Hanacell
特集


ブンデスリーガ ドイツ王者の座をかけていよいよ開幕!!

ブンデスリーガ シーズン09/10
ドイツ王者の座をかけていよいよ開幕!!

待望の新シーズンの幕開けまであと1週間!
8月7日からは、ドイツ各地で再び激しい熱戦が繰り広げられる。
新しいシーズンを前に、各強豪チームがどのような顔ぶれで望むのか、
最新の移籍情報を基に徹底分析!!
(文:高橋 萌)

VfL WolfsburgヴォルフスブルクVfL Wolfsburg
ヴォルフスブルク

スタジアム フォルクスワーゲン・アレナ
VolkswagenArena
In den Allerwiesen 1 38446 Wolfsburg
公式サイト www.vflwolfsburg.de
戦績 国内リーグ08/09・優勝 
UEFAカップ・ベスト32 
ドイツカップ・ベスト4
監督 アルミン・フェー(48歳、ドイツ)

マイスターシャーレを再び手にできるか?!

マガト監督の下、先のシーズンを制したヴォルフスブルク。新監督フェーを迎えて09/10シーズンをスタートさせる。主力のジェコとミシモヴィッチは残留。

移籍金額 Top3

In カリム・ジアニ(26歳、アルジェリア代表)9.5億円
トマス・カーレンベルク(26歳、デンマーク代表)5.4億円
ファビアン・ジョンソン(21歳、U-21ドイツ代表)1.5億円

OUT 大久保 嘉人(→神戸、日本) 2億円
セドリック・マキアディ(→SCフライブルク) 1.2億円

FC Bayern MünchenミュンヘンFC Bayern München
バイエルン・ミュンヘン

スタジアム アリアンツ・アレーナ
Allianz Arena
Werner-Heisenberg-Allee 25, 80939 München
公式サイト www.fcbayern.de
戦績 国内リーグ08/09・2位 
チャンピオンズリーグ・ベスト8 
ドイツカップ・ベスト8
監督 ルイ・ファン・ハール(57歳、オランダ)

”皇帝”リベリーは健在、ゴメスが新エースに

移籍が取りざたされていたリベリーは残留する目算が高い。ブンデスリーガ内移籍としては史上最高額で移籍したゴメスの追加で、攻撃力の補強は万全。優勝なるか?!

移籍金額 Top3

In マリオ・ゴメス(24歳、ドイツ代表) 40.5億円
アナトリー・ティモシュチュク(30歳、ウクライナ代表)
14.9億円
ダニエル・プラニッチ(27歳、クロアチア代表) 10億円

OUT ルーカス・ポドルスキ(→1FCケルン) 13.5億円
ルシオ(→インテル・ミラノ、イタリア) 9億円
マッツ・フメルス(→ボルシア・ドルトムント) 5.7億円

VfB StuttgartシュトゥットガルトVfB Stuttgart
シュトゥットガルト

スタジアム ゴットリーブ・ダイムラー・シュタディオン
Gottlieb Daimler Stadion
Mercedesstr. 109, 70372 Stuttgart
公式サイト www.vfb-stuttgart.de
戦績 国内リーグ08/09・3位 
UEFAカップ・ベスト32 
ドイツカップ・ベスト16
監督 マルクス・バッベル(36歳、ドイツ)

ゴメスの穴を埋めるのは誰?

ゴメスを売却したお金は、貯金に回すのか?若手を投入したものの、新エース・ストライカーの座は空いたまま。どうするシュトゥットガルト?!

移籍金額 Top3

In ステファノ・チェロッツィ(20歳、元ドイツユース代表)
3.4億円
アレッサンドロ・リードル(17歳、ドイツ) 0.2億円
マティアス・シュヴァルツ(21歳、ドイツ) フリー

OUT マリオ・ゴメス(→バイエルン・ミュンヘン) 40.5億円

Hertha BSCベルリンHertha BSC
ヘルタ・ベルリン

スタジアム オリンピア・シュタディオン
Das Berliner Olympiastadion
Olympischer Platz 3, 14053 Berlin
公式サイト www.herthabsc.de
戦績 国内リーグ08/09・4位 
UEFAカップ・グループリーグ敗退 
ドイツカップ・ベスト32
監督 リュシアン・ファーブル(51歳、スイス)

大躍進の立役者は、大事に育てた選手たち

前シーズン、優勝争いに食らいつく目覚ましい活躍を見せたヘルタ。ヴォロニンとパンテリッチのベテラン勢を失ったが、マイペースに若手を育てる。

移籍金額 Top3

In アルトゥル・ヴィフニアレク(32歳、ポーランド代表)
0.9億円
クリストフ・イェンカー(24歳、元ドイツユース代表) フリー

OUT ヨシプ・シムニッチ(→ホッフェンハイム) 9億円
アンドレー・ヴォロニン(→リヴァプール、英国)
レンタル移籍期限切れ
マルコ・パンテリッチ

Hamburger SVハンブルクHamburger SV
ハンブルガー SV

スタジアム HSHノードバンク・アレナ
HSH-Nordbank-Arena
Sylvesterallee7, 22525 Hamburg
公式サイト www.hsv.de
戦績 国内リーグ08/09・5位
UEFAカップ・ベスト4 
ドイツカップ・ベスト4
監督 ブルーノ・ラッバディア(43歳、ドイツ)

不況のあおりを受け、戦力は縮小傾向に?

主力プレーヤーを次々に放出し、気が付けば今ひとつ華に欠ける陣容に。今夏も若手の補強に留まっているが、ラッバディア新監督の下どんなチームに成長するか?

移籍金額 Top3

In マルクス・ベリ(22歳、スウェーデン代表) 13.5億円
エルイェロ・エリア(22歳、元オランダユース代表) 12億円
ロベルト・テシェ(22歳、ドイツ) 1.4億円

OUT ロウウェン・ヘニングス(→ザンクト・パウリ、2部) 0.8億円
イヴィツァ・ オリッチ(→バイエルン・ミュンヘン) フリー
ティモシー・アトゥバ(→アヤックス、オランダ) フリー

Werder BremenブレーメンWerder Bremen
ヴェルダー・ブレーメン

スタジアム ヴェーザー・シュタディオン
Weser-Stadion
Franz-Böhmert-Str. 7, 28205 Bremen
公式サイト www.werder.de
戦績 国内リーグ08/09・10位
UEFAカップ・準優勝
ドイツカップ・優勝
監督 トーマス・シャーフ(48歳、ドイツ)

10年目の指揮官シャーフ、若手と作る新体制

ジエゴの放出は痛手だが、選手としても指導者としてもブレーメン一筋のシャーフ監督とともに、新しいチーム作りへの挑戦が始まる。

移籍金額 Top3

In マルコ・マリン(20歳、ドイツ代表) 11億円
マルセロ・モレーノ(22歳、ボリビア代表)
2.7億円(レンタル)
ティム・ボロウスキ(29歳、ドイツ代表) 1億円

OUT ジエゴ(→ユヴェントス) 21.4億円
ケビン・シンドラー(→アウグスブルク、2部)
0.2億円(レンタル)
フランク・バウマン引退

※移籍情報は2009年7月20日現在の情報。移籍金は推定金額です。

日本人選手の動向は?
ヴォルフスブルクの長谷部、ボーフムの小野は新シーズンも引き続きプレー。2部に昇格したばかりのフォルトゥナ・デュッセルドルフには新たに結城耕造が移籍してきた。

2部から昇格した3チームは?
SCフライブルク、1FSVマインツ05、1FCニュルンベルク。1部昇格の勢いで、どこまで順位を上げられるか?!

プリンツ・ポルディの帰還に沸くケルン
ケルンっ子はもちろん、市長や州知事も大喜びのルーカス・ポドルスキケルン復帰。古巣での活躍に期待!

名将マガトの次なるミッションは?
ヴォルフスブルクを初優勝に導いたマガト監督、新シーズンからはシャルケで指揮を執る。
編集部Yの注目選手
グラフィチ(ヴォルフスブルク)

昨シーズンの得点王に輝いた彼のプレーを観ていると、燃えるようなブラジルのサッカー魂が伝わってきて、応援にも一段と熱が入るの。クリクリした目といつでもチーム思いの謙虚な姿勢がステキ。新シーズンもガンガン、ゴールしてね~!

編集部Tの注目選手
マリン(ブレーメン)

今夏、メンヒェングラットバッハからヴェルダー・ブレーメンに移籍してきた若きナショナルプレーヤー。身長170cmと小柄ながらドリブルは国内最速と言われていて、フィールドのあっちこっちで活躍するマリンに目が離せません!

