特集


記念年を迎えるドイツの偉人たち

記念年を迎える偉人たち
2018年から過去を振り返る

過去を振り返る時、今がどのような歴史の流れの中にいるのかを確認することができる。
今年、記念年を迎える、ドイツが生んだ偉大な人物に焦点を当ててみよう。
(執筆:見市 知)

生誕200年

「資本論」を著した天才思想家
カール・マルクス
Karl Heinrich Marx 1818年〜1883年

カール・マルクスフリードリヒ・エンゲルスとの共著「資本論」によって、19世紀末以降の国際政治に多大な影響を与えた思想家のカール・マルクスは、生前の知名度は決して高くなく、多くの時間を亡命者として経済的困窮の中で過ごしたと言われている。

マルクスは1818年、プロイセン王国領だったライン地方のトリアー(現ラインラント=プファルツ州の都市)で、代々ユダヤ教のラビを務めたユダヤ人家庭に出生する。当時の時代背景は、絶対的勢力を誇ったナポレオンがロシア遠征で敗れ、フランス支配下にあったライン地方が1814年のウィーン会議でプロイセン領となった頃だった。産業革命による経済構造の劇的な変化、労働者階級の出現と、思想的には自由主義が活性化した時代にマルクスは生きた。

「宗教はアヘンだ」、「すべての財産は盗品である」といった有名な言葉を残したマルクスの思想はその後ロシア革命の基盤となり、ソ連をはじめとする旧共産圏を誕生させた。その共産主義体制の国々のほとんどが崩壊した今、マルクスの思想はすでに時代遅れなのだろうか?「 はじめてのマルクス」を著した作家で元外務省主任分析官の佐藤優氏はマルクスの偉業を「資本主義の根本的な矛盾が、労働力の商品化にあることを解明したこと」と述べている。

今、私たちはかつてマルクスも想像し得なかった、グローバル資本主義の世界で生きている。マルクスが説いた「資本主義の矛盾」を今も抱えながら生きるこの社会は、200年前よりも豊かな社会になったのだろうか。

生誕150年

「性のアインシュタイン」と呼ばれた医学者
マグヌス・ヒルシュフェルト
Magnus Hirschfeld 1868年〜1935年

マグヌス・ヒルシュフェルト昨年、ドイツでは同性間における婚姻が完全合法化され、またパスポートなどの公式書類に男性でも女性でもない「第三の性」を表記する権利が連邦憲法裁判所で認められた。そんな現在のドイツにおける「性」の捉え方からすると想像しがたいが、男性同性愛を禁止する刑法175条は、実は1994年までドイツで効力を持っていた。刑法175条の歴史は1817年、ドイツ帝国時代に遡る。これに対し、廃止を唱えた著名な医学者がマグヌス・ヒルシュフェルトだった。

ヒルシュフェルトは同性愛に対する科学的理解を訴え、同性愛者の権利擁護を目指して「科学人道委員会」を創設、帝国議会にも働きかけた。しかしナチスの台頭と共に改革はとん挫し、ヒルシュフェルトは1935年、亡命先のフランスで死去した。

生誕100年

独仏関係を大きく変化させた信念と決断の人
ヘルムート・シュミット
Helmut Schmidt 1918年~2015年

ヘルムート・シュミット1918年、第一次世界大戦が終結し、これによりドイツは敗戦国の汚名と多額の負債を負った。のちに西ドイツ首相として、戦後ドイツの国際政治における地位を大きく飛躍させたヘルムート・シュミットは、ドイツが失意と混とんの中にあったこの年、ハンブルクで誕生した。

シュミットに関する逸話として広く記憶されているものの一つが、ハンブルク市内相時代に同市を洪水が襲った際、憲法違反を恐れず連邦軍の出動を要請して市民を救った功績だ。一方、赤軍派テロリストによる要人誘拐やハイジャック事件などに対して、「テロリストとは取り引きしない」という信条を貫き、妥協を許さない姿勢でも知られた。また、フランスと協力して欧州理事会の設立などにも尽力。長い間敵対関係にあったフランスとドイツとの関係を大きく変えた影の功労者でもあった。

没後550年

活版印刷技術の発明家
ヨハネス・グーテンベルク
Johannes Gutenberg 1400年頃~1468年

ヨハネス・グーテンベルク2017年、ドイツでは宗教改革500周年が盛大に祝われた。これは1517年10月31日、マルティン・ルターがヴィッテンベルク城教会の扉に、「95か条の論題」を貼り付けた日から500年を記念するものだが、今年はこれに先駆けて世紀の大発明をし、「95か条の論題」やルターの訳したドイツ語聖書の普及を可能にして、宗教改革を大きく後押しすることにもなったグーテンベルクの没後550周年に当たる。

活版印刷技術の発明は、羅針盤、火薬と並んでルネサンスの三大発明の一つに数えられており、今でいうならばインターネットの発明に匹敵するほどの画期的な出来事だった。彼は職人であり発明家である一方、チャレンジ精神に富んだ実業家だったともいれている。

生誕100年

反ナチス運動の悲劇の戦士
ハンス・ショル
Hans Scholl 1918年~1943年

ハンス・ショルナチスに対する学生抵抗運動組織「白ばら」のリーダーとして活動し、わずか24歳の若さで国家反逆罪で処刑されたハンス・ショルは、1918年にシュトゥットガルト北部のインガースハイムで生まれた。

父親はリベラル派の市長で、ナチスに対して否定的な見解を持っていたが、少年時代は父親の考えに反してナチスに心酔し、ヒトラーユーゲントに加入していたという。しかし、やがてナチスのさまざまな政策に疑念を抱くようになり、ヒトラーユーゲントを離脱。

ミュンヘン大学医学部に入学したのち、「白ばら」運動を組織した。「白ばら」運動は、学生たちの純粋さと若くして亡くなった彼らの悲劇から伝説化し、語り継がれている。
関連記事:ミュンヘンに散った正義の「白バラ」

