特集


バウハウス創立100周年 3. ドイツ各地の記念イベント

バウハウス創立100周年 ドイツ・デザインの歴史を紐解く

第一次世界大戦終戦から間もない1919年。ヴァイマル共和政期のドイツで、芸術の総合的教育機関「バウハウス」が誕生した。性別や年齢に関係なくアートやデザインを学べる場として、ここには世界各国から芸術家の卵や著名な講師陣が集まった。後に多くのアーティストを輩出するバウハウスを取り巻く環境や人々から、その歴史を紐解く。 (Text:編集部)

バウハウスを体感しよう!

創立100周年を記念して、バウハウスの拠点となったヴァイマル、デッサウ、ベルリンの3都市を中心に、ドイツ各地でイベントが盛りだくさん。ニューオープンの施設もあるので、実際に足を運んでバウハウスを体感してみよう。
https://www.bauhaus100.de

Weimar ヴァイマル
博物館「Bauhaus-Museum Weimar」がオープン!

Bauhaus-Museum Weimar

バウハウス発祥の地、ヴァイマルでは、4月6日「バウハウス・ミュージアム・ヴァイマル」がオープンしたばかり。日本でも活動していた建築家のヘイケ・ハナダ氏が手がけた、キューブ型のミニマムなデザインが印象的な博物館だ。ここでは、バウハウス初期の貴重な作品を所蔵。9月26日からは3週にわたりにヴァイマル、デッサウ、ベルリンで「Triennale of Modernism: THE BAUHAUS VISION」と題したイベントの開催も予定している。 www.bauhausmuseumweimar.de

Dessau デッサウ
博物館「Bauhaus Museum Dessau」がオープン予定

Bauhaus Museum Dessau

スペインはバルセロナの若手建築家集団González Hinz Zabalaが設計を手がける「バウハウス・ミュージアム・デッサウ」が、9月8日にニューオープン予定。ここでは、バウハウス・デッサウ財団が所蔵する4万9000点ほどの作品が展示されることになっている。オープンと同時に「Versuchsstätte Bauhaus」と題した展示会や、デッサウに点在するバウハウスの建築をめぐるワークショップなども開催される。
イベント情報 www.bauhaus-dessau.de

Berlin ベルリン
各所でさまざまなイベントが開催中

Bauhaus Museum Dessau

バウハウス最後の拠点となったベルリンは、最も多くのコレクションが残されている場所だ。現在ミュージアムは100周年による資料拡大のために増築中。8月31日から9月8日まではErnst-Reuter-Platzにて「Bauhauswoche Berlin 2019」が、9月6日からはBerlinische Galerieにて「Original Bauhaus Jubiläumsausstellung」などのイベントが開催される。8月下旬から9月上旬にかけては、ベルリンを訪れてみては?
イベント情報 www.bauhaus100.de/programm

Hamburg ハンブルク
フィルムプログラム
「Neues zum Film am Bauhaus」

映像を通じてバウハウスを考察するプロジェクト。「革命運動としてのバウハウス」や「世界中のバウハウスのアイデア」など、さまざまな視点でバウハウスについて紹介していく。
2019年8月30日まで開催中
https://www.bauhaus100.de/programm/veranstaltungsdetails/659/

München ミュンヘン
展覧会「Reflex Bauhaus」

歴史的造形物40作品と5人のアーティストの作品を連動させた展覧会。アニ・アルバースやグンタ・シュテルツルなど、女性アーティストの作品も多数展示されている。
2020年2月2日まで開催中
https://www.pinakothek.de/ausstellungen/reflex-bauhaus-40-objects-5-conversations

Frankfurt am Main フランクフルト
展覧会「Neuer Mensch, Neue Wohnung」

バウハウス100周年を記念した展覧会。常に最先端をいきモダニズムを体感する大都市、フランクフルトの建築や文化を改めて考える内容になっている。
2019年8月18日まで開催中
https://www.bauhaus100.de/programm/veranstaltungsdetails/206/

Oberhausen オーバーハウゼン
展覧会「Peter Behrens - Kunst und Technik」

ヴァルター・グロピウスやミース・ファン・デル・ローエに多大な影響を与えたペーター・ベーレンス。建築家で工業デザイナーでもある彼の作品を展示している。
2022年12月31日まで開催中
https://www.bauhaus100.de/programm/veranstaltungsdetails/171/

Dresden ドレスデン
展覧会「Zukunftsräume.」

1920年代のドレスデンのコレクションを紹介。バウハウスで活躍した、ワシリー・カンディンスキー、パウル・クレーなどの作品から前衛的な芸術について考察する。
2019年6月2日まで開催中
https://www.bauhaus100.de/programm/veranstaltungsdetails/1506/

Halle (Saale) ハレ(ザーレ)
展覧会「Wege der Moderne. Kunst in Deutschland im 20. Jahrhundert」

4つのセクションに分かれた本展覧会。その1つとしてバウハウスが牽引した1919〜1933年までのドイツにおけるアートシーンの歴史が垣間見られる内容になっている。
2022年1月9日まで開催中
https://www.bauhaus100.de/programm/veranstaltungsdetails/388/

最終更新 Montag, 08 April 2019 10:42
 

ドイツ A to Z 基本単語から最新トレンドまで

あなたはいくつ知ってる? 基本単語から最新トレンドまで ドイツ A to Z 2019

現代のドイツに住んでいるからこそ、ドイツが好きだからこそ知っておきたい言葉や項目を、典型的なドイツ語から最新トレンドまで、A to Z形式で1つずつセレクトした。これからドイツに来るという方も、ドイツに長く住んでいる方も、どの項目を知っているかをチェックしながら読んでみて。6段階で、あなたの「ドイツレベル」も判定。さあ、早速Aからスタート!
(Text:編集部)

ミニ「ドイツレベル」判定
知っている項目が……

  • 0~5個 ドイツ初心者さん。ようこそドイツへ!
  • 6~10個 ドイツ好きさん。これからもっとドイツを楽しんで!
  • 11~15個 ドイツ中級者さん。まだまだ伸びしろがありそう。
  • 16~20個 ドイツ上級者さん。ドイツ生活はひとまず問題なし?
  • 21~25個 ドイツオタクさん。かなりのドイツ通みたい!
  • 26個! 全部知っていたあなたは、ドイツ人以上にドイツ人かも?