第1節試合日程(8月7日~ 9日)

8月7日(金)
20:30 VfLヴォルフスブルク - VfBシュトゥットガルト

8月8日(土)
15:30 ヘルタBSC - ハノーファー96
15:30 ボルシア・ドルトムント - 1.FCケルン
15:30 ヴェルダー・ブレーメン - アイントラハト・フランクフルト
15:30 FSVマインツ05 - バイヤー・レヴァークーゼン
15:30 1.FCニュルンベルク - FCシャルケ04
18:30 1899ホッフェンハイム - バイエルン・ミュンヘン

8月9日(日)
15:30 VfLボーフム - ボルシア・メンヒェングラットバッハ
17:30 SCフライブルク - ハンブルガーSV
最終更新 Dienstag, 03 September 2019 10:38
 

ヘルシンキ隠れ家ストリート

ヘルシンキ隠れ家ストリート

ストップオーバーで立ち寄るだけでも、たとえ雨に降られてしまった場合でも、十分に楽しむことができるのがお買い物。そこでフィンランドならではのブランド・ショップが並んだ、市内中心部からフェリー乗り場までをつなぐポホヨイエスプラナーディ通りのお店をご紹介!

Helsinki Map

1. Kankurin Tupa

サンタのテーマパークみたい

Kankurin Tupa
1階にはフィンランドならではの木材を使用したアクセサリーや動物を模った小物が並び、地下が「サンタクロース・カンパニー」と名付けられたクリスマス関連商品の専門店となっている。とりわけ後者には、さすがサンタが住む国のお店というだけあって、かなり本格的な商品が揃う。まるでテーマパークに入場したかと見紛うほど、凝った内装には魅惑されてしまうはず。

住所 Phojoisesplanadi 35
営業時間 月~金 10:00‐20:00 / 土日 10:00‐18:00
WEB www.kankurintupa.fi

2. Pentik

Pentikインテリアを優しく温かく

サンタの故郷である、北部ラップランドを拠点とするデザイン会社がペンティック。アヌ・ペンティックという名の女性デザイナーが自宅の地下で細々と作り始めたもので、1970年代から急成長を遂げた。トナカイをモチーフとした温かく優しい色づかいの食器やキッチン用品には、寒い北欧に住む人々の夢が一杯詰まっている。

住所 Pohjoisesplanadi 25-27
営業時間 月~金 10:00‐19:00 / 土 9:00‐17:00
日 12:00‐17:00
WEB www.pentik.com

3. Moomin Shop

Moomin Shopムーミンがいっぱい!

ムーミン・グッズの販売専門店が大型デパート「カンプ・ギャラリー」の1階にある。箱一杯に積み上げられた何十頭ものムーミンのぬいぐるみを前にしたら、誰だって思わず笑みがこぼれてしまうはず。関連書籍のほかに、ムーミンのイラストがプリントされたコースターや文房具など、とにかく店内の至るところにムーミンがいる。

住所 Kämp Galleria
Pohjoisesplanadi 33
営業時間 月~金 10:00‐20:00 / 土 10:00‐17:00
日 12:00‐16:00
WEB www.kampgalleria.fi

4. Aarikka

Aarikka大自然から生まれたおみやげ品

フィンランドの白樺や松を使った木製アクセサリーに代表されるように、この国が有する大自然を材料としたアクセサリーや小物を扱うアーリッカ。クリスマスに世界中の子どもたちへサンタクロースが配れるようにと、フィンランドの森の奥で日々プレゼントを作り続けているという伝説の小人トントの人形が10ユーロから買えるから、手軽なおみやげとしてもぴったり。

住所 Pohjoisesplanadi 27
営業時間 月~金 9:00‐19:00 / 土 9:00‐17:00
日 12:00‐17:00
WEB www.aarikka.fi

5. Artek

Artek巨匠のデザインに出会える店

「フィンランディア・ホール」などを始めとして、歴史に残る数々の建築物を設計したフィンランドを代表する建築家、アルヴァ・アールトがデザインした家具を販売するアーテック。食卓にアクセントを与えるミラー・ボールや、机としても使える変幻自在の組み立て式の椅子など、ユニークでどこか遊び心に満ちた家具が揃っている。

住所 Eteläesplanadi 18
営業時間 月~金 10:00‐18:00 / 土 10:00‐16:00
WEB www.artek.fi

6. Annikki Karvinen

Annikki Karvinen北欧の伝統が生んだ高級感

フィンランド人デザイナー、アンニッキ・カルヴィネンが手掛けたレディース・ブランド。「ポッパナ織り」と呼ばれる、コットン生地を割いて染色したフィンランドの伝統的な織物を扱っている。すべて手織りという布地には、さすがに高級感がたっぷり。ここでは日本のデパートなどで販売されている価格の約半額で購入することができる。

住所 Pohjoisesplanadi 23
営業時間 月~金 10:00‐18:00 / 土10:00‐16:00
日 12:00‐16:00
WEB www.annikkikarvinen.com

7. Marimekko

Marimekko北国の夢を映す鮮やかな色

「小さなマリーのドレス」という意味を持つ、フィンランドを代表するアパレル・ブランド。インテリアや生活雑貨も扱っている。どんな眠気も覚めてしまうほどの鮮やかな色使いが特徴で、世界各国に1000を超える店舗を展開。ここでは1階に女性服が並び、地下1階へと下りるとタオルやバスローブなどが並ぶ。同じ通りにはさらにもう1店舗がある。

住所 Pohjoisesplanadi 31
営業時間 月~金 10:00‐20:00 / 土 10:00‐18:00
日 10:00‐17:00
WEB www.marimekko.com

8. iittala

iittala透明に光るガラス芸術

元々はスウェーデンのガラス吹き職人が創業したガラス食器のブランド。これまでに鳥を模った「イッタラ・バード」や、アルヴァ・アールトがデザインした「アールト・ベース」などの人気作品を発表し続けている。黄色や緑の透明色の使い方が美しい。ムーミンのマグカップなどで有名な「Arabia」社の商品も同店で販売している。

住所 Pohjoisesplanadi 25
営業時間 月~金 10:00‐19:00 / 土 10:00‐17:00
日 12:00‐17:00
WEB www.iittala.fi

サンタの住む国の夏休み。

最終更新 Mittwoch, 28 August 2019 16:29
 

サンタが住む国の夏休み。

サンタが住む国の夏休み。

いよいよ夏休みの季節となり、ホリデーの過ごし方について真剣に考え始める頃。
しかし、パリやバルセロナといった欧州の観光地はすでに訪れてしまい、
中世の建築物や美術館めぐりを目的とした海外旅行に
少々飽きてしまっている読者も実は多いのではないだろうか。
そんな方々にお薦めしたいのが、フィンランドへの旅。
コテージで過ごす時間をこよなく愛する国民が住み、
独日間を飛行機で結ぶ中継地としても便利なこの国ならではの夏休みを紹介する。
(本誌編集部)

取材協力: Finnair, Visit Finland, Finavia

急がない休日の過ごし方
フィンランドのコテージ・ライフ

ペッカ・フットゥネンさんフィンランド国内のコテージを紹介・斡旋する「ロマレンガス」
マーケティング・マネージャー
ペッカ・フットゥネンさん

「夏は暇さえあればコテージ」

フィンランド人は、コテージで過ごす時間が本当に好きなんだ。私自身、夏は週末になる度に家族でコテージへと赴く。さらに子どもが夏休みに入ると家族一同でコテージに長期滞在するから、暇さえあればコテージでくつろいでいることになるね。

青年期になって、「今年の夏はもうコテージなんか行かない」なんて言い出す子どもたちもいるけれど、また数年経ったら、「今年は友達と一緒に過ごしたいから、コテージの鍵 を貸して」なんて頼んでくるんだからね。それで自分が人の親になると、子どもを連れてまたコテージへと出掛ける。定年を迎えたら、余暇の時間をコテージで過ごす。結局、いつまで経ってもコテージから離れられないんだ。

「1日なんてあっという間」

滞在期間は平均すると、長期の場合で1週間ぐらい。この前、コテージを3週間も借り切ったドイツ人の父子がいたけどね。そこまで長いと、お父さんはともかく、子どもにとっては休日というよりも何かの罰だったんじゃないかと思ったけれど(笑)。冗談はさておき、それぐらいゆったりとした時間を過ごせるのがコテージ・ライフの良いところだと思う。

1週間も同じ場所にいて退屈しないかって?例えば、朝起きて、コテージの庭で家族揃ってゆっくり朝ごはんを食べる。腹ごしらえをしたらボートに乗って湖の沖合いまで出掛けて、数時間ほど釣りを楽しむ。戻ってきて昼食。そのとき、釣った魚をさばくことだってできるだろ?少し昼寝をしたら、午後は森の中を散策。夕方にコテージに戻ってきてサウナに入ったら次は湖に飛び込んで、体が冷えたなと思ったらまたサウナに入る。そんなことをしていたら、1日なんてあっという間に過ぎてしまうよ。