没後100年

ベーキングパウダーの発明者
アウグスト・エトカー
August Oetker 1862年~1918年

アウグスト・エトカーアウグスト・エトカーは1862年、ニーダーザクセン州のオーバーキルヒェンにパン職人の息子として生まれた。

その後、薬剤師となったエトカーは、ベーキングパウダーの開発を皮切りに「ドクター・エトカー」社を創業。同社は今では、菓子の材料をはじめとした多様な食品を扱う大手食品メーカーに成長している。

ドイツの伝統的な日曜日の午後の過ごし方は、自宅で焼いたケーキを囲んでコーヒーの時間を楽しむこと。この国でベーキングパウダーが発明されたというのも偶然ではないのかもしれない。

ノーベル物理学賞受賞から100周年

「量子論の父」と呼ばれた不屈の物理学者
マックス・プランク
Max Planck 1858年~1947年

マックス・プランク「量子論の父」と呼ばれ、ドイツを代表する物理学者、マックス・プランク。物理の授業を選択した人ならば、「プランク定数」に触れたことがあるはず。

キールに生まれたプランクはミュンヘン大学に進学、その後ベルリン大学に転学して1879年に熱力学の研究で博士号を取得。1918年にエネルギー量子の発見に対してノーベル物理学賞を受賞した。

ナチス時代はユダヤ系研究者の迫害に対して直接抗議を行ない、さらに次男がヒトラー暗殺計画に加担した罪状で処刑される悲劇を経験したが、生涯ドイツを離れなかった。

「ヘンゼルとグレーテル」初演から125周年

大衆に愛されるオペラを残した作曲家
エンゲルベルト・フンパーディンク
Engelbert Humperdinck 1854年~1921年

フンパーディンクドイツでクリスマスシーズンの定番といえるオペラ「ヘンゼルとグレーテル」。今年はこの名作がワイマールで初演されてから125周年目に当たる。同作を作曲したのがエンゲルベルト・フンパーディンク。

生涯で6つのオペラ作品を作曲したフンパーディンクは、大衆的な作曲家として位置付けられている。

彼の代表作「ヘンゼルとグレーテル」でも、民謡を取り入れて子供にも親しみやすい作品に昇華させており、現在も多くの人々から愛され続ける作品として、受け継がれている。

最終更新 Dienstag, 23 Januar 2018 15:26
 

ドイツ・英国の働く犬たち - ドイツの介助犬と英国の牧羊犬

2018年の干支は戌

人を支え、社会と繋ぐ ドイツ・英国の働く犬たち

近年、英国の官邸街でネズミ捕獲長として働く猫たちが人気を博し、日本では猫の駅長が地域活性化に一役買うなど、猫がメディアの注目を集めている。しかし、2018年の干支は戌。今年最初の特集では、ドイツと英国で人と社会を結び付けるべく活躍している犬に着目したい。盲導犬や警察犬、救助犬など、人々の生活を補助してくれる犬たちの中から、今回はドイツの市民の日常生活を支える介助犬と、英国の牧畜業に欠かせない存在である牧羊犬をご紹介しよう。

英国の牧羊犬とドイツの介助犬

人と犬が幸せに暮らす国、ドイツで活躍
生活をサポートする
介助犬たち

ヨーロッパ屈指の「犬大国」であるドイツ。犬は大切な家族、良き仲間であり、人間と対等な存在として扱われている。そんなドイツには、警察犬や盲導犬、介助犬として活躍する犬が数多く存在しており、私たちの暮らしをサポートしてくれている。人も犬も幸せに暮らす国、ドイツの犬事情や法律、歴史を紐解きながら、ハンディキャップを持つ人を手助けする介助犬に焦点を当ててみたい。

取材団体:ruhrpotthunde Hundeschule

介助犬のトレーニングを始め、子犬や高齢な犬のための基礎的な教育や、狩猟犬の研究など、多種多様な犬のスペシャリストを擁する機関。人も犬もリラックスできるような理想的な自然環境を兼ね備えるノルトライン=ヴェストファーレン州の町、ヴィッテンにて、それぞれの犬の個性を生かした個別指導から、犬の社会性を培う小グループでのレッスンまで、幅広い内容のトレーニング教室を開催している。
www.ruhrpotthunde.de

ドイツの介助犬たち

人間と対等な存在

街中や公園はもちろん、電車やバス、デパートやレストランなど、あらゆる場所で犬を見掛けない日はないと言っても過言ではないほどドッグ・フレンドリーな国、ドイツ。犬は人間に癒しを与えてくれるペットではなく、家族や友人といった大切なパートナーとして、私たちと対等な立場にいると考えられている。そのため、飼い主が暮らす市の一員として犬税(Hundesteuer)と呼ばれる税金を納める義務があり、公共交通機関では料金を支払えば乗車することが認められている。このように社会の一員として認識されているので、もちろん周りの目も厳しく、きちんとしたしつけをするためにどの町にもある犬の学校(Hundeschule)に通うのが一般的だ。その結果、公共の場で騒いだり吠えたりする行儀の悪い犬をこの国で見ることはほとんどない。

犬との共存が広く根付く理由は?

マーケティング・リサーチ会社GfKの調査(2016年度)によると、ドイツで犬を飼っている割合は、21%。最も数値が高いアルゼンチンでは66%、英国では27%、日本では17%となっており、ドイツの割合が特に高いわけではないことが分かる。では、なぜここまで犬が人間社会に溶け込んで暮らすスタイルが定着しているのか。そこには2つの理由がある。

まず1つ目は、古くから動物愛護に関する考えが発達していたことだ。法律の観点から見ると、1871年、ドイツ帝国時代には既に動物虐待罪を規定した刑法典が存在していた。民間の動きとしては、ドイツ国内で最も有名な動物愛護施設「ティアハイム・ベルリン」の前身となる施設が1901年から動物シェルターとしての機能を果たしていたという記録が残っている。このように100年以上もの長い歴史を刻むことで、動物と共存するという精神が幅広く根付いているのだろう。

