Hanacell
特集


特別なクリスマスを迎えるために

特別なクリスマスを迎えるために

街中が輝きと喜びに溢れるクリスマスの季節がやってきました。
今年は11月の最後の日曜日からアドヴェント(Advent)の期間が始まります。
クリスマスまであと約1ヵ月、年に一度のこの日を特別なものにするために、
そろそろクリスマスの準備を始めませんか?
(編集部:高橋萌)

クリスマスが来る前に

● アドヴェント(待降節)
Advent
クリスマス・イブからさかのぼって4週目の日曜日から始まるのがアドヴェント。「アドヴェント」はラテン語の「到着」を意味する言葉に由来します。心待ちにされていた救世主の到着、つまりイエス・キリストの誕生を待つ期間をアドヴェントと呼び、昔ながらの風習にならってお祝いします。

● 4本のロウソクを飾るリース
Adventskranz
モミの木の枝などで作ったリースにロウソクを4本つけたアドヴェンツクランツ。アドヴェント中、日曜日を迎える毎に1本ずつロウソクに火を灯します。1本目のロウソクの炎は「自由」、2本目は「信仰」、3本目は「愛」、4本目は「希望」を意味しているそうです。

● もうい~くつ寝ると……クリスマス?
Adventskalender
12月に入ってからクリスマスまでの待ち遠しい日々を、なんとかやり過ごそうと始まったのがアドヴェンツカレンダー。日付の書いてある扉のうしろにチョコレートが隠れているもの、24個の靴下や袋の中に小さな贈り物が入っているものなど、タイプは様々。古くは、カレンダーに付いている扉を開けると、キリストの出現を示唆する聖書の予言を読むことができるという宗教色の強いものでした。

クリスマスツリー  Weihnachtsbaum

これがなくちゃクリスマス気分が盛り上がらない!クリスマスツリーを飾る風習は1539年、フランスのシュトラスブルクで始まったと記録に残っています。とはいえ、この風習が一般家庭に広まったのは19世紀に入ってから。当初はクッキーなどの焼き菓子とりんごを飾りつけていましたが、後に色とりどりのガラス玉など様々な飾りが加わりました。クリスマスツリーを飾れば家の中は一気にクリスマスモードに。

● 本格派
クリスマスシーズンが到来すると、市場やスーパーマーケット、ホームセンターなどいたるところでWeihnachtsbaumやTannenbaumが売られています。
www.weihnachtsbaeume-kaufen.de
※1m~8mのモミの木、トウヒの木を注文できる
(エッセンからの配送になります)

● お手軽派
本物の木は、汚れを落としたり、世話をしたりとやはり手間がかかるもの。人工の木でも十分雰囲気を楽しめるというあなたには、プラスチックなどでできたクリスマスツリーがオススメです。
www.kuenstliche-christbaeume.com

● 手作り派
子どもも大人も一緒になって手作りできる折り紙のクリスマスツリーはいかがですか?日本の文化「折り紙」で作ったクリスマスツリーはドイツ人の目にも新鮮に映るはず。
www.origami-club.com/xmas/index2.htm
※クリスマスツリーやサンタさんなど、クリスマスを彩る折り紙の折り方
(アニメーション付き)

ヴァイナハツマンやクリストキントに
手紙を書こう!

ドイツでは、子どもたちのもとへプレゼントを 運んでくるのはヴァイナハツマン(サンタさん)ではなくクリストキント(天使)という説が濃厚です。クリスマスの季節になると、ヴァイナハツマンやクリストキントが子どもたちの願いを聞くためにドイツ中に住所を構え(Weihnachtspostamt)、手紙を受け取ります。下記の住所に願い事を書いた手紙を送れば、クリスマスには返事が届くはず……。
※手紙は12月15日頃までに送りましょう。返事をもらう住所を書くのもお忘れなく!