「せめて1度は急がない休日を」

日本人の観光客がコテージを利用することは正直言って少ない。やっぱりわざわざ遠方から来るわけだから、一つの場所に長時間留まるよりも、いろんな観光名所を周りたいって思うんだろうね。でも欧州在住の日本人だったら、例えばヘルシンキに数泊して、車をレンタルしてコテージに3泊、それからその車でフィンランドのほかの地域を周って計1週間、という過ごし方だってできるし。

せめて一生のうち1度、ほんの数日だけでもいいから、「急がない海外での休日」というのがあってもいいと思うんだけどな。

ロマレンガス
フィンランド国内にある2000以上のコテージを紹介する組織。ヘルシンキ郊外にあるサマー・コテージから、サンタクロースの故郷として有名なラップランド地方のスキー・コテージまで幅広く斡旋している。

Lomarengas Oy
Eteläesplanadi 22 C, 00130 Helsinki, Finland
Tel: 00358 306 502 502(英語)
E-mail: このメールアドレスは、スパムロボットから保護されています。アドレスを確認するにはJavaScriptを有効にしてください
www.lomarengas.fi

フィンランド人流
コテージでの夏の過ごし方

セータリさん「フィンランド人がなぜコテージでの生活を好むか。それは森の沈黙を聞くためだよ」と語る、コテージの経営歴40年のセータリさん。フィンランドにあるコテージのほとんどは、彼のような農家が兼業で営んでいるという。

Seeteri Farm
Riitta and Juhani Torkkomäki

Helsingintie 956, 31400 Somero, Finland
Tel: 00358 2 748 3565
E-mail: このメールアドレスは、スパムロボットから保護されています。アドレスを確認するにはJavaScriptを有効にしてください

コテージ
(左写真)サマー・コテージの内部。木材を使用した内装に涼しさを感じる
(右写真)コテージ・ライフでは、ダーツ遊びや洗濯だってイベントになる


サウナ● サウナに入る
フィンランド人が大好きなサウナ。森に囲まれたコテージの中で、大自然の景色を眺めながら入るサウナは格別だ。多くのサウナが湖に面した位置に設置されている。

湖で泳ぐ● 湖で泳ぐ
サウナに入った後は、裸のままでコテージを抜け出して湖に飛び込む。コテージの多くは深い森の中に建てられているので、誰かに裸を見られるかもしれないという心配は無用。

湖で泳ぐ● 昼寝
コテージのベランダで耳をすませば、風のざわめきが聞こえてくる。森からの涼しげな風と北欧の透き通った太陽の光を受けながら、極上の 昼寝を味わうことができるはず。

ボートを漕ぐ● ボートを漕ぐ
ほぼすべてのコテージには、ボートが備え付けられている。ボートの上で釣りや読書に興じたり、ボートを漕いで対岸のレストランまで出掛けるという人も。

焚き火● ソーセージと焚き火
遊び疲れたら、焚き火の時間。最寄りの食料品店で事前に買出しをしておいたソーセージを直火で焼き、冷蔵庫に冷やしておいたビールと共に味わうのがフィンランド流。

語り合う● 語り合う
コテージは、家族や友人と語り合う機会を提供してくれる。「コテージにいるときは、仕事や学校の話はしない。その代わり、その日に見た植物や鳥の話をするんだ」とペッカさん。


夏休みだからこそ訪れたい
ヘルシンキの観光スポット

フィンランドに来たからには、やはり首都ヘルシンキの散策も楽しみたいはず。ヘルシンキ市内は小さくまとまっているので、丸1日あれば、かなり多くの観光名所をめぐることができるだろう。
ヘルシンキ市内地図

デュッセルドルフから飛行機で約2時間半。ヘルシンキ空港から市内中心部までは空港バスで約35分。ヘルシンキ・カード(1日券が33ユーロ)を購入すれば、ヘルシンキ市内の公共交通機関の運賃と、60カ所以上の博物館、美術館への入場など が無料となる。

ヘルシンキお助け隊観光客の強い味方
ヘルシンキお助け隊

ヘルシンキ市内を散策していると、緑色のベストを着用した若者たちの姿を時折見かける。彼らの 正体は、いわば「移動式インフォ メーション・センター」。海外からの旅行客を相手に、目的地までの行き方を教えてくれたり、お薦めのショップを案内してくれている。皆、平均的なフィンランド人と同様に流暢な英語を操るが、中には日本語を話す人もいる。


深夜0時まで開館
ヘルシンキ大聖堂
Helsingin tuomiokirkko

ヘルシンキ大聖堂

北部では太陽が沈まない白夜が見られることもあるフィンランドでは、ヘルシンキ市内でも夏季は夜の11時を過ぎてもまだ明るい。そしてこの街のランドマークであるヘルシンキ大聖堂は、8月末までは真夜中0時まで開館。夕食後に訪れれば、大広場を見下ろすように建つこの大聖堂が、薄暗い空の中に白く光る様子を眺めることができるはずだ。

Unioninkatu 29 Helsinki
9:00‐0:00 入場無料

岩が醸し出す大自然
テンペリアウキオ教会
Temppeliaukion kirkko

テンペリアウキオ教会
(左)教会内部ではクラシック音楽が流れている (右)岩山の中にある洞窟のような外観

剥き出しの自然石で囲まれた、他の欧州諸国ではまず見ないユニークなデザインの教会。ガラス窓からは自然光が差し込み、独特の荘厳な雰囲気を作り出している。また音響が良いことから、コンサート会場としても頻繁に利用されている。上部を覆う岩山の上は自由に歩けるようになっており、ここで日向ぼっこをする地元民の姿が多く見られる。

Lutherinkatu 3 Helsinki
月・火・木・土 10:00-20:00
水・金 11:00-18:00
日 11:45-13:45、15:00-18:00

海岸近くにある物語の舞台
カフェ・スオミ
Kahvila SUOMI

かもめ食堂
(左)店の窓には「かもめ食堂」という店名が日本 語で書かれている (右)ボリュームたっぷり、魚のセット・メニュー

2006年に公開されて人気を呼んだ日本映画「かもめ食堂」。ヘルシンキの小さな日本食店に偶然集った3人の日本人女性を中心に展開するこの物語の舞台となったレストラン「カフェ・スオミ」は、市内中心から徒歩で30分ほどの場所にある。魚や肉を中心とした手頃なセット・メニュー(12.10ユーロ~)が中心。海岸にも程近いこの場所では、実際にかもめの姿をよく見かける。

Pursimiehenkatu12 Helsinki
月~金 7:00-18:00


世界遺産登録の要塞
スオメンリンナ島
Suomenlinna

かもめ食堂
(左、右上)早朝から深夜まで、1時間に2本ほどの頻度で島まで船が出航
(右下)島が要塞として機能していた頃の面影を感じさせ る大砲

人口わずか900人というスオメンリンナ島は、17~18世紀にかけてスウェーデン王国やロシア帝国の支配下に置かれ、要塞として機能していた。夏の間、深い緑に覆われた小高い防空壕の丘の上に立って、風に揺れる菜の花を背にバルト海を望めば、遥か彼方から海兵たちの勇ましい掛け声や砲弾の音が聞こえてきそうだ。半日あれば、島中をぐるりと見て周れる。

行き方: ヘルシンキ中心街のマーケットから出ている船で15分

ヘルシンキでストップ・オーバーする夏休み。

フィンランド航空今年の夏はすでに日本への里帰りを決めてしまったという人でも、フィンランドでの夏休みを楽しむ方法がある。それが、複数の航空路線を乗り継ぐ際に、その乗り継ぎ地点での宿泊を楽しむ「ストップ・オーバー」。ドイツに住む日本人だからこそ便利に活用できる、ヘルシンキ空港のストップ・オーバー術をご覧あれ。

ヘルシンキ空港でのストップ・オーバー

フィンランドには興味あるけれど、お盆は日本に里帰りするのでこの夏はこれ以上の長期休暇が取れないという人へ。そんな人へのお薦めプランが、ヘルシンキ空港でのストップ・オーバーだ。2キロ四方に主要な観光名所が集まっているヘルシンキ市内であれば、ストップ・オーバーでの短い滞在でも十分に楽しむことができるはず。