そして2つ目に、ドイツには数多くの優れた国産犬種がいることが挙げられるだろう。警察犬や盲導犬はドイツが発祥と言われており、さまざまなドイツ原産の犬種が人々の暮らしをサポートしている。そのため、ドイツ人にとって犬は切っても切り離せない存在なのだ。

人々の生活を支える優秀な犬たち

ドイツの犬」と言われて真っ先に思い浮かべるのが、警察犬ではないだろうか。ドイツにおける警察犬の始まりは第一次大戦にまでさかのぼる。その際の活躍ぶりが世界的に知られるようになり、ドイツ原産のジャーマン・シェパードやドーベルマンは、国内に留まらず世界各地で活躍の場を広げている。現在、ドイツでは上記の犬種のほかにボクサーを始め、10もの国内外の犬種が警察犬として認定されており、犯人の追跡や行方不明者の捜索、爆発物・麻薬探知などのシーンで活躍している。ちなみにドイツ国内で最も人口が多いノルトライン=ヴェストファーレン州では、約290頭の警察犬が日々、市民の安全のために働いている。

同じくドイツになじみ深いのが盲導犬だ。初めて福祉事業として取り入れられるようになったのも、第一次大戦後のドイツだった。戦争で負傷し、失明した多くの軍人の社会復帰を手助けするため、組織的に盲導犬が育成されるようになり、1916年、オルデンブルクに世界初となる盲導犬訓練学校が設立された。1939年には、日本に初めて4頭の盲導犬(ジャーマン・シェパード)がドイツから輸入され、後の日本の盲導犬育成に貢献したとされている。

警察犬のジャーマン・シェパード警察官とともに業務に当たる警察犬のジャーマン・シェパード。
容疑者逮捕に貢献することもしばしばある

ニーズに合わせて援助する介助犬

警察犬や盲導犬と同様に人々の生活を円滑にするためにサポートしてくれるのがこれから紹介する介助犬だ。今回、話をうかがったruhrpotthunde Hundeschuleの介助犬トレーナー、ビルギット・シュターデさんによると、介助犬とは言葉の通り、サポートを必要とする人を援助する犬のこと。そのため、人を手助けするという点で、盲導犬・聴導犬も介助犬の一種だという。目的が明確な盲導犬や聴導犬に比べ、介助犬は幅広いニーズに合わせて訓練されるのが特徴だ。

介助犬の中で一般的なのが日常生活の手助けをする犬、心の病に苦しむ人に寄り添う犬、糖尿病患者の低血糖による異変を周囲に知らせる糖尿病アラート犬の3種類。それぞれ担う役割が違ってくる。

生活サポート介助犬(LPF-Assistenzhunde)
身体的なハンディキャップを持つ人が実生活に支障をきたさないようサポートする。具体的には、飼い主が落としたものを拾ったり、ドアを開けたり、照明を点灯させるなどの一般的な生活の援助作業。

PTSD介助犬(PTBS-Assistenzhunde)
心的外傷ストレス障害(PTSD)に苦しむ人などの心に寄り添う。具体的には飼い主が夜にうなされている際に慰めたり照明を付ける、危ない状況で安全な場所に移動させ、家まで誘導するなど。

糖尿病アラート犬(Diabetikerwarnhund)
鋭い嗅覚を生かし、糖尿病患者の低血糖や高血圧による容態の急変を家族や周囲に知らせる。子供の患者に対して特に需要が高く、純粋な援助作業に加えて犬が病気の子供のために果たす社会的要素は非常に重要だとされている。

介助犬に適した性格や犬種

介助犬のトレーニング方法には、トレーナーが個々にレッスンをして育てるお任せタイプと、子犬の段階でトレーナーの力を借りて飼い主も一緒になって訓練する参加型タイプの2通りある。基本的なトレーニング内容としては、服従と必要な援助作業が訓練される。

また、人をサポートするという面において大切になってくるのが適正だ。性格の面においては、飼い主に従順であり、おとなしいこと。そして体力があり、他人やほかの動物に対しても高レベルな適合性を持っていることなどが挙げられる。原則としてはどんな犬種も介助犬になるための訓練を受けることは可能だが、大きく安心感のある体格で愛らしい外見のラブラドール・レトリバーやゴールデン・レトリバーが特に適しているとされている。そのほか、賢い大型のプードルや、クライナー・ミュンスターレンダーなどのドイツの犬種も含まれている。しかしシュターデさんによると、時には介助犬を必要とする人が「一目ぼれ」することもあると言うので、どの犬種が人生のパートナーになるかは、最終的には相性によって決まる。

犬大国、ドイツの今後の課題

実はドイツでは介助犬に関して国で一律の規定が定まっておらず、犬税も自治体によって免除されるケースもある。また、映画館、劇場、病院など通常、犬が中に入ることができない場所でのアクセス権についても法律で決まっていないため、それぞれで対応が違うことが今後の課題でもあると、シュターデさんは語る。

では、もし私たちが街中や駅などで介助犬を見掛けた際にはどのようなサポートができるのだろうか。「介助犬を利用している人の中には、見た目だけではハンディキャップを背負っていると分からない方もいます。もし、街中で介助犬のマークやゼッケンを付けた犬に出会った際には、注意を引いたり、撫でたりするようなことはしないください。また、そのような人を見掛けたら注意を促してください。介助犬たちは飼い主のために重要な仕事をしているのですから」。

人と犬が幸せに暮らせる国だからこそ、今後は福祉の視点からも互いがより快適に共存できることを目指す必要があるのではないだろうか。

ドイツ原産のプードルドイツ原産のプードルはその賢さから介助犬に適していると言われている

ドイツ・英国の
犬にまつわる法律や規則

人間と犬が一つの社会で共存するため、ドイツでも英国でも、犬に関する法律や規則が存在する。ときには「えっ」と驚くユニークな決まりも。犬と一緒に生活する上で、しっかり把握しておきたい法律や規則をいくつか挙げてみよう。

