリンに亡命した学生によって掘られた140メートルの地下トンネルをくぐり、57人の東ベルリン市民が脱出に成功。この、通称「トンネル57」の終着点となったベルナウアー通りとシュトレーリッツァー通り Strelitzer Str.の角にプレートが立っている。同じ通りには「トンネル29」のプレートもある。

激動の1989年

この年の5月、ハンガリー・オーストリア国境の鉄条網が撤去され始めたのを機に、東ドイツの人々が兄弟国ハンガリーに「休暇」として出かけ、そこから西へ亡命する大移動の波が起こった。秋になると、プラハやワルシャワの西ドイツ大使館に多くの人々が逃げ込み、またライプチヒやベルリンでは民主化を求める大規模なデモが続いた。このような状況下、ついに最高指導者のホーネッカーが退陣。

04 外国人記者会見場(現連邦法務省)
外国人記者会見場11月9日、旅行自由化に関する歴史的な記者会見がモーレン通りMohrenstr. の38番地で行われた。会見に臨んだ東ドイツ社会主義統一党のギュンター・シャボウスキーは、「その政令はいつから有効か」という外国人記者の質問に対して、うっかり「今すぐ」と答えた。この会見が行われた部屋は現存しないが、「旅行自由化の公布」という名のインスタレーションが法務省の建物内にあり、道路側からのぞけるようになっている。
www.bmj.bund.de/reise/index.htm

05 ボルンホルマー検問所
ボルンホルマー検問所テレビで記者会見を見ていた人々は半信半疑のまま検問所付近に集まりだし、状況を知らされていない警備兵との間に食い違いが生まれた。やがて「門を開けろ!」の大合唱が起こり、9日23時半頃、ボルンホルマー検問所を皮切りに、ベルリンのほかの検問所もついに開放されたのである。
写真)ボルンホルマー検問所跡
89年11月9日、現場の判断でこの検問所が開放された。歴史が書き換えられた瞬間。

壁のことをもっと知ろう

壁のことを知り、あの時代を追体験するにはどこに行けば良いのか?ここでは広く知られているものから、今年オープンした最新スポットまでをご紹介しよう。記念年ならではのイベントも、忘れられない体験になるはずだ。


06 イーストサイド・ギャラリーイーストサイド・ギャラリー
East Side Gallery, Mühlenstr. 1

オーバーバウム橋から東駅まで続く全長1300 メートルの壁に、21カ国118人のアーティストが絵を描いた世界最長のオープンギャラリー。今年すべての絵が描き直され、美しくよみがえった。11月10日にはオープニング式典が行われる。
www.eastsidegallery.com

07 DDR博物館
DDR Museum, Karl-Liebknecht- Str. 1

東ドイツの日常生活をリアルに垣間見られるミュージアム。オリジナルのトラバントによるシミュレーション体験ができるほか、当時の調度品で再現したリビングルームなどを実際に触れ ながら体感することもできる。
www.ddr-museum.de

08 シュレジア灌木の監視塔シュレジア灌木の監視塔
Schlesier Wachturm, an der Puschkinallee

壁と並んで、冷戦下のベルリンを象徴していた国境の監視塔も、そのごく一部が残されている。中でもここは1992年に文化財に指定されており、現在は内部見学が可能。

09 シュタージ博物館
Stasimuseum, Ruschestr. 103, Haus 1

かつての国家保安省(通称シュタージ)の本部が博物館として公開されている。秘密情報機関として特に反体制の人々を監視・抑圧していた現実には身震いするだろう。盗撮に使われていた超小型カメラなどのほか、シュタージのトップにいたエーリヒ・ミールケの執務室が当時のまま残されている。
www.stasimuseum.de

10 地下鉄U55 ブランデンブルク門駅
Bahnhof Brandenburger Tor

ブランデンブルク門駅今年8月にオープンしたばかりのブランデンブルク門駅は、分断の象徴ともいえる場所。構内に壁の展示があり、「マウアー・ガイド」もここで借りられる。地下へ降りるエレベーターの壁には、政治家の壁にまつわる発言がちりばめられていて、この場所が持つ意味の重さを実感できるはずだ。

