週末には家でケーキを焼く習慣が根付いているドイツでは、みんな甘いものが大好き!カフェではコーヒーを片手にケーキを口にほおばりながら談笑している光景を目にすることもしばしば。また、ドイツはシュトレンやバウムクーヘンなど、日本でも馴染み深いお菓子の発祥地でもある。定番から人気のスイーツまで、ドイツだからこそ味わえるケーキ・お菓子の世界をご堪能あれ。(ドイツニュースダイジェスト編集部)
マルチパン
Marzipan
アーモンドの粉と砂糖を混ぜ合わせたマルチパンは、ドイツ北部の都市、リューベックの名物として有名。13世紀にベネチアからやってきたハンザ商人によってドイツにも広まった。アーモンドの含有量の割合が高ければ高いほど高級とされ、リューベックでは、アーモンドを50%以上用いることが定められている。同都市の有名な老舗菓子店「ニーダーエッガー」のマルチパンは、アーモンドを70%も使用している。
シュペクラティウス
Spekulatius
ベルギーやオランダ、ドイツのライン川沿いの地方に由来するジンジャービスケットで、カルダモンやシナモンの香りが特徴。1年中楽しむことができるが、ドイツでは特にクリスマスの時期の伝統的なお菓子として愛されている。クッキーの生地を多様な模様がある薄い木型に入れて形を整え、取り出して焼くのが一般的な作り方。
シュトレン
Stollen
冬季のスイーツとして日本でもメジャーなシュトレンは、生地を二つに折りたたんで焼いた形が「坑道」のある山に似ていることからその名が付いた。レーズンやクルミが入った素朴な味わいが魅力だが、最近ではさまざまなドライフルーツを入れたものなど、味わいがバラエティー豊かになってきている。シュトレンの本場とされるドレスデンでは、クリスマスマーケット期間中にシュトレン祭りと題して、巨大なシュトレンがお目見えする。
レープクーヘン
Lebkuchen
さまざまな香辛料を使った個性的な味わいの、しっとりとしたクッキー。底にオブラートを敷き、それ以外の部分はチョコレートや砂糖でコーティングされていることから日持ちがするお菓子として、ドイツ全土のクリスマスマーケットで定番のお菓子。通常はクリスマス時期しか出回らないが、ニュルンベルクにある老舗の専門店「シュミット」では、1年を通して味わうことができる。
シュネーバル
Schneeball
シュネーバルとは「雪玉」のこと。小麦粉にバターと玉子を加えた生地で小さな球を作りオーブンで焼いて、仕上げに粉砂糖をまぶしたものが、家庭で作られる一般的なシュネーバル。フランケン地方では生地をのばして太い紐状にしたものをカットし、何本かを丸めて油で揚げ、チョコレートなどでコーティングするスタイルが主流。中でもローテンブルクのシュネーバルが有名。
ダンプフヌーデル
Dampfnudel
バイエルン地方やオーストリアの伝統的なデザート。別名「ヘーフェクレーセ(Hefeklöße)」とも呼ばれている。酵母入りの小麦粉生地で団子を作り、中にジャムなどを入れて蒸し、仕上げにバニラソースやケシの実をかけていただく。洋菓子店などで売られていることが少ないため、レストランのデザートとして注文するのが一般的。
バウムクーヘン
Baumkuchen
ドイツのスイーツの代名詞とも呼べるバウムクーヘンは、小麦粉にバター、玉子、バニラエッセンスなどを加えて練った生地を芯に薄く巻き付けて焼き、何度も同じ工程を繰り返して焼いたお菓子。芯を抜いて輪切りにすると、樹木の年輪のような模様ができることから「バウム(木)クーヘン(菓子)」の名が付いた。発祥地には諸説あるが、北部ザクセン=アンハルト州の町、ザルツヴェーデルで初めて作られたという記録が残っている。
シュヴァルツヴェルダーキルシュトルテ
Schwarzwälder Kirschtorte
「黒い森のさくらんぼ酒ケーキ」という意味を持つ、シュヴァルツヴァルト地方の特産品であるさくらんぼ酒を使って作られたケーキ。1930年代ころからドイツ全土に広がるようになる。ココアのスポンジにさくらんぼ酒キルシュヴァッサーをふりかけ、間にホイップクリームとさくらんぼを挟む。最後に表面を削ったチョコレートで飾る。
モーンクーヘン
Mohnkuchen
ケシの実(モーン)を粉にして、砂糖やバター、ミルクなどで練ったフィリングをぎっしり詰めて焼いたケーキ。ケシの実のプチプチとした食感が楽しめる。ドイツ以外にもポーランドやチェコ、ハンガリーなどの家庭で昔からよく作られてきた伝統的なお菓子として有名。ドイツでは、生地にケシの実のフィリングを渦巻状に練りこんでオーブンで焼く「モーンシュトリーツェル(Mohnstriezel)」もポピュラー。
シュトロイゼルクーヘン
Streuselkuchen
バター、砂糖、小麦粉を混ぜて粒状にしたケーキ用トッピング、シュトロイゼルをケーキの上にまぶして焼き上げたもの。仕上がりは、上面がクリスピーになっているので、サクサクとした食感が楽しめる。ケーキの中身の素材は、チーズやカスタードクリーム、アップルピュレなどを使用することが多い。
アプフェルシュトゥルーデル
Apfelstrudel
リンゴを薄い生地に包んで焼いた、ドイツ語圏で最もポピュラーなケーキ。ほんのりとしたシナモンの香りが食欲をそそる。外側がしっとりとした食感に仕上がっているのが特徴。カフェでは粉砂糖をまぶしたり、バニラソースやバニラアイスクリームなどが添えられていることが多い。
ケーゼトルテ
Käsetorte
ケーゼトルテまたはケーゼクーヘン(Käsekuchen)は、いずれもチーズケーキのこと。ドイツでは主にヨーグルトのような味わいのフレッシュチーズ、クワルクが使われているため、クワルクトルテ(Quarktorte)とも呼ばれる。日本の濃厚なチーズケーキに比べ、さっぱりとした味わいが特徴的。アプフェルシュトゥルーデルと並んで、ドイツではポピュラーなケーキの一つ。
ビーネンシュティッヒ
Bienenstich
「ハチの一刺し」という意味を持つビーネンシュティッヒは、上面にぎっしりとコーティングされたアーモンドの香ばしさと、中にたっぷり詰まったバタークリームの濃厚な味わいが人気のケーキ。上部のサクサクとした食感とクリームのしっとりとした口当たりのバランスが、コーヒーや紅茶によくマッチする。
ドナウヴェレ
Donauwelle
カットしたケーキの側面が波のように揺れて見えることから名付けられたドナウヴェレ。プレーン生地とココア生地、あるいはベリー系の赤みのある生地など、色味の異なる生地を重ねて作り焼き上げる。また、バタークリームとチョコレートでコーティングした上部に、フォークを使って波を描くのが一般的なスタイル。