ドイツドイツ

  • 殺処分は原則禁止
    動物全般の殺処分は原則禁止。不治の病を患った動物のみが例外とされている。飼い主がいない動物たちは「ティアハイム」という民間の動物シェルターに保護され、引き取り手が見つかれば新たな家族の元へ、見つからなければ無期限で生活することができる。
  • 公共交通機関の同乗が可能
    公共交通機関の同乗可。ドイツ鉄道での犬の乗車賃は、大人料金の半額となる(チケットの種類により違いあり。盲導犬や介助犬などは無料)。ほかにもショッピング・センターやレストラン内で犬がおとなしく待っている姿は、ドイツでは日常の風景だ。
  • 細かい飼育規定がある
    犬も家族の一員という認識が強いドイツでは、詳細な飼育規定がある。例えば犬種などによってケージのサイズやリードの長さ、さらには部屋の大きさまでも決まっている。これらが守られていないと判断されれば最悪の場合、愛犬を没収されることも。
  • 犬税が課せられる
    自治体によって徴収の有無が異なり、金額も変わってくるが、1頭当たり平均100ユーロ(1年間)が課せられ、数が増えるほど高くなる(デュッセルドルフの場合、1頭は年間96ユーロ、2頭は1頭当たり150ユーロ)。闘犬の税金は普通犬種の倍以上になる。

UK英国

  • すべての犬にマイクロチップを義務付け
    既に法が制定されている北アイルランド以外の地域で、2016年に生後8週間以内のすべての犬にマイクロチップを埋め込み、データベースに登録することが義務付けられた。これを怠ると最高500ポンドの罰金が科せられる。
  • 断耳、断尾の禁止
    断耳は英国全土で禁止。断尾も基本的には禁止だが、警察犬や軍用犬など一部の職業犬に限り認められている。これまで断耳、ß断尾ともに完全禁止だったスコットランドも、2017年6月に法律が代わり、一部の職業犬については断尾が可能になった。
  • 1頭の犬に6回以上出産させてはいけない
    繁殖業者は地方自治体に登録する義務がある。様々な規定が設けられており、1歳未満の雌犬に出産させてはいけない。また、1頭の雌犬に一生のうち6回以上出産させるのも不可、次までに1年以上の間を置く必要がある。
  • 土佐犬を含む4種が危険犬種に指定
    1991年に施行された危険犬種法によると、ピット・ブル・テリア、ブラジリアン・ガード・ドッグ、ドゴ・アルヘンティーノ、土佐犬の飼育が、特定の場合を除いて禁止されている。これらの犬種の繁殖や販売、譲渡も不可。

ショーペンハウアーやエリザベス女王の愛犬など
ドイツ・英国を代表する犬たち

ドイツドイツ

  • ジャーマン・シェパード・ドッグ勇敢な性格で警察犬として活躍
    ジャーマン・シェパード・ドッグ
    Deutscher Schäferhund
    第一次大戦での活躍で世界中に知られることとなり、現在では警察犬として活躍している。そのほか警察犬であるドーベルマン、ボクサーもドイツ原産で、これらの犬種は日本でも警察犬指定犬種になっている。
  • プードルショーペンハウアーの愛犬
    プードル
    Pudel
    フランスが原産と思われることが多いプードルは、実はドイツが起源の犬種。ドイツ人哲学者、アルトゥール・ショーペンハウアーが愛犬のプードルを散歩する姿が話題となり、当時のフランクフルトではプードルを飼うことが流行ったそうだ。

UK英国

  • イングリッシュ・ブルドッグ粘り強く勇敢な英国の国犬
    イングリッシュ・ブルドッグ
    English Bulldog
    雄牛と闘うためにつくり出された中型犬。勇敢で粘り強い様から、第一次大戦時には「ブルドッグ精神」として、英国民が敵に対し不屈の精神で挑むためのプロパガンダにも利用された。第二次大戦時には当時の首相ウィンストン・チャーチルのニックネームでもあった。
  • ウェルシュ・コーギー・ペンブロークエリザベス女王の愛する「動くじゅうたん」
    ウェルシュ・コーギー・ペンブローク
    Welsh Corgi Pembroke
    エリザベス女王が幼少のころから愛し、91歳の現在に至るまで常にペットとして飼い続けているのが、ウェールズ地方原産の小型犬コーギー。女王の周囲に群がるコーギーが一斉に移動していく様子を、故ダイアナ元妃は「動くじゅうたん」と形容した。
最終更新 Mittwoch, 23 September 2020 15:19
 

フランクフルトと横浜市による植林プロジェクト

プロジェクトレポートフランクフルトと
横浜市による
植林プロジェクトが開催

Text & Photo:Frankfurt-Yokohama Citizens Network(構成:編集部)

植林プロジェクトドイツ・日本の架け橋を担う本イベントには、さまざまなサポーターが参加しました

2011年にパートナー都市提携を結んでから、さまざまなイベントを共同で開催している横浜市とフランクフルト。今回、その一環となる植林プロジェクトが、フランクフルト・よこはま市民ネットワーク(Frankfurt-Yokohama Citizens Network)の主催により、11月24日に行なわれました。

同プロジェクトの始まりは、2009年にさかのぼります。ブリヂストンとブラザーインターナショナルの協力のもと、フランクフルトの果樹園に15本のリンゴの木を植える活動からスタート。2013年には横浜市に拠点を置く企業やドイツに支店のある企業が中心となり、さらに16本のリンゴの木を植林し、31本もの若いリンゴの木が果樹園に広がりました。今年は、フランクフルト地域の企業(ブラザーインターナショナル、ブリヂストン、日本食レストランIWASE、フランクフルト日独協会、フランクフルト・よこはま市民ネットワーク)が参加し、19本もの苗木を新たに寄付して、現在ではその数50本にも上ります。多くの木が広がる果樹園の姿はまるで「日本の草原」のようで、まさに両都市の良好な関係性が証明されているようです。

プロジェクト当日はあいにくの天候にもかからず、多くの関係者が集まり、アルプホルンの演奏やフランクフルトの地酒であるリンゴ酒などを楽しみました。今はまだ若いリンゴの木々がいつか立派に成長する姿を想像すると、今後の活動への期待が高まります。

アルプホルン・トリオイベントでは、アルプホルン・トリオによる演奏も行なわれました

アプフェルヴァイン左)フランクフルト名物、アプフェルヴァインも提供されました
右)数年後、美味しいリンゴが収穫できることを願って

植林プロジェクトのポスター書道で書かれた今回の植林プロジェクトのポスター

意見交換をする参加者達今回のプロジェクトや横浜市とフランクフルトの将来についてなど、
意見交換をする参加者達

最終更新 Donnerstag, 21 Dezember 2017 12:45
 

フォトコンテスト2017 受賞者発表!