11 チェックポイント・チャーリーの壁博物館
ブランデンブルク門駅Das Museum Haus am Checkpoint Charlie,
Friedrichstr. 43-45

かつて外国人専用の検問所だったチェックポイント・チャーリーに面した壁博物館は、1963年設立と古い歴史を持つ。数々の写真や資料のほか、西側への脱出に使われた車や気球、ボートなどの展示物が充実している。検問所 の敷地には壁に関する野外展示もあり、ここを観るだけでも十分多くのことを学べる。
www.mauer-museum.com

12 壁公園
Mauerpark, Am Falkplatz 1

かつての壁の緩衝地帯に作られた広々とした公園で、毎週日曜日に開かれる蚤の市は有名。天気の良い日には、ベルリン内外からの人で賑わう。

13 北駅の公園北駅の公園
Park am Nordbahnhof

今年5月にオープンした新しい公園。戦前は鉄道のターミナル、戦後は壁の緩衝地帯だった細長いスペースに作られている。当時の壁が残り、注意して歩くと昔の線路が埋め込まれていることもわかる。奥に進むと遊び場が見えてくる。ベルリンらしい不思議な雰囲気の公園だ。

14 マリーエンフェルデの臨時収容施設跡
Erinnerungsstätte Notaufnahmelager Marienfelde, Marienfelder Allee 66/80

東から西に亡命した人々が最初に向かったのがこの施設で、現在は博物館として公開されている。彼らはどのような気持ちで、またどのような手続きを経て、新天地でスタートを切ったのだろうか。収容者が一時的に生活していた 部屋も見学できる。2010年1月31日ま で、「分断時代のSバーン」というテーマ で特別展も開催中。
www.notaufnahmelager-berlin.de

15 ベルナウアー通りの壁記録センター
Dokumentationszentrum Berliner Mauer, Bernauer Str. 111

ベルナウアー通りの壁記録センターアパートの中は東側、前の通りは西側というこのベルナウアー通りで当時、何が起きたのか。コンパクトな展示スペースながら、その内容は充実している。建物の向かいには当時の壁が再現され、屋上からその様子を見渡すことができる。壁が実際どういう構造になっていたのか、よくわかるだろう。
www.berliner-mauerdokumentationszentrum.de

16 プレンツラウアー・ベルクのゲッセマネ教会
Gethsemanekirche, Stargarder Str. 77

ミッテのシオン教会Zionskircheと並び、東ベルリンの民主化運動の先導的役割を果たしたのがこの教会だった。非暴力を求める集会や礼拝が何度も行われ、多くの市民が参加した。この秋には壁関連イベントも開催される。
www.gethsemanekirche.de

17 新しいインフォ・パビリオン
Informationspavillon Berliner Mauer,
Bernauer Str. 119

ベルナウアー通りの壁があった敷地は長らく空き地になっていたが、記憶を留める場所として、壁建設50周年の2011年までに生まれ変わる予定。その第1弾として、赤色の新しいインフォメーション・パビリオンが11月9日にオープンする。

18 フリードリヒ通り駅フリードリヒ通り駅
涙の宮殿の異名を持つ出国所。
悲しい別れの場となったことから人々にこう呼ばれた。

19 白い十字架白い十字架
ライヒスタークの裏手の川沿いに、壁による犠牲者を追悼する十字架が立っている。

20 ヴァルデマー通りヴァルデマー通り
映画『ベルリン・天使の詩』で、天使が人間に生まれ変わるシーンが撮影された場所。

記念イベント

演劇スペクタクル
Die Riesen kommen

南仏の有名な大道芸劇団「ロワイヤル・ド・ リュクス」が、巨大な人形を従えてベルリンに登場!いくつもの通りや広場を舞台に、89年秋の出来事が1つのメルヘンとして描かれる。
www.riesen-in-berlin.de
入場無料。10月1日~ 4日

アレクサンダー広場の平和革命展アレクサンダー広場の平和革命展
Friedliche Revolution 1989/90

壁を崩壊にまで導いた東ドイツ市民主導の非暴力革命を、700点もの写真と映像・音声で振り返る大規模な野外展示。
24時間入場無料。11月14日まで

11月9日 壁崩壊記念
自由の祭典 Fest der Freiheit
(ブランデンブルク門前)