AAKK (Annegret Kramp-Karrenbauer) アー・カー・カー アンネグレート・クランプ=カレンバウアー

アンネグレート・クランプ=カレンバウアー

昨年10月に行われたバイエルン州とヘッセン州の州議会選挙で連敗を喫した、キリスト教民主同盟 / 社会同盟(CDU / CSU)。その全責任を負う形で、メルケル首相がCDU党首の座を退任すること(首相任期は2021年まで)を発表した。そのメルケル氏に代わり、同年12月CDU党首に選ばれたのが「AKK」こと、アンネグレート・クランプ=カレンバウアー氏だ。現在56歳の彼女は、2011〜2018年までザールラント州の州首相を務め、同年メルケル首相の側近としてCDU幹事長に選ばれる。その後、CDU党首に就任した。メルケル首相の意向を引き継ぐとみられている同氏だが、公共放送ARDに対して「良いものは継続し、変更の余地のあるものは変えていく」と話すなど、今後どのような政策を打ち出していくのか注目される。

BBürokratie ビュロクラティー 官僚主義

ドイツに暮らしていると、きっちりルールに縛られていると感じることが少なくない。それはドイツが官僚主義の国だから。何でも書類に残して長期保存、細かすぎるルールに厳しい規制……その根底には法律はすべての人に有効で、すべての人が平等という官僚主義の基本精神があるという。しかし、書類作成に膨大な時間が取られたり、役所で融通が利かなかったり、あまりに行き過ぎた官僚主義にはドイツ人たちもうんざりしているよう。そんな官僚主義を揶揄するジョークもたくさんある。

CCurrywurst カリーヴルスト カリーヴルスト

カリーヴルスト

ドイツのB級グルメと言えば、ソーセージに特製ソースとカレーパウダーをかけていただくカリーヴルスト。今年はベルリンでカリーヴルストが誕生して70周年に当たるが、昨年9月14日付のオンライン版B.Z.で、カリーヴルストの故郷はルール地方だと主張する人々が現われ、物議を醸した模様。生まれ故郷はさておき、結局はお店によって味が決まる。今年2月にノイヴィートで行われたカリーヴルスト・フェスティバルには44店舗が参加し、羊肉やイノシシ肉を使った変わり種やヴィーガン向けのものも販売されたそう。

DDieselskandal ディーゼルスカンダール ディーゼル不正問題

2015年9月に発覚したフォルクスワーゲン(VW)社の排気ガス不正問題を皮切りに、現在でも収束の兆しは見えないディーゼルスキャンダル。2017年にはVW、ダイムラー、BMW、ポルシェ、アウディなど自動車大手メーカーによるカルテル疑惑が発覚するなど、ドイツ自動車業界の信用を地に落とす事件も発生した。そんななか、世界的には電気自動車やハイブリッド車へ移行しつつあり、ハンブルクやシュトゥットガルトなどのように環境保護のため、ディーゼル車の乗り入れを規制・禁止する都市が増えている。

EEPA (Economic Partnership Agreement) イー・ピー・エー 日EU経済連携協定

昨年7月に、EUのトゥスク大統領と日本の安倍首相によって、欧州連合(EU)・日本間において経済連携協定(EPA)が署名された。英国がEUを脱退する(予定)ブレグジットや、米国トランプ大統領が自国保護主義を進めるなか、自由貿易を推し進める重要性を世界に表明した出来事でもあった。この協定によりEUから日本へ輸出されているチーズやワイン、パスタ、肉類などが関税の削減、撤廃の対象となっている。ここ最近では、数年前まではほとんど見かけることのなかったドイツワインがスーパーマーケットやデパートでも種類豊富に取り揃えられている。近い将来には、ドイツの特産品であるビールが日本にいながら楽しめたり、日本の海産物がドイツで手に入る日がやってくるかも……?

FKK (Freikörperkultur) エフ・カー・カー 裸体文化

夏に湖や海に行くと、トップレスどころか裸で泳いでる人に遭遇することがある。これこそがドイツ人が愛してやまないFKK。大手旅行サイトのエクスペディアのとある調査によると、海辺で裸になったことがあると答えた人の約28%がドイツ人だったという。とはいえ、どこでも裸になって良いわけではなく、原則的にFKKの看板がある場所のみ。特に旧東独で広く愛され、裸でハイキングをする集団もいるのだとか……。今年の夏は、どこかでこっそり試してみても?

裸体文化

GGemütlich ゲミュートリヒ 居心地の良い

あまりグルメでなくても、おしゃれに興味がなくても、インテリアにはこだわるというドイツ人は意外と多い。住宅を探すときの基準は、ずばり「ゲミュートリヒ」かどうか。単純に居心地が良いだけでなく、暖かい空間で家族や友人とのんびりできるということが、ドイツ人にとって大切な価値観なのだ。ちなみに、ドイツ人の3人に1人が今後1年間で家具を買うために1000ユーロ以上かけたい、と思っているという調査結果もある。週末を家で過ごすのが好き、というのも納得!

HHeißzeit ハイスツァイト 暑い季節

「Wort des Jahres 2018( 2018年の言葉)」で、流行語ナンバー1に選ばれたのがハイスツァイト。猛暑が続くなど、異常気象が欧州を襲った2018年を表すのにぴったりの言葉だ。7月を中心にドイツでは30〜35度を超える日が続き、7月後半にはザクセン=アンハルト州のベルンブルグで39.2度を記録した。ドイツ気象局の情報によると、2018年は気象観測をスタートした1881年以来、5番目に暑い夏となったそうだ。現在最高記録を保持しているのは、40.3度。この数値は2015年、7月5日と8月7日にヴュルツブルク近郊のキッツィンゲンで観測されている。

IIndustrie 4.0 インダストリー4.0 第4次産業革命

従来の製造プロセスに対して、AIやIoTの技術を導入する第4次産業であるインダストリー4.0は、2013年にドイツが打ち出した国家プロジェクトである。インダストリー4.0の最新トレンドや業界の動きについて紹介するハノーファーメッセは、今年は4月1〜5日にかけて行われる。世界的にファーウェイの5G参入の是非に関してニュースになっているなか、ドイツでも自動運転や最新技術の基盤となる5G通信網の構築が注目されている。ドイチェ・テレコムの技術担当取締役であるクラウディア・ネマット氏は、2019年上半期から、最初の5Gを搭載した携帯電話が登場するのではと予測している。

JJugendherberge ユーゲントヘルベルゲ ユースホステル

バックパッカーの経験がある人なら一度は泊まったことがあるだろうユースホステルは、ドイツが発祥の地。1909年に学校教師のリヒャルト・シルマンが、産業都市の子どもたちが自然の中で過ごせるようにと宿泊施設をつくったのが始まりで、ユースホステル協会によると現在ではドイツ国内に500、世界90カ国に4000ものユースホステルがある。施設は古城や消防署、風車を再利用したり、自然に囲まれた場所にユニークな小屋を建てたりとそれぞれ特徴があり、ユースホステル巡りも旅の楽しみの1つになる。

