特集


子どもから大人まで楽しめるドイツ児童文学

リアルだけど、ロマンチック!? 子どもから大人まで楽しめる
ドイツ児童文学

ドイツ文学といえば、ゲーテやシラーなどの文豪が思い浮かびますが、「自分には難しいかも……」と本を開くのをためらってしまう人が多いかもしれません。でも、ドイツにはグリム童話をはじめとした子ども向けの文学も数多く残されています。今回は、そんなドイツ児童文学の魅力を、ドイツ文学者で作家の天沼春樹さんにお聞きするとともに、おすすめの本を世代別に教えていただきました。

お話を聞いた人

ドイツ弁護士 亘理興さん 天沼春樹さん
Haruki Amanuma
埼玉県川越市生まれ。ドイツ文学者・作家・翻訳家。中央大学にて博士課程修了。日本児童文芸家協会元理事長。日本グリム協会副会長。日本ツェッペリン協会会長を務める。翻訳書に『グリム童話全集 子どもと家庭のむかし話』『アンデルセン童話全集Ⅰ~Ⅲ』(ともに西村書店)など多数。

ドイツ児童文学の魅力とは?

夢も見るけど現実も見る……
それがドイツ児童文学

「ドイツ児童文学には、大きく分けて二つの分野があります。一つは、子どもたちの豊かな夢や冒険を伝える、いわゆるロマン派❶的な作品。その代表として、ミヒャエル・エンデ❷やオトフリート・プロイスラー(P12)などのロマン派の流れをくむような優れたファンタジー作家がいます。

もう一つは、現代の子どもたちが直面しているシリアスな問題に切り込んだ作品。そういった作品からは、ナチ時代の負の歴史や現代における人種差別、今日で言えば難民問題などからも決して目をそらさないという姿勢が感じられますね。現実を深く捉えたノンフィクション的な作品に取り組むという、積極的な精神に富んだ作家たちも尊敬に値すると思っています」(天沼さん)

ドイツ文学にハマり
人生にもロマンを求めて

「私はというと、16歳の頃には、完璧な『独浪漫派文学少年』になっていました。団塊の世代に続く世代としては、ちょっと変わった趣味趣向です。ノヴァーリス❸ヨーゼフ・フォン・アイヒェンドルフ❹、E.T.A. ホフマン❺などの翻訳作品を読み漁り、大学でもドイツ文学を専攻すると決めていました。将来の仕事も大学教師になって小説を書いたり、翻訳をやるんだと勝手に決め込んでいて、本当にその通りに進んできました。しかし、ドイツ語教師の間でも趣味趣向が全く違っていたので、浮いた存在だったと思います。

というのも、文学と同じように、ドイツのツェッペリンを中心とする『飛行船の文化史』という『ロマン』にとりつかれたのです。調査のためにツェッペリンの本場である南ドイツ・ボーデン湖に出かけ、ツェッペリン伯爵のお孫さんと親しくなったり、日本にハイテク飛行船のツェッペリンNTを飛ばすための役員に選ばれるなど、ドイツ文学者がやらなさそうなことにまで、首を突っ込んでいました。つまり、空想のなかだけのロマン主義に留まらず、結果的に現実にもロマンを求めるようになったということです」(天沼さん)

ツェッペリン飛行船ツェッペリン飛行船

用語解説

❶ ロマン派 ロマン主義。18世紀末~19世紀にかけて欧州で興った芸術上の理念や運動のことを指す。古典主義や合理主義に反抗し、感情や個性の尊重、自然との一体感、神秘的な体験などを表現した。

❷ ミヒャエル・エンデ Michael Ende(1929~1995) 南ドイツのガルミッシュ生まれ。演劇を学んだのち、ミュンヘンの劇場で舞台監督を務め、映画評論などの執筆も。著者に『モモ』『はてしない物語』(ともに岩波書店)など多数。

❸ ノヴァーリス Novalis(1772~1801) ドイツ・ロマン派詩人。天沼さんのおすすめは『青い花』(岩波書店)。青年ハインリヒの夢に現れた青い花をめぐる旅の物語。

❹ ヨーゼフ・フォン・アイヒェンドルフ Joseph von Eichendorff(1788~1857) ドイツ後期ロマン派詩人。代表作は『予感と現在』。『のらくら者日記』(集英社刊『集英社ギャラリー「世界の文学」10 ドイツⅠ』に収録)は、ちょっと大人になってから読むのがおすすめ、と天沼さん。

❺ E.T.A. ホフマン E.T.A.Hoffmann (1776~1822) ドイツ後期ロマン派作家。代表作は、チャイコフスキーのバレエの原作として有名な『クルミわりとネズミの王さま』(岩波書店)。

幼児~小学低学年向け

小さなお子さん向けに、二つの作品をご紹介します。どちらの著者も、ドイツの書店の絵本コーナーで人気の現役ドイツ人作家です。ドイツ語版でもぜひお試しあれ。

きみがしらないひみつの三人 作・絵:ヘルメ・ハイネ
訳:天沼春樹
発行元:徳間書店

人生で大切な三つのことって?
『きみがしらないひみつの三人』

あらすじ
「きみ」が生まれた日にやってきた3人の友だち。その3人は、「きみ」の体の中で働き始め、ずっと「きみ」についていく……。人の一生の頭と心と体の不思議な働きを、詩的に描いた作品。

天沼さんより一言
2004年とずいぶん以前の出版にもかかわらず、11刷となったロングセラー絵本です。人間が生きるための三つの大事なことを分かりやすく語っています。

ヘルメ・ハイネ Helme Heine
1941年ベルリン生まれ。ボローニャ国際児童図書展グラフィック賞などを受賞。ドイツで人気のある絵本作家の1人。翻訳されている絵本に『ぞうのさんすう』(あすなろ書房)、『ともだち』(ほるぷ出版)など。

空とぶペーター 作・絵:フィリップ・ヴェヒター
訳:天沼春樹
発行元:徳間書店

空を飛ぶのはすごいことだけれど……
『空とぶペーター』

あらすじ
空を飛べる男の子・ぺーターは、家族で南の島へ旅行に行くことになった。パパとママは飛行機だけど、ペーターは一人空を飛んで向かうことに。ところが、途中で渡り鳥に会って……。

天沼さんより一言
ペーターくんができるのは、ただ一つ、空を飛ぶこと。それだけでもすごいのですが、本当はもっとすごいところを見つけてほしい、というのがこの絵本の心ではないでしょうか?