日本へ最短で行ける欧州の国

フィンランド航空の直行便であれば、ヘルシンキ - 成田間が9時間半。意外なことに、ヘルシンキは日本までの航路を最短で結ぶ欧州都市だったりする。また同航空の便は東京・大阪・名古屋の3空港で離発着しているので、日本への帰省にはとても便利。さらに空港内には日本語案内が出ていたり、ラウンジでは日本語でEメ-ルが打てたりと、実はヘルシンキ空港は、欧州在住の日本人にとって最も使いやすい空港の1つなのだ。


ヘルシンキ空港でのストップ・オーバー・ プランの一例

* デュッセルドルフからヘルシンキ空港でストップ・オーバーして東京に帰省し、復路では東京からヘルシンキ空港での乗り継ぎのみでデュッセルドルフへと戻ってくる場合

デュッセルドルフ→東京
8月5日(水) 11:50 デュッセルドルフ空港発
15:10 ヘルシンキ空港着
16:30 空港バスでヘルシンキ中央駅着
市内で1泊、翌日夕方まで市内を観光
8月6日(木) 17:20 ヘルシンキ空港発
8月7日(金) 08:55 成田空港着

東京→パリ
8月19日(水) 11:00 成田空港発
15:20 ヘルシンキ空港着、デュッセルドルフ便に乗り継ぎ
16:30 ヘルシンキ空港発
17:55 シャルル・ド・ゴール空港着

*時刻はすべて現地時間
*フランクフルト、ミュンヘン、ベルリンの各空港離発着時刻については、www.finnair.comでご確認ください。


日本語の表示!
ムーミン・グッズ
日本語の打てるPC
空港内のお土産さん。ムーミン・グッズは ここでも手に入る!

乗り継ぎそのものも便利

ヘルシンキ空港
森の国だけあって
空港内には木のデザインが

フランクフルト空港やパリのシャルル・ド・ゴール空港と比べて、ヘルシンキ空港の規模はずっと小さく、全体的にこぢんまりとしている。だから国際線を乗り継ぐ場合でも、歩いて移動する距離は、長くてもせいぜい100メートルほど。建物の構造も非常にシンプルなので、30分もあれば楽ちんに乗り継ぎができてしまうはず。

ヘルシンキ空港

ヘルシンキ空港でストップ・オーバーができる日本までの航空券の料金などの詳細については、ドイツの各旅行代理店までお問い合わせください。

ヘルシンキ隠れ家ストリート

最終更新 Mittwoch, 28 August 2019 15:30
 

ひんやりドリンクで気分爽快!

ひんやりドリンクで気分爽快!

戸外は朝から強い日差しに覆われ、季節はいよいよ夏本番!
みなさん、夏休みの計画はもうバッチリですか? 
アウトドア・スポーツにバーベキューに海水浴……。
夏のどんなシーンにも欠かせないのが、冷た~いドリンクでしょう。
今号では、暑さでカラッと乾いたのどをひんやり潤すドリンクをご紹介。
見た目も鮮やかなカクテルや自然の恵がいっぱい詰まったトロピカル・ジュースが、
爽やかな夏のひと時を演出してくれます。(編集部) 

夏ならやっぱりカクテル

楽しむためのカクテルグッズ
メジャーカップ:小さなお椀を2つくっつけたような形。普通は大きいほうが45ml、小さいほうが30mlです。
ミキサー:生のフルーツを使うときなどに便利。
シェーカー:冷たいカクテルが氷で水っぽくなることなく作れます。それにカクテルはムードが一番大切!

アルコール・ドリンク

自他ともに認める「のんべえ」ながら、極度の冷え症でもあるので、ビールはほとんど飲めず、普段はもっぱらワインか日本酒。夏だからこそビール……という逸る気持ちもあるけれど、夕刻、燦々と降り注ぐドイツの黄金色の贅沢な日差しを満喫するには、もうちょっと洒落たものが欲しい……ということで、夏はやっぱりカクテルに決まり!自宅の庭やバルコニーでゆったりバカンス気分を味わえる簡単で飲みやすいカクテルをご紹介します。(舞楽あき子)

・スプモーニ スプモーニ
カンパリベースのLong drink。甘さ控えめのものをお好みの方は、トニックウォーターの代わりに炭酸入りミネラルウォーターを使ってみてください。

材料 (1杯分)
・カンパリ 30ml
・グレープフルーツジュース 30ml
・トニックウォーター 80ml程度

作り方 1 氷を数個入れたグラスに、カンパリとグレー プフルーツを入れ、マドラー(かき混ぜるための棒)で混ぜる。
2 1の上にトニックウォーターを注いで出来上がり。(トニックウォーターを注ぐ前に混ぜたほうが、グラデーションができて見た目がきれい)
・ピニャ・コラーダもどき ピニャ・コラーダもどき
ゲストを前に、シェーカーを振ってちょっとクールに。シェーカーがなくても、ココナッツリキュールBatida de Coco(1本7ユーロ程度)と好みのジュースを合わせれば、簡単にトロピカル・カクテルが作れ ます。

材料 (1杯分)
・Batida de CoCo 45ml
・パイナップルジュース 100ml
・氷 2~ 3個

作り方1 シェーカーの中に氷2~3個と材料を入れて、勢いよく振る。
2 直接グラスに注ぐ。
※ シェーカーを使わない場合は、グラスに氷と材料を入れ、マドラーで混ぜる。

果実まるごとジュース

じっとしているだけでも体力を消耗しそうな夏の暑さに負けない健康な体作りには、やはりビタミンが不可欠。そこでオススメなのが、ビタミンをたっぷり含む夏の果物を使った手作りジュースです。これならあまり食欲がない時でも、ミックスするだけと簡単な上、痛みかけのフルーツでも十分美味しくいただけます。栄養満点の手作りフルーツジュースを飲んで、夏バテなんて吹き飛ばそう!見た目もきれいな夏色のジュースをご紹介します。(編集部)

・ビタミン・アンペル ビタミン・アンペル
赤、黄、緑の3段になっているので名前がアンペル(=信号)。見ているだけで元気が出そうなドリンクです。

材料 (2杯分)
・キウイフルーツ 2個
・熟したマンゴー 1個 
・木イチゴ 150g
・ライムジュース 40ml
・オレンジジュース 大さじ4杯

作り方 1 キウイ、マンゴーの皮を剥き、一口大に切る。
2 キウイとオレンジジュース大さじ2杯をミキサーにかける。
3 マンゴーをミキサーにかけ、ライムジュースを入れて混ぜる。
4 木イチゴとオレンジジュース大さじ2杯をミキサーにかける。
5 2 、3 、4 の順に、グラスに注ぎ、冷やして飲む。
・スイカジュース スイカジュース
夏の名物スイカで作るジュース。ライムを入れることでスイカ独特の臭みが取れ、あっさりした味わいになります。

材料 (2杯分)
・スイカ 400g  
・ライム 1個
・リンゴジュース 適量
・好みでミントの葉

作り方 1 スイカの皮部分を切り取り、種を取って一口大に切る。
2 1 をミキサー、もしくはジュース搾り機にかける。
3 ライムを熱湯で洗い、絞り汁を抽出する。
4 シェーカーで2 と3 、氷6個(材料外)を振って混ぜ合わせ、グラスに注ぐ。
5 4 にリンゴジュースを加えて味を調え、ミントの葉を添える。

夏のドリンク・カタログ

ドイツのお店のドリンク売り場には、いったいどんなものが並んでいるのでしょう?そんな疑問を抱いた本誌編集部が早速近所のスーパーマーケットを探索し、独断と偏見で選んだ夏らしい飲み物をご紹介します。

ソフトドリンク

近頃は、清涼飲料にも健康ブームの波が押し寄せているようだ。糖分たっぷりのジュースよりも、天然原料に含まれる栄養分をそのまま生かした清涼飲料を好む人が増え、製造業者もそんな消費者のニーズに応えるため、工夫を凝らしたドリンクを次々に生み出している。この夏、自分だけのとっておきドリンクを探してみよう!