自由の祭典バレンボイム指揮、シュターツカペレ・ベルリンの野外コンサートで幕を開けた後、さまざまな人が描いた巨大ドミノ倒しによって壁崩壊をシンボリックに表現。ヨーロッパの現首脳のほか、ゲンシャー元西独外務大臣、アナン元国連事務総長、ゴルバチョフ元ソ連大統領らも参加予定。アメリカからはクリントン元大統領の参加が有望だ。
www.mauerfall09.de/dominoaktion

おすすめツアー

トラビ・サファリ
トラビ・ツアー東ドイツの国産車「トラバント」を運転できるツアー。色とりどりのトラビの中から好きな車を選び、簡単な手ほどきを受けてからいざ出発。旧東ベルリンをメインにしたコースと東西の両方を巡る、それぞれ約1時間のコースから選べる。
www.trabi-safari.de

マウアー・ガイド
壁の跡に沿って自分で歩く時に便利。チェックポイント・チャーリーなどのスタンドで貸し出されるオーディオガイドはGPSを搭載し、現在地を探知しながら壁に関するさまざまな情報を教えてくれる。
www.mauerguide.com

ベルリンの地下世界
東西分断時代の核シェルター、Sバーンの「幽霊駅」、幻の都市計画など、知られざるベルリンの地下世界を豊富なコースから選んで回ることができるガイドツアー。
http://berliner-unterwelten.de

その他、壁イヤーならではの興味深いツアーがたくさん開催されている。詳細はwww.mauerfall09.de参照

ベルリンの壁にまつわる名言集

ジョン・F・ケネディ米大統領
63年6月26日、シェーネベルク市庁舎前にて

"All free men, wherever they may live, are citizens of Berlin, and, therefore, as a free man, I take pride in the words, Ich bin ein Berliner‘! "

「すべての自由な人間は、どこに住んでいようと、ベルリン市民なのです。それゆえ、私は自由な人間として誇りを持ってこう言いましょう。(ドイツ語で)『私もベルリン市民です!』」

ロナルド・レーガン米大統領
87年6月12日、ブランデンブルク門の前で

"Mr. Gorbachev, open this gate! Mr. Gorbachev, tear down this wall! “

「ゴルバチョフさん、この門を開けてください!ゴルバチョフさん、この壁を壊してください!」

ハンス・ディートリッヒ・ゲンシャー西独外相
89年9月30日、プラハの西独大使館のバルコニーにて。亡命を希望して逃げ込んだ東ドイツ市民を前に

"Wir sind zu Ihnen gekommen, um Ihnen mitzuteilen, dass heute Ihre Ausreise…"

「私たちは皆さんに以下のことを伝えるためにやって来ました。今日皆さんの出国が……」(「西ドイツへの出国が可能になりました」という台詞が後に続くが、人々の大歓声にかき消されてしまう)

ミハイル・ゴルバチョフソ連書記長
89年10月6日、東ベルリンにて。ジャーナリストを前に旧態依然の東ドイツ政府を暗に批判した

"Gefahren lauern auf diejenigen, die nicht auf das Leben reagieren.“

「危険は、人生に対して反応しない人たちに待ち構えているのです」

ヴィリー・ブラント元西独首相
89年11月10日、シェーネベルク市庁舎前にて

"Meine Überzeugung war es immer, daß die betonierte Teilung und daß die Teilung durch Stacheldraht und Todesstreifen gegen den Strom der Geschichte standen. Und ich habe es noch in diesem Sommer erneut zu Papier gebracht: Berlin wird leben, und die Mauer wird fallen."

「コンクリートによる分断、鉄条網と死の立ち入り禁止地帯による分断は、歴史の流れに反するものであると、私は常に確信していました。この夏、私は改めて書き記しました。すなわち、『ベルリンは生き、壁は崩れるだろう』と」

最終更新 Dienstag, 27 August 2019 17:33
 

<< 最初 < 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 > 最後 >>
101 / 120 ページ
  • このエントリーをはてなブックマークに追加


Nippon Express SWISS ドイツ・デュッセルドルフのオートジャパン 車のことなら任せて安心 習い事&スクールガイド

デザイン制作
ウェブ制作