フィリップ・ヴェヒター Philip Waechter
1968年フランクフルト生まれ。翻訳されている絵本に、ボローニャ国際絵本原画展入賞作『ロージーのモンスターたいじ』(ひさかたチャイルド)、『ひとりぼっち?』(徳間書店)ほか。

小学校中高年向け

小学校中高年におすすめの2冊は、ドイツ児童文学を代表するロングセラー作品。20世紀に活躍した作家だけれど、ロマン主義の影響が色濃く残っています。

飛ぶ教室 作:エーリヒ・ケストナー
訳:池田香代子
発行元:岩波書店

仲間ってこうでなくっちゃ!
『飛ぶ教室』

あらすじ
寄宿学校のクリスマス集会に向け、オリジナル劇「飛ぶ教室」を準備する5人の仲間。貧しい家庭に生まれた秀才マルティン、親と生き別れた詩人ジョニー、喧嘩に強いボクサー志望のマッツ、いつも冷静なゼバスティアーン、誰よりも臆病なウーリ。喧嘩に巻き込まれたり、仲間が悩み事を抱えていたり……クリスマス前に起こるさまざまなハプニングを、5人はどう乗り越えるのか?

天沼さんより一言
ナチスが政権をとった1933年にケストナーが発表した児童文学で、30カ国以上の国の言葉に翻訳されている名作です。ギムナジウムの寄宿舎の生徒たちが知恵と勇気をもって、日常に起こる問題を自由の精神から解決してく物語。本作をもとにした2003年のドイツ映画『飛ぶ教室』もおすすめです。

エーリヒ・ケストナー Erich Kästner
1899年ドレスデン生まれ。師範学校に進むが、大学卒業後、新聞社に勤める。『エーミールと探偵たち』(岩波書店)で成功するも、やがてナチスにより圧迫を受ける。1960年、国際アンデルセン大賞を受賞した。1974年没。

クラバート 作:オトフリート・プロイスラー
訳:中村浩三
発行元:偕成社

伝説をもとにしたファンタジー
『クラバート』

あらすじ
ある日、不思議な声に導かれ荒れ地の水車場を訪ねた、孤児の少年クラバート。この水車場の親方から、魔法を習うことになる。しかし、親方には恐ろしい秘密があって……。ドイツの一地方に伝わる伝説をもとにした壮大な物語。

天沼さんより一言
プロイスラーといえば、〈大どろぼうホッツェンプロッツ〉シリーズが人気ですが、小学校高学年には『クラバート』がおすすめ。ドイツのハリー・ポッターともいえる映画『クラバート闇の魔法学校』の原作にもなっています。プロイスラーは本作を書くにあたり、ドイツの水車小屋の歴史とその仕事について詳細に調査した上で物語にしたと語っています。現実の裏付けがあってこそ、ファンタジーも生き生きするという貴重な教えでした。

オトフリート・プロイスラー Otfried Preußler
1923年ボヘミア(現在のチェコ北西部)生まれ。第二次世界大戦後にドイツ南部に移り、小学校教師・校長を務める。1970年代より執筆に専念し、その全業績に対し国際アンデルセン賞作家賞推薦を受ける。2013年没。

中高生&大人向け

ティーンエイジャーはもちろんのこと、大人も夢中になって読んでしまうこと請け合いの2作品。秋の夜長にゆっくりと時間をかけて読んでみて。

列車はこの闇をぬけて 作:ディルク・ラインハルト
訳:天沼春樹
発行元:徳間書店

ドイツにおける難民問題に重ねて
『列車はこの闇をぬけて』

あらすじ
舞台は南米・グアテマラ。少年ミゲルは、米国に出稼ぎに行ったきり帰ってこない母親を探しに行くため、国境を越えてメキシコ縦断の旅を決意する。しかし、パスポートを持たない難民たちの旅は、想像を絶するほど危険なものであった。ミゲルは仲間とともに無事に米国にたどり着けるのか?著者の現地取材をもとに詳細に描かれる現代児童文学。

天沼さんより一言
難民が国境を越えてくるという現実は、日本では馴染みがないことですが、やがて日本も多民族を受け入れなくてはならないかもしれません。難民危機でいち早く国境を開いたドイツにとって、物語の舞台が中南米であっても切実なテーマです。国境の「壁」とは心の「壁」でもあると分かるはず。

ディルク・ラインハルト Dirk Reinhardt
1963年ベルクノイシュタット生まれ。ミュンスター大学で歴史学の博士号を取得し、研究員を経て、フリージャーナリストなどの傍ら、作家として活躍中。本作はドイツ最古の児童文学賞フリードリヒ・ゲルシュテッカー賞を受賞した。

ドラゴンゲート 作:ジェニー=マイ・ニュエン
訳:天沼春樹
発行元:柏書房

注目の新世代ファンタジー作品
『ドラゴンゲート』

あらすじ
その昔、ドラゴンはあらゆる種族から神のように尊敬されていた。しかし、いつしか人間がすべてを支配するようになり、エルフ族以外は滅び、ドラゴンは戦争の道具と化した。人間の強国ハラドーンとミルドハンの戦いが激しさを増すなか、エルフ族の王がある予言を告げる。予言によれば、世界を変える子どもたちが生まれるという。選ばれし人間の少年2人と、2人の王女の運命が交錯する純愛ファンタジー。

天沼さんより一言
16歳の時に執筆した長編ファンタジー『ニジューラ』でデビューしたジェニー=マイ・ニュエン。本作は彼女の2作目で、上下巻合わせて1000ページにわたる長編です。今後の活躍がますます期待できる若手作家ですね。

ジェニー=マイ・ニュエン Jenny-Mai Nguyen
1988年ミュンヘン生まれ。ベトナム系ドイツ人。13歳から小説を書き始めた。ニューヨークで映画製作を学んだのち、ベルリンに住み始める。18歳で執筆した本作は、10カ国語以上に翻訳された。 www.jennymainuyen.de