ブランデンブルク州
An den Weihnachtsmann, Weihnachtspostfiliale, 16798 Himmelpfort

バイエルン州
An das Christkind, 97267 Himmelstadt

ニーダーザクセン州
An das Christkind 21709 Himmelpforten
An den Weihnachtsmann, In Nikolausdorf 49681 Garrel

ノルトライン=ヴェストファーレン州
An das Christkind, 51777 Engelskirchen

ザールラント州
An den Nikolaus, 66351 St. Nikolaus

いつものクリスマスにプラスして

● 衣装
サンタクロースの帽子やトナカイのツノのヘアバンドをつけてクリスマスマーケットに行くのがドイツ流。子どもも大人も街のイルミネーションや飾りに誘われて、クリスマスムード満点のプチ仮装をして街に繰り出します。雑貨屋さんや露天で1ユーロほどのお手軽な値段から手に入るクリスマスアイテムを身につけて楽しむのもオススメです。

● クリスマス・クリッペ
クリスマスに飾られるのはクリスマスツリーばかりではありません。イエス・キリストが生まれた場面を再現した模型「クリスマス・クリッペ」があります。クリスマスマーケットにはバラエティに富んだフィギュアが並び、生まれたばかりのキリストとヨゼフ、マリアのほか聖書に描かれる様々な登場人物、動物や小道具もあり、ミニチュアの世界に目を奪われます。

クリスマス・スペシャル
我が家のクリスマス料理

本誌「あき子さんのうまうまRezepte」でおなじみの舞楽あき子さんのクリスマス料理レシピはこちら。

クリスマス

クリスマスならではのEssen&Trinken

● シュトレン&レープクーヘン
ドイツのクリスマスケーキといったら「シュトレン」で決まり。保存性にすぐれているので、アドヴェントの期間を通して食べることができます。また、スパイスの効いたレープクーヘンはニュルンベルク発祥のお菓子。言葉やデザインを指定してオリジナルのレープクーヘンを注文することもできます。 www.lebkuchen-markt.de

● グリューヴァイン
ワインとシナモンやアニスなどの香辛料を温めて作る、クリスマス定番のホットカクテル。クリスマスマーケットごとに違ったデザインのカップを用意しているので、各街のマーケットを回りながらコレクションとして集めるもよし。もちろん、デポジット制なので、カップはいらないというあなたは、カウンターに返してお金をもらってくださいね。

プレゼントのヒント

毎年やって来るクリスマス。プレゼントのネタも尽きてきたというあなたに、ちょっと変わったプレゼントのアイデアをご紹介!

present誰を登場させる?
オリジナル小説の主人公の役をプレゼント
勇敢なヒーローや悲劇のヒロインを夢見たことはありませんか?物語のベースを選んで、家族や友達をキャスティングしてオリジナル小説を作りましょう。主人公はもちろん、その他の登場人物にも(作品によって4~58人まで)好きな名前を付けることが出来ます。物語は冒険ものあり、サスペンスあり、ラブロマンスあり。お値段は1冊24.95ユーロ~、注文してから配送まで1週間ほどかかります。 http://pnovel.net

present「あの星を君にプレゼントするよ」と
本気で言ってみたいあなたに
クリスマスの日、夜空を見上げる恋人に満点に輝く星の1つをプレゼント── そんな映画の一場面のようなサプライズを用意することができます。このサービスは星に命名する権利を買うというもの。証明書と天体地図のセットで98ユーロ。 www-sterntaufe.de

present一生に一回は体験してみたい!
びっくりツアーにご招待
犬ぞりツアー、スカイダイビング、F1サーキットで走り放題などのドキドキ体験ツアーや、心と体をリフレッシュできるチョコレートマッサージ、スパ&エステ三昧の贅沢ツアー、はたまた、クレーンで上空に吊り下げられながらの「空中ディナー」などのちょっと風変わりなグルメツアー。そんな未体験のツアーを紹介してくれるサービス。あたなはどのツアーをプレゼントする? www.mydays.de

クリスマスマーケット情報

プレゼントも、飾りも、クリスマスの準備に必要なものが全部揃っているクリスマスマーケットへ繰り出そう!!

