特集


ドイツの国民的コメディアン、ロリオとはどんな人?彼の人生や作品を紐解く

ヴィッコ・フォン・ビューロー没後10年ドイツ人に愛されたコメディ王ロリオ

ドイツ人にはユーモアのセンスがない……といわれるが、果たして本当にそうなのだろうか? かつて、ドイツ中のテレビの前で人々を笑わせていたコメディアンがいる。それが「ロリオ」の名で知られる、ヴィッコ・フォン・ビューローだ。ドイツコメディを確立させたロリオが亡くなって、今年の8月でちょうど10年を迎える。この節目に、今なお人々に愛され続けているロリオの魅力をその人生や作品から紐解いた。
(文: ドイツニュースダイジェスト編集部)
参考:loriot.de、Dieter Lobenbrett『Loriot: Biographie』(riva)

ドイツ人に愛されたコメディ王ロリオ ロリオの2作目の映画「Pappa ante Portas」より

ヴィッコ・フォン・ビューローVicco von Bülow

本名 ベルンハルト=ヴィクター・クリストフ=カール・フォン・ビューロー
1923年11月12日~2011年8月22日(享年87歳)

貴族の家に生まれたコメディアン

1923年11月12日、ブランデンブルク・アン・デア・ハーフェルに、ヴィッコ・フォン・ビューローは生まれた。後に、ロリオ(Loriot)というペンネームで知られることになる。フォン・ビューロー家は何世代にもわたるプロイセンの貴族で、ヴィッコの父親であるヨハン=アルブレヒトは非常に厳格な人物だったが、ユーモアのセンスを兼ね備えていたという。ヴィッコが4歳のとき、母親のシャルロッテの健康上の理由から、弟とベルリンの祖母の家に預けられた。その後両親は離婚し、6歳のときに母親を亡くしている。10歳の頃に父親が再婚すると、また家族で暮らすようになった。来客時は、ヴィッコはちょっとした演劇や詩の暗唱を披露し、その才能をすでに発揮していたという。

フォン・ビューロー家の紋章。「ロリオ」とは、フランス語でニシコウライウグイスのことで、紋章の一番上にニシコウライウグイスが乗っていることにちなむ フォン・ビューロー家の紋章。「ロリオ」とは、フランス語でニシコウライウグイスのことで、紋章の一番上にニシコウライウグイスが乗っていることにちなむ

ギムナジウムでは、ドイツ語と絵が得意で、スポーツマンでもあった。1938年に一家はシュトゥットガルトに引っ越したが、戦争の気配をヴィッコは感じ取っていたという。一方で、オペラが好きだったヴィッコは歌劇場でエキストラとして出演しており、この経験はその後のキャリアに活かされることになる。1942年3月、緊急アビトゥア(戦争のため簡潔化した大学入学資格試験)を受けると、ヴィッコはその数週間後に東部戦線に送られることになった。19歳になる前の夏のことだった。

貧乏生活からスタートしたキャリア

戦争が終わった1945年夏、ヴィッコはニーダーザクセン州のマルコルデンドルフという小さな村で森林局の仕事をしていた。その1年後に再びギムナジウムに通い、父親のすすめでハンブルク州立美術大学に進学することになった。ヴィッコは、そこで画家のヴィレム・グリムに師事する。グリムは学生たちに絵画だけではなく、文学と音楽も教えたという。また、ヴィッコは生涯のパートナーとなるローズ=マリー(ロミ)とも、この時期に出会っている。ロミもまた美術大学の学生だった。

1949年に大学を卒業すると、ヴィッコは週刊誌や新聞向けのグラフィックを描いて生計を立てていた。しかし、収入は決して十分な額ではなく、8平米のアパートに住み続けていたという。ロリオというペンネームを使い始めたのも、この頃からだった。そして1950年8月、週刊誌「シュテルン」(Stern)にロリオによる五つのコミックが掲載され、ついに日の目を見ることになった。

問題作で週刊誌へ抗議の手紙!?

1953年、ヴィッコに大きなチャンスが巡ってきた。シュテルン誌で「Auf den Hund gekommen」(ドイツ語のことわざで「落ちぶれる」の意)のコミック連載が始まったのだ。だんご鼻の小さな男と大きなイヌが描かれており、人間がリードにつながれていたり、イヌが人間の世話に手を焼いたりと、その役割が逆転している。しかし、一見ユーモラスなこのシリーズも、見方によってはグロテスクに捉えられ、戦後でまだ余裕のなかった人々には受け入れがたいものだった。シュテルン編集部には抗議の手紙が殺到し、雑誌の不買運動に走る読者もいたという。

だんご鼻の男はロリオを象徴するイラストとなった『Auf den Hund gekommen 38 lieblose Zeichnungen von Loriot』発行元:Diogenes だんご鼻の男はロリオを象徴するイラストとなった
『Auf den Hund gekommen 38 lieblose Zeichnungen von Loriot』
発行元:Diogenes

この騒動によってシュテルンから一度は追い出されたものの、ロリオが全国的に注目を集めるきっかけとなった。それに目を付けたのが、スイスの出版社ディオゲネスだった。そして、1954年にロリオの最初の本『Auf den Hund gekommen』が同社から出版。またロリオは妻のロミと二人の娘と一緒に、1963年にミュンジングへと引っ越し、生涯その地で暮らすことになった。

ブレーメンのロリオ広場(Loriotplatz)のベンチに座るだんご鼻の男のモニュメント ブレーメンのロリオ広場(Loriotplatz)のベンチに座るだんご鼻の男のモニュメント

テレビ業界にドイツコメディ王が誕生

ロリオは、シュテルン誌、週刊誌クイック(Quick)のほか、大手出版社のヴェルトビルト(Weltbild)からも注文を受けるようになり、コミックアーティストとしてその存在感を示した。1970年代初頭には、およそ100万冊もの本を売り上げたという。同時期にロリオは、テレビ業界にも目を向け始めていた。1967年から1972年までSDRで放送された夜のコミック番組「Cartoon」には、自ら司会者として登場し、アニメーションのスケッチ(数分の短いシーンのこと。日本のコントのイメージに近い)が放送された。

テレビスターとなったイヌのヴムとゾウのヴェンデリン テレビスターとなったイヌのヴムとゾウのヴェンデリン

1972年にはZDFの番組「Drei mal Neun」からの依頼で、マスコットキャラクターのイヌのWum(ヴム)をデザインした。ヴムはたちまち人気者になり、ぬいぐるみやマグカップなど次々とグッズが登場。著作権はテレビ局からロリオに返還されたという。さらに人気を博したロリオは、1974年にSDRで自らが実写のスケッチに出演するコメディ番組「Loriot's Telecabinet」を制作。そして1976~1978年に、ロリオを代表するテレビシリーズ「Loriot」がラジオブレーメンで放送された。このシリーズには、イヴリン・ハマンが出演している。イヴリンはドイツの典型的な女性として選ばれ、ロリオの妻からメイドまでさまざまな役をこなした。こうしてロリオとイヴリンは、ドイツのテレビ業界で最も人気のあるカップルになった。

緑のソファに座るロリオとイヴリン(1989年撮影) 緑のソファに座るロリオとイヴリン(1989年撮影)

芸術家として歩み続けたロリオ

テレビ業界で成功を収めたロリオは、子どもの頃から好きだったクラシック音楽やオペラなど、より芸術的な分野で活動するようになった。1982年には、ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団の創立100周年を記念して、室内楽アンサンブルで「動物の謝肉祭」を指揮。また、1986年にはシュトゥットガルト州立劇場でオペラ「マルタ」の演出や舞台美術を担当したほか、いくつかのオペラ作品をアレンジしている。

1984年、テレビ番組「Ein Star in der Manege」の企画でオーケストラの指揮をしたロリオ 1984年、テレビ番組「Ein Star in der Manege」の企画でオーケストラの指揮をしたロリオ