くらやみざか 闇の絵巻 作:天沼春樹
発行元:西村書店

東京が舞台の「ロマン派」作品……?
『くらやみざか 闇の絵巻』

東京のはずれに住む「わたし」の身に起こることは、夢なのか現実なのか、いつも曖昧である。目の前を横切 るゾウ、カラスの通夜を執 り行う女、「わたし」に救い を求める巫女……主人公とともに闇に迷い込んでいく幻想譚。

「少年時代に傾倒したドイツ・ロマン派は、観念的に理想郷に憧れる傾向が強かったように思います。作品としては惹かれるけれど、自分がそれをまねて耽美的になってしまっては、単なる『オタク』なんだろうと思い、20 代からはリアリズムも嫌わずにむしろ積極的に関わろうとしまし た。でも、生来のロマン派の尻尾はどこかにぶら下がっているようです。自分が書く小説は、どちらかと言うと幻想文学と言って良いほど、現 実と幻想の境が曖昧なものが多いですね。つまり、現実と幻想が地続き で語られているような……。近著の『くらやみざか』はそんな作風ですね」(天沼さん)

文学こぼれ話

ドイツ人が好きなグリム童話のお話は?

イラスト「私のお気に入りのお話でもあるのですが、『幸せハンス』(作品番号:KHM83)はドイツ人のなかでも人気だと聞きます。7年奉公した親方からせっかくもらった金の塊を、家に帰る間にどんどんつまらないものに交換していって、最終的に手に入れた石ころさえも井戸に落としてしまいます。それでも、大好きなお母さんのもとに帰り、再会を喜んだというお話です。ハンスは一見まぬけでお人好しみたいですが、本当に大事なものがなんなのかを教えてくれます。そういえば、ドイツの児童文学賞に『幸せハンス賞(Der Hans-im-Glück- Preis)』というのがありますね。このお話がドイツで愛される理由は、お金や宝よりも、家族に会えることが一番の幸せということなんだと思います」(天沼さん)

翻訳家の「愛」と「苦悩」

「例えば、ケストナーの『飛ぶ教室』はいくつかの出版社から刊行されていますね。岩波少年文庫の池田香代子さんの訳は、いかにも切れ味の良い個性的訳者の文体。偕成社文庫の若松宣子さん版は、あまり飛躍していない原文に忠実な丁寧な訳、というふうにそれぞれ持ち味があります。読み手の好みによって印象は違うと思うのですが、翻訳者は苦心しながら仕事をしているので、良し悪しはつけられるものではないと思います。児童文学だからと言って、決して翻訳が簡単なわけではありません。読者が子どもなだけに、分かりやすく意訳したり、いろいろと工夫をしています。翻訳は、本への愛情があって初めてできる仕事だと感じています」(天沼さん)

最終更新 Dienstag, 11 September 2018 13:35
 

暮らしに役立つドイツの法律・規則

暮らしに役立つ
ドイツの法律・規則

国が違えばルールも違う。日本とは少し異なる、ドイツの法律や規定を知ればより安心・安全な生活ができるはずです。今回は生活全般、労働、離婚に関して、それぞれ理解しておくべき法律や規則、トラブルを回避するためのポイントなどをご紹介します。
(Interview&Text:編集部)

生活全般

公共交通機関使用の注意点

ドイツでは電車の種類(下記参照)によって、車内で切符を購入 できる場合とできない場合があります。

  • ドイツ鉄道の長距離列車(ICE, IC, EC) → 購入可、ただし、割高。
  • S-Bahnや近距離列車(IRE, RE, RB等) → 購入不可。切符無しで乗車すると、原則的に無賃乗車になります。
  • トラムやU-Bahnなど → 地域によって異なります。

切符は駅や停留所にある券売機や販売窓口、インターネットなどで、乗車前に確実な方法で購入するのがベター。券売機が故障している際には1台だけではなく、その駅構内に設置されているほかの券売機を試してみましょう。また、小さな駅で券売機や販売窓口がない状況であったり、車内の券売機が故障している場合には、乗車後すぐに乗務員や運転手に申し出てください。車内に乗務員などが不在で確認が難しい場合は、次の駅で降りて切符を購入するようにしてください。万が一の場合には、罰金だけでなく、刑事責任を問われる可能性もあります。

騒音トラブルの対応

隣人間の騒音については各州の法律によって許容範囲が設定されています。例えばハンブルクの一般的な住宅地域では21時から翌7時までの間は、ラジオやオーディオ機器による音楽再生は第三者にとって著しく迷惑にならない範囲でのみ許容されます。

近隣の騒音が耐え難い場合には、まずは自ら隣人と話し合いましょう。それでも解決に繋がらない場合には、最後の手段として警察に通報することが可能です。隣人トラブルや賃貸住宅のトラブルについては、借家人団体「Mieterverein」に相談することができ、隣人による騒音の場合、仲裁を行う借家人団体もあります。年会費や実費などは発生しますが、会員になると無料で相談に乗ってくれます。

借家人団体「Mieterverein」:Mieterverein+都市名で検索
※デュッセルドルフの場合は https://www.mieterverein-duesseldorf.de

警察に通報する際に記録しておくべき項目
1 日付
2 時刻
3 証人者(名前、住所、電話番号など)
4 騒音の種類
5 騒音の長さ

賃貸契約

賃貸契約の詐欺に遭わないために

人気都市では条件にあった賃貸住居を見つけることが非常に難しい状況が続いています。入居希望者の苦境を利用し、さまざまな手段で敷金や賃料をだまし取るケースが増加しています。その手口も巧妙で、詐欺を働く者が実際に大家から物件を借りて不動産業者をかたり、入居希望者を内覧に招いて事前に敷金などを騙し取る手の込んだものもあります。一般的には住居を内覧し、大家またはその他の権利者と契約を交わし、鍵を受け取ってから支払います。

また、契約書の内容が分からない場合は、日本語ができる弁護士に相談するのがおすすめ。必ずサインをする前にチェックをすることが重要です。

詐欺を回避するポイント

  • ドイツの大都市(特にベルリン、ケルン、ハンブルク、ミュンヘン、フランクフルト、デュッセルドルフなど)の人気が高い地区にある住居が安価で貸し出されている場合は要注意。
  • 内覧・契約締結・鍵の受け渡し前に、お金の先払いを求められた時点で、やりとりを中断すべきです。
  • お金だけではなく個人情報(パスポートのコピーや銀行口座情報、クレジットカード情報、信用情報会社「Schufa」などの書類)を渡すタイミングも慎重に。