ニュースダイジェスト主催フォトコンテスト2017受賞者発表!

カメラ旅の思い出や何気ない日常の一コマ、
そして長らく記憶に残るであろう社会的な事件を扱ったものまで、
今年も多くの力作が届いた、ニュースダイジェスト主催の
フォトコンテスト2017、いよいよ受賞作品の発表です。
今年は「2016~17年の思い出」をテーマに、
個性的で印象深い作品が数多く寄せられました。
それでは、受賞者の皆さんによる
思いのこもった力作を見ていきましょう!

テーマ「2016〜2017年の思い出」

王冠 マチュア部門大賞

「染まりゆく」
遠藤 知佳(はるか)さん英国

「染まりゆく」遠藤 知佳(はるか)さん

よく主人と通る場所で桜を見つけ、なんだかホッとしたような、新しい発見をしたような気持ちとともに撮りました。日本人になじみの深い桜と、セントポール大聖堂というイギリスが誇る建築。あたかも日本人の私がイギリスの暮らしに染まっていく、その様を代弁しているようで気に入っています。

審査員コメント

場所、色、季節をシンプルながら強い視覚的イメー ジで表した作品。ロンドン中心部で撮影された 春らしい青が際立つ空と桃色の花が、日本の桜 の伝統的な姿を彷彿とさせます。1枚の写真に2 つの国を入れた巧みな構成ですね。通常とは異なるアングルでものを観て撮影する重要さが分かる1枚です。 by Canon Europe

大賞 キッズ部門大賞

「蓮の葉スマイリー」
ベンジャミン・フックスさん(9歳)英国 

「蓮の葉スマイリー」ベンジャミン・フックスさん (9歳)

新潟市の白山公園で池の水をポチャポチャ蓮の葉っぱにかけていたら、僕の大好きなスマイリーの顔になったので、写真を撮りました。この時はまだ蓮の葉っぱしかなかったので、今度は蓮のお花を見たいです。そして写真を撮りたいです。大賞を取れてとってもうれしいです!

審査員コメント

視覚的な力強さとユーモアにあふれています。水面の暗い部分と対照的な光や鮮明な緑色によって、睡蓮の葉のスマイル・マークに視線がいきます。これを発見し、見事な構図で写真に収めたこと、更に、水を上手に捉えた露出とシャープネス。これらによって素晴らしい写真が生まれました。 by Canon Europe

大賞 マチュア部門 特別賞1位

「ご注意を!」
佐藤 健一さんドイツ 

「ご注意を!」佐藤 健一さん

現在住んでいる周辺では、子供達が遊ぶ時間帯にこの様な形のプラスティック人形を飾り、車を運転するドライバー達へ注意を促しています。木材で自作してみたところ、愛嬌がありましたので、パチリと収めました。なかなか安全なところ、事はありませんが、どうか皆様にも安全を。

審査員コメント

絞りと焦点距離を工夫することで背景から「歩く男性」を切り取って写真の中に集約しています。草を持った小さな歩く男性のユーモア満載な姿は、通行人を立ち止まらせることでしょう。もう一度注意しながら見てみると、記憶に残る素晴らしい写真であることが分かります。by Canon Europe

マチュア部門 特別賞2位

「アルプスの春」
谷 真由美さんドイツ 

「アルプスの春」谷真由美さん

ドイツ南部のラムサウ(Ramsau)という小さな街で撮影しました。長くて寒いドイツの冬。その分、春の美しさは格別のものがあります。小川のせせらぎ、咲き乱れる花、ふりそそぐ陽光。小川で遊ぶ子供の傍らで思わずシャッターを切りました。春を感じていただけると嬉しいです。

マチュア部門 特別賞3位

「東に向かってハイチーズ」
今野 千昌さんドイツ 

「東に向かってハイチーズ」今野千昌さん

スペイン・アンダルシア地方での写真です。ひまわり達はたくさんの太陽パワーを浴びていました。私達も混じってハイチーズ。快晴の空とひまわりの黄色のコントラストが気に入っています。

マチュア部門 特別賞4位

「ノルドアルプの朝の光」
ボッセ 輝美さんドイツ 

「ノルドアルプの朝の光」ボッセ輝美さん

晩秋のノルドアルプのキャンプ場にて撮影しました。朝食に向かうドイツ人学生達が朝の光のスポットライトを浴びた姿がとても美しく、思わずシャッターを切りました。美しい光に助けられて撮れたお気に入りの1枚です。初めてのコンテストで特別賞を頂けるなんて、驚きと嬉しさでいっぱいです。

マチュア部門 特別賞5位

「カルースの朝」
柴山 優芽さんドイツ 

「カルースの朝」柴山優芽さん

ドイツ、スロベニア、クロアチアなど、3カ月の一人旅を終え、数ある写真の中からこの1枚を選びました。ヨーロッパらしい美しい景色や格好のついたポートレートよりも、「人」との出逢い、そして「何でもない日常」を表現したく、選んだ1枚です。

「夕暮れの散歩道」
佐藤 頼夢さんドイツ

「夕暮れの散歩道」佐藤 頼夢さん

秋の終わりの夕暮れ時に、デュッセルドルフ郊外の街、カイザースヴェーアトにて撮影しました。冷たい風の吹く中、夕焼けを背に寄り添いながら歩く老夫婦の姿があまりに温かく映り、思わずシャッターを切りました。これからも、何気ない日常のドラマを撮り続けていきたいです。