ユースホステル

KKiez キーツ 地区

スラヴ語が語源の「キーツ」は、行政区分とは別の広場や通りを中心とした街の「地区」を意味し、主にベルリンや北ドイツで使われている。キーツにはカフェや食料品店などのインフラが揃い、近隣の住民たちでコミュニティーを形成。ベルリーナーにとっては、所属するキーツがアイデンティティーの一部でもある。2014年に雑誌「ZITTY」がベルリンのキーツをご近所付き合いや利便性などさまざまな点から評価したランキングを発表。1位には、東地区で中心地からも近い自然豊かなプレンターヴァルトが選ばれた。

LLadenschlussgesetz ラーデンシュルスゲゼッツ 閉店法

ドイツでは日曜日や祝日は、飲食店やキオスクなどの売店以外のスーパーマーケットや百貨店などはお店を閉めなくてはいけないと、法律で決まっている。ドイツ全土で最も厳格化されているのがバイエルン州。しかし、「verkaufsoffener Sonntag」として、年に数回は日曜日と祝日の営業が許されている州もあり、デュッセルドルフがあるノルトライン=ヴェストファーレン州では、年4回だったのが2018年3月30日より年8回に増えた。ドイツニュースダイジェストが実施した閉店法に関するアンケート(2017年)によると、賛成・反対はほぼ半々。賛成派の意見としては、日曜日は静かに過ごす日という認識があり、反対派は休日にショッピングに出かけることができずに不便を感じているようだ。

MMainhattan マインハッタン フランクフルト

「マイン」と「マンハッタン」の造語である「マインハッタン」は、フランクフルトの愛称。ドイツ最大規模のフランクフルト国際空港を擁している交通の主要拠点であり、世界有数の金融街として高層ビルが立ち並ぶ。都会的な側面がありながらも、雄大なマイン川が街の中心を流れ、その川辺には10以上ものさまざまな博物館や美術館が軒を連ねる。観光名所が徒歩圏内にあるため、フランクフルトはさまざまな旅のテーマを探すのに最適な都市であると英国のBBCでは紹介されている。近年では金融企業だけでなく、医薬品やバイオテクノロジー企業など、国内外の大企業が拠点を構えており、ブレグジットによる多くの企業の移転先としても注目が集まる。

マインハッタン

NNeudeutsch ノイドイチュ 新ドイツ語

「Ich gehe "shoppen".(ショッピングに行く)」、「Es ist "cool"!(それってクールだね!)」……日本人もやたら横文字を使いたがるように、ドイツ人もわざわざ英語の表現を使うことが多い。ドイツではそういった外来語を、新ドイツ語と呼ぶ。興味深いのは、新聞などで「auf Neudeutsch Upcycling(新ドイツ語でアップサイクリング)」とわざわざ新ドイツ語であることを知らせてくれる点だ。ちなみにDenglisch(デングリッシュ)は和製英語ならぬ「独製英語」のことで、Handy(携帯電話)などが代表例。

OOko エコ エコ

今年1月よりプラスティックゴミの規制に関する法律が施行されたり、2038年までに石炭火力発電所の全廃を目指すなど、エコに対する意識が高いドイツ。Umwelt Bundesamtの記事によると、ドイツでは5人に1人が、国が現在直面している最も重要な問題として、環境保護を挙げている。移民や犯罪、安全というトピックスが多くを占めるなか、一定数は環境に対しての危機的意識を持っているという結果になった。また、約4分の3の人々が海洋に漂うプラスチックの廃棄物や森林の伐採が環境を脅かすと捉えており、5人のうち4人が将来自分の子どもや孫が暮らす環境条件について不安を感じているという。

PProtein プロテイン タンパク質

2018年1月にノベルフード(新規食品)に関するEU規制が施行された。それに伴い、いずれ従来の動物性タンパク質の確保が難しくなるとして、養殖された昆虫を食用として認可する動きが活発になっている。昆虫食に注目が集まる理由は、高タンパク質で環境の不可が低く、単価も手頃なため。昨年4月にはドイツのアーヘンにて、スタートアップ企業「Bugfoundation」が手がけた、甲虫の幼虫を使用したパテと野菜を挟んだ昆虫ハンバーガーが店頭に並んだ。

昆虫ハンバーガー

QQuatsch! クヴァッチュ! くだらない!

ドイツ人の会話を聞いていると良く耳にする「Quatsch!」。ぬかるみなどを歩いたときに鳴る「びしゃっ / ばちゃっ」という擬音語でもあり、くだらない、ばかばかしい、というあきれた感じで使う言葉だ。ほかにも、ちょっと響きが面白いドイツ人の口癖をご紹介。

Na ja(ナーヤー) まあいいさ
Tja(チャァ) そうだなぁ / ちぇっ
Ja mei(ヤーマイ) 仕方ないさ ※ドイツ南部の方言

RReisen ライゼン

クリスマスマーケットや、ロマンチック街道、ライン川下りなど日本でも多くのツアーが人気を得ているドイツ観光。ガイドブックを発行している「ロンリープラネット」が発表した「今年訪れるべき国2019」では、ドイツが2位に選出された。その理由として、今年はバウハウスの設立100周年や、ベルリンの壁崩壊30周年などのアニバーサリーが予定されている ことが挙げられている。ドイツ観光局が発表した情報では、2018年1月10月までの訪独外国人数は、3.7%増となっており、ますますの増加が期待される。

ベルリン

SSpezi シュペーツィ シュペーツィ

Spezi

ドイツ南部で友人や仲間を意味するシュペーツィは、バイエルン州で生まれたオレンジレモネードとコーラを混ぜた飲みものの名前。居酒屋でビールを飲まない人はシュペーツィ(もしくはアプフェルショーレ)を選ぶと言っても過言ではないほど、ドイツ人はシュペーツィが大好き。ドイツではカルト飲料とまで言われているが、他国での人気はいまいち。なんとなく味は想像できるけど、試してみたいという人はぜひスーパーで探してみて。もしかしたらハマっちゃうかも?