stocking世界一有名
ニュルンベルク

期間:開催中~12月24日
時間:9:30~20:00、金・土~22:00、日10:30~
ウェブ:www.christkindlesmarkt.de

tree世界最大
シュトゥットガルト

期間:開催中~12月23日
時間:10:00~21:00、日11:00~
ウェブ:www.stuttgarter-weihnachtsmarkt.de

star世界最古
ドレスデン

期間:開催中~12月24日
時間:10:00~20:00、金・土~21:00
ウェブ:www.striezel-markt.de

candy世界遺産のすぐそば
ケルン

期間:開催中~12月23日
時間:11:00~21:00、土・日~22:00(大聖堂前)
ウェブ:www.koelnerweihnachtsmarkt.de

present建都850年
ミュンヘン

期間:開催中~12月24日
時間:10:00~20:30、土9:00~、日~19:30(マリエン広場)
ウェブ:www.muenchen.de

Königsalleeから旧市街まで
gingerデュッセルドルフ

期間:開催中~12月23日
時間:11:00~20:00、金・土~21:00
ウェブ:www.duesseldorf-weihnachtsmarkt.de

市内24箇所で同時開催
stockingベルリン

期間:開催中~12月28日
時間:10:00~22:00、土~24:00(ポツダム広場)
ウェブ:www.berlin.de/orte/weihnachtsmaerkte/

年末までお買い物
treeハンブルク

期間:開催中~12月31日
時間:11:00~21:00、金・土~22:00(市庁舎前)
ウェブ:www.hamburg.de/weihnachten-hamburg


※クリスマスマーケットの場所や開店時間、プログラムなどの詳細はウェブサイトをご覧ください。

最終更新 Donnerstag, 29 August 2019 11:15
 

第22回IKA世界料理オリンピック2008

世界料理オリンピック

4年に1度の西洋料理の祭典「世界料理オリンピック」が10月19日~22日の4日間に渡りエアフルトで開催されました。世界約40カ国から、1100人以上の料理人が一堂に集まり腕を競い合うこの大会に、日本からはナショナルチームとナショナルジュニアチーム(23歳以下)が参加しました。世界と肩を並べて戦った日本チームの熱戦をリポートします。

(文:高橋萌)

世界料理オリンピックとは

オリンピック72カ国の料理人の団体で構成する世界司厨士協会が、4年に1度ドイツで開く世界最大の西洋料理の競技大会。団体部門・個人部門がある。最も厳しいとされる国際ジャッジで審査され、味だけでなく衛生面や食材の有効利用、栄養バランスなど50項目以上が細かくチェックされる。90点以上の評価で金メダル、80点以上で銀メダル、70点以上で銅メダルが授与される。

第22回世界料理オリンピック総合結果

ナショナルチーム(団体) ナショナルジュニアチーム(団体)
1位 ノルウェー 1位 ドイツ
2位 ドイツ 2位 スイス
3位 スウェーデン 3位 スウェーデン
4位 シンガポール 4位 アメリカ
5位 カナダ 5位 日本
25位 日本    

ナショナルチーム

9回目の出場となった日本代表ナショナルチーム

京都・滋賀から選抜されたシェフが3年半の準備期間をかけて勝負に挑んだ。世界料理オリンピックに先駆けて開催された「クレムリン国際料理大会」(2007年10月、ロシア)では2部門で金メダルを獲得した。

チームコーチ 安田和彦(京都調理師専門学校)
リーダー 滝本将博(京都ブライトンホテル)
  久保田和行(京都調理師専門学校)
三浦健史(大津プリンスホテル)
南康成(ホテルニューオウミ)
村上貴(ホテルグランヴィア京都)
伊藤道彰(ルヴェソンヴェール)

銅メダル 展示「タパス・祝祭日の料理」部門
銅メダル 展示「コース・ベジタリアン料理」部門
銅メダル 展示「洋菓子」部門
銅メダル レストラン部門
  総合25位
チームコーチ・安田和彦氏が語る日本の秘策

展示部門では、ショーピース(デコレーション)とのバランスが評価のポイントの1つです。エコの精神で、材料を無駄にしないことをコンセプトにショーピースを作りました。コンセプト自体は時代にマッチしていると評価を受けましたが、料理の素材が贅沢すぎるという審査員の鋭い指摘。料理とショーピースとのバランスが取れていれば、もっと高い 評価をいただけたと思います。

レストラン部門のメニューは、オードブルに「鳥のバロンティーヌとマレーヌのテリーヌ、野菜の酢漬け」。メインに「子羊のキャベツ包み、キノコのパテ、季節の野菜」。デザートには「竹筒のチョコレートムース包み、季節のフルーツをくずで固めたもの、オリジナル・クレームブリュレ」を準備しました。日本ならではの味と香りのバランスで他国と差をつける作戦です。例えば、マレーヌのテリーヌには海苔をはさんでいますし、竹筒の香りがチョコレートムースのアクセントになります。