審査員コメント

バランスの取れた大胆な構図の写真がとても多かった中でも、この作品は連れ添い歩く後ろ姿のお二人の長い人生の日々の積み重ねを映し出すような優しくて柔らかくて温かい 映画のような作品で、見た後も非常に印象に残りました。こんな温かい写真を撮ることが出来る人になりたい、と思う1枚です。 by THE SPA im Steigenberger Frankfurter Hof

「お兄ちゃんだよ」
西尾 俊亮さんドイツ

「お兄ちゃんだよ」西尾 俊亮さん

今年6月に我が家に新しい家族が増えました。弟が生まれる前から母の大きなおなかに向かって「お兄ちゃんだよー」と声をかけていた長男。弟が生まれた後も長男はいつもそばに行って「お兄ちゃんだよ」といっています。そんな姿が愛らしかったので、写真を撮りました。

審査員コメント

新しい家族を迎えるという、誰にとっても忘れられない出来事を収めています。この作品を見る人達に幸せのおすそ分けをしてくれるような1枚です。新しい家族が増えることでみんなが感じた喜びを切り取った、素敵な作品だと思います。 by KABUKI Restaurant Frankfurt

「アドリア海サンセットクルーズ」
加藤 仁さんドイツ

「散歩道のポピー」車田 祐紀 さん

真夏のクロアチアのドゥブロヴニクを訪れた際に申し込んだサンセットクルーズにて撮影しました。爽やかな風がそよぐ中、乗客の全員が沈む夕陽に釘付け。海面を美しいライトブルーに照らすほかのクルーズ船もあり、日没後の市街や古城の夜景も絶景でした。

審査員コメント

広大な海をバックにして、ダイナミックに光を捉えた作品になっています。夕焼けと光で反射した海の赤色、永遠と続くような空の青さ、そしてうっすらと浮かび上がる船やそこにいる人々のシルエットが際立ちながら交ざり合う、まるで絵画のような印象も受けました。 by JSTV

キッズ部門入賞

「パパ真剣!」
盛田 征海さん(10歳)英国 

「パパ真剣!」盛田 征海さん(10歳)

家族でホーエンツォレルン城を見に行った時に撮った1枚です。真剣にスマホで写真を撮っていたお父さんの後ろ姿と、お城の景色とのバランスが良く、とても上手く撮れたと思います。今回、受賞できてとても嬉しかったので、これからも色々な写真を撮っていきたいです。

審査員コメント

壮大なランドスケープだけでもインパクトがありますが、撮影している男性の後ろからさらに写真を撮るという構図から、撮影時の状況を鮮明に連想させられます。お城の写真を撮る男性、男性を撮る別の人物、そして写真をご覧になる読者の誰もが笑顔になるユニークで楽しい写真だと思います。 by UNIQLO

キッズ部門入賞

「赤ちゃんの足」
西尾 峻さん(3歳)ドイツ 

「赤ちゃんの足」西尾 峻さん(3歳)

赤ちゃんの足の裏を見たら、小さくてシワシワがたくさんあって、とてもきれいだったんだ。僕の足とは全然違うから、「なんでかなー」って不思議に思ったんだ。

審査員コメント

迷うことなくこの作品を選びました。何よりも着眼点が素晴らしいです。小さいながらもしっかりした足が、この先、どんな道をどう歩むのか、想いを馳せるとワクワクします。撮影したお兄ちゃんにも赤ちゃんにも、素晴らしい未来が広がっていくことを願って止みません。 by Distel Bioladen

審査員総評

今年も素晴らしい作品が勢ぞろいし、大変審査の難しいコンテストでした。レンズ交換式カメラやコンパクト・カメラならではの撮りたいイメージに合わせて調整・コントロールされた作品や創造性豊かな作品が多く見られました。 by Canon Europe

受賞者と賞品

大賞・特別賞

  • マチュア部門大賞 : 「染まりゆく」遠藤知佳さん(英国)
    Canon Europe より
    デジタルSLR カメラ Canon EOS 800D / レンズ:EF-S 18-55mm f/4-5.6 IS STM
  • キッズ部門大賞:「 蓮の葉スマイリー」ベンジャミン・フックスさん(ドイツ)
    Canon Europe より
    コンパクトデジタルカメラ Canon IXUS 185
  • マチュア部門特別賞(ドイツ) : 「ご注意を!」佐藤一さん ほか
    Canon Europe より
    フォトブックお試しクーポン(1冊)

ドイツマチュア部門入賞

  • 「夕暮れの散歩道」佐藤頼夢さん
    THE SPA im Steigenberger Frankfurter Hof より THE SPA のご利用券
  • 「お兄ちゃんだよ」西尾俊亮さん
    KABUKI Restaurant Frankfurt より 鉄板焼ディナーのお食事券
  • 「アドリア海サンセットクルーズ」加藤仁さん
    NHK Cosmomedia (Europe) Ltd. より JSTV無料視聴2カ月分

ドイツキッズ部門入賞

  • 「パパ真剣!」盛田征海さん
    UNIQLO より LifeWear キッズ用スペシャルバウチャー
  • 「赤ちゃんの足」西尾峻さん
    Distel Bioladen より 特選おしゃれキッズセット

受賞作品は日本語テレビ局 JSTVで、2018年1月より順次放送予定

スポンサー

  • スポンサー
最終更新 Freitag, 08 Dezember 2017 11:01
 

ドイツのマイスター制度 - マイスター制度を理解するためのキーワード

世界が認めるスペシャリストを育てる
ドイツのマイスター制度

「ドイツ製品=高品質」なイメージの背景にあるのは、確かな技術力。その高い技術力を兼ね備えたスペシャリストを育成するプログラムがドイツでは確立されている。今日、世界中からその道のプロになるために多くの人がドイツにやってくる。もちろん日本も例外なく、年々ドイツでの研修に参加する人が増えているのが現状だ。そんなドイツ社会を支えるマイスター制度について、さまざまなポイントに迫っていこう。
(本文:ドイツニュースダイジェスト編集部、取材協力:株式会社ダヴィンチインターナショナル)

マイスター制度を
理解するためのキーワード

キーワード 1 マイスター

プロ中のプロ、後進の育成にも努める
マイスターとは?