1988年には、初の長編映画「Ödipussi」(エディプッシー)の監督および主演を果たす。東西ドイツで上映され、460万人を動員したヒット作となった。また、2作目の映画「Pappa ante Portas(パパ・アンテ・ポルタス)」は、東西ドイツ再統一後の1991年に上演され、350万人を動員。69歳になったロリオの最後の偉業となった。

2004年、80歳となったロリオは、最後の仕事としてベルリン芸術大学の名誉教授に就任した。講堂は毎回満員となり、ロリオを知らない世代でも彼のユーモアあふれる講義を楽しんだという。2007年には、ZDFの番組「わたしたちのベスト」でドイツ史上最高のコメディアンに選ばれ、ドイツ人からの愛されぶりが改めて確認された。そして、ミュンジングの自宅で2011年8月22日に亡くなるまで、だんご鼻の男とイヌのヴムを描き続けたという。

映画「Ödipussi」の主人公は、ロリオ扮する中年独身男性のパウル。イヴリンが演じる意中の(?)女性・マルガレーテと、母親との関係を中心に描くコメディ。タイトルは、エディプスコンプレックス(男子が母親に性愛感情を抱き、父親に嫉妬する無意識の感情)とパウルの呼び名「プッシー」をかけ合わせている 映画「Ödipussi」の主人公は、ロリオ扮する中年独身男性のパウル。イヴリンが演じる意中の(?)女性・マルガレーテと、母親との関係を中心に描くコメディ。タイトルは、エディプスコンプレックス(男子が母親に性愛感情を抱き、父親に嫉妬する無意識の感情)とパウルの呼び名「プッシー」をかけ合わせている

ロリオが光を当てたドイツ人のユーモアとは?

ロリオは自らを「ユーモリスト」と呼び、ドイツ人にもユーモアがあることを生涯にわたって証明してきた。なかなか理解されてこなかった「ドイツ式ユーモア」とは何か、ロリオの作品から考えてみよう。
参考:loriot.de、nordbayern「Loriot und wie er die Welt verändert」、Deutschlandfunk「Claudia Hillebrandt über Loriot „So harmlos war Loriot gar nicht!“」、Zeit Online「Humor-Analyse: "Loriot war ein Dichter"」

ドイツ人の性質を「笑い」に変えた

コミックから映画までロリオの作品はドイツ人の「自虐的笑い」を含むが、ドイツ人に広く受け入れられてきた。それは、きわめて日常的な風景の中にユーモアのエッセンスがあることが関係しているのかもしれない。

ロリオは、とりわけドイツ人の「秩序への愛」を好み、よく自身のスケッチでも描いている。それをよく表しているのが、有名な実写のスケッチの一つ「Das Bild hängt schief」(この絵は曲がっている)。壁にかかった絵が曲がっていることに気づいたロリオは、それを直そうとして立ち上がり手を伸ばすが、ほかの絵が曲がってしまったり、机の上のものをひっくり返したり、最終的には部屋がめちゃくちゃの状態になってしまう。このスケッチは、セリフはほぼないため、ドイツ語が分からなくても楽しめる内容だ。

また、ロリオはしばしば「コミュニケーションの失敗」をテーマに取り上げている。ロリオのスケッチでは、登場人物たちは一見「普通」に見え、正しい言葉遣いをしているにもかかわらず、人々の間に誤解が生じてしまう。ロリオはそんなコミュニケーションを誇張して描き、それを笑いに変えたのだ。常に正しさを求める傾向にある真面目なドイツ人の性質を表しているともいえるだろう。

これまたよく知られているアニメーションのスケッチの「Feierabend」(仕事帰り)では、夫婦間のコミュニケーションを描いている。リビングの椅子に座っている夫に、キッチンで忙しくする妻が話しかけているシーンを想像してほしい。

妻「ヘルマン?」
夫「うん?」
妻「そこで何をしているの?」
夫「何も」
妻「何も? 何もって?」
夫「何もしていないんだ」
妻「本当に何も?」
夫「何にも」
妻「本当に何もしていないの?」
夫「何も……ここに座っているよ……」
妻「そこに座っているのね?」
夫「そうだよ」
妻「でもやっぱり何かしているでしょう?」
夫「いや……」
妻「何か考えているの?」
夫「別に特別なことじゃないよ」
『Männer & Frauen passen einfach nicht zusammen』の「Feierabend」より

スケッチはここで終わりではなく、こうしたやり取りが延々3分半も続く。この「繰り返し」もロリオの作風の特徴といえ、話が永遠にかみ合わないというパターンが多く見られる。

「Feierabend」のアニメーションはロリオ公式サイトでも公開されているので、ぜひチェックしてみよう。

男性と女性の日常風景を描いたコミックやスケッチ80点以上が収められている『Männer & Frauen passen einfach nicht zusammen』発行元:Diogenes 男性と女性の日常風景を描いたコミックやスケッチ80点以上が収められている
『Männer & Frauen passen einfach nicht zusammen』
発行元:Diogenes

ユーモアに隠れた社会的メッセージ

ロリオが政治的な立場を明確にすることはなかったが、ドイツ人の日常を切り取ったスケッチでは、社会的なメッセージを読み取ることもできる。例えば、1978年のテレビ番組「 Weihnachtenbei Hoppenstedt」(ホッペンシュテット家のクリスマス)では、家族が大量のクリスマスプレゼントを開封していく様子が描かれている。それが「gemütlich」(居心地がいい)な状態であると何度も強調されるのだが、それがどうもわざとらしく聞こえる。子どもの贈り物の中には、「Atomkraftwerk」(原子力発電所)のおもちゃが潜んでおり、今見ると思わずギョッとしてしまう。そんな要所要所にちりばめられた皮肉からも、ロリオが比較的早い段階で消費社会や環境問題について疑問を投げかけていたことも伝わってくる。

またロリオの作品には、知的なユーモアやドイツにおけるマナー、正しい文法など、ドイツ語を学ぶのに必要なエッセンスが詰まっており、ドイツ語教師からも好まれているという。ゲーテ・インスティトゥートを通じて全世界で紹介されており、語学学校でロリオを知ったという人は少なくないかもしれない。

ロリオは生前のインタビューで、ドイツではユーモアが生活に根ざしてこなかったことを指摘している。例えば、英国ではコメディアンは悲劇作家と同様に評価されてきたのに対し、ドイツでは常に悲劇が優位に立っていた。そんな歴史的背景があるなか、本来ドイツ人が持っていたユーモアを引き出したのが、ロリオなのだ。「誰かが何かを真剣にやろうとしてそれに失敗する時、ユーモアが生まれるのです」。ユーモアについて、生前にそう語っていたロリオ。ドイツのクラシックコメディを確立し、その後のドイツ人コメディアンにも大きな影響を与えてきた。没後10年もこうして私たちに笑いを届けてくれるロリオは、これからもドイツが誇る「ユーモリスト」であり続けるだろう。

昨年ロリオ公式サイトに、「コロナ危機の日常で楽をするために」と題したシリーズで、コロナ時代に合わせてセレクトされたコミックの一部が公開された。そのほか多くの作品が公開されているので、www.loriot.deをのぞいてみて!

ロリオ公式サイト:www.loriot.de

最終更新 Mittwoch, 11 August 2021 16:07
 

知っておきたいコロナ禍のドイツQ&A

いつまで続く? これからどうなる? 知っておきたいコロナ禍のドイツQ&A

コロナ禍の生活ルールや法律は国や地域によってさまざまで、状況によっても変化していく。そんなコロナ禍のドイツ生活で何に気を付けたらいいか、知っておくべきポイントをQ&A形式で解説する。(文: ドイツニュースダイジェスト編集部)

知っておきたいコロナ禍のドイツQ&A

※情報は2021年7月現在のものです。
※新型コロナウイルス感染拡大防止の規制は、感染状況によって日々変動します。最新情報はお住まいの地域の自治体ホームページ等からご確認ください。
参考:Zusammen gegen Corona「Ein neuer Alltag」、SWR「Corona - von A wie "Aerosole" bis Z wie "Zweite Welle"」、Deutsche Welle「Coronavirus: Wann ist die Pandemie vorbei?」、WDR「Club-Öffnungen ab September: Feiern mit Maske und Abstand?i」、Die Bundesregierung「Keine Homeoffice-Pflicht mehr ab 1. Juli」、vorwärts「Hubertus Heil fordert Homeoffice-Recht auch nach Corona」、連邦政府ウェブサイト「Regelungen während der Corona-Pandemie Informationen für Reisende」

Q1. 今さら聞けない「AHA」って??