TTagesschau ターゲスシャウ ターゲスシャウ

毎晩20時、真面目なドイツ人ならテレビのチャンネルをARDの「Tagesschau」に変えるだろう。1月2日付のオンライン版Berliner Morgenpostによると、Tagesschauは平均して960万人がオンタイムで視聴する、ドイツで最も愛されているニュース番組。ちなみに、2番目に人気のニュース番組は、ZDFで19時に放映される「Heute」で410万人の視聴者がいる。2018年のロイターの調査によれば、ドイツ人はニュースのチャンネルや番組のブランドに重きを置いており、テレビやラジオによる伝統的なニュースを好む傾向にあるという。

UUrlaub ウアラウプ 休暇

仕事とプライベートを明確に分け、効率良く仕事をこなすドイツ人。ドイツでは1963年に連邦休暇法が施行され、最低限の年間休暇日数は24日間設けられている。30日間取得できる企業も多い。2016年のオンライン版ヴェルトの調査によると、同年の有給休暇消化率の平均は27日で、58%が30日の有給休暇を取得しており、年収が上がるほど、休暇日数も増える傾向にあるという。旅行会社エクスペディアの調査(2018年)によると、日本での有給休暇消化率は50%に留まり、有給休暇の取得に罪悪感を感じる人が58%にも上るという。

VVegan ヴィーガン ヴィーガン

高品質な肉類や乳製品が手に入るドイツにおいて、健康志向やエコ、動物愛護の観点からヴィーガンが増えている。2018年に連邦農業省と連邦経済省によって発行されたヴィーガンフード・ベジタリアンフードのガイドラインによると、ドイツでは80〜130万の人々がヴィーガンだという。2008年には約8万人(National Ingestion Study II3調べ)しかいなかったため、この10年で急激に増えていることが分かる。それに伴い、ドイツでは肉類に代わる代用食品ビジネスのニーズが急上昇。これらはビオの最先端をいくドイツだからこそ納得の結果でもあるだろう。ドイツ各地でヴィーガンイベントが開催されていて、「VeggieWorld」は毎年ドイツをはじめ欧州各地を巡回する。直近では3月23、24日にベルリンで開催予定なので、興味のある方は参加してみてはどうだろうか。

VeggieWorld

WWegbier ヴェックビア 路上ビール

ビール瓶を片手に道を歩く人がいたり、公園で寝転がりながらビールを飲むという光景は、大都市を中心にドイツではよく見られる。首都ベルリンにいたっては、電車やトラムの中にアルコール禁止の表示があってもお構いなしで、人々はおいしそうに、そして楽しそうにビールを飲んでいる。そんな文化を路上ビールという。近年ケルンでは、学校や幼稚園のそばなどにアルコール禁止ゾーンを設けることが議論されるなど、路上ビール文化の存続が危ぶまれている。

路上ビール

XX バツ ドイツで知っておくべきマナー

オンライン版ツァイトの記事によると、Allensbach Instituteが行なった調査で、実に93%のドイツ人がマナーを重要視しているという結果になった。礼儀を重んじるドイツでバッドマナーとならないよう、いくつか実生活にも使えそうなビジネスマナーを紹介しよう。

① 相手と会話をする際に保つべき距離は60cm程度
② 会議のときは時間ぴったりにその場にいるべき
③ ルックスに関する賛辞はNG
④ 会話の間は相手の目を見て話す

YYps ウプス ウプス

Yps

1975年に西ドイツの子ども向け雑誌として誕生した「Yps」。付録付きのコミック誌で、テレビゲームがなかった時代に爆発的な人気を得た。ヒット付録の中には、お金が印刷できるGeld-Zauber-Maschine(マネー・マジック・マシーン)などがあり、子どもたちを虜にした。1237号を発行した2000年に一度廃刊になったものの、2012年に大人向け雑誌として復刊。クリスマスにはYpsのアドベントカレンダーが発売されるなど、昔からのファンの心をつかんでやまない。

ZZigarette ツィガレッテ たばこ

飲食店での喫煙が禁止されていることもあり、ドイツでは歩きたばこが多い印象だ。しかし、健康被害を考える人が増えてきたせいか、たばこの消費量は年々減ってきているそう。2018年の連邦政府の報告によると、2003年から喫煙者の割合は男性が39%から27%に、女性は29%から21%に減少したという。その1つの理由として挙げられるのが、電子たばこの登場だ。電子たばこの年間売上量は2013年の1億ユーロから、2017年には6億ユーロまでに上昇している。

最終更新 Freitag, 15 März 2019 12:35
 

ケムニッツが生んだ平和の垂れ幕

極右勢力から自分たちの街を守りたい ケムニッツが生んだ
平和の垂れ幕

2018年8月、ドイツ人が難民に殺害されるという事件を発端に、予期せぬ注目を浴びたザクセン州ケムニッツ。移民や難民に反対する極右グループによるデモで覆いつくされた街の映像を見て、衝撃を受けた人も少なくないだろう。しかし、右翼的というレッテルを貼られたケムニッツを自分たちの手に取り戻そうと、何年も行動してきた市民たちがいる。平和の垂れ幕を製作し、極右勢力に抵抗する「Aktion C」のメンバーに話を聞いた。(Text:ふくもとまさお)

3月5日の平和の日に、ケムニッツ市庁舎にかけられた垂れ幕3月5日の平和の日に、ケムニッツ市庁舎にかけられた垂れ幕

なぜ、極右勢力がケムニッツに?

モンテッソーリ学校の先生であるアンネ・ナウマンさん(41)に出身を尋ねると、「カール・マルクス・シュタットよ」と答えた。東独時代、ケムニッツは「カール・マルクス・シュタット」といった。東西ドイツ統一後に「ケムニッツ」に戻るが、ケムニッツには今も東独時代の面影が残っている。かと思うと、モダンなショッピングモールも立ち並ぶ。

事件は、ちょうどモダンに再開発された市街との境界ともいえるメイン通りで起こった。2018年8月下旬、通りの歩道でキューバ系ドイツ人男性が刺殺されたのだ。容疑者はすぐに拘束されたが、容疑者がシリア人難民だということから、事件はネオナチなどの過激な右翼による抗議デモへと広がっていく。こうして、ケムニッツには「右翼の巣」のレッテルが貼られた。

事件現場の歩道には、犠牲者の写真が置いてある。その周りに、花やロウソクがたくさん並んでいた。写真を見る限り、ドイツ人と言われてもピンと来ない。地元で建築家として働くゲラルト・リヒターさん(63)からは、事前に「(犠牲者は)ドイツ国籍を取得したキューバ人。右翼に(事件を)うまく利用されてしまった」と聞いていたが、確かにそうだ。この事件をきっかけに、ケムニッツにはドイツ各地から過激な右翼が集まってきた。