「マイスター」とは国家資格「ゲゼレ」を取得したのち、さらなるキャリアアップや起業に向けて、各業種のプロフェッショナルの中でも師匠のような立場を目指すための資格を指す。技術力の向上はもちろんのこと、商業的・ビジネス上の知識を習得し、後輩を育てる立場になることも。そのため技術力だけでなく経営学・教育学・開発力について学ぶことが必要となる。

マイスターになるために必要な四本柱

マイスターになるために必要な四本柱

その歴史を振り返れば、ドイツでは既に中世から手工業者の同業組合組があった。組合に入会することによって、同業者同士で互いに利益を守る規 則を設定。その正規会員になるためには、マイスターに付いて見習いとして 修行し、一定期間職人として働いた上で、マイスター試験に合格する必要が あった。また、当時は見習いとして修行する職人はマイスターの下に住み込 みで働くことが一般的だった。次第に職人の数が増えて子孫が代々継承する ようになると、親方に並ぶ腕を持つ人でもマイスターになることができないこともあったという。この独占的で閉鎖的な制度は、次第にマイスターとそこで働く人との対立を生むことになる。そして、産業革命によって工業化が進むにつれ、営業、生産力の自由な発展を妨げるこの制度は廃退していき、1869年のドイツ営業法により、伝統的な制度は廃止された。

しかし手工業従事者は伝統を脈々と受け継ぐため、1900年には手工業会 議所を創立し、資格証明制度を導入。マイスターのみ見習いに指導できること、マイスターが独立して事業を開始するなどの決まりを定めた。今の手工業に関する法律は戦後1953 年に制定されたドイツ手工業秩序法に基づいており、改正を重ねて現在の形になっている。

なお、マイスター資格は主に「手工業マイスター」と「工業マイスター」の2種類がある。手工業マイスターには、製菓や製パン、ハム・ソーセージの食品加工、義肢装具や木工家具など。マイスター取得後は、起業するケースも多い。工業マイスターは昔からある手工業に、産業革命や大量生産型によって機械化されたものとを組み込んだ形で発展してきたもので、自動車整備士、産業機械工、電気設備工などがある。昨今はインダストリー4.0の影響を受け、人気のある職種だ。マイスター取得後は企業に勤めることが多い。また、最近では営業や販売業のプロを目指す「営業・販売系マイスター」というジャンルがあるなど、今日のドイツ企業はこのマイスター制度によって輩出されたプロフェッショナル達に支えられている。

ドイツマイスター制度の枠組み

手工業マイスター(一例)
94業種(開業にマイスター資格が必要な業種は41)
製パン / 食肉加工 / ビール醸造 / 整形靴 / 義肢装具 / 木工家具

工業マイスター(一例)
300 種類以上(企業に勤めることが多い)
電気設備士 / 情報技術者 / 金属加工 / 自動車整備士/ 産業系商業職 / 産業機械工

(株式会社ダヴィンチインターナショナルの資料を基に制作)

キーワード 2 ゲゼレ

その道のプロとしての国家資格、
まずはゲゼレ取得を目指す

マイスターを目指すには、まずは国家資格「ゲゼレ」を取得することが必須。ゲゼレとは日本語でいう「職人」にあたり、見習い期間を経て、国が定めた試験に合格したその道のスペシャリストを指す。

まず、ゲゼレを取得するためには、義務教育を終えた後、約3年~3年半 の間、職業訓練(Ausbildung)をすることになる。この期間は業種によって異なるが、ドイツの職業訓練の特徴は「デュアルシステム(Duales System)」と呼ばれている教育システムにある。デュアルシステムとは学校で学んだ理論と企業での実習を組み合わせて行う制度。具体的にはまず、目指す職業を選び、その職業を学ぶことができる学校に週に1~2日通い、学校がない3~4日はその職業のマイスターがいる工房へ通うのである。地域や職種(例えばピアノやヴァイオリン職人など)によっては、数カ月まとめて働き、2~3週間まとめて学校に通うといったブロックデュアルシステムもある。このように学校や理論や一般的な基礎知識を学び、研修先で実習を重ねていく。

職業訓練を開始するにあたり、まずは、見習いとして雇用してくれる研修先を探す必要がある。雇用主が見つかったら職業教育契約を結び、職業訓練が始まると、その雇用主から労働費として毎月手当てを受給することができる。手当ての額は業種や地域により異なるが、月平均450ユーロから750ユーロ(※2〜3年目は額が上がる)になる。

国家資格ゲゼレ取得のシステム

国家資格ゲゼレ取得のシステム

ゲゼレ取得までの道のり
バイエルン州ヴァイデン・イン・デア・オーバープファルツ職業学校の
パン職人学科の一例
訓練期間 3年
研修スケジュール 1年目 職業学校に週2回通い、残りの3日間は研修先のパン屋で
訓練が行われる
2年目 職業学校に週1回通い、残りの4日間は研修先のパン屋で
訓練が行われる
4月~5月頃に中間試験が行われる
3年目 職業学校に週1回通い、残りの4日間は研修先のパン屋で
訓練が行われる
研修の最後にゲゼレのテストが行われる