コロナ禍が始まってから日本では「三密」などの言葉が広まったが、ここドイツでは、連邦政府がコロナ感染対策キャンペーンとして「AHA」という略語を使い、日常生活の中での感染に注意を呼びかけている。

「A=Abstand」(他人から1.5メートル以上のソーシャルディスタンスを保つこと)、「H=Hygine」(くしゃみや咳をする時はひじの裏に、定期的な手洗いうがいをするなど、衛生に気を付けること)、「A=Alltag mit Maske」(日常的にマスクを着用すること)の三つの頭文字を取ったもので、これに加えて室内では「Lüften」(定期的な換気)、屋外では「App」(コロナアプリの使用)を推奨。日常的なマスクの着用や手洗いうがいなどは今やすっかり日常の一部となったが、引き続き意識的な感染対策が必要とされている。

AHA 出典:連邦保健省ウェブサイト

またパンデミック以降、さまざまなコロナ用語が飛び交うようになった。ライプニッツドイツ語研究所(IDS)によると、2020年は1200語のドイツ語が新たに誕生したという。日常生活で必要なコロナ用語を改めてチェックしよう。

覚えておくべきコロナ用語

Antigen-Test 抗原検査
Desinfektion 消毒液
FFP-Maske FFP(Filtering Face Piece)マスク
※粉塵やエアロゾルをろ過するマスク
Impfstoff ワクチン
Inzidenz 7日間指数
※7日間の10万人当たりの新規感染者数
PCR-Test PCR検査
R-Wert R値(実効再生産数)
※感染者1人当たりが新規感染させる人数

Q2. 完全なロックダウン解除はいつ?

満員のバーやコンサートを満喫し、マスクをしなくてもいい日常は、一体いつになったら戻ってくるのだろうか。その指標の一つとなるのが、クラブやディスコだ。ニーダーザクセン州、ブランデンブルク州、ザクセン=アンハルト州は6月初旬、それぞれ一定の制限の下で、ドイツで最初にクラブとディスコを再開。またノルトライン=ヴェストファーレン州でも6月25日から、直近5日間のコロナ感染率が35未満の場合に限り、屋外エリアのあるクラブやディスコの営業が許可された。ただし、入場者数が100名以下に限定され、陰性証明やワクチン証明の提出が必須。さらに8月27日からは、屋内でも楽しめるようになる見通しだという。

しかし、デルタ株をはじめとする変異種の感染率が増加するなど、まだまだパンデミックの終わりは見えない状態だ。また歴史学者の間では、ウイルスを抑え込むことで「医学的に」パンデミックが終わるというよりも、人々がさまざまな制約に疲れ、ウイルスと共に生きるようになることで「社会的に」パンデミックが終息するという意見もある。

Q3. ホームオフィスはいつまで続く?

リモートワーク後進国だったドイツだが、コロナ禍では2人に1人が在宅勤務に切り替わった。また感染拡大に伴い、コロナ禍の感染保護法では、雇用主は可能な限りホームオフィスを実施することが義務付けられた。7月1日からはホームオフィスの法的義務は解除されたが、感染防止のために自主的なホームオフィスの実施の許可、週2回のコロナ検査の提供は引き続き雇用主の義務とされている。そんななかリモートワークの利便性を知り、ライフワークバランスコロナ禍の生活ルールや法律は国や地域によってさまざまで、状況によっても変化していく。そんなコロナ禍のドイツ生活で何に気を付けたらいいか、知っておくべきポイントをQ&A形式で解説する。(文: ドイツニュースダイジェスト編集部)

これまでドイツでは、リモートワークを行うかどうかの決定権は雇用主にあった。ハイル連邦労働大臣(社会民主党・SPD)は昨年4月にリモートワークの権利の法制化を提唱し、10月には年に最低24日間のリモートワークに対する法的権利を盛り込んだ「モバイル労働法」の草案を提出。パンデミックにかかわらず、企業の生産性を高め、私生活と仕事の両立性を向上させるために、リモートワークの法的な基盤を整えることを目的としているという。今後もリモートワークが働き方の選択肢の一つとして定着していきそうだ。

Q4. 2021年夏の旅行は、どこに行ける?

2021年夏の旅行は、どこに行ける?

ドイツ国内では7日間指数が100以下の場合、宿泊を含む観光が許可されている(2021年7月7日現在)。ただし、感染拡大防止規則は各州で定められているため、旅行前に目的地の情報をチェックしよう。また7月1日から、欧州連合(EU)でコロナワクチンのデジタル接種証明書の共通運用が本格的にスタート。QRコード化された接種証明書を提示するだけで、EU域内の行き来が可能になった。

ただし、過去10日間にリスク地域(7日間指数が50以上)にいた人は、ドイツ入国に際してデジタル登録が必須となり、10日間以上の自己隔離が求められる。ワクチン接種済みか回復者、または48時間以内の抗原検査(または72時間以内のPCR検査)で陰性であることを証明すれば、隔離は免除となる。さらに、7日間指数が200以上のリスク地域(Hochinzidenzgebiet)とウイルス変異株地域(Virusvariantengebiet )には、観光目的の渡航警告が発令されている。リスク地域は常に変動するため、ロベルト・コッホ研究所のウェブサイトなどから確認しよう。

ロベルト・コッホ研究所:www.rki.de

最終更新 Donnerstag, 22 Juli 2021 09:18
 

Japan Wochen 2021 フォトコンテスト 参加店舗リスト

Japan Wochen 2021 フォトコンテスト 参加店舗リスト

Japan Wochen 2021

2021年7月24日(土)~8月15日(日)に開催されるJAPAN WOCHEN 2021には、総勢40以上のデュッセルドルフの日系店舗が参加! 以下のリストから気になるお店とおすすめ商品をチェックして、JAPAN WOCHEN 2021 フォトコンテストにぜひご参加ください。ご応募いただいた方の中から抽選で61名様に豪華プレゼントが当たります!

JAPAN WOCHEN 2021は終了いたしました
たくさんのご応募ありがとうございました!

【お客様へのお願い】

ご来店の際は、マスクの着用やソーシャルディスタンスの確保など、新型コロナウイルスの感染拡大防止にご協力ください。感染拡大状況によっては、開催期間や内容を予告なしに変更することがあります。

参加店舗

ドコミ限定店舗

Takumi DoKomi Limited Pop-up 麺処 匠 ドコミ会場内限定店

ドコミメッセ限定の匠ラーメンを、ぜひご賞味ください。

ドコミスペシャルラーメン(照り焼きトッピング)

ドコミスペシャル鶏味噌ラーメン

ドコミスペシャルラーメン(かき揚げトッピング)

ドコミスペシャルベジ味噌ラーメン

寿司

kombu benrath 2013

Sophienstr. 2, 40597 / TEL:0211-69544993

17時から、限定30食分の日替わりミニ寿司BOXをキリンビールとセットで7€。

日替わりミニ寿司BOX

日替わりミニ寿司BOX

MARUYASU SCHADOW 丸安シャドー・アルカーデン本店

Schadowstr.11, 40212 / TEL:0211-8681937

本店では100種類からの寿司が堪能できます。刺し盛りも一緒にいかがですか?