個人賠償責任保険の加入のすすめ

ちょっとした過失の場合でも大きな損害を引き起こしてしまい、巨額の賠償金を支払わなくてはいけない可能性も考えられます。例えば、自転車に乗っていて事故を起こしてしまい、その際に他人に損害を与えてしまうという状況も想定できます。そんな時のために個人賠償責任保険(Privathaftpflichtversicherung)に加入しておくと、保険の範囲内で訴訟費用と損害賠償金がカバーされます。保険料は各会社や契約内容にもよりますが、年間50~60ユーロとお手頃です。

お話を聞いた人

ドイツ弁護士 亘理興さん ドイツ弁護士 亘理興さん 幼少期を英国とドイツで過ごす。2005年にザールラント大学法学部を卒業。2008年にラインラント=プファルツ州における司法修習を修了し、翌年ベルリンにて弁護士登録を行う。2010年11月よりハンブルクにて弁護士としての活動をスタート。家族法や民法全般をメインに、日本人がドイツで安心して暮らすためのサポートを行っている。
www.watari.de/index.jp.html

労働

有給休暇の日数・取得

有給休暇は1人当たり年間に20日与えることが定められています。ただし、これは被雇用者が転職をした際に前社と新しい会社で各20日間ずつ与えられるわけではありません。例えば2018年5月末にA社を退社し、同年6月からB社で働く場合、すでにA社で20日間の有給休暇を利用していれば、B社に対して新たに20日間の有給休暇を請求する権利はありません。そのためA社には休暇証明書(Urlaubsbescheinigung)を書面で作成してもらい、採用の際にB社に提出します。それをもとに各社で決めている有給休暇日数に対して残りの日数が決まります。ちなみに日系企業では年30日間の有給休暇を設けているケースが多いです。

有給休暇は、基本的には同年の12月31日までに取得しないと消滅しますが、事業上または個人的(親族を看病しなければならないなど)な理由で年内の取得が難しいと判断されれば、翌年3月31日まで繰り越すことが可能です。3月31日までに取得できない場合は、被雇用者が取得を請求する権利はなくなるので注意してください。

税金の支払い

会社員、学生、ワーキングホリデーに関係なく、ドイツで就労する際には勤務時間によって税金の支払い義務が発生します。学生だからといって税金が免除されるわけではなく、労働日数によっては課税の対象になります。

病欠の場合

出勤できない日が3日間を越える場合、被雇用者は医師の確認書(Krankenbescheinigung)を会社側に提出する義務が発生します。勤務時間中に診察や健康診断を受けに行く場合には、事前に医者または病院から勤務時間帯に診察が必要である確認書を取得し、会社に提出する必要があります。取得せずに勝手に勤務時間中に不在となると、その時間は無給扱いなり、場合によっては警告書の対象となるので要注意です。

出産・育児休暇

出産予定日の6週間前と出産後8週間は労働が禁止されています。また、育児休暇は子どもが生まれてから3年目の誕生日1日前(出産後の8週間も含め)まで取得することが可能。雇用者と被雇用者の間で一度合意がなされた期間を変更することは難しいので、事前に熟考した上で申請しましょう。また、申請の際には直筆サインが入った手紙や書類でないと無効になります。

育児休暇中に従業員は週30時間まで勤務することができます。そのためには、会社で15名を超える従業員が雇用されていることと、申請者が6カ月間を超えて勤務していることです。会社はそれを事業上の理由で断ることができます。たとえば、育児休暇中の従業員を雇用する可能性がない場合などが挙げられます。

退職や副業

自己都合による退職や被雇用者と合意の上での解雇の場合は、雇用者・被雇用者ともに直筆の署名が必須となります。直筆でない場合は無効に。会社側の署名は企業の代表者など署名権を持っている人の直筆サインが必須です。また、ドイツには日本のような定年後の退職金制度は法律にないため、日本人であっても現地企業での勤務や日系企業の現地採用の場合には基本的には退職金は出ません。ドイツの大手企業の場合には、たとえば勤務30周年記念などの際に給与にプラスで支払われることもあります。

副業に関しては、会社の規定に従いましょう。ただし、会社側はいかなる副業も禁止することはできないので、被雇用者は勤務時間外かつ本職の業務に支障のない内容であれば許可を得ることも可能です。たとえば、週末に数時間だけ子どもたちにサッカーを教えるなども当てはまります。

企業側も知っておこう!

  • 話し合いで解決ができない場合は、専門の弁護士に相談を。
  • 雇用主は従業員が病欠の場合に病名を聞くことはNG。プライベー トな質問に対し、従業員は嘘をついても良いことになっています。
  • 一般平等取扱法(AGG)には敏感に。面接者に対して国籍、人種、年齢、性別、宗教や思想などを理由に差別をすると採用の際に支払われるであろう月給の3倍の慰謝料を請求されることがあります。また、人材募集広告にこのようなことを指定する明記があり訴訟となった場合、広告を出稿した企業の責任となります。
  • 業務時間外の出張や移動は有休の対象になるかなど、きちんと明確にしましょう。
  • 出張の際にけがなども想定されるので、そのようなトラブルのための保険に加入するのがおすすめ。

お話を聞いた人

金子浩永さん HEUKING KÜHN LÜER WOJTEK 金子浩永さん HEUKING KÜHN LÜER WOJTEK PartGmbB デュッセルドルフのドイツ弁護士、パートナー。ケルン大学法学部を卒業と同時にドイツ司法試験に合格し、司法研修をした後、現事務所で勤務を始める。4年後に同社のパートナーとなる。主に日系企業のための法務に関するサービスに従事し、労働法や会社法、破産法、商法、合併案件および企業買収案件などを取り扱う。 www.heuking.de

離婚

離婚によくあるパターン

離婚の主な理由として①夫婦関係の悪化、②一方の配偶者による暴力、③ほかにパートナーができた、の3つが挙げられます。国際離婚の場合は、特に文化の違いから関係が悪化し、早期離婚にいたるケースが目立ちます。

たとえば、ドイツ人の男性が日本に駐在している間に日本人女性と知り合い、結婚してすぐにドイツに渡ります。しかし、妻は仕事を捨ててまでこちらに来たのに、ドイツ語も話せなければ文化も理解できず、さらには義理の母とうまくいかないなどの理由で、夫との関係も悪化してしまいます。その結果、2~3年の早期離婚というパターンが少なくありません。子どもがいる場合は、子どもが成人するまで離婚を待つというケースも多く、10年以上別居状態という夫婦もいます。

ドイツの離婚は裁判で決まる?