第二次世界大戦前からケムニッツでは、機械産業が盛んだった。しかし東西ドイツ統一後、自慢の機械産業が崩壊し、たくさんの失業者が出た。リヒターさんは、幸いにも建築家として地元大学の修復工事など大きな仕事に携わることができた。しかし、リヒターさんの友人たちは次から次に失業してしまい、西側のシステムも疾風怒濤のように入り込んでくる。こうした状況において、「友人たちは、自分の価値観を見失っていかざるを得なかった」と振り返る。

街を取り戻す「平和の日」

ケムニッツは1945年2月から4月にかけ、連合軍によって何回も空爆された。中心街はほとんどが破壊され、4000人が死亡したとされる。空爆が最も激しかったのが3月5日だったことから、その日は半世紀以上も経って「平和の日」とされた。

2011年の平和の日、ケムニッツ市内にいたリヒターさんは、これが自分の街なのかと目を疑わざるを得なかった。極右グループが空襲犠牲者を追悼する名目で、警官隊に保護されながらデモ行進していたのだ。この極右グループは欧州各地から集まってきたと見られる。市民は口を閉ざし、ケムニッツはまるで「死の街」だったという。

リヒターさんは、極右勢力から街を取り戻したいと思った。平和の日にわれわれも抵抗しよう。それには青少年たちも参加させたい。その思いで、子どもが自由に自立できる教育を目指すモンテッソーリ学校の先生であるカタリーナ・ケステルザッセさん(46)に相談した。生徒たちが平和をテーマに長さ7メートルの垂れ幕を作り、毎年平和の日にそれらを街に展示したらどうか。そして、翌年3月5日に色とりどりの垂れ幕が、ケムニッツの市庁舎などで披露された。こうして始まったのが、リヒターさんを中心に活動する「アクツィオーンC(Aktion C)」だ。「C」はケムニッツの頭文字で「行動するケムニッツ」を意味する。

垂れ幕を通じ平和を学ぶ生徒たち

このプロジェクトでは生徒たちはまず、学校の授業において戦争の歴史などについて学ぶ。その後、休暇などを利用して数人が共同で一つの垂れ幕を制作する。ケステルザッセさんによると、「生徒たちは(休暇中でも)家族と一緒に旅行に出かけないで、自主的に学校で垂れ幕を完成させる」という。

見せてもらった垂れ幕では、第二次世界大戦中のショル兄弟らによる「白いバラ」の抵抗運動がモチーフだった。ゾフィー・ショルは、当時ミュンヘン大学構内でナチスに抵抗することを呼びかけるビラを上の階から下のホールにばら撒いた。でも垂れ幕では、白いビラが下から上に舞い上がっていて、そこに「抵抗」の強い意志が感じられる。

生徒たちが制作した垂れ幕は、平和の日にケムニッツ市庁舎の外壁やショッピングモール内に展示される。「垂れ幕が展示され、社会のために何かできたと感じることが大切だ」と、教師のオリバー・ヴィンケルさん(44)は言う。「そう実感できれば、決してネオナチに走るようなことはないはず」と確信する。

2018年11月、アクツィオーンCに新たな風が吹き込んだ。生徒たちが制作した垂れ幕がドレスデン聖十字架教会内に展示されたのだ。ケムニッツ以外では初めてのことで、教会の大きな空間に生徒たちの平和への思いが広がった。リヒターさんはそれを誇りに思っている。「定年になるのが待ち遠しい。何にも束縛されず、(プロジェクトを)ライフワークとして続けたい」とリヒターさんは語った。2019年の平和の日もまたケムニッツの街中で、抵抗の思いが込められた垂れ幕が見られることだろう。

ケムニッツ「平和の日」:www.facebook.com/chemnitzer.friedenstag

ふくもとまさお ベルリン在住ジャーナリスト、ライター。旧東ドイツで生活した視点から『小さな革命―東ドイツ市民の体験』を出版。そのほか『ドイツ・低線量被曝から28年―チェルノブイリはおわっていない』(いずれも言叢社刊)など。ドイツのエネルギー事情、原発問題にも詳しい。
https://taiwakobo.de

垂れ幕を制作中の生徒たち垂れ幕を制作中の生徒たち

2018年11月、ドレスデン聖十字架教会での展示会から2018年11月、ドレスデン聖十字架教会での展示会から

左からケステルザッセさん、ナウマンさん、ヴィンケルさん、リヒターさん「白いバラ」の垂れ幕を囲んで、左からケステルザッセさん、ナウマンさん、ヴィンケルさん、リヒターさん(筆者撮影)

最終更新 Donnerstag, 14 März 2019 23:37
 

ドイツ女性参政権行使100年 - 21世紀の現在、女性は社会に何を求めるのか?

ドイツ女性参政権行使100年
21世紀の現在、女性は社会に何を求めるのか?

1919年の国民議会選挙で議員に選ばれた、社会民主党の女性たち 1919年の国民議会選挙で議員に選ばれた、社会民主党の女性たち

2019年1月19日、ドイツで初めて女性が選挙に参加してからちょうど100年を迎えた……。ドイツの顔とも言えるメルケル首相をはじめ、女性の影響力は大きいと感じられる一方で、あらゆる場面で男女間に格差があるのも事実だ。今年、ベルリンがドイツで初めて3月8日の「国際女性デー」を祝日に制定したことを機に、女性の権利について考える特集を組んだ。男女平等を実現させるための第一歩となった女性参政権獲得の歴史を振り返り、現代のドイツにおいて女性が求める権利を知ることで、さまざまな人々の間にある格差がまた少しずつ縮まっていくことを信じて。(Text:編集部)

ドイツで女性が参政権を得るまで ─ 知っておくべき5つのポイント

1世界的にみる女性参政権獲得への動き

女性参政権運動が始まるのは、18世紀のフランスから。この動きを皮切りに、19世紀に入ると各国で労働運動や社会主義運動と結びついた活動が本格化した。そして1893年に世界で初めて女性参政権が認められたのが、ジャシンダ・アーダーン首相が産休を取ったことでも話題になったニュージーランドだ。次いで1902年にはオーストラリア、1906年のフィンランド、1917年のロシア、1918年のカナダ・ドイツ・英国(条件あり※)と続く。女性の政治への参入を世界で初めて主張したフランスにおける女性参政権の実現は1945年。ちなみに、日本ではフランスと同じく第二次世界大戦後の1945年に女性参政権が認められた。

※1918年に英国で女性参政権が認められたのは30歳以上で、世帯主、世帯主の妻などいくつか設けられた条件に当てはまる人に限られていた。21歳以上の全女性に権利が与えられたのは1928年になってから。