本店寿司カウンター

本店寿司カウンター

刺身四点盛り

刺身四点盛り

Naniwa Sushi & More なにわ 寿司

Klosterstr. 68a, 40211 / TEL:0211-8302222

海鮮重(25.8€)、天重(16€)がイチオシです!

海鮮重

海鮮重

天重

天重

SABI & GARI サビアンドガリ

Luegallee 13, 40545 / TEL:0211-955098404

鮮度・品質・安全にこだわった素材を、丁寧に調理した寿司をご提供しております。ぜひお楽しみください。

ホタテのカルパッチョ

ホタテのカルパッチョ

特上握り

特上握り

Sushibar Sushitaxi ManThei

Bachstr. 1, 40223 / TEL:0211-9661633

対象の寿司セットはキリン一番搾り330ml付きで、特別価格17€でご提供。※画像はイメージです。実際の量は異なる場合があります。

Kirin Sushi Set classic

Kirin Sushi Set classic

Kirin Sushi Set vegan

Kirin Sushi Set vegan

Sushi Matsumoto (im NIKOLAOU) 鮨松本(ニコラウ店内)

Heesenstr. 90, 40549 / TEL:0211-95603818 / *日曜休み

安くてうまい海鮮丼! 柵5点セットはおうちで手軽に手巻寿司、お寿司の具に!!! 営業時間は11:30〜17:00。

海鮮丼

海鮮丼

お刺身柵5点セット

お刺身柵5点セット

yabase やばせ

Klosterstr. 70, 40211 / TEL:0211-362677

当店自慢の新鮮な魚を盛り込んだ特選寿司の盛り合わせ、上ちらし丼です。ぜひご賞味ください!

特選寿司の盛り合わせ

特選寿司の盛り合わせ

上ちらし丼

上ちらし丼

ラーメン

Ramen Bar Takezo 麵屋たけぞう

Immermannstr. 48, 40210 / TEL:0211-39022053

創業当時の「元祖」の一杯が復刻! ボリューム満点の「からマヨ丼」もおすすめです!

たけぞうラーメン

たけぞうラーメン

からマヨ丼

からマヨ丼

Takumi 1st 初代麺処 匠

Immermannstr. 28, 40210 / TEL:0211-1793308

一番人気! 海老と唐揚げをトッピングした辛味噌ラーメンをぜひお試しください!

辛味噌海老唐揚げラーメン

辛味噌海老唐揚げラーメン

東京中華そば

東京中華そば

Takumi 2nd Tonkotsu 二代目麺処 匠豚骨

Oststr. 51, 40211 / TEL:0211-93654643

豚骨ベースのスープに、じっくり味付けした豚バラと低加水の細麺を合わせた絶品ラーメンです。

豚玉豚骨ラーメン

豚玉豚骨ラーメン

赤丸豚骨ラーメン

赤丸豚骨ラーメン

Takumi 3rd Chicken&Veggie 三代目麺処 匠鶏&ベジ

Klosterstr. 72, 40211 / TEL:0211-17958110

濃厚な鶏白湯スープに、花椒と唐辛子の2種類の辛味を合わせた絶品ラーメンです。

麻辣鶏白湯ラーメン

麻辣鶏白湯ラーメン

スペシャルベジラーメン

スペシャルベジラーメン

Takumi 4th Loretto 四代目麺処 匠ロレット

Lorettostr. 2, 40219 / TEL:0211‐33674753

熟成中太縮れ麺を使用! 海老と唐揚げが入った特製焼そばです。

ベジかき揚げラーメン

ベジかき揚げラーメン

海老と唐揚げ焼きそば

海老と唐揚げ焼きそば

Takumi 5th Heerdt 五代目麺処 匠へアート

Heerdter Lohweg 230, 40549 / TEL:0211-53824901

当店限定! 海老、イカ、すり身魚の入った海鮮味噌チャンポンをご提供!

クリスピーチキンのせ担々麵

クリスピーチキンのせ担々麵

特製海鮮味噌ちゃんぽん

特製海鮮味噌ちゃんぽん

Takumi 6th Tantan 六代目麺処 匠スパイシー担々麺

Immermannstr. 32, 40210 / TEL:0211-35588699

4月に開業した匠の6号店です。赤坦々麺と白坦々麺の2種をご用意しております!

スペシャル味噌赤担々麵

スペシャル味噌赤担々麵

スペシャルベジ白担々麵

スペシャルベジ白担々麵

Tokyo Ramen Takeichi 麺屋武一

Immermannstr. 18, 40210 / TEL:0211-15811829

新鮮な鶏を使用して長時間煮込んだ濃厚醤油ラーメンと、本格手作り餃子がおすすめ!

濃厚醤油ラーメン

濃厚醤油ラーメン

餃子(自家製手作り、ベジ、パクチー)5個

餃子(自家製手作り、ベジ、パクチー)5個

和食

AH-UN Japanese Wagyu Yakiniku 黒毛和牛焼き肉阿吽

Hansaallee 246, 40547 / TEL:0211-53674474

厳選された日本和牛と欧州和牛をぜひご堪能ください。

極上スペシャル和牛プレート

極上スペシャル和牛プレート

焼きすきプレート

焼きすきプレート

dontak どんたく

Behrenstr. 3, 40233 / TEL:0211-58002339 / *7月26日(月)~8月8日(日)休み

アツアツの鉄板で焼いた大人気のお好み焼きと焼ラーメンをお楽しみください!

お好み焼き

お好み焼き

焼きラーメン

焼きラーメン

4 Seasons Kaiserswerth

Kaiserswerther Markt 37, 40489 / TEL:0211-404061

一つひとつ花揚げした天ぷらと上質な刺身盛り合わせ。

天ぷら盛り合わせ

天ぷら盛り合わせ

刺身5種

刺身5種

Furusato 故郷

F6, Carlsplatz 26, 40213 / TEL:0162-2543123 / *日曜休み

自家製タレの「特製冷やし中華胡麻ソース麺」とじっくり煮込んだ「スペアリブ定食」がおすすめ!

特製冷やし中華胡麻ソース麺

特製冷やし中華胡麻ソース麺

スペアリブ定食

スペアリブ定食

Hakata.de 博多.de

Klosterstr. 34, 40211 / TEL:0211-17930959

熟成和牛の「タンたたき」と、星付きシェフの「もつ煮込み」を再現しました!

タンたたき

タンたたき

もつ煮込みプロバンス風

もつ煮込みプロバンス風

Hyuga 日向

Klosterstr. 78, 40211 / TEL:0211-364923

1番人気の肉厚鯖の押し寿司「ばってら」とビールに合うジューシーな「鶏唐揚げ」がおすすめ!

ばってら

ばってら

鶏唐揚げ

鶏唐揚げ

Kagaya 加賀屋

Charlottenstr. 60, 40210 / TEL:0211-83025019

人気のとんかつを卵とじで。仙台名物厚切り牛タン焼きは南蛮味噌で!

とんかつ卵とじ

とんかつ卵とじ

仙台名物 厚切り牛タン焼き

仙台名物 厚切り牛タン焼き

Kushitei of Tokyo 串亭

Immermannstr. 38, 40210 / TEL:0211-360935

自慢の炭火串焼きと新鮮な日本クオリティーのお寿司を、お召し上がりください。

串焼き10本盛り

串焼き10本盛り

特上寿司

特上寿司

MARUYASU BÜDERICH 丸安ビューダリッヒ店

Dorfstr. 26, 40667 Meerbusch / TEL:02132-1378055

バターコーン焼豚ラーメン、お持ち帰り用に弁当もございます。

バターコーン焼豚味噌ラーメン

バターコーン焼豚味噌ラーメン

弁当各種

弁当各種

MARUYASU DON どん・シャドー

Schadowstr. 11, 40212 / TEL:0211-86938727

丼もの、うどんとラーメン各種を専門に提供させていただいてます。当店自慢メニューはアボチキ丼(Avochiki Don)です。

鳥照りうどん

鳥照りうどん

アボチキ丼

アボチキ丼

MARUYASU FRIEDRICH 丸安フリードリッヒ店

Friedrichstr. 13-15, 40217 / TEL:0211-2107210

電話でご予約の際、お好きな寿司で盛り合わせDXをご用意いたします。

餃子スープ

餃子スープ

寿司盛り合わせDX(二人前用)

寿司盛り合わせDX(二人前用)

MARUYASU HAFEN 丸安ハーフェン店

Hammer Str. 10, 40219 / TEL:0211-15960451

寿司パーティーセット「鎌倉」、会議の後の食事にいかがですか?