訪問客も料理を味わえるレストラン部門、日本の料理のチケットは当日には1枚も残っていなかったんです。日本の料理に世界から注目が集まっていることを改めて実感しました。

レストラン部門
120人分のメニューを調理するレストラン部門。出来立ての料理はすぐにお客さんのもとへ

細かい細工が施された日本代表の展示料理
細かい細工が施された日本代表の展示料理
レストラン部門
中央のショーピースがエコの心を表現

ジュニアチーム

日本代表ナショナルジュニアチーム「うま味チーム」

今回が初出場の日本ジュニアチーム。これまでは、世界とのレベルの差を理由に見送られてきたが、1908年に(現在の東京大学)教授だった池田菊苗氏によって、昆布のだしから「うま味」が発見されてからちょうど100周年を迎える節目の今年、日本の若き料理人たちの挑戦が始まった。
写真)展示の部で金メダルを受賞し、喜びを爆発させる選手たち

ジュニアコーチ 三國清三(AJCA国際審査委員)
セカンドコーチ 中原月男(AJCA国内審査委員)
ペイストリーコーチ 石井卓(帝国ホテル)
リーダー 澤野惇史(22)
  伊藤亜紀(22)
鴨田萌子(20)
小泉淳哉(22)
遠藤貴也(22)

金メダル 展示部門
銀メダル レストラン部門
  総合5位
「うま味デラックス」で勝負をかけた
コーチ陣からの声

展示部門での金メダルは大偉業と言えます。レストラン部門の銀もすばらしい。レストラン部門で出したメニュー「うま味デラックス」は西洋料理でありながら、中身は柚子味噌やみりん、わさびなど日本の食材を使っている。しいたけや竹の子、だしでうま味を表現した点が非常に好評でした。

展示部門で披露したゼリー掛けの技術やデザートの完成度も高く、総合力が揃ってこそ果たせた結果だと思います。ジュニアの選手たちは、厳しいトレーニングを7カ月間積んできた。決して十分な時間ではなかったが、世界で戦えるレベルにまでに腕を上げた成長ぶりがメダルに結びつきました。

金メダルを受賞した選手たちの声

今までやってきた努力が実ったことに心がいっぱいです!この金メダルは、今回のオリンピックのために輪島の職人さんたちが作ってくれた輪島の漆器を始め、私たちに関わってくれた人たちすべてのおかげで獲れました。最高です!! ありがとうございました。

美しいゼリー包みの料理
表面の美しさに、観客が息を呑んだゼリー包みの料理

遊び心で日本の文化を伝える
兜をかぶった子ども(?)
遊び心とともに日本の文化を伝える

美しいデザート
長時間の展示に耐え、しかも美味しいデザート。
この2つの条件を同時に満たす難題にチャレンジした

もう1つの戦い ─ 震災からの復興へ願いを込めて
輪島漆器が「同心円」で繋ぐ日本と世界

日本ジュニアチームの挑戦を支えた若手漆器職人たちの活躍にも注目が集まりました。2007年3月25日、石川県能登半島沖で発生した地震は、マグニチュード6.9の規模となり、漆器や朝市で有名な輪島に大きな被害を与えたことは記憶に新しいと思います。

今回、ジュニアチームの展示部門で料理を盛りつけた器は全て輪島の漆器。このオリンピックのためだけに、輪島の古込和孝さん、坂口彰緒さんを始めとする輪島漆器青年会の職人たちがデザイン、制作を手掛けました。

輪島復興への願いを乗せた器は、世界の舞台で特別な存在感を醸し出していました。豪快に飾り立てた各国の展示の中で、黒と朱の色がぐっと観衆の目を惹き、料理を引き立てていました。

黒と朱のコントラスト
黒と朱のコントラストが美しい。
他の展示作品の追随を許さない完璧にオリジナルな空間がそこに生まれた

古込和孝さん(左)と坂口彰緒さん
古込和孝さん(左)と坂口彰緒さん

デザインを担当した古込さんの想い

テーマは「同心円」。同じ心、同じ円の中で一緒にやろう。料理の世界と漆の世界、または日本と世界を同じ円の中に捉えるという発想です。

指紋1つでも減点の対象になる厳しい審査が行われる料理オリンピックのために「石目乾漆」という古典技能を復活させました。表面をざらつきのある石目乾漆で仕上げることにより、指紋が付かない器が出来上がりました。朱・黒・白のバージョンで作り上げた自信作です。料理を引き立てるよう、じゃまにならないよう、シンプルに作り込んでいきました。