2ドイツで初めて男女平等を訴えた人々

ドイツにおける女性運動の感心ごとは、もっぱら生活の向上や職業・労働、教育についてだった。フランスの二月革命の波及により、1848年にはドイツで三月革命が起こる。これを契機に文筆家で女性運動のパイオニアでもあるルイーゼ=オットー・ペータースが「女性新聞(Frauen Zeitung)」を発行し、女性の労働する権利を訴えた。1865年になると、友人で同じく女性の権利を唱える教師でジャーナリストのアウグステ・シュミット 、ドイツ社会民主党(SPD)の創設者の1人でもあるアウグスト・ベーベルとともにドイツで最初の女性協会「全ドイツ女性協会(Allgemeine Deutcher Frauenverein / ADF)」を発足。 ADFはのちにドイツの有力な女性団体へと成長し、女性の雇用機会の増大、職業教育、既婚女性の権利の保障など、さまざまな権利を訴え続けた。

3女性参政権に一役買った女性たち

ルイーゼ=オットー・ペータースルイーゼ=オットー・ペータース
Louise Otto-Peters (1819–1895)
文筆家、ジャーナリストとして活躍。ドイツの女性運動の先駆けとなる存在。1865年にライプツィヒにて「全ドイツ女性協会(ADF)」を設立し、代表を務める。女性が教育を受ける権利や雇用の権利を訴えた。

アウグステ・シュミットアウグステ・シュミット
Auguste Schmidt (1833–1902)
教育者、ジャーナリスト。ルイーゼ=オットー・ペータースとともにADFを設立した。1894年には「ドイツ女性協会同盟(BDF)」の初代代表に就任。クララ・ツェトキンの教師を務めていたことも。

ミナ・カウアーミナ・カウアー
Minna Cauer (1841–1922)
教育者、ジャーナリストとして、「女性福祉協会」や「ドイツ女性参政権協会」などの女性団体を設立し、女性の権利を訴え続けた。ベルリンで初となる女性の大学進学準備のための教育機関を設立した。

クララ・ツェトキンクララ・ツェトキン
Clara Zetkin (1857–1933)
活動家として、女性解放運動を主導。1891年にはSPDの女性向け新聞「平等(Die Gleichheit)」の編集者となり、1907年に新設された党婦人部長に就任した。ドイツにおける国際女性デーの提唱者でもある。

4女性の権利を唱えた団体

1865年に設立された全ドイツ女性協会(ADF)を皮切りに、ドイツでは女性の権利を訴えるさまざまな団体が結成された。なかでも戦前の欧州で最も大規模で影響力を持っていたのが、1894年3月28、29日に女性の公民権フェミニスト運動の包括的組織として設立された「ドイツ女性協会同盟(Bund Deutscher Frauenvereine / BDF)」だった。同協会は家族や結婚、教育への平等な権利、男性と同等の政治的権利を唱え続け、ナチスが政権を掌握する1933年まで存続した。そのほかにも、中絶を受ける権利など女性の権利全般を唱えた 「女性福祉協会(Frauenwohl)」(1888年設立)や、女性参政権を求める「ドイツ女性参政権協会(Deutschen Verein für Frauenstimmrecht)」(1902年設立)などの団体が存在した。

5現在のドイツ女性議員の割合

ドイツの首相を13年以上務めているアンゲラ・メルケル氏をはじめ、女性議員が活躍している印象が強いドイツの政界。しかし、2018年時点におけるドイツ連邦議会議員の合計709人に対して、女性議員はわずか30%ほどの219人しかいないのが現状だ。政党別に見てみると女性議員の割合が最も少ないのが極右政党「ドイツのための選択肢(AfD)」の11%で、最も多いのが「同盟90 / 緑の党(Bündnis 90 / Die Grünen)」の58%となる。また、2013年に比べ、女性議員の数は7%減少しているという。ドイツで初めて女性参政権を行使した1919年から100年が経った現在でも、本当の意味での男女平等は実現されていない。

メルケル首相とクランプ=カレンバウアーCDU党首メルケル首相とクランプ=カレンバウアーCDU党首

ドイツの主な女性参政権行使までの道のり

GESCHICHTE DES FRAUENWAHLRECHTS
1848年 ドイツで三月革命が起こる。
1865年 アウグステ・シュミット、ルイーゼ=オットー・ペータース、アウグスト・ベーベルが 「全ドイツ女性協会(ADF)」を結成。
1871年 ドイツ帝国成立。帝国議会にて25歳以上の男性のみが選挙権を得る。
1888年 ミナ・カウアーが 「女性福祉協会」を設立。女性の権利全般を要求する。
1891年 エアフルト党大会で、SPDが党プログラムに女性の参政権の要求を取り入れる。
1894年 女性運動の包括的な組織として「ドイツ女性協会同盟(BDF)」が設立される。
1902年 ミナ・カウアーら女性活動家が「ドイツ女性参政権協会」を設立。
1904年 BDFが主催する「国際女性会議」がベルリンで開催され、25カ国1000人以上が集まる。男女共同参画に注力する国際的な非政府組織「国際婦人参政権同盟(IWSA)」が設立される。
1907年 シュトゥットガルトで、第一回目となる「国際社会主義女性会議」が開催される。
1908年 結社法により結社の自由を制約する法律が廃止されたことで、女性の政治団体や政党への参加が許可される。
1911年 クララ・ツェトキンの提唱により初めて「国際女性デー」が祝われる。
1917年 ドイツ皇帝が選挙改革を進めるなか、女性選挙権の要求が盛り込まれていないことが判明。それに伴い女性活動家たちが12月にプロイセンの州議会に選挙権に関する宣言を渡す。
1918年 10月に58人もの女性団体の参加者がバーデン内閣(ドイツ帝国最後の内閣)に対し、合同書簡で「女性の投票意欲は同等である」と要求。ベルリンには数千人が集まり、女性投票権の権利を主張した。
  ドイツ革命により11月9日にドイツ帝国が崩壊し、のちにヴァイマル共和国の首相に就任するフィリップ・シャイデマンが共和国誕生を宣言。その3日後に男女普通選挙権の導入が決定した。
1919年 1月19日の憲法制定議会選挙は、初めて女性有権者が出席した選挙となる。女性有権者の80%以上が投票し、423人の議員のうち37人の女性議員が国会に参加した。

参考記事、ウェブサイト:Frauen macht Politik「Geschichte des Frauenwahlrechts in Deutschland」、Digitales Deutsches Frauenarchiv、NRD .de「Vor 100 Jahre n: Frauenerkämpfen das Wahlr echt」、世界大百科事典

最終更新 Mittwoch, 01 Juli 2020 14:22
 

ドイツ女性参政権行使100年 - ドイツの女性ムーブメント

ドイツ女性参政権行使100年
21世紀の現在、女性は社会に何を求めるのか?