寿司セット「鎌倉」

寿司セット「鎌倉」

焼肉丼

焼肉丼

MARUYASU IMMERMANN 丸安インマーマン店

Immermannstr. 11, 40210 / TEL:0211-3677612

当店では惣菜、寿司、うどんや丼ものをバラエティー豊富に提供させていただいています。

カツ丼

カツ丼

寿司の盛り合わせ

寿司の盛り合わせ

MARUYASU KÖ

Königsallee 60, 40212 / TEL:0211-8606067

丸安寿司に餃子と鳥唐を、当店人気のオリジナル胡麻だれと一緒にお楽しみください。

餃子と鳥唐揚げ

餃子と鳥唐揚げ

寿司盛り合わせ

寿司盛り合わせ

MARUYASU LUEGALLEE 丸安ルーク店

Luegallee 95, 40545 / TEL:0211-5067028

当店1番人気の鳥照り丼、事前予約で寿司のパーティーセットも作ります。

鳥照り丼

鳥照り丼

パーティーセット大江戸アラカルト

パーティーセット大江戸アラカルト

.masa japanese soulfood 昌

Luegallee 130, 40545 / TEL:0211-15876651

昔ながらの家庭料理を味わえる日替わり弁当とオリジナルポケ丼。

ポケ丼

ポケ丼

特製弁当

特製弁当

Naniwa Noodles & Soups なにわ

Oststr. 55, 40211 / TEL:0211-161799

坦々麺(11€)と天津飯(普通9€、ミニ5.5€)が1番人気です!

担々麺

担々麺

天津飯

天津飯

QOMO Restaurant & Bar

Stromstr. 20, 40221 / TEL:0211-86320018

マイルドな味付けの野菜と上質なマグロのコンビネーションがたまらないマグロのたたきと、食欲をそそる最高級Qomo特製ステーキをご堪能ください。

マグロのたたき

マグロのたたき

リブアイステーキ

リブアイステーキ

RENYA 和酒食彩 れんや

Collenbachstr. 1, 40476 / TEL: 0211-94680343

朝引き! 若鶏の黒酢唐揚げ。炙り鮭マヨ丼は、オリジナル照り焼きソースとご一緒に。

若鶏の黒酢唐揚げ

若鶏の黒酢唐揚げ

炙り鮭マヨ丼

炙り鮭マヨ丼

Restaurant Nagomi レストランなごみ

Bismarckstr. 53, 40210 / TEL:0211-41658988 / *7月18日(日)〜29日(木)休み

本格的なお寿司の盛合わせと、キリンビールに良く合うなごみクリスピーチキンがおすすめ!

お寿司の盛合わせ

お寿司の盛合わせ

なごみクリスピーチキン

なごみクリスピーチキン

RIKA

Gehrtsstr. 16, 40235 / TEL:0211-69549144

手作り餃子と鮭の照り焼きが定番! 詳しくは、インスタ@cafe_rika をご覧ください。

鮭の照り焼き

鮭の照り焼き

手作り餃子

手作り餃子

ROWAN Japanese Tapas ロバン

Neusser Str. 84, 40219 / TEL:0176-46021452

低温調理の鴨に醤油ソースとゆず胡椒を添えた「鴨のロースト」と、エビ&アボカドの大人気メニュー「エビマヨ」。

鴨のロースト 柚子胡椒

鴨のロースト 柚子胡椒

エビマヨ

エビマヨ

Soba-An そば庵

Klosterstr. 68, 40211 / TEL:0211-36777575

かつ丼と、天ざる蕎麦セットがイチオシです!

かつ丼

かつ丼

天ざる蕎麦セット

天ざる蕎麦セット

Tonkatsu Gonta トンカツごん太

Immermannstr. 28, 40210 / TEL:0211-1795653

日本製の生パン粉を使った、外はサクサク、中はジューシーなカツをお楽しみください。

ヒレカツ

ヒレカツ

エビフライ

エビフライ

Umaimon うまいもん

Hansaallee 244, 40547 / TEL:0211-52809951

じっくり炊いた鶏白湯が自慢の鶏そばと、鶏肉をふんだんに使用したカレーがおすすめです。

極上! 濃厚鶏そば

極上! 濃厚鶏そば

うまいもん風チキンカツカレー

うまいもん風チキンカツカレー

Yaki-the-Emon 焼左衛門

Klosterstr. 72, 40211 / TEL:0211-86040193

自慢の鉄板居酒屋のおすすめ2品です。

チキン南蛮お好み焼き

チキン南蛮お好み焼き

鉄板海鮮焼きそば

鉄板海鮮焼きそば

スーパー

Dae-Yang 大洋食品

Immermannstr. 21, 40210 / TEL:0211-161567

昔ながらのメロンソーダ!! おはぎ3種あります。ちょっと空いた小腹に!

おはぎ(つぶあん・ごま・きなこ)

おはぎ(つぶあん・ごま・きなこ)

ラムネ メロンソーダ味1種類

ラムネ メロンソーダ味1種類

Shochiku 松竹

Immermannstr. 15, 40210 / TEL: 0211-365959

特製ラーメンと特製うどんがイチオシです!! ラーメンは醤油、味噌、とんこつの3種類があります。

特製ラーメン

特製ラーメン

さぬきうどん

さぬきうどん

Tains mein-asiamarkt 大熊猫超市

Immermannstr. 50-52, 40210 / TEL:0211-91736415

自社ブランド「PANDAS」から地産地消のキムチとラーメンセットをご提供。

パンダキムチ

パンダキムチ

パンダラーメンセット

パンダラーメンセット

カフェ・軽食

Café Cerisier カフェ スリジエ

Immermannstr. 51, 40210 / TEL:0211-87937311

カフェスリジエでは、日本で食べられるタイプのケーキを各種取りそろえております。

イチゴのショートケーキ

イチゴのショートケーキ

フルーツのロールケーキ

フルーツのロールケーキ

Matcha Café Wakaba 抹茶カフェ 若葉

Hansaallee 113, 40549 / TEL:なし

暑い夏にぴったりのアイス抹茶ラテ。抹茶クリーム入りマカロンと一緒にどうぞ。

アイス抹茶ラテ

アイス抹茶ラテ

抹茶マカロン

抹茶マカロン

本・雑貨

Bookstore Nippon

Immermannstr. 53, 40210 / E-Mail: このメールアドレスは、スパムロボットから保護されています。アドレスを確認するにはJavaScriptを有効にしてください

雑誌・コミック・文庫・専門書ほか、店頭販売・定期ご購読・お取り寄せを承っています。

マップ

スポンサー

japan-tag kirin kikkoman ajinomoto mitsubishishoji mitsubishidenki mitsui sumitomoshoji
itochu nishiyama marubeni
sojitz yusen-logistics
三菱ケミカル 三菱UFJ銀行 日本製鉄 理研ビタミン ドイツヤクルト販売
最終更新 Montag, 23 August 2021 13:00
 

Japan Wochen 2021 フォトコンテスト

「デュッセルドルフの日本」を撮って、味わって、楽しもう! Japan Wochen 2021 フォトコンテスト

Japan Wochen 2021

昨年開催された日本食と日本文化を楽しむキャンペーンJapan Woche(日本ウィーク)が、今年はJapan Tag(日本デー)公式イベントとしてさらにパワーアップ。7月24日(土)~8月15日(日)の開催期間中、参加店舗でお好みの商品をご注文いただき、おいしい料理や食事を楽しんでいる様子を撮影して、フォトコンテストにご応募ください。抽選で61名様に豪華プレゼントが当たります!