役所を通じて離婚が成立する日本と違い、ドイツでは民法(BGB)第1565条「婚姻関係の破たん(Scheitern der Ehe)」により、離婚は裁判所で行われます。ほかにも以下のような違いがあります。

ドイツと日本の離婚方法の違い

  ドイツ 日本
弁護士 必要 不要
別居 1年間の別居が必要 不要
年金調整(年金分割) 裁判で決まる 自己請求
慰謝料 発生しない 発生する場合あり
再婚 離婚後すぐに可能 再婚禁止期間あり

離婚するための5つのステップ

では、実際に離婚をするのにどのように手続きを進めるのでしょうか?離婚申請前から離婚後のことまで、気を付けたいポイントとともに解説します。

STEP 1 別居を始める

離婚申請前に、1年間の別居が必須です。別居とは、寝室を含む居住空間、生活費や銀行口座を分けるなどの、完全な家庭内別居も認められます。ただし、暴行・虐待を受けているなどの場合、裁判所が「婚姻生活の続行は不可能」と認めた場合はその限りではありません。

気を付けたいポイント
別居開始時から日本に帰国しても問題ありません。ただし、永住ビザ(受給は配偶者と3年以上の同居が条件で、離婚後も有効)を含むすべてのビザが、6カ月以上ドイツの住民票を抜くと失効します。

STEP 2 弁護士を雇う

1組の離婚裁判につき最低1人の弁護士が必要です。結婚した時期、別居開始日、居住地などのほか、財産分与、扶養費、養育費などの相談事項の有無を弁護士に伝えます。また、ドイツでは年金調整(Versorgungsausgleich)を裁判で行うため、必要なデータも用意。夫婦間で懸案事項がある場合は、それぞれが弁護士を雇うのが望ましいです。

気を付けたいポイント
一方の配偶者の不倫などが理由で離婚した場合に、慰謝料が発生する日本と違い、ドイツでが一切発生しません。ただし、暴行があった場合は刑法で賠償責任を問われ、慰謝料が発生します。

STEP 3 離婚を申請する

別居生活後、最後に共同生活をした地区の家庭裁判所に離婚の申請ができます。申請受理後、裁判費用の請求書(夫婦の3カ月分の収入の合計に相当)が届いたら、指定金額を支払います。

気を付けたいポイント
離婚申請をして通常3カ月前後で出廷し、離婚が成立します。ただし、配偶者の一方が外国にいる場合、書類送達に時間がかかることがあり、1年を要することも。

STEP 4 裁判所に出廷する

裁判では「1年間別居したか」「結婚生活が破たんしたと認めるか」「離婚したいか」が尋問され、所要時間は10分程度。また、ドイツにいられない場合は、弁護士を通じてSkypeで出廷も可。

気を付けたいポイント
扶養費や養育費、財産分与に関して夫婦間の意見が一致していない場合は、裁判は長引くことも。その場合は、公証人を立て「別離・離婚効果に関する合意(Trennungund Scheidungsfolgevereinbarung)」という形で取り決めることが可能です。

STEP 5 離婚成立

裁判から1カ月以内に異議申し立てがなければ、正式に離婚が成立します。日本人の場合は判決を翻訳(認証翻訳でなくても可)し、日本の戸籍に登録して終了。ドイツでは、日本のように女性に再婚禁止期間が設けられていないため、すぐにでも再婚できます。

気を付けたいポイント1
扶養日本人同士の場合は、大使館や領事館を通じて日本の法律に従って離婚が可能です。ただし、ドイツでは離婚したと認められないため、ドイツで再婚したい場合はやはり離婚裁判が必要になります。過去にはすでに日本に帰国した元配偶者から離婚裁判への参加の了承を得られずに、再婚時に苦労したという人も。

気を付けたいポイント2
扶養ハーグ条約に基づき、国際結婚の夫婦で一方の親が未成年の子どもを連れて帰国する場合、出国時にもう一方の親の同意書が求められることがあり、これは離婚後も同様です。実際に、日本人の母親が同意書なしに子連れで帰国し、ドイツ人の父親が裁判所に申し出て、子どもをドイツへ連れ戻したケースもあります。

お話を聞いた人

ヨハン-シュテファン・エッカートさん エッカート法律事務所 
ヨハン-シュテファン・エッカートさん
デュッセルドルフ中心部に位置する法律事務所の弁護士。家族法から相続法、賃貸法、税法、交通法、労働法などの分野で個人および企業への包括的法務サポートを日本語で行っている。
http://rajse.de/japanese

法律の観点から考える
ドイツ生活の安心・安全Q&A

生活一般、労働、離婚の規定や法律についてお話を聞いた3名の弁護士に、ドイツで安心・安全な生活を送るためのヒントをお聞きしました。

Q1ドイツ生活の中で特に理解しておくべき法律や規則を教えてください。

特に滞在や就労に関する許容範囲や、滞在許可延長の要件などを事前に把握しておくのが良いでしょう。そのほか、権利・義務などについては情報を収集し、良識によって判断するなど、日本とあまり変わりはありません。(亘理さん)

日本に帰国をする際には、携帯電話、アパートやマンション契約、個々の保険の契約を必ず解約しましょう。帰国する旨を住民局に伝えることも忘れずに。(金子さん)

Q2日独の権利に関する意識の違いはありますか?

労働に関して言えば、権利に対する意識は同じだと感じますが、ドイツ人は裁判を起こしてでも自分の意見を通すこと、主張することに対して、躊躇しない人が多いように見受けられます。日本人は意見を主張することがあっても裁判を起こすケースはあまりありません。(金子さん)

Q3ドイツ社会における法律や規定の特徴は何ですか?