2019年1月19日、ドイツで初めて女性が選挙に参加してからちょうど100年を迎えた……。ドイツの顔とも言えるメルケル首相をはじめ、女性の影響力は大きいと感じられる一方で、あらゆる場面で男女間に格差があるのも事実だ。今年、ベルリンがドイツで初めて3月8日の「国際女性デー」を祝日に制定したことを機に、女性の権利について考える特集を組んだ。男女平等を実現させるための第一歩となった女性参政権獲得の歴史を振り返り、現代のドイツにおいて女性が求める権利を知ることで、さまざまな人々の間にある格差がまた少しずつ縮まっていくことを信じて。(Text:編集部)

次の100年で何が変わるのか?最近ホットなドイツの女性ムーブメント

現代のドイツでは男女平等が実現している?さまざまなニュースや統計によると、残念ながらその道はまだまだ険しいようだ。女性参政権が行使されて100年が経ってもなお、女性の権利の主張は続いており、新たな広がりを見せている。そんなドイツの女性を取り巻く現状と、世界的な女性ムーブメントがドイツでどのように盛り上がったのかをまとめた。

ドイツにもまだある「ガラスの天井*」

*「ガラスの天井」とは、能力があるにも関わらず昇進を阻む見えない制限のたとえ。特に男性が優遇され女性が要職につけない状態のことを指し、1980年代から使われ始めた

一番身近な男女格差といえば、職場や家庭にあると感じている人が多いのではないだろうか。それは現代ドイツも決して例外ではなく、この2つは表裏一体の関係にある。ドイツ連邦政府の2017年の報告によると、子育て中の働く女性は男性よりも毎日平均87分も家事や育児、介護に時間を費やしているという。また、そういった無償の仕事を通算すると、2013年の統計では年間10億ユーロの生産価値があるという結果に。これは製造業全体よりも多い数値だ。また、ドイツのIW経済研究所の調査では、女性が昇進の機会を逃すのは、労働時間が男性よりも少ないことを理由の1つに挙げている。その裏には、先に挙げたように女性が家事や育児に時間を費やしているという前提があるという。管理職につく女性の4人に1人がパートタイムで勤務しており、管理職につく男性よりも労働時間が3〜4時間短く、それもまた、さらなる昇進を阻む理由になっているのだ。

企業が女性のキャリアをサポートするために会社の制度を改善したり、個人レベルでパートナーと完全に家事と育児を分担するなど、さまざまな試みがメディアでたびたび取り上げられているが、それは一部の例に過ぎない。現実と理想の間を埋めるには、まだまだ課題が多そうだ。

参考記事:Welt「Führungs-Frauen machenvielzuiel im Haushalt」(2017年6月29日)、Tiroler Tageszeitung Onlineausgabe「Debatte um Mann im Haushalt: Fr uentäglich 87 Minuten länger aktiv」(2019年1月18日)。

統計

女性は男性より21.5%収入が低い

1時間当たりの平均収入を比べると、EU全体では女性は男性よりも16.2%低く、ドイツはエストニア(25.3%)、チェコ共和国(21.8%)に次いで3番目に格差がある。特に、管理職ではその差が大きい。

Quelle:Eurostat / Gender Pay Gap:Wie vielwenigerver dienen Frauenals Männer?, 2016

管理職につく女性の割合は29%

ドイツは経済大国でありながら、企業内の幹部として働く女性の割合はEU全体平均の34%を下回る結果に。ちなみに1位はラトヴィアで46%、最下位はルクセンブルクの19%。

Quelle:Eurostat / Führungskr äfte, 2017

毎日子どもの世話をする女性88%、男性64%

25〜49歳の男女に毎日子どもの世話をするかどうかを調査した結果、ドイツでは20%以上も差があることが明らかに。EU内ではスウェーデンの格差が最小で女性96%、男性90%。

Quelle:Eurofound / Tägliche Kinderbetreuung und-erziehung, 2016

毎日料理や家事をする女性72%、男性29%

18歳以上の男女で毎日料理や家事をする割合は、なんとドイツでは40%以上も差があるという結果になった。子育てに熱心なスウェーデンでも女性74%、男性56%と開きがある。

Quelle:Eurofound / Tägliche Hausarbeit und Kochen, 2016

旧東ドイツでは男女平等が実現していた?

1980年代の東ドイツで働く女性1980年代の東ドイツで働く女性

社会主義国で自由のない国だったと思われがちな旧東ドイツだが、意外なことに現在のドイツよりも女性が経済的に自立しており、男女格差が少なかった。その背景には女性にも同等の教育機会が確保され、仕事と育児を両立させるためにさまざまな政策が行われていたことがある。今日でも、東部で組織のトップにつく女性の割合は29%で西部の24%よりも多い。また、男女の収入格差においても、2017年の統計によると東部では男女で7%しか違わないのに対し、西部では22%となっており大きな差があるという。

参考記事:Berliner Zeitung「Gehalt und Aufstiegschancen Warum funktioniert Gleichberechtigung im Osten besser?」(2018年10月14日)

ドイツではどう盛り上がってる?
3つの女性ムーブメント

2019年もドイツ各地で開催Women's March

ウィメンズ・マーチとは

2017年1月20日に行われたトランプ米大統領の就任式の翌日、首都ワシントンで50万人が「ウィメンズ・マーチ(女性の行進)」に参加した。ことの発端は、2016年11月にトランプ大統領が選出された直後、選挙キャンペーン中から女性蔑視の発言を繰り返してきた同大統領に抗議するため、2人の米国人女性がフェイスブック上でデモを呼びかけたこと。デモのドレスコードは、ピンク色の猫耳ニット帽(プッシーハット)。プッシーとは「猫」のほか「女性器」のことも指す。トランプ大統領が、スターならプッシー(女性器)を触ることだってできる、と発言したことに対する抗議の意味が込められている。デモには女性の権利を訴える男性や、歌手のマドンナや俳優のエマ・ワトソンをはじめとする多くの著名人も参加した。

同日、ニューヨーク、シカゴ、ロサンゼルスなどの主要都市を含む米国全土のほか、ロンドン、ベルリン、パリなど、世界各地でも同様のデモが開催された。主催者によると、673カ所でおよそ500万人もの人が集まったという。現在ウィメンズ・マーチはNPO法人となり、毎年1月と国際女性デーを中心に抗議活動を続けている。