インベスト・イン・ババリア
スケッチブック







フリードリヒ・エンゲルスとの共著「資本論」によって、19世紀末以降の国際政治に多大な影響を与えた思想家のカール・マルクスは、生前の知名度は決して高くなく、多くの時間を亡命者として経済的困窮の中で過ごしたと言われている。
昨年、ドイツでは同性間における婚姻が完全合法化され、またパスポートなどの公式書類に男性でも女性でもない「第三の性」を表記する権利が連邦憲法裁判所で認められた。そんな現在のドイツにおける「性」の捉え方からすると想像しがたいが、男性同性愛を禁止する刑法175条は、実は1994年までドイツで効力を持っていた。刑法175条の歴史は1817年、ドイツ帝国時代に遡る。これに対し、廃止を唱えた著名な医学者がマグヌス・ヒルシュフェルトだった。
1918年、第一次世界大戦が終結し、これによりドイツは敗戦国の汚名と多額の負債を負った。のちに西ドイツ首相として、戦後ドイツの国際政治における地位を大きく飛躍させたヘルムート・シュミットは、ドイツが失意と混とんの中にあったこの年、ハンブルクで誕生した。
2017年、ドイツでは宗教改革500周年が盛大に祝われた。これは1517年10月31日、マルティン・ルターがヴィッテンベルク城教会の扉に、「95か条の論題」を貼り付けた日から500年を記念するものだが、今年はこれに先駆けて世紀の大発明をし、「95か条の論題」やルターの訳したドイツ語聖書の普及を可能にして、宗教改革を大きく後押しすることにもなったグーテンベルクの没後550周年に当たる。
ナチスに対する学生抵抗運動組織「白ばら」のリーダーとして活動し、わずか24歳の若さで国家反逆罪で処刑されたハンス・ショルは、1918年にシュトゥットガルト北部のインガースハイムで生まれた。
アウグスト・エトカーは1862年、ニーダーザクセン州のオーバーキルヒェンにパン職人の息子として生まれた。
「量子論の父」と呼ばれ、ドイツを代表する物理学者、マックス・プランク。物理の授業を選択した人ならば、「プランク定数」に触れたことがあるはず。
ドイツでクリスマスシーズンの定番といえるオペラ「ヘンゼルとグレーテル」。今年はこの名作がワイマールで初演されてから125周年目に当たる。同作を作曲したのがエンゲルベルト・フンパーディンク。


警察官とともに業務に当たる警察犬のジャーマン・シェパード。
ドイツ原産のプードルはその賢さから介助犬に適していると言われている
勇敢な性格で警察犬として活躍
ショーペンハウアーの愛犬
粘り強く勇敢な英国の国犬
エリザベス女王の愛する「動くじゅうたん」
フランクフルトと
ドイツ・日本の架け橋を担う本イベントには、さまざまなサポーターが参加しました
イベントでは、アルプホルン・トリオによる演奏も行なわれました
左)フランクフルト名物、アプフェルヴァインも提供されました
書道で書かれた今回の植林プロジェクトのポスター
今回のプロジェクトや横浜市とフランクフルトの将来についてなど、