ドイツは比較的自由な国なので、マイノリティーの人も社会的に認められており、何かトラブルが発生した際には、法的な立場に違いはありません。ただし、同時にドイツは官僚的な国でもあるので、一般よりも多くの書類提出を求められる場面もあります。(エッカートさん)

Q4ドイツ人と上手に付き合っていくために知っておくべきことは?

まずは、ドイツと日本の習慣の違いを知ることです。例えば日本ではエレベーターに乗った際に見知らぬ人には特に挨拶をしませんが、ドイツでは「グーテン・ターク」と声をかけることが一般的です。このような日独の文化を知り、理解することが、ドイツ生活をエンジョイさせるための秘訣になります。(金子さん)

日本では相手が気遣ってくれるのを待つ傾向にありますが、ドイツでは率先して自分の気持ちを伝えます。“Selbstfürsorge(自分自身をケア)”をするため、無理しすぎないことが、心地よく暮らすためのヒントです。また、自分の意見は言葉にして表現することもポイント。ドイツでは議論することが好きな人が多いと思います。(亘理さん)

Q5万が一訴訟になった場合、どのようにして弁護士を探すのが良いでしょうか?

その分野の専門である人はもちろん、口コミから探すのが良いでしょう。(金子さん)

インターネットで検索をしたり、日本領事館に問い合わせることをおすすめします。信頼関係が重要なので、依頼する前に自分が知りたい点を聞き、納得できる弁護士に依頼をしてください。その際に、事前に料金も確認しましょう。(亘理さん)

Q6ドイツ国外を旅行中にトラブルに巻き込まれた際の対応方法を教えてください。

ドイツに暮らしていると海外旅行に行く機会も増えると思います。ドイツ国外へ旅行する際には各国の日本大使館や外務省のウェブサイトに有益な情報が掲載されていますので、事前にチェックしましょう。トラブルの内容によって対応は変わりますが、状況に応じて現地の日本大使館、警察、消費者センターなどに相談することが可能です。(亘理さん)

外務省海外安全ホームページ https://www.anzen.mofa.go.jp

最終更新 Freitag, 17 August 2018 14:27
 

【保存版】ドイツのソーセージ&ハム事典 - 統計

ドイツを味わい尽くそう! ソーセージ&ハム事典

WURST & SCHINKEN保存版

ジャガイモやパン、ビールとともにドイツで愛されている食材、ソーセージとハム。特にソーセージは約1500ものバリエーションがあると言われており、地域に根付いた品種が数多く揃うのも特徴だ。ドイツで暮らしているからこそ知っておきたい・味わいたいソーセージとハムの世界をご堪能あれ。 (Text:編集部) 

ドイツのソーセージ&ハム統計

参照・参考:Deutsches Brotinstitut「Zahlen und Fakten zu Brot」/「Alle Brotspezialitäten in der Übersicht」、「Pro-Kopf-Konsum von Brot in ausgewählten Ländern in Europa im Jahr 2013 (in Kilogramm)」

ドイツの食肉加工品の売上

  • ドイツの食肉加工品の純売上高188億ユーロ
  • ドイツの食肉加工品の海外売上高29億ユーロ

※2016年度の資料より
出展・参照:Statistisches Bundesamt , BMELV Bonn, 08.03.2018 (BVDF)

2000年には約412万ユーロだったドイツの食肉加工品の海外売上高は、2016年には29億円に急増。また、輸出の割合は3.3%から15.5%に増加している。

ドイツの肉消費量 (1人当たり年間/kg)

  • 2015年61.1kg
  • 2016年60.5kg
  • 2017年59.7kg

出展・参照:Bonn, 24.05.2018 (BVDF)

ベジタリアンが増えている傾向もあり、肉の消費量は2015~2017年にかけて除々に下降。ドイツにおける食肉加工消費量は1人当たり年間約29.5kgのため、年間肉消費量の約半分は食肉加工品が占めていることになる。

ドイツの食肉加工品消費量

  • ドイツ全土で消費される年間消費量約240万トン
  • 1人当たりの年間消費量約29.5kg

※2014年度の資料より
出展・参照:Süddeutsche Zeitung(ウェブ版)2015年「So viel Wurst essen die Deutschen」より一部参照

同紙では、Max Rubner Instituteの調査によって男性は女性の2倍の食肉加工品を消費していることが明らかになっていることも伝えている。

ドイツの食肉加工品消費量 (1世帯当たり年間 / kg)

  • 1位:サラミ2.5kg
  • 2位:調理ハム2.3kg
  • 3位:肉を使用したソーセージ2.0kg
  • 3位:生ハム2.0kg
  • 5位:レバーヴルスト1.6kg

出展・参照:AMI - Agrarmarkt Informations-Gesellschaft mbH

上記ランキング以外にも、生食のメットヴルストやサンドイッチに用いられることが多いアウフシュニットなどが続く。

カリーヴルストにまつわるトリビア

カリーヴルスト
  • 毎年7000万人がベルリンでカリーヴルストを食べている
    (1人当たり年20本の計算)
  • ドイツでは1分当たりに1517食のカリーヴルストが消費されている
  • カリーヴルスト1食分の重さは平均120g
  • カリーヴルストが社員食堂のメニューとして有名なフォルクスワーゲン(VW)では2018年にVWカリーヴルスト生誕45周年を迎えた
  • 世界で最も長いカリーヴルストは、320ヤード175.5kg

参照:GASAG「Kurz und knackig: Fakten und Kurioses über die Currywurst」、barclaycard「Bücher, Kaffee, Currywurst: Was pro Minute über den Ladentisch geht」、フォルクスワーゲン会社概要より

最終更新 Dienstag, 11 Januar 2022 16:12
 

【保存版】ドイツのソーセージ&ハム事典 - ソーセージ

ドイツを味わい尽くそう! ソーセージ&ハム事典

WURST & SCHINKEN保存版

ジャガイモやパン、ビールとともにドイツで愛されている食材、ソーセージとハム。特にソーセージは約1500ものバリエーションがあると言われており、地域に根付いた品種が数多く揃うのも特徴だ。ドイツで暮らしているからこそ知っておきたい・味わいたいソーセージとハムの世界をご堪能あれ。 (Text:編集部) 