キーワード 3 教育システム

10代から自分の好きや得意を伸ばすドイツの教育システム

職人や専門性を持ったプロフェッショナルを育てるためには、やはり教育システムがカギとなる。ドイツの学校教育制度の基本的な権限は各州にあり、その州によって制度が多少異なる場合があるが、義務教育は9年(一部の州は10年)。基本的には6歳から基礎学校に4年間(一部の州は6年間)通い、それから将来進む道を考慮してハウプトシューレ(5年制・卒業後職業学校、職業訓練を受ける)、レアルシューレ(6年制・卒業後に職業学校、上級専門学校に進む)、ギムナジウム(8年制・大学進学希望者)に進む。日本と大きく違う点では、9歳の時点で大学に進むのか、あるいは職業訓練を受けるのかを決める点である。そのほかには、早期選抜の問題を解決するべく設立された総合制学校がある。これはハウプトシューレ、レアルシューレ、ギムナジウムの課程を残しつつ、児童の成長にともない発生する進路変更を受け入れように、各課程で態勢が整った協力型総合学校、または全生徒が共通の教科を履修し、進路の分岐点で次の課程に進むかどうかを決めていく統合型総合制学校がある。

また、ギムナジウムに進学した場合も途中で進路の変更や、大学を卒業したのちにゲゼレやマイスターを目指すことも可能。逆にゲゼレやマイスター取得後にその知識の幅を広げるために大学(関連性のある学科)に行くことも可能である。何十年も前に比べれば、大学に行く人が多くなったが、マイスターの地位は大学の学位卒業と同等とみなされるため、現在も手に職を付けるという考え方は根強い人気がある。

日本とドイツの教育制度

日本とドイツの教育制度

2016 / 17年 ドイツの基礎学校後の進学数

進学を目指す場合
進学コース(Gymnasium) 225万2968人
総合学校(Gesamtschule) 95万2986人

ゲレゼ・マイスター取得を目指す場合
基幹学校 ※工業系(Hauptschule)42万7674人
実科学校 ※手工業系(Realshule) 85万2514人

※連邦統計局(Destatis)調べ

キーワード 4 業種

ゲゼレやマイスターが取得できる業種は400種近く

手工業マイスターの業種は94種で、そのうち開業するためにマイスター資格が必要な業種は41種である。以前は開業にあたり94種ともマイスター保持者だけ認められていたが、2003年の改正で半数以上の業種で免除された。免除された職種でも任意で資格を取ることは可能。また、41種の業種でも、自営業をする義務はなく、マイスターとして雇われる形で就職することもできる。家族内で後継者を抱えておらず、そのためにマイスターを探している工房や、工房が大きくなり社員の増加にあたり複数のマイスターを雇う企業もある。工業マイスターは300種類以上もの業種があり、ゲゼレやマイスター取得後には企業に勤めることが多い。;

開業にマイスター資格が必要な業種
  1. 壁を塗る職人・コンクリート職人(Maurer und Betonbauer)
  2. 暖炉・暖房職人(Ofen- und Luftheizungsbauer)
  3. 大工(Zimmerer)
  4. 屋根ふき職人(Dachdecker)
  5. 道路建設・工事職人(Straßenbauer)
  6. 断熱・防音職人(Wärme-,Kälte-, Schallschutzisolierer)
  7. ポンプ職人(Brunnenbauer)
  8. 石工・石彫刻師(Steinmetzen und Steinbildhauer)
  9. 漆喰工(Stukkateure)
  10. 塗装工(Maler und Lackierer)
  11. 足場けた組み職人(Gerüstbauer)
  12. 煙突掃除職人(Schornsteinfeger)
  13. 金属工(Metallbauer)
  14. 外科用機械士(Chirurgiemechaniker)
  15. 車体・車両製造業者(Karosserie- und Fahrzeugbauer)
  16. 精密機械製造業者(Feinmechaniker)
  17. 二輪車機械士(Zweiradmechaniker)
  18. 冷却装置製造業者(Kälteanlagenbauer)
  19. 情報技術者(Informationstechniker)
  20. 自動車技師(Kraftfahrzeugtechniker)
  21. 農業用機械技師(Landmaschinenmechaniker)
  22. 銃器製造業者(Büchsenmacher)
  23. 板金細工職人(Klempner)
  24. 設備工・暖房装置製造業者(Installateur und Heizungsbauer)
  25. 電気技術者(Elektrotechniker)
  26. 電気機械技師(Elektromaschinenbauer)
  27. 家具職人(Tischler)
  28. ボート・船製造業者(Boots- und Schiffbauer)
  29. ロープ作り職人(Seiler)
  30. パン職人(Bäcker)
  31. 製菓職人(Konditoren)
  32. 食肉加工販売業者(Fleischer)
  33. 眼科光学機器専門家 ※眼鏡(Augenoptiker)
  34. 補聴器音響専門家(Hörgeräteakustiker)
  35. 整形外科技師 ※義肢装具士(Orthopädietechniker)
  36. 整形外科用靴職人※整形靴(Orthopädieschuhmacher)
  37. 歯科技工師(Zahntechniker)
  38. 理美容師(Friseure)
  39. ガラス職人(Glaser)
  40. ガラス吹き・ガラス機器製造業者(Glasbläser und Glasapparatebauer)
  41. 加硫工・タイヤ技術者(Vulkaniseure und Reifenmechaniker)

キーワード 5 試験

国家資格を得るための試験内容は?

ゲゼレ取得のための試験は、研修期間の折り返し地点で行われる中間テストと修了間近に行われるゲゼレ取得の2度行われる。ゲゼレ取得のテストは3回まで受験可能。最終試験の内容は、業種によって規則に基づいており、これに合格したら晴れて国s家資格ゲゼレを取得したプロフェッショナルと認定される。また、マイスター取得のための試験は専門実技試験(自作の課題作品を提出)、専門の知識を問う試験、経営学・商学・法学、職業・労働教育学から成り立つ。落ちた科目だけを再度受け直すこともでき、2回まで受験可能。ゲゼレ・マイスターともに規定の試験回数までに受からなかった場合は、向いていないという判断をされる。

マイスター取得の男女比(人数)

マイスター取得の男女比(人数)

最終更新 Montag, 23 Oktober 2017 11:04
 

<< 最初 < 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 > 最後 >>
48 / 118 ページ
  • このエントリーをはてなブックマークに追加


Nippon Express SWISS ドイツ・デュッセルドルフのオートジャパン 車のことなら任せて安心 習い事&スクールガイド

デザイン制作
ウェブ制作