JAPAN WOCHEN 2021は終了いたしました
たくさんのご応募ありがとうございました!

開催期間
2021年7月24日(土)~8月15日(日)

応募資格
18歳以上のドイツ在住の方

フォトコンテスト応募締め切り

2021年8月20日(金)

応募方法

1

Japan Wochen 参加店舗へ出かける

各店舗のおすすめ商品は、特設ウェブサイトよりご確認いただけます。

2

おいしい料理の写真や食事を楽しむ様子を撮影する

応募は1店舗での利用につき写真1枚まで。テイクアウトで食事をしている様子などもOK!

3

店舗へのメッセージを添えてフォトコンテストに応募!

このページの一番下にある【フォトコンテストに応募する】をクリックして、ご応募ください!
写真とメッセージは、特設ウェブサイトと公式SNSで公開されます。
※お名前等の個人情報は掲載されません

総勢61名に当たる! 豪華プレゼント

ご応募いただいた方の中から、計14種類の景品が抽選で当たります!

味の素賞味の素

味の素

ギフトセット(Gyoza壁掛け時計 + Gyozaウインドブレーカー + お弁当箱 + エコバック)
味の素のオリジナルGyoza壁掛け時計、Gyozaウインドブレーカー、お弁当箱、味の素のロゴ入りエコバックを、3名様にプレゼントいたします。

味の素

「Eat well, live well, Ajinomoto」- 本物の日本食の味を、味の素のバリエーション豊かな餃子でご堪能ください。味の素は日本を代表する餃子メーカーであるだけではなく、世界をリードする企業です。おいしい日本食がこれまで以上に手軽にお楽しみいただけるようになりました。

チョーヤ賞チョーヤ梅酒

チョーヤ梅酒

梅酒「The CHOYA Ume Salute」と特別純米酒「恋の川」
口に含んだ瞬間に広がるイタリアンワインの爽やかな風味、完熟梅のフルーティな香りと甘味のある味わいが、乾杯ドリンクとして相応しく、イタリア語の「乾杯」(Salute)と名づけました。

チョーヤ梅酒

CHOYAの製品は全て日本で育った自然の梅だけを使って作られています。

Fortuna賞

Fortuna Düsseldorf 1895 e.V.

アペルカンプ選手をはじめとするフォルトゥナ・デュッセルドル所属選手のサイン入りユニフォーム
フォルトゥナ・デュッセルドルフ2020/21シーズンのサイン入りユニフォームをプレゼントいたします。同ユニフォームを着て、スタジアムまで足をお運びください。

Fortuna Düsseldorf 1895 e.V.

フォルトゥナ・デュッセルドルフ「クラブと日本をつなぐ」ことをモットーに、日本語でクラブの情報提供や、日本人のファンの皆様に日本語で対応させていただいております。

JAL賞日本航空

日本航空

JAL B787-9 モデルプレーン 1/200サイズ
JALフランクフルト線で使用している運航機材と同じドリームライナーで1/200サイズのモデルプレーンを3名様にプレゼントいたします。飛行機ファンからも、とても人気のグッズです。

日本航空

日本航空では、コロナ禍でも安心・快適に日本へご渡航いただけるよう、さまざまなサービスをご用意しています。例えば、ご予約変更手数料や、JALコロナカバー保険を無料で提供。現在、週3便のフランクフルト⇔東京、ヘルシンキ⇔東京、7~8月は毎週日曜にロンドン発大阪行を運航します。詳しくは、弊社ウェブサイトでご確認ください。皆さまにお会いできることを楽しみにしております。

JFA賞公益財団法人日本サッカー協会

公益財団法人日本サッカー協会

欧州で活躍する日本人サッカー選手9名のサイン入りグッズ
ドイツ・欧州で活躍するサッカー日本代表選手が、実際の試合で着用したサイン入りユニホームやスパイクを、9名様にプレゼントいたします。
サイン入り日本代表ユニフォーム:吉田麻也選手、原口元気選手、遠藤航選手、大迫勇也選手、鎌田大地選手、堂安律選手、田中美南選手、熊谷紗希選手
サイン入りスパイク: 香川真司選手

公益財団法人日本サッカー協会

公益財団法人 日本サッカー協会では日本サッカーのさらなる強化のために、JFA欧州オフィスをデュッセルドルフに開設しました。多くの日本人選手が欧州でプレーしておりますので、サッカー日本代表含め応援よろしくお願いします!

JFC賞JFC

JFC

ゆめにしき20kg(5kg x 4)
日本と変わらぬ味を目指し、10年をかけて開発したイタリア産コシヒカリです。契約農家が丹精を込めて生産しており、欧州では定番の日本種米として、長らくご愛顧をいただいております。この機会に、ぜひご応募ください!

JFC

弊社では、ドイツをはじめ欧州にあるアジア食材の販売店やレストランに対し、安全でおいしい食材をお届けしております。物流・サービスなどあらゆる部門で品質を高め、さらにお客様にご満足いただけるよう、今後も努力してまいります。

JIK賞JIK

JIK

正田醤油1Lと銀しゃり米(カルフォルニア米)1㎏
JIK特別ギフトを3名様にプレゼントいたします。あらゆる調理用途にお使いいただける万能醤油「正田醬油」と、軽い食感が特徴の食べ応えある自社ブランド米「銀しゃり」を、どうぞお楽しみください。

JIK

ドイツ初の日本食レストラン「日本館」があった時代から通算40年余り、JIK GmbHでは、ドイツ国内およびその周辺への日本食材を中心とした商品の販売を行っています。お客様の満足度を最優先に行動し、細かなご希望にも添えるよう日々営業しております。

キッコーマン賞キッコーマン

キッコーマン

6種のキッコーマン商品、Tシャツ、エコバックが入ったギフトボックス
キッコーマンの人気商品6点セットに加え、特製 Tシャツとエコバッグのセットを5名様にプレゼントいたします。 欧州で開発されたテリヤキソースやポン酢をはじめ、フレッシュな香りを楽しめる生醤油など、バラエティー豊富な組み合わせとなっております。

キッコーマン

醤油のトップブランドとして、江戸時代から日本の食文化の発展を支えてきたキッコーマン。各国の食材や料理と醤油の融合を図ることで海外展開を推進し、今では100カ国以上の国々に出荷され、各国の食卓で愛用されています。デュッセルドルフを拠点とするKikkoman Trading Europe GmbHでは、弊社のオランダ工場で生産された醤油をはじめとする、さまざまな商品を欧州全域、さらにはロシア、中東、アフリカまでお届けしております。

キリン賞キリンヨーロッパ

キリンヨーロッパ

GIFT BOX (KIRIN 0.33lx4 + TOKYOグラス + キリンTシャツ + 日本製手ぬぐい)
KIRIN ICHIBAN 330ml瓶4本と非売品のノベルティ(グラス・Tシャツ・手ぬぐい)をセットにしてプレゼントいたします。

キリンヨーロッパ

デュッセルドルフを拠点に38年。日本の魅力を伝えるフラッグシップブランドKIRIN ICHIBANを、ビールの本場ドイツで生産し、ヨーロッパで販売しています。これからも、ヨーロッパの人々の生活に寄り添い、日本の食文化の発展に貢献していきます。

西山製麺賞西山製麺

西山製麺

西山製麺オリジナルデニムバッグ
非売品の西山製麺オリジナルデニムバックを、3名様にプレゼント! しっかりとした生地なので、中身が透けて見える心配もありません。シンプルなデザインでさまざまな服装に合わせやすく、肩がけ、手持ちどちらも使いやすいサイズです。

西山製麺

札幌ラーメンの歴史とともに、おいしい麺を追求してきました。日本有数の水質を誇る札幌の天然地下水と、ラーメン専用小麦粉を配合して作った北海道だからこその麺を、欧州全域でご提供しています。ご自宅向けに通販サイトも開始しました。

PLUS賞PLUS

PLUS

PLUSのおすすめ文房具セット
PLUSの文具セットを3名様にプレゼント。針なしホチキスや、はさみ、個人情報保護スタンプなど、使い勝手の良い人気商品をセットにしてお届けします。

PLUS

プラス株式会社では、「お客様に新しい価値を提供する」ことをモットーに、機能性とデザイン性を両立させたユニークな文具製品の開発・製造を行っています。デュッセルドルフに欧州の拠点を設け、欧州全域で文具製品を販売しています。
PLUS商品の詳細はこちらから!