スムージーブームの火付け役
トゥルー・フルーツ

True Fruitstrue fruits(yellow, orange, pink, purple, white, green)炭酸なし 
1瓶(0.25L)3ユーロ前後

マンゴー、パパイヤ、バナナ、パイナップル、ココナッツ……南国の果実がまるごと詰まった一品。このドリンクの誕生のきっかけは、ボンの学生たちがスコットランド留学中に得た着想だったそう。細かく砕いた果物を混ぜ合わせ、凍らせて飲むスムージーという飲み物がまだ定着していなかったドイツで、彼らがそのブームに火を付けたという、まさにメイド・イン・ジャーマニーの商品なのだ。

ナチュラルでヘルシー
ビオナーデ

BionadeBionade(Aktiv, Holunder, Ingwer-Orange, Kräuter, Litschi, Quitte) 炭酸入り 
1瓶(0.5L)2.50ユーロ前後

ビール王国ドイツが世界に誇るビオ飲料。バイエルンの醸造者ディーター・ライポルトが開発したこのドリンクは、ビールと同様に酵母菌を用い、麦芽を発酵させて製造するが、アルコールが発生しないのが特徴。1995年の発売以来、低糖、低カロリー、マグネシウムやカルシウムを多く含んだ健康飲料として瞬く間に国内外で大評判を呼んだ。喉越しスッキリのナチュラルテイストだが、ちょっと薬っぽい後味が玉に瑕かも。

パワーチャージに最適
レッドブル

Red BullRed Bull 炭酸入り 
1缶(0.25 L)3.30ユーロ前後

向かい合う2頭の赤い雄牛のイラストが入ったシャープな缶が特徴のオーストラリア発エナジードリンク。若者の間では、ウォッカと割って飲むのが通だとか。現在世界145カ国で販売されている人気の栄養ドリンクだが、コーラ味については、5月にノルトライン=ヴェストファーレン州の保健・労働研究所の検査でコカインが含まれていることが判明。ドイツの6州で販売禁止となっている。味はかなり甘めだが、カフェインを含んでいるため、エネルギー補給したい時にオススメ。

慣れ親しんだ信頼の味
リプトン・アイスティー 

Lipton Ice TeaLipton Ice Tea(Apple, Cranberry, Lemon, Mango, Peach, Sparkling) 炭酸なし 
1ペットボトル(0.5L)1.50ユーロ前後

暑い夏の昼下がりに飲みたい定番のアイスティー。英国に生まれ、100年以上の伝統を誇る銘柄には、クラシックな紅茶の神髄が凝縮している。定番のレモンに加え、最近ではピーチ、マンゴー、アップル、緑茶風味など多種多様な品揃えで販売されている。フレッシュなレモンの香りが暑さでほてった体を気持ち良くクールダウン。糖分はコーラの半分以下と甘さ控えめなので、健康志向の現代人には嬉しいドリンクだ。

昆布茶と思って飲むべからず
カーペ・ディエム・コンブチャ

カーペ・ディエム・コンブチャCarpe Diem Kombucha(Classic, Cranberry, Quitte) 炭酸入り 
1ペットボトル(0.5L)1.50 ユーロ前後

「カーぺ・ディエム=目標を持って今を精一杯生きろ!」という格言的な名を持つドリンク。ビオナーデと同じく天然原料のみを使用し、発酵させて造られている。中味はハーブティーやアセロラなど。昨今のアジアブームに乗っかって、「KOMBUCHA」と称された変わり種のこの飲料には、昆布茶エキスも入っているようだが、日本で言うところの昆布茶とはかなり味のギャップが大きいかも。でも、レモネード系炭酸飲料と思って飲めば、さらっとした風味が癖になりそう。

アルコール

煌めく太陽の下でキンキンに冷えたビールを一気に飲み干したり、海辺でカクテルグラス越しに見える夕日を眺めながらロマンチックな気分に浸ってみたり……。やっぱりお酒は夏を彩る名脇役。最近では同じ品種でも味のバリエーションが増え、選択の幅も広がって、お酒好きには嬉しい限り。でも、飲み過ぎにはご用心!

夏、南国、フルーツ!
サングリア

サングリアSANGRIA
1瓶(1.5L)3ユーロ前後

スペインの香り漂う真夏に良く合うワイン。赤ワインをフルーツジュースで割り、一口大に切ったオレンジ、グレープフルーツ、レモン、ライムなどの柑橘系、その他リンゴやサクランボなど好みの果物とシナモンを少々加えて飲む。ドイツ人に人気のリゾート地マヨルカ島では、若者たちはバケツに入ったサングリアを注文するのだとか。自分で作る時はフルーツにお金がかかるので、赤ワインは低価のものでOK。

爽やかな大人味のカクテル
ハバナ・クラブ

バナナ・クラブHavana Club 1
瓶(0.7L)8.40ユーロ前後

1878年、キューバ・ハバナ生まれの伝統あるラム酒。そして、このラム酒を使用した世界的に有名なカクテルが「モヒート」だ。現在キューバで飲まれているモヒートには、必ずこのラムが使われているそう。作り方はグラスにミントの葉とライム、砂糖小さじ2杯程度を加えて潰しながら混ぜ、その上にハバナクラブと水、氷を入れるだけ。ミントとライムの絶妙な組み合わせが爽快感を演出してくれる。ただ、さらっとした喉越しでゴクゴクいけてしまうので、飲みすぎに注意!

カンパリ系の優しい甘さ
アペロール

アペロールAperol
1瓶(0.7L)6.40ユーロ前後

イタリア北部の街パドゥア生まれのカンパリに似たフルーティーなリキュール。食前酒やカクテルにして飲まれることが多い。ルバーブ、キナ皮、リンドウ、ビッターオレンジ、着色用のハーブなどの原料を蒸留させて造られている。ロックや水割りで純粋な味を楽しむのも良し、レモンやオレンジジュース、白ワイン、プロセッコと組み合わせても良し。アルコール度数も15%とリキュールの中では低めで甘みが効いているので、お酒が苦手という方も是非1度、お試しあれ。

ジュース感覚で味わって
ヴェルティンス V+

ヴェルティンス V+Veltins V+(Apple, Curuba, Energy, Kola, Lemon)
1缶(0.5L)2.10ユーロ前後

ビールの苦みや渋みが苦手な人でも缶酎ハイ感覚で飲めるミックスビールは、ドイツでも人気が高 まっている。近年、各メーカー間 で様々な品種のミックスビールの開発競争が進み、1824年創業の老舗ビールメーカーVeltinsも同市場に参入。中でもVeltins V+は、コーラやレモネードなど若者が好む風味を追求している。アルコール分は通常のピルスナービールの半分(2.4%)程度と軽め。甘みが強いので、お酒としては物足りないかも。

ほんのりビールの香り
ベックス

ベックスBECK'S(Chilled Orange, Gold, Green Lemon, ICE, Level 7)
1瓶(0.5L)2.10ユーロ前後

ブレーメン発、緑の瓶でお馴染みのベックスも近年、ピルスナー以外の商品開発に力を入れている。レモンやライム、オレンジなど夏の風味豊かなミックスビールのシリーズにはどれも、「さっぱりとした軽い飲み心地」というベックスの特徴が生かされている。Veltinsと同様、アルコールは低めに抑えられているが、ただ甘ったるいわけではなく、ビールの香りがほのかに後味に残る辺りが斬新だ。

ドイツの夏は、これを飲もう!

とっておきの穴場は、あんまり人には教えたくないもの。でも、出し惜しみせずに答えていただきました。ドイツ料理と関わりの深い8人が自信をもってオススメする夏の飲み物と食べ物です。

質問の内容
1 夏にぴったりなドイツの飲み物は?
2 どんなシチュエーションで飲みたい?
3 オススメのカフェ、レストラン、飲み屋は?
4 1 によく合う食べ物は?
5 今年の夏の、休暇の予定は?
6 コメント

岩本順子岩本 順子(いわもと じゅんこ)

ライター、通訳・翻訳者
在独歴:22年 在住地:ハンブルク

シルヴァーナー(ワイン)

優れた造り手が収穫量を減らして醸造するシルヴァーナー(グリューナー・シルヴァーナーとも言う)は、とても高貴で、しかも控えめな優しい味わい。

先日、東京から来られた板前さんに通訳として同行したところ、彼は醸造所でシルヴァーナーをテイスティングするたび、「香りも、味わいも、酸味も控えめなシルヴァーナーこそ、出汁を基本とする薄味の日本食にぴったり。リースリング以上に、合わせられる和食の幅が広いかもしれない」と感激の様子だった。

シルヴァーナー種はトラミーナ種の系列と言われるが、そのルーツは明らかにされていない。ドイツでは主にフランケン地方やラインヘッセン地方で栽培されている。

残存する記録によると今年は、最初のシルヴァーナーの苗がフランケン地方のカステル侯爵家醸造所の畑に植えられてからちょうど350年。同地方ではこれを記念して、シルヴァーナーをめぐるイベントが多数開催されている。

シルヴァーナーWeingut Keller, Bahnhofstr. 1
67592 Flörsheim-Dalsheim
Tel.06243-456 
www.keller-wein.de
2008 Grüner Silvaner 5.90ユーロ