ソーセージ Wurst

大きく分けて加熱ソーセージ、ドライソーセージ、調理ソーセージの3つのカテゴリーがある。それぞれの美味しい食べ方も知って、お気に入りのソーセージを見つけてみて。

加熱ソーセージ Brühwurst

茹でるを意味する「brühen」の文字通り、豚肉や牛肉を原料に煮る・焼くなど加熱して作る ソーセージのこと。ソーセージのタイプの中で一番種類が多く、地域色も豊か。

フランクフルト
Frankfurter Würstchen

フランクフルト

地域:フランクフルト 
別名:Wiener Würstchen
日本人に馴染み深い、長さ15~20㎝の細長いソーセージ。パリッとした噛み応えが特徴。

美味しい食べ方
80度のお湯で8分煮る。マスタードを付けて。

白ソーセージ
Weißwurst

白ソーセージ

地域:ミュンヘン
別名:Münchner Weißwurst
仔牛肉と豚の脂身にハーブや香辛料を混ぜて作る。鮮度が命の柔らかいソーセージ。

美味しい食べ方
ボイルした後、皮を剥き、甘いマスタード(Süßer Senf)を付けて。

ボックヴルスト
Bockwurst

ボックヴルスト

地域:ベルリン
別名:Knobländer, Rote Wurst
ベルリン発祥の粗びきソーセージ。ボックビールと一緒に食べることからこの名がついた。

美味しい食べ方
食べる前にさっとボイルする。シンプルにブロートヒェンに挟んで。

ビアヴルスト

ビアヴルスト
Bierwurst

別名:Blasenwurst、Bierkugel
粗びきの肉に香辛料が効いた太いサラミのようなソーセージ。名前はビールに合うことに由来。

美味しい食べ方
少し分厚めに切り、パンとビールといただくのがバイエルン風。

レバーケーゼ

レバーケーゼ
Leberkäse

地域:バイエルン州 
別名:Fleischkäse
豚肉や仔牛肉を脂身、玉ねぎ、香辛料などと練り合わせ、腸詰ではなくローフ型で焼いて作る。

美味しい食べ方
厚切りにして、マスタードを添えて。

ビアシンケン

ビアシンケン
Bierschinken

別名:Schinkenwurst、Krakauer
塩漬けにした豚肉と脂身を混ぜ合わせて作る。「ブリューヴルストの王様」とも。

美味しい食べ方
そのまま食べても、パンに載せても。

ミートソーセージ

ミートソーセージ
Fleischwurst

別名:Lyoner
細かくひいた肉片と脂身にさまざまなスパイスを混ぜ込んで作る。リング状のものもよく見かける。

美味しい食べ方
南ドイツではサラダ(Wurstsalat)にして食べるのがポピュラー。

ブラートヴルスト Bratwurst

語源は「braten(焼く)」ではなく、脂肪分の少ない豚ひき肉を表す「Brät」だが、実際は焼いて食べることが多い。特に有名な2つをご紹介。

  • テューリンガー
    Thüringer Rostbratwurst

    テューリンガー

    地域:テューリンゲン州 15世紀から作られている伝統的なソーセージ。にんにくとキャラウェイ、マジョラムなどが混ぜ込まれている。

    美味しい食べ方 カリッと焦げるまで焼き、マスタードを付けて。

  • ニュルンベルガー
    Nürnberger Rostbratwurst

    ニュルンベルガー

    地域:ニュルンベルク 脂肪分が多くジューシーな小ぶりのソーセージ。マジョラムの味がアクセントになっている。

    美味しい食べ方 玉ねぎと酢で煮込む「Saurer Zipfel」もおすすめ。

ドライソーセージ Rohwurst

「Roh」は「生」の意味で、加熱していないソーセージのこと。低温で乾燥、熟成もしくは燻製させて作る。スプレッドタイプとハードタイプがある。

メットヴルスト
Mettwurst

メットヴルス

脂肪分を含まない豚ひき肉「Mett」を使用。南ドイツではスプレッドタイプ、北ドイツではハードタイプと違いがある。胡椒などの香辛料で味が付いており、スプレッドタイプには玉ねぎが入っているものが多い。

美味しい食べ方
スプレッドタイプはパンに塗るのが王道。ネギトロ丼のようにご飯と一緒に食べても。

テーブルスト

テーブルスト
Teewurst

地域:リューゲンヴァルデ
(現ポーランド・ダルウォボ)

豚肉と脂身を混ぜてひき肉から作るスプレッドタイプ。ブナの木で燻製されている。

美味しい食べ方
特に全粒粉パン(Vollkornbrot)との相性が良い。

ラントイェーガー

ラントイェーガー
Landjäger

地域:南ドイツ
別名:Peitschenstecken、Bauraseufzer、Unteruhlbacher

丸型ではなく四角形で、歯ごたえのあるハードタイプ。

美味しい食べ方
手で持ってそのままかじる。ピクルスなどの漬物とも相性が良い。

ドイツサラミ
Deutsche Salami

ドイツサラミ

お馴染みのサラミはイタリア生まれのソーセージで、ドイツのサラミはイタリアのものよりも太め。ハーブ入り、野菜入り、胡椒がまぶされたものなど、バリエーションが豊富。

調理ソーセージ Kochwurst

生肉ではなく、調理した内臓や肉などを腸詰にして作るソーセージ。日持ちはしないため、冷蔵保存が必要。

レバーヴルスト

レバーヴルスト
Leberwurst

ペースト状でドイツで大人気。豚や牛のレバーに、心臓などの内臓、玉ねぎ、塩胡椒やカルダモン、タイム、マジョラムなどの香辛料を加えて作る。

美味しい食べ方
シンプルに パンに塗って。

ブルートヴルスト
Blutwurst

レバーヴルスト

別名:Rotwurst、Schwarzwurst、Flönz、Blunzen
豚の血が入った、赤黒いソーセージ。香辛料で血の匂いは気にならない。濃厚な味が特徴。

美味しい食べ方
スライスしてパンやサラダの具に。厚めに切ってフライパンで焼いても。

試してみたいマスタード3選

ソーセージの付け合わせと言えば…… そう、マスタード(Senf)! 数あるマスタードの中から、とっておきの3つをご紹介。

ドイツ最古のマスタード
ABBマスタード
Düsseldorfer Mostert (ABB)