ドイツのウィメンズ・マーチ

2019年1月19日、3年目を迎えたウィメンズ・マーチ。米国各都市はもちろんのこと、ドイツ国内ではベルリン、フランクフルト、ミュンヘンなどで開催された。この日は、ドイツで女性参政権が行使されて100周年という節目でもあった。

ベルリンのウィメンズ・マーチでは「Frauenrechte sind Menschenrechte!(女性の権利は人間の権利!)」をモットーに、トランプ大統領への批判は大きなテーマにはなっていなかった。デモにはLGBTsや男性も含めて数千人が参加し、「大学教授の女性の割合は24.1%」や「本物の男性はフェミニストだ」など、女性を取り巻く現状やそれぞれの思いを書いたプラカードが掲げられた。また、フランクフルトのウィメンズ・マーチには約1200人が参加。女性参政権の記念日であることを踏まえ、発起人の1人が「今、私たちはほかの女性の権利のために戦い続けなければならない」とスピーチで訴えている。中絶に関する自己決定権、LGBTsの権利、労働者の権利……など、今やさまざまな基本的な権利を求めることがウィメンズ・マーチのアクションの一部になっている。そういったテーマの広がりが、ドイツで賛同者を増やした理由にもなっているのだろう。

参考記事:ハフポスト日本版「『これが民主主義のあるべき姿』全米370カ所で反トランプの"姉妹デモ"が発生」(2017年1月22日)、ハフポスト日本版「反トランプ『ウィメンズ・マーチ』:『女性の権利』のための長い闘い −大西睦子」(2017年2月5日)、Berliner Zeitung「Women's March Für mehr sexuelle Selbstbestimmung und gegen Diskriminierung」(2019年1月21日)、Frankfurter Neue Presse「Das war der zweite "Women's March" in Frankfurt」(2019年1月21日)、WOMEN’S MARCH 公式サイト:https://womensmarch.com/

ウィメンズ・マーチ2019年1月19日にベルリンで行われたウィメンズ・マーチ

ドイツでの成果はいまいち?#MeToo

#MeTooとは

ツイッターなどのソーシャル・ネットワーク・サービス(SNS)で広まったハッシュタグで、過去に受けたセクシュアルハラスメントや性的暴力をSNSでシェアし、問題の深刻さを訴えるムーブメントのこと。2017年10月に映画プロデューサーのハーヴェイ・ワインスタインによるセクハラや暴行被害について、ニューヨークタイムズ紙が報道し、同氏の被害者が何人も名乗りを上げた。その後、米国人俳優のアリッサ・ミラノが、性的被害を受けたことがある人は経験をシェアしよう、と#MeTooのハッシュタグをつけてツイッターで呼びかけたのだ。そのアクションは瞬く間に世界中に広がり、多数の著名人が告発されるなど議論を巻き起こした。

ドイツの#MeToo

#MeToo ムーブメントが始まってちょうど1年後の2018年10月に、ドイツの週刊誌シュピーゲル紙が特集号「#frauenland」を発行。副題は「女性参政権から100年、#MeTooから1年―ドイツはどうモダンなのか?」。メルケル首相やドイツ人俳優のザンドラ・ヒュラーなどの12人の女性のポートレートが起用され、12種類の表紙で販売された。同誌では政治や経済だけでなく、育児や家事の問題、男女平等化が進むスウェーデンの紹介など、さまざまなテーマが取り上げられている。

この特集に合わせ、オンライン版シュピーゲルでは、#MeTooの議論が何をもたらしたか、をテーマに読者5000人以上に調査した結果を公開。その報告によると、半分の回答者は#MeTooで具体的に何か改善されたわけではないと考えていることが分かった。興味深いことに、女性よりも男性の方が#MeTooについて意見を交わしていることも明らかに。#MeTooをばかばかしいものとみなす人がいると指摘する女性読者がいる一方で、特に男性がハラスメントに対して敏感という意見もあった。また、これまでも性的な被害に対して抵抗してきたという読者からは、#MeTooのムーブメントによって自分の行いが正しかったと分かり気持ちが楽になった、というコメントも。とはいえ、調査結果が物語るように期待されるような大きな変化はなく、ドイツの#MeTooの熱は冷めつつあるようだ。

参考記事:ハフポスト日本版「セクハラや性暴力を告発する『#Me Too(私も)』 始まったのは10年前の黒人女性の"勇気"から。」(2017年10月19日)、Spiegel ONLINE「Hat #Me Too für Sie schonet wasver ändert?」(2018年10月11日)

シュピーゲル紙
「#frauenland」をテーマに掲げたシュピーゲル紙

ベルリンがドイツ初の祝日に制定国際女性デー

ベルリンの国際女性デー

2019年1月、ベルリンがドイツで初めて3月8日「国際女性デー」を祝日にすることを定め、来たる3月からさっそく施行されることになった。そもそも、ベルリンの祝日の合計数がほかの州に比べて少なかったため、長らく祝日制定については議論されていた。国際女性デーのほかにも、3月18日のドイツ三月革命の日やベルリンの壁が崩壊した11月9日なども候補に挙がっていたという。

昨年11月には、ベルリンのミュラー市長(SPD)は国際女性デーを祝日とすることを支持する意思を表明していた。特に、連立パートナーである緑の党支部長のニーナ・シュタールは女性の権利と男女平等への取り組みは同党のDNAだと述べ、この決定を非常に快く受け入れた。また、彼女は「平等権が達成されない限り、私たち緑の党は3月8日をお祝いするだけでなく、むしろ社会のためにデモを行い闘い続けます」と述べ、この祝日が政治的であることを重要だとした。また、SPDのレイド・サレーも、この祝日がすべてのジェンダー、バックグラウンド、国籍の人の平等の権利を尊重するというベルリンの精神に合致するものだ、とコメント。3月8日は各地でデモが予定されており、さらに5月8日にベルリンと欧州の各都市で、「Women for Europe – Europe for Women」と題されたウィメンズ・マーチと女性のためのフェスティバルが開催されるそう。

参考記事:DW「Berlin set to make International Women's Day a public holiday」(2018年11月25日)、WELT「Berlin erklärt 8. Märzzum geset zlichen Feier tag」(2019年1月24日)

最終更新 Sonntag, 08 März 2020 04:50
 

<< 最初 < 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 > 最後 >>
38 / 117 ページ
  • このエントリーをはてなブックマークに追加


Nippon Express SWISS ドイツ・デュッセルドルフのオートジャパン 車のことなら任せて安心 習い事&スクールガイド

デザイン制作
ウェブ制作