シルヴァーナー関連イベント
www.frankenwein-aktuell.de/veranstaltungskalender-nav131.htm

1 もちろんドイツワイン。QbAかカビネットクラスの軽快なシルヴァーナー
2 料理を作りながら、食べながら、食後のおしゃべりをしながら
3 オーバーハーフェン・カンティーネ(Oberhafen Kantine)。1990年代初頭から通っている大好きな店。ハンブルク港で唯一残っている港湾労働者が利用していた食堂
4 和風のお惣菜。例えば、いろいろな夏野菜の素揚げをお出汁に浸したもの
5 醸造家の友人と久々にアルザスワイン街道
6 はかない夏は、なるべく戸外で過ごしたい。だから、この時期 は仕事もできるだけカフェのテラスで

コウゴ アヤココウゴ アヤコ

ビアテイスター
在独歴:1年4 カ月 在住地:ミュンヘン

へーフェヴァイツェン(ビール) 

南ドイツでよく飲まれている小麦を使ったビール。ヴァイツェン酵母がもたらすバナナやクローブのような華やかな香りがグラスを傾けるたびに鼻腔をくすぐり、夏のほてった体を優しく揉み解してくれます。

へーフェヴァイツェンは酵母(へーフェ)をろ過せずそのまま瓶に詰め込んでいます。酵母にはビタミンB群やミネラルが豊富に含まれているので、紫外線で痛んだ夏のお肌の修復に効果的でビール酵母を使ったパックまであるほどです。

ヴァイツェンを美味しく飲むための注ぎ方をご説明しましょう。適温は5~7度。グラスも氷水を入れて冷やしておきましょう。グラスを倒して8~9割をゆっくり注ぎます。(小麦に含まれる蛋白が泡を壊れにくくするので泡立ちが良い)酵母と小麦の栄養分は瓶の底に沈殿しています。瓶をコロコロ転がして酵母と残りのビールをミックスさせてから、残りを注ぎ足してください。グラスの縁から泡がこんもり盛り上がった栄養たっぷりのビールの出来上がり。美味しく召し上がれ。Zum Wohl!

シルヴァーナー

パウラナー工場直営ビアガーデン
Peter Pongratz, Hochstr. 77
81541 München
10:00~01:00
www.nockherberg.com

1 ヴァイツェンビール、銘柄はパウラナー
2 よく晴れた日の午後に気の合う仲間たちと
3 パウラナー・アム・ノックヘアベルク(Paulaner am Nockherberg)というパウラナー工場直営のレストランとビアガーデン。隣の工場から直送された新鮮なビールが楽しめます
4 南ドイツの白ソーセージ
5 ウィーンでザッハトルテの食べ比べをしたい
6 ビールは1年中美味しいけれど、スコーンと抜けた大きな夏空の下で飲むビールはまた格別。ドイツに来て良かったと実感できる季節です

門倉 多仁亜(かどくら たにあ)

門倉 多仁亜
料理研究家
在独歴:ドイツ人の祖父母のところに住んでいたのは3年、毎年帰っている
在住地:祖父母が住むのはデュースブルク
1 アプフェルショーレ
2 暑い日にカフェテラスで友達とゆっくりしているときに
3 フランクフルトのマインカフェ(Maincafe)。デッキチェアに座り、マイン川の夕日を眺めながら
4 マインカフェの焼きソーセージと手作りジャガイモサラダ!
5 ドイツの祖父母の生まれ故郷へ。祖父にとっては、戦後ポーランド領土になって以来の帰郷
6 乾燥したドイツの夏は、とにかく喉が渇いてつい飲みすぎます。でもドイツには、アプフェルショーレやラドラーなど、ジュースやアルコールを薄めた飲み物も豊富。アルコール&カロリーを抑えて、おいしく飲みたいものです

原田 良三(はらだ りょうぞう)

原田 良三
ビール会社勤務
(KIRIN EUROPE GmbH)

在独歴:1年
在住地:デュッセルドルフ
1 やっぱりビール!
2 仕事帰りに会社のみんなと一緒に
3 いっぱいあり過ぎて絞りきれません!
4 ドイツビールにはカリーヴルスト。でも、今が旬の鰹のタタキには日本のビールという組み合わせがホッとさせてくれますね
5 ノイシュヴァンシュタイン城へ
6 夏と言えばビール。飽きることなく飲めてしまいますが、たまにはさらに飲みやすいカクテル仕立てはいかがでしょうか?氷入りのグラスにビール2:白ワイン3の割合で注ぎ入れれば「ビア・スプリッツァー」の完成。ビールのほろ苦さ、白ワインのさわやかな香りで、すっきりとした味わいが楽しめますよ

舞楽 あき子(ぶらく あきこ)

舞楽 あき子
主婦+α
在独歴:子どもの頃と合わせて10年
在住地:ケルン近郊
1 アール地方などで獲れるロゼ・ワイン
2 家族一緒に庭でバーベキュー。肉や野菜が焼き上がるのを待つ間に
3 ファンタジアランド(Phantasialand)にあるホテル・ファンタジア(Hotel PhantAsia)のバー。カクテル類が豊富で、パークの喧騒をよそにアジア的な雰囲気の中、しっとりとした時間を楽しめます。子ども連れOK
4 主婦の手間いらずBBQ
5 おいしい食べ物とワインを求め、フランスへ ・・・・・・の予定。実現するかは未定
6 短くはかないからこそ惜しむべく夏かな

Till Weingärtner(ティル・ワインガートナー)

Till Weingärtner
大学助教(ベルリン自由大学・日本学科)、元漫才師
在独歴:27年(30年間マイナス日本にいた3年間)
在住地:ベルリン
1 へーフェヴァイツェン
2 友人とおしゃべりしながら、公園のビアーガーデンで飲みたいです
3 ベルリンのシューネベルク市庁舎(Rathaus Schöneberg)の近くにあるビア・ガーデンプラッツ・ヒルシュ(PlatzHirsch)
4 フラムクーヘン(Flammkuchen)
5 なし(涙)
6 炭酸は身体に悪くないですよ! 本当ですよ!

佐々木 さわこ(ささき さわこ)

ドイツビール好きの主婦
在独歴:5年
在住地:フランクフルト
1 断然ビール
2 休日の暑い晴れた日、昼間から夏の長い夕方まで、ビアガーデンで友達や家族とワイワイ飲みたい
3 カフェ・ラウマー(Café Laumer)地下鉄ヴェストエンド駅(Westend)の近くにある老舗カフェ。夏は中庭のテーブル席がオススメ。ケーキの種類が豊富
4 やっぱりポメス♪♪
5 1泊2日ですが、ボーデン湖沿いをサイクリング予定
6 ミュンヘンに遊びに行ったとき、家族連れで、おつまみを持ち込んで飲めるビアガーデンが沢山あり、とても素敵なビール文化があるなぁと感心しました

林 康子(はやし やすこ)

編集部
在独歴:4年3カ月
在住地:デュッセルドルフ
1 ブルーハワイ
2 南国リゾートの海辺のバーで、 ジャズを聴きながら
3 Königsallee近くのモダンな雰囲気漂うタイ料理レストラン。料理の盛り付けがカラフルでお洒落なところが素敵です
4 チェリー
5 北欧の避暑地で涼しく過ごしたいです(夢)
6 ビールは王道だけれど、カクテルが手軽に飲めるのもドイツの良いところ。カラフルなグラスを見ているだけで、楽しい気分になります
最終更新 Mittwoch, 28 August 2019 17:12
 

ドイツの世界遺産を体験しよう

身近な財宝に出会う旅 ドイツの世界遺産を体験しよう

古来より今この瞬間に至るまで、数億年の地球の歴史と数千年にわたり人類が生きてきた証、壮大な自然 ── それが世界遺産だ。ここドイツは、登録件数33で世界第4位を誇る世界遺産大国。各地に堂々たる遺産が散在し、地球の神秘や人類の偉業、育まれてきた文明、磨き上げられた技術の集大成を肌で感じられるチャンスが身近に溢れている。でも、ただ観るだけでは面白味がない!今号では、ちょっと通で粋なドイツの世界遺産と関連イベントをご紹介。人類の壮大な歴史ロマンが秘められた世界遺産 を隅々まで味わう旅へ、いざ! (編集部:林 康子)

ユネスコ世界遺産

1972年にユネスコ(国連教育科学文化機関)が「世界の文化遺産及び自然遺産の保護に関する条約(世界遺産条約)」を採択して以来、2008年現在までに世界145カ国、計878件が世界遺産に登録されている。(文化遺産679件、自然遺産174件)

文化遺産
顕著な普遍的価値を有する記念物、建造物群、遺跡、文化的景観など
例)インドのタージマハル、スペイン・バルセロナのア ントニ・ガウディの作品群

自然遺産
顕著な普遍的価値を有する地形や地質、生態系、景観、絶滅のおそれのある動植物の生息・生息地などを含む地域
例)オーストラリアのグレート・バリア・リーフ、タンザニアのキリマンジャロ国立公園