ABBマスタード

1726年にデュッセルドルフで造られ始めた。「ABB」は創始者Adam Bernhard Bergrathの頭文字。黒みがかった色が特徴で、伝統的な辛めのマスタード。現在も、画家ゴッホの絵画にも描かれたクラシックな瓶で販売されており、デュッセルドルフ土産としても人気が高い。マスタード専門店のDüsseldorfer Senfladenでは、ABBマスタードのほか、西ドイツの大手マスタード会社Löwensenf(レーヴェンゼンフ)のさまざまなタイプの味が試食できる。

取扱い店舗
Düsseldorfer Senfladen
住所:Bergerstr. 29, 40213 Düsseldorf
月~木 10~14時、15~19時 / 金・土 10~19時
www.loewensenf.de/shop

25種類の味をビオで
ミュンヘナー・キンドル
Münchner Kindl

ソーセージの種類が豊富なバイエルン地方で造られる、原料がすべてビオのマスタードブランド。自家製のキャラメルを使った甘いマスタード(Süßer Senf)をはじめ、イチジク、マンゴーなどの果物が入ったユニークな味もある。

取扱い店舗
Viktualienmarkt
住所:Viktualienmarkt 3, 80331 München
火~金 9~18時 / 土8:30~17時 / 日・月は定休日
www.muenchner-kindl-senf.com

DDR時代から愛される
バウツナー
Bautz’ner

DDR(旧東ドイツ)時代から、今もなお東ドイツ地域を中心に愛され続けるマスタード会社。王道の中辛に加え、甘口、辛口、こしょうや西洋わさび入りのもの、パンに塗るタイプがあるなど、さまざまな商品を展開している。

www.bautzner.de

最終更新 Dienstag, 11 Januar 2022 15:59
 

【保存版】ドイツのソーセージ&ハム事典 - ハム

ドイツを味わい尽くそう! ソーセージ&ハム事典

WURST & SCHINKEN保存版

ジャガイモやパン、ビールとともにドイツで愛されている食材、ソーセージとハム。特にソーセージは約1500ものバリエーションがあると言われており、地域に根付いた品種が数多く揃うのも特徴だ。ドイツで暮らしているからこそ知っておきたい・味わいたいソーセージとハムの世界をご堪能あれ。 (Text:編集部) 

ハム Schinken

調理ハム
Kochschinken

調理ハム

ジューシーな味わいでさまざまな料理に合わせやすい一般的なハム。生ハムに比べ、水分を多く含むため購入後は早めに消費するのが良い。野菜やハーブのほのかな風味が感じられるものやハチミツを使用したマイルドな味わいのものなど、バリエーションも多種多様。

生ハム
Rohschinken

生ハム

塩漬けして乾燥させるタイプ(Luftgetrockneter Schinken)と、加工せず燻製するタイプ(Räucherschinken)がある。自然乾燥させたハムは、ゆっくりと時間をかけて乾かすため、気候が温暖な南欧の地域での生産が主流。また、燻製ハムは、より寒く湿った地方での生産が適している。生ハムタイプは、熟成することによってほかのハムにはないアロマが感じられるのが特徴。

ドイツ発のご当地 燻製ハム

  • アンマーレンダー・シンケン Ammerländer Schinken 北部アンマーラント地方のハム。海塩とブラウンシュガーで漬け、こしょう、香辛料などで味付けをする。肉の品質が高いほど、素材本来のうま味が引き出される。
  • ホルシュタイナー・カーテンシンケン Holsteiner Katenschinken 南部シュヴァルツヴァルト地方のハム。にんにく、コリアンダー、こしょう、スパイスなどで味付けをする。同様の手法で作られているベーコン「Schwarzwälder Speck」もある。
  • ヴェストフェーリッシャー・シンケン Westfälischer Schinken 西部ノルトライン=ヴェストファーレン州の伝統的なハム。スパイシーな香りが特徴。ドイツの春の味覚、シュパーゲル(白アスパラガス)とともに食べるのがポピュラー。

牛ハム
Rinderschinken

牛ハム

牛のもも肉やクルミ部分(Nussschinken)を使用し、主に自然乾燥か燻製して作られている。カルパッチョにしても美味しい。南部バイエルン州のバンベルクやフレンキシェ・シュヴァイツなどの地域では、「Zwetschgenbaames」と呼ばれる牛肉のハムが食べられている。

鶏ハム / 七面鳥ハム
Geflügelschinken
(Hähnchen Schinken) /
Putenschinken

鶏ハム / 七面鳥ハム

鶏肉から作られたハムは、さっぱりとした味わいとヘルシーさが特徴。種類には胸肉(Brust)をした使用もの、サラミ、レバーケーゼ、ビアシンケンなどさまざまなタイプがある。トルティーヤサンド、サラダの具材などフレッシュなままいただくのが美味しい。

ラックスハム
Lachsschinken

鶏ハム / 七面鳥ハム

サーモン(Lachs)から作られているわけではなく、豚の背肉や背脂肉が「サーモン」と呼ばれていること、マイルドでほのかな塩気を感じられるなど味わいがサーモンに似ていることからこのように名付けられた。さまざまな種類のパンと相性が良いのでサンドイッチにしたり、パスタやスープの具材としても使える。

その他食肉加工品

ズルツェ / アスピック
Sülze / Aspik

ズルツェ / アスピック

豚肉や牛肉、鶏肉、野菜、卵をゼリーで固めたもの。ハムが中に入っているものは「Schinken Aspik(Sülze)」と呼ばれている。彩り豊かな野菜を入れることで見た目も華やかで涼しげな食卓を演出することができる。

ベーコン
Speck

ベーコン

日本でもよく目にする一般的なベーコン(Frühstücks speck)、豚の背脂を塩漬けまたは燻製したラルド(Lardo)、豚のほほ肉を使用したグアンチャーレ(Guanciale)、生ハムのように食すパンチェッタ(Pancetta)など海外由来の種類が多い。

最終更新 Dienstag, 11 Januar 2022 16:12
 

<< 最初 < 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 > 最後 >>
43 / 118 ページ
  • このエントリーをはてなブックマークに追加


Nippon Express SWISS ドイツ・デュッセルドルフのオートジャパン 車のことなら任せて安心 習い事&スクールガイド

デザイン制作
ウェブ制作