理研ビタミン賞理研ビタミン

理研ビタミン

和風だし、乾燥ワカメの詰合せ
乾燥ワカメと和風だしをセットにしたギフトを3名様にプレゼント。厳選した素材から作り上げた、プレミアムな逸品をご賞味ください。

理研ビタミン

理研ビタミンは、天然物の有効利用を図り、食を通じて健康と豊かな食生活を提供してまいります。欧州では食品添加物を中心に、B2Bのビジネスを展開しております。

SSP賞SSP

SSP

Morinaga豆腐FIRM x 12パック
常温で長期保存可能な絹ごし豆腐です。完全無菌状態でパッケージされており、保存料も無添加です。そのままおいしく召し上がっていただけるほか、乳製品やマヨネーズ等の代わりにお使いいただくこともおすすめです。

SSP

1990年の創立以来、当社はドイツおよびヨーロッパ諸国にて主に日本食レストランや食料品店に対して日本食材を販売しております。これからも市場トレンドにあった商品をお届けし、日本食文化の普及に貢献してまいります。

ヤクルト賞ドイツヤクルト販売

ドイツヤクルト販売

ヤクルト6本入り x 3パック
ヤクルト6本入りを3パック分、キャッシュバックいたします。最寄りのお店でご購入いただき、レシートを写真で撮ってお送りください。生きて腸まで届く「乳酸菌 シロタ株」を毎日の生活の一部へ! 1日1本、続けてみてください。

ドイツヤクルト販売

85年以上前に日本で生まれたヤクルト。ドイツヤクルトは、おかげ様で今年25年目を迎えました。小さなボトルに、大きなミッション、ヤクルトはこれからも皆様の健康で楽しい生活づくりに貢献していきたいと思います。

公式Instagram

抽選発表について

9月下旬ごろ。
フォトコンテンスト終了後、厳正なる抽選を行います。抽選結果については、ドイツニュースダイジェストより当選者の方にのみメールにて直接ご連絡いたします。

※迷惑メール対策やドメイン指定受信等の設定をされている場合は、 このメールアドレスは、スパムロボットから保護されています。アドレスを確認するにはJavaScriptを有効にしてください からのメールを受信できるように設定変更をお願いいたします。

写真の条件

  • 応募は1店舗での利用につき写真1枚まで受け付けています。
  • 応募の際の写真データは、以下のように定めます。
    フォーマット:JPG、PNGのみ
    ファイルサイズ:5.0MB以下
  • 過度の画像加工をした作品は失格となる場合がございます(トリミング・自然な濃度や色味の調節などはこれに該当しません)。
  • Instagram等で掲載させていただく際に、写真をトリミングさせていただくことがあります。あらかじめご了承ください。
  • 応募写真は未発表でかつ応募者が一切の著作権を有しているオリジナルに限ります。
  • 撮影者はマナーを守り、人物が写った写真は、被写体となる方の了解を得た上で投稿してください。肖像権に関するトラブルは、運営側は一切の責任を負いません。万一、第三者と紛争が生じた場合は、応募者自身の責任と費用負担によって解決していただきます。
  • 人物が写った写真については、事前に事務局よりメールにて、ウェブサイトやSNSへの掲載許可を取らせていただく場合がございます。
  • 立入り禁止区域での撮影・過剰演出(やらせ写真)などモラルに著しく反した場合は、失格になる場合がありますので、ご注意ください。
  • デジタルカメラ、およびスマートフォン、タブレット等で撮影した写真とします。データによる作品のみ応募可(プリントは受け付けておりません)。
  • メモリーカード、CD等の郵送による応募はできません。また郵送された場合、郵送物の返却はいたしません。

応募に関する注意事項

  • 本コンテストの応募者は、応募の時点で、この注意事項に記載されている諸条件に同意したものと見なされます。
  • 他人の名前を使用した場合は失格になります。
  • アルコール飲料のプレゼント当選者の方には、年齢確認をさせていただきます。
  • ドイツニュースダイジェストは、個人情報保護法に従って適正な管理・運営を行い、応募作品について、主催者が本事業に関連して公開するウェブサイトやインスタグラムなどのSNSを含むインターネットでの使用、および主催者が提携や承諾をした報道機関等への提供・配信する権利を有します。
  • Eメールアドレスを含む個人情報は、SNS公開前の確認や当選者への連絡に使用いたします。本フォトコンテストに関する目的以外には使用いたしません。
JAPAN WOCHEN 2021は終了いたしました
たくさんのご応募ありがとうございました!

スポンサー

japan-tag kirin kikkoman ajinomoto mitsubishishoji mitsubishidenki mitsui sumitomoshoji
itochu nishiyama marubeni
sojitz yusen-logistics
三菱ケミカル 三菱UFJ銀行 日本製鉄 理研ビタミン ドイツヤクルト販売
最終更新 Montag, 23 August 2021 12:59
 

ドイツのスーパーマーケットリスト

ドイツスーパーをさらに深掘り!

ドイツのスーパーをさらに使いこなすために知っておくとお得な情報や、買い物をしながら環境保護にも貢献できるちょっとしたアクションをご紹介。毎日の買い物をさらに充実させるヒントにしよう。(文: ドイツニュースダイジェスト編集部)

ドイツのスーパーマーケット大調査

あなたの最寄りスーパーはどこ? ドイツのスーパーマーケットリスト

ドイツのスーパーマーケットは、大きく四つのカテゴリーに分けられる。それぞれの店舗の良さを発見して、スーパーを使い分ける参考にしてみて。

オーソドックス

手堅く何でもそろう、オーソドックスなスーパー。多くは自社ブランド(PB)の商品を積極的に販売している。価格帯や品質の異なる複数のPBを商品化しているスーパーも。また最近では、街中でスーパーのロゴをつけた宅配トラックが走行しているのを目にすることも増えた。ネットで注文すると配達してくれるサービスが本格化している。

EDEKA、REWE

EDEKA REWE

ディスカウント

ディスカウントスーパーも盛況だ。安さを評価する消費者がいる一方で、それゆえに品質に不安を持つ消費者も。しかし、その安さの秘密はディスプレイの簡略化や、客がレジを早く通り抜けられるようベルトコンベアーを長くして買った商品を並べやすくするなど、経費削減の工夫にもある。コストパフォーマンスに注目したい。

ALDI、LiDL、Netto、PENNY

PENNY Netto

大型

郊外に出店している大型スーパーには、自家用車がないと行けないという欠点があったが、最近ではショッピングモールに隣接するなど街の中心地に店舗を構え、利便性が増している。広大な店内には食料品のみならず、家電から文房具、衣料品、食器や調理器具、日用品まで何でもある。

real、Kaufland

real

独自路線

格安スーパーが価格競争でしのぎを削るなか、逆に価格帯が比較的高いスーパーもある。近年すっかりお馴染みになったビオ系や、日系、アジア系、トルコ系など、各国独自の食材を扱うインターナショナルなスーパーが、個人の好みに寄り添う商品をそろえている。

SuperBioMarkt、BIO COMPANY、real、Kaufland Alnatura、BioMarkt、basic

Alnatura

ドイツの人気のスーパーマーケットランキング(2021年1月)

※独自性・品質・魅力・価格・開発性をそれぞれ評価した点数の合計(100点満点)

1位 REWE(レーヴェ) rewe 69.5
2位 Lidl(リドル) lidl 68.7
3位 EDEKA(エデカ) edeka 65.9
4位 Kaufland(カウフランド) 62.9
5位 ALDI Süd(アルディ・ズード) 62.5
6位 ALDI Nord(アルディ・ノルド) 58.9
7位 Netto(ネットー) 58.2
8位 PENNY(ペニー) 54.0
9位 real(レアル) 53.6
10位 Norma(ノルマ) 43.7

Quelle: Splendid Research

宅配サービスが便利!