複合遺産
文化遺産と自然遺産の両方の価値を兼ね備えている遺産
例)ペルー・マチュピチュの歴史保護区


世界遺産リスト

登録については、ユネスコが独自に組織した多国間委員会が毎年、条約加盟国によって登録申請された候補地について、文化遺産の場合は「顕著な普遍的価値」「(歴史の)信憑性」、自然遺産の場合は「(周辺一帯との)統合性」の 前提を満たしているかを審査す る。さらに「人類の創造力を表現する傑作」「現存する、もしくは消滅した文化的伝統または文明を示す唯一または少なくとも希少な証拠」「人類史上重要な時代を象徴する建築様式、建築群、技術の集積または景観の優れた例」など10項目の登録基準のうち、少なくとも1つ以上満たしている候補地が、新しく「世界遺産リスト」に加えられることになる。

危機遺産リスト

なお、登録遺産の中でも後世に残すことが難しいと懸念されているものについては「危機遺産リスト」に加えられ、特別保護の対象となるほか、「顕著な普遍的価値」が失われたと判断された場合には、世界遺産リストから抹消されることになっている。これまでに抹消されたのは、オマーンのアラビアオックスの保護区のみ。

ドイツ世界遺産デー

ドイツでは2005年以来、毎年6月にユネスコ委員会とドイツ・ユネスコ世界遺産協会の共催により「世界遺産デー」が開かれている。このイベントは、これまでにヴォルムス近郊のロルシュ修道院やデッサウ、ゴスラーなどを 巡回し、今年は6月7日にマウルブロン修道院で催された。イベントでは主に子どもたちを対象にしたワークショップや展示、体験ツアーなどのプログラムが実施されたほか、開催地以外の世界遺産がある各地でも、この日に合わせた様々な催しが行われた。

※ ドイツでは文化財の保護は各州の権限に属するため、候補地を自ら連邦政府に申請する権利も州が所有している。このためドイツでは、通常は候補地の選択をする各国政府が担う遺産の維持・保全のための財政的負担を各州が負うことになっている。

ドイツの世界遺産

ドイツ世界遺産マップ 数あるドイツの世界遺産の中でも、ケルン大聖堂やポツダムのサンスーシ宮殿、ベルリンの博物館島などの大御所はあまりにも有名で、学校の歴史の教科書にも写真付きで紹介されているほど。しかし、そこまでメジャーでなくても、この国の文化や歴史の奥深さを物語る遺産はたくさんある。行く前にそれぞれの遺産にまつわるエピソードを知っておけば、実際に遺産を目の前にしたときの感動はずっと大きいはず。ここでは、知って見て触れて楽しめる世界遺産を厳選紹介しよう。

1中世の修道院・教会建築の最高峰
マウルブロンの修道院群(1993年登録)
Maulbronn – Kloster und Klosterstadt

マウルブロンの修道院群
マウルブロンの修道院群

>行き方(カールスルーエから約1時間)
Karlsruhe Hbf(IC)→ Mühlacker→ Maulbronn West(S9)→ここから修道院までは乗り合いタクシーを利用できる
※RE を利用する場合はKVV-24 Stunden-Karteで8.10 ユーロ

アルプス以北で唯一、中世の姿をそのままにとどめる修道院群。1147年にローマ教皇エウゲニウス3世の支援を受けて地元修道士たちの手によって建設が始められ、約400年もの歳月を掛けて完成した。ロマネスク様式からゴシック様式の移行期に建てられたため、両建築スタイルが融合された稀少な建築物として評価が高い。例えば、北、西、東の回廊の窓1つ取っても、石材彫刻による豪華な装飾が施されており、当時の最高峰の建築技法が結集している。修道院は墓地や池、沼などに囲まれており、そこでは当時すでに魚の養殖が行われていたそう。修道院は約1キロメートルの防御壁によって周囲の街とは隔てられていて、中庭に残る威風堂々たる住居や塔は、訪れる人に中世の修道院生活の息吹を肌で感じさせる。

宗教改革の後、クリストフ・フォン・ヴュルテンベルク公が1556年に同修道院にプロテスタントの神学校を創設。この学校が天文学者 のヨハネス・ケプラーや詩人で思想家のフリードリヒ・ヘルダーリンら著名人を輩出したほか、作家ヘルマン・ヘッセの自伝的小説「車輪の下」の舞台にもなり、今なお全寮制の学校として利用されている。

イベント
修道院祭り

修道院祭り隔年6月に開催される修道院の祭り。様々な中世の料理を味わえる屋台と並んで、当時の雰囲気そのままにピエロや道化師、剣士などが観客を楽しませる。目玉のプログラムは綱引き大会。通常の綱引きとはひと味違い、4チームが1度に競う。中世の騎士や市民の衣装を身にまとった勇士たちが、十字架の形になった綱を力一杯引き合う。修道院の中庭で開かれる中世のマーケットも見どころの1つ。木工細工師や鍋工、仕立て屋、製本師などあらゆる種の職人が、中世から受け継がれてきた技術を披露する。

6月27日(土)~ 28日(日) 
通行税(入場料):1日2.50 ユーロ 両日3.50 ユーロ
TEL: 07043-1030
www.maulbronn.de

2工業の歴史を物語る2大施設
エッセン・ツォルフェライン炭坑産業遺産群(2001年登録)とフェルクリンゲン製鉄所(1994年登録)
Industrielle Kulturlandschaft Zeche Zollverein &
Völklinger Hütte

フェルクリンゲン製鉄所
フェルクリンゲン製鉄所

>ツォルフェライン炭坑へ(エッセン中央駅から16分)
Essen Hbf( Straßenbahn 107)→ Essen Zollverein
>フェルクリンゲン製鉄所へ(ザールブリュッケンから約10分)
Saarbrücken Hbf(RE)→ Völklingen→ここから徒歩3分

ドイツの工業発展の歴史を物語る2大遺産が、ルール地方のエッセンとザール地方のフェルクリンゲンに存在する。

19世紀後半以降、ヨーロッパの重工業の中心地ルール工業地帯の発展を支えた炭坑。中でもエッセンのツォルフェライン炭坑とコークス炉は、世界最大、最新の石炭搬送装置を抱えていた。1932年にバウハウスの影響を受けた設計士フリッツ・シュップとメルティン・クレマーが左右対称、幾何学の原理に基づいて設計した第12抗とコークス炉の工業複合施設は、建築面、技術面で同業施設の傑作と評されている。施設は1986年に閉鎖され、現在は文化複合センター、当時の炭坑労働の様子を今に伝える博物館として公開されている。

一方フェルクリンゲン製鉄所も、同時代のドイツの工業化最盛期の興隆を物語る。1873年に製鉄技術者ユリウス・ブーフがザール川に面したフェルクリンゲン近郊に製鋼所を建設、その後徐々に拡大し、1928年にはヨーロッパ最大の製鉄・製鋼所に発展した。1984年の閉鎖後は、こちらも文化施設、テーマパークとして利用されている。

イベント
エクストラ・シヒト

エクストラ・シヒト年に1度、ルール地方を挙げて盛大に執り行われる文化イベント。2010年ヨーロッパ文化の首都に指定されているエッセン市が、「文化を通しての変化、変化を通しての文化」をモットーに主催するこの一大夏祭りには毎年およそ160万人が訪れ、ツォルフェラインを含め、ルール工業地帯の40カ所でストリート・パフォーマンスから各種コンサート、映画上映、朗読、さらには銀貨鋳造などの参加型コーナーまで多彩なプログラムが催される。当日は、開催スポットを結ぶシャトルバスが運行される。

6月27日(土)18:00 ~ 02:00
12 ユーロ(割引10 ユーロ)
TEL: 01805-181650
www.extraschicht.de

3ハンザ都市の軌跡をたどる
シュトラールズント及びヴィスマールの旧市街(2002年登録)
Stralsund und Wismar - Altstädte

シュトラールズントの街並み
シュトラールズントの街並み

>シュトラールズントへの行き方
(ベルリンから約2時間45分、ハンブルクから約3時間)

Berlin Hbf(IC)→ Stralsund Hamburg Hbf(IC)→ Stralsund
>ヴィスマールへの行き方(リューベックから1時間15分)
Lübeck Hbf(RE)→ Bad Kleinen(RE)→ Wismar

「2つの都市──1つの遺産」と謳われる海洋貿易都市シュトラールズントとヴィスマール。両市は12~13世紀にかけて行われたドイツ人によるスラブ地方の植民の結果、当地の領主によって建てられた都市で、その歴史はバルト海南岸におけるハンザ都市の誕生や発展の歴史そのものをなぞっている。