コロナ禍で、スーパーに行かなくても買い物ができる宅配サービスの需要が高まった。2020年は前年比で60%も利用者が増えたのだとか。ベルリン発スタートアップのGorillasは、注文してから10分で届けることを売りにした宅配サービス。ユーザーはアプリを使って商品を注文し、ライダーが自転車で届けてくれる。地元農家と提携したり、できるだけプラスチック梱包を避けたりするなど、サステナビリティーの視点からも注目されている。
Gorillas: https://gorillas.io

Gorillas

持っていなきゃ損? ドイツのポイントカード事情

「ポイ活」と呼ばれるほど、ポイントカードが盛んになっている日本。それに比べてドイツでは主に二つのポイントカードが知られているだけで、日本のようにさまざまな種類のカードがあるわけではない。

ドイツのポイントカード大手としては、PaybackとDeutschlandCardの2社が有名。その中でもPaybackカードはアメリカン・エキスプレスグループ傘下のロイヤルティー・パートナー社が2000年に開始したサービスで、ドイツ人の所有率はなんと国民の3分の1以上。そのため割引制度の規模は国内最大であり、30店以上の実店舗と600店以上のオンラインショップと提携しており、スーパーではREWEやPENNYなどでも利用可能だ。一方、DeutschlandCardはベルテルスマン社の一部門であるベルテルスマン・プリンティング・グループが2008年に開始したサービスで、1万店以上の小売店や400店以上のオンラインショップと提携。スーパーはEDEKAやNettoなどで使うことができる。

ポイントカード

ポイントカードの活用方法は、支払い時にカードをスキャンする、またはオンラインで買い物する際はカードの番号を入力すると、支払額に応じてポイントが貯まる。集めたポイントは商品と引き換えたり、ポイントを使って支払うなど、消費者にとってお得なものになっている。スーパーの買い物に関しては2ユーロの購入ごとに1ポイント獲得するパターンが多い。両者ともスマートフォン用のアプリがあり、お得なクーポンも受け取ることができる。ただし、企業側はポイントカードを通じて消費者の行動を分析したいという企みがあるため、抵抗がある場合は発行を拒む人もいる。

参考:t-online.「Payback: Lohnt sich das Punktesammeln?」、「Deutschlandcard: Sinnvoller Bonus oder Daten-Abzocke?」

人々の生活と廃棄食品を救う! 大手スーパーでも広がるフードシェアリング

まだ食べられるのに廃棄されてしまう「食品ロス」。ドイツでも年間1200万トンの食品ロスがあり、うち50万トンはスーパーで廃棄されているという。その理由は、形の悪さやパッケージの傷、賞味期限切れ、過剰な仕入れなどさまざまだ。

そんなスーパーの食品ロスに対し、ドイツでは「Food Sharing」という団体や、「Tafel」というフードバンクなどが、REWEやEDEKAなどの大手スーパーとも協働し、廃棄食品を集めて必要な人々に配る活動を行ってきた。また2017年には、廃棄食品のみを扱うスーパー「SIRPLUS」(サープラス)がベルリンに誕生。業務用大手スーパーMetroや、ビオスーパーのBIO COMPANYなどと提携し、格安で商品を販売している。

フードシェアリング

さらに大手スーパーでも、「フードシェアリング棚」を独自に設置する店舗が増加。例えばバイエルン州のAmper Einkaufszentrum(AEZ)では、ミュンヘンにある10店舗でフードシェアリング棚を設置し、賞味期限が切れる直前の食品を無料で提供している。AEZでは、この取り組みによる売り上げの減少はなく、むしろ食品の廃棄にかかっていたコストの3分の2を削減することに成功したという。

連邦食糧・農業省は、2030年までに食品ロスを現在の半分まで減らすことを目標に掲げ、「Zu gut für die Tonne!」(ゴミ箱に捨てるにはもったいなさすぎる!)というプロジェクトのもと、市民やスタートアップ、大手スーパーなどによる食品ロスへの取り組みを積極的に支援・表彰している。皆さんの家の近くにも、人にも環境にも優しいスーパーがあるか、ぜひチェックしてみて。

参考:Bundesministerium für Ernährung und Landwirtschaft「Lebensmittelverschwendung」、Süddeutsche Zeitung「So reagieren Supermärkte auf Lebensmittelverschwendung」、foodsharing.de

新たに買う前に考えよう エコバッグは本当にエコなの?

環境保護の観点から、今や持ち歩くことが当たり前となったエコバッグ。各スーパーのオリジナルデザインをはじめ、ユニークな形や素材などがあり、コレクションしている人も少なくないだろう。そんなエコバッグだが、プラスチックフリーではないからといって、必ずしもエコであるとはいえなさそうだ。

エコバック ハンブルクのスタートアップ「Ogata」のリュック型エコバッグ「JohnJohn」。背負うことで口が閉まるため、ファスナーなどが不要で、低コストで大量生産が可能。Aldiでも販売されている。

例えば、生分解されるという点で紙袋はビニール袋より優れていると考えられてきたが、実際には紙袋の製造にはビニール袋の約2倍ものエネルギーが必要で、有害な化学物質も使用されている。また耐久性に劣るため、繰り返し使うことができない。コットン製のエコバッグも、綿花栽培に大量の水が必要だったり、農薬が使われたりするなど、環境への負荷は大きい。こうしたコストに見合うには、最低でも25回は使用しなければならないという。そうしたなか、認証済みのオーガニックコットンを使用したり、より耐久性に優れた作りにしたりすることが、最近のエコバッグに見られる傾向の一つだ。

エコバック REWEのエコバッグは、サステナビリティーに配慮していることを示す自社オリジナル認証を取得したコットンを使用。売り上げの一部が自然保護団体NABUの支援に充てられる。

また、欧州連合(EU)の使い捨てプラスチックに関する指令により、スーパーでもこれまでビニール包装されていた野菜や、野菜用のビニール袋を見かけなくなってきた。そんな時に便利なのが、野菜用ネット(Gemüsebeutel)だ。量り売りの野菜をネットに入れ、そのままレジで購入できる。

エコバック ミュンヘン発の「naturtasche.de」の野菜ネットは、目の細かい作りになっているため、野菜だけでなく穀物やパスタなどを入れることもできる。素材はもちろんオーガニックコットン。

なお、エコバッグはバクテリアが繁殖しやすいため、定期的に洗濯することが望ましい。野菜用や肉用など、食品別にバッグを分けることもポイント。コットン製なら60度の水温に耐えられるため、どんな食材にも適している。最近洗った覚えがない人は、すぐに洗濯を!

参考:UTOPIA「Umweltfreundliche Tragetaschen: Die besten Plastik-Alternativen」、Bild der Frau 「Ekelfaktor Einkaufstasche: So wichtig ist die Reinigung und so geht's richtig」

こちらの記事もおすすめ!:
インスタグラム(@pickup_doitsu)のフォロワーさんに聞いた! ドイツのスーパーおすすめ商品

最終更新 Freitag, 16 Juli 2021 13:33
 

<< 最初 < 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 > 最後 >>
22 / 118 ページ
  • このエントリーをはてなブックマークに追加


Nippon Express SWISS ドイツ・デュッセルドルフのオートジャパン 車のことなら任せて安心 習い事&スクールガイド

デザイン制作
ウェブ制作