ヴィスマールは漁村のアルト・ヴィスマールから約1km、メクレンブルクから北へ約5kmに位置し、1229年に正式に都市として認められた。一方、1234年に都市として公認されたシュトラールズントにも都市建設以前はスラブ人の漁村があり、ドイツ最大の島リューゲン島への中継地となっていた。

13世紀以降の両地域における都市発展は目覚ましく、都市の安全を確保するために市内を取り囲む壁と塔の建設が始まった。その後、ハンザ都市リューベックに倣って通りや教会、市庁舎などの建設が計画的に進められ、両市は19世紀に初めて都市拡張が行われるまで誕生当時の姿をとどめていたのである。

イベント
ヴィスマール港祭り

この祭りの由来は、ヴィスマール港が東西ドイツ統一後の1991年6月17日に国からヴィスマール市に引き渡されたこと。この市の港で昔、ヨアヒム=アーレント・オロフソンという男が船の誘導員として働いていた。貧しいながらも自分の仕事にプライドを持っていた彼は、何度も市に賃上げを要求するが、掛け合ってもらえなかった。しかし彼は、最後まで誘導員として港で働き続けたという。そんな昔話に思いを馳せながら、伝統を今に残す古い船の帆行を眺めるのも粋なものだ。

6月12日(金)~ 14日(日)
TEL: 03841-2513260
www.wismarer-hafentage.de

4絵画のような自然風景が広がる
ムスカウ公園(2004年登録)
Muskauer Park

ムスカウ公園の南東に位置する新宮殿
ムスカウ公園の南東に位置する新宮殿

>行き方(ドレスデンから約3時間)
Dresden Hbf(RE) → Görlitz(OE Ostdeutsche Eisenbahn) → Weißwasser(Bus)→ Bad Muskau Siedlung

ドイツとポーランドの国境を流れるナイセ川両岸にまたがる庭園。1815年に、ドイツを代表する庭園設計士ピュックラー・ムスカウ公 が、モダンで芸術性のある公園というコンセプトの下、造園に着手した。ピュックラーは、何世紀にもわたる王家の支配・権力を象徴する英国の庭園や丘、宮殿に憧れを抱き、同国の庭園様式をモデルに建築家フリードリヒ・シンケルとともに独自の公園を構想したが、財政上の理由により計画を断念。実際の建設は後継者たちに引き継がれた。1945年の終戦時に庭園内の城や橋は壊滅的なダメージを受けたが、その残骸をもとに95年から「バート・ムスカウ・ピュックラー公園財団」主導で修復が開始された。このようにピュックラーの作品とその精神は、彼の構想に感銘を受けた多くの人々によって現在に至るまで受け継がれているのである。

彼自身が「自然の風景画」と称している通り、森や丘、草原、川、宮殿などの計算しつくされた配置が公園全体の統一感を形成してい る。芸術作品としての公園は、1歩足を踏み入れると、まるで絵画鑑賞をしながら歴史の一片をたどるような気分を味わえる場所だ。

イベント
ピュックラー展覧会

ピュックラー展覧会同展覧会では、ピュックラーの人生を俯瞰することができる。1785年に生まれたピュックラーは、庭をこよなく愛する芸術家であったと同時に、女性にもてる道楽家でもあった。彼が女性に贈った愛のささやきや自筆のラブレターも展示されているので、まるで著名人の私生活を垣間見ているような気分になるかも。ハイライトは、庭園設計士としての彼の壮大なビジョンがいかに実現されていったかを示すシミュレーション展示。さらにピュックラーの作業室や図書館などは、細部に至るまで当時の様子をそっくりそのまま再現している。

11月1日(日)まで
www.muskauer-park.de

4宗教改革者ゆかりの地:
ヴィッテンベルク&アイスレーベン
ルター記念建造物群(1996年登録)
Wittenberg und Eisleben - Luthergedenkstätten

ヴィッテンベルクの城教会
ヴィッテンベルクの城教会

>ヴィッテンベルクへの行き方(ベルリンから約40分)
Berlin Hbf(ICE/IC)→ Lutherstadt Wittenberg
>アイスレーベンへの行き方(ベルリンから約2時間)
Berlin Hbf(ICE)→ Halle(Saale)Hbf(RE)→ Lutherstadt Eisleben

16世紀に宗教改革の中心となり、プロテスタント派の源流を築いた偉大な神学者マルティン・ルターはアイスレーベンという街で生まれ、1546年2月18日に同地で没した。この街のあちこちに彼の生き様が深く刻み込まれており、特に旧市街の生家はドイツ語圏で最古の博物館としても重要な意味を持っている。このほかにも、彼が洗礼を受けた聖ペトリ・パウリ教会やルター説教壇のある聖アンドレアス教会、ヨーロッパで唯一の石絵の聖書がある聖アネン教会など、彼の生涯の軌跡を物語る建造物がたくさん並ぶ。

またヴィッテンベルクには、ルターが有名な「95カ条の論題」を扉に張った城教会や1502年にザクセンの選定候フリードリヒが創設し、ルターが教鞭を振るったヴィッテンベルク大学もある。

アイスレーベンとヴィッテンベルク、この2つの街は宗教改革とルネッサンスの雰囲気を色濃く残す情緒あふれる聖地である。

イベント
ルターの結婚式

ルターは1525年6月13日42歳にして修道院を抜け出した元修道女カタリーナ・フォン・ボーラと結婚した。2人が教会へ趣いたのは通例の式の直後ではなく、少し日を置いた27日。朝から街中に祝祭の音楽が流れる華やかな雰囲気の中、皆が歓喜の踊りで祝ったという。1994年以来毎年行われている「ルターの結婚式」は、今やヴィッテンベルクを代表するイベントの1つとなっている。13日の14:00から始ま る祝賀パレードをはじめ、聖マリーエン教会、クラナッハ庭園、そして街中の通りでコンサートや演劇が繰り広げられる。

6月12日(金)~ 14日(日)
TEL: 03491-419260
www.lutherhochzeit.de


世界遺産に迫る危機!

世界遺産の登録は、遺産を抱える地域の知名度を高め、地元の観光産業の発展を活気付ける一方、景観や環境保全の義務を負うことを意味するため、周囲の住民の生活や経済開発との摩擦を生じることがある。

昨年10月、ヴァルトブルクにて「危機下にある世界遺産」と題されたユネスコの世界遺産会議が開催され、世界遺産の保護や観光に関する有識者、関係者ら250人が集まった。会議では、ドレスデンのエルベ渓谷が現在持ち上がっている「Waldschlossbrücke」という橋の建設計画のため、世界遺産の「レッド・リスト」(登録抹消の可能性が審議されるべきリスト)に名前が挙がっていることから、ドイツにはほかにも脅威にさらされている世界遺産があるのか、危機から救うためにどんな解決策が考えられるかなどが論議された。

2001年からドイツ・ユネスコ世界遺産協会の代表を務めるホルスト・ヴァーデーン氏によれば、遺産が危機にさらされる理由の大半は、実務・専門レベルの都市計画担当者による横暴な決定や無責任な投資によるものだという。同氏は物議を醸した中流上部ライン川渓谷の橋建設計画においても、ライン川中流域が船舶や電車、自動車が絶え間なく行き交う交通の大動脈であることは確かで、世界遺産のためにその地域の経済発展が犠牲になるべきではないが、これらの交通が一帯の景観を変えてしまう程の振動を引き起こすような事態は避けなければならないと主張している。

また、2004年に起こったワイマールの「アンナ・アマリア図書館」の火災や2002年のエルベ渓谷流域の大洪水のように、災害が遺産を破壊することもありうる。さらには、時間を経るごとに建造物の自然朽廃の可能性も高まってくるので、将来、遺産保護のために莫大な財政的負担が必要になることが予想される。

地元の経済発展と遺産・文化財を共存させる方法として現在注目されているのが、それらの保護を重視した開発計画。実際にライン渓谷の橋建設では、ラインラント=プファルツ州の政府が景観に溶け込むようなモデルをヨーロッパ中から募ったという。また、同地域では遺産を抱える複数の地域が協力し合って観光力の強化、地域の活性化に努めている。

地球、そして人類の歴史を物語る世界遺産の魅力を次世代に伝えていく身として、私たち1人1人に世界遺産の保全に対する思慮が求められている。その第一歩として、まずは身近な世界遺産を観て知ることから始めよう!

最終更新 Mittwoch, 28 August 2019 12:17
 

<< 最初 < 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 > 最後 >>
101 / 118 ページ
  • このエントリーをはてなブックマークに追加


Nippon Express SWISS ドイツ・デュッセルドルフのオートジャパン 車のことなら任せて安心 習い事&スクールガイド

デザイン制作
ウェブ制作