職人、坂口さんの覚悟

評価されるかされないか、どちらかだろう、中途半端な評価はされないはずだと思っていました。漆の魅力が世界の人にわかってもらえるかどうかが勝負の分かれ目。展示部門での金賞は、漆の文化が世界にも受け入れられたということを意味します。自分で作ったものですが、本当にきれいに仕上がっていると、料理を並べたときに、一層思いました。

世界各国のユニークな作品

世界各国のユニークな料理
(左)南アフリカ代表の作品。アフリカのサバンナを彷彿とさせる躍動感溢れるディスプレイ (中)不思議の国のアリスの世界を再現したカナダ代表の作品(右)ドイツ代表が作ったエレガントなデザート

最終更新 Donnerstag, 29 August 2019 11:29
 

サッカー少年24人の夢の座談会 小野伸二選手にインタビュー

サッカー少年24人の夢の座談会
小野伸二選手にインタビュー

2008年秋、在デュッセルドルフ日本国領事館公邸で開かれた座談会はデュッセルドルフ日本人学校の4年生から6年生までの少年たちが主導権を握る特別なものでした。司会を担当する生徒の進行にそって、ひっきりなしに質問が飛び交い、開会と閉会の挨拶では、少年たちのサッカーに対する熱い思いが溢れていました。

プロのサッカー選手になって世界を舞台に活躍したい!サッカーに情熱を傾ける少年なら誰もが描く夢。その夢を実現した小野伸二、正朋両選手がサッカークラブのメンバー 24人に本音で語りかけた言葉をご紹介します。(写真:中央右が小野伸二選手、左が弟の正朋選手)

(文:高橋萌)

小野伸二(Shinji Ono)
1979年 9月27日、静岡県生まれ。
1998年 静岡市立清水商業高校卒業後、浦和レッドダイヤモンズに入団。フランスW杯に最年少で出場
2001年 オランダ1部リーグ「フェイエノールト」へ移籍
2002年 UEFAカップで優勝
2006年 浦和レッドダイヤモンズへ移籍
2008年 ドイツ1部リーグ「VfLボーフム1868」へ移籍、背番号23

小野正朋(Masatomo Ono)
1984年 6月5日、静岡生まれ。
2001年 ドイツ3部リーグ「1.FCザールブリュッケン」
2007年 FC琉球
2008年 10月現在、ドイツ滞在中

小野選手の子どもの頃についての質問

夢の座談会

子どもの頃の夢は?

トラックの運転手。「トラック野郎」というテレビドラマを見て、かっこいいなと思って(笑)。あとはサッカー 選手。サッカーがうまくなりたい、そればっかりを考える毎日でした。

子どもの頃はどんな練習をしていましたか?

学校の休み時間には10分でも20分でもボールを持って外に出て練習。そして、勉強をちょっとしたらまた外に出る。家に帰ってもランドセル置いて、すぐにボールを蹴りに行ってました。

マラドーナに憧れていると聞きました。
どんな所に憧れているんですか?

初めてプレーを見たときに、有名な選手とは知らなかったんだけど、その人がボールを持つだけでワクワクする、そういう気持ちにさせてくれる所です。

子どもの頃、勉強はできましたか?

子どもの頃はできなかったけど、大人になってできるようになりました(笑)。

プロになってからのことについて質問

サッカーを辞めようと思ったことはありますか?

いい質問ですね。サッカーを辞めようと思ったことは、結構あります。サッカーって楽しい部分もたくさんあるけど、つらい部分の方がたくさんあるような気がするんです。例えば練習やきついトレーニングがあったりする。でも辞められないのは自分がサッカーを好きだからです。だから、どんなに苦しくても乗り越えられちゃうんです。

まだまだ、みんなにはわからないかもしれないけど、サッカーをするのがつらいと思うときが来ると思うんです。そんなときはサッカーが好きっていう気持ちを思い出して、いろんなことを乗り越えてください。

リフティングの天才と呼ばれている小野選手、最高何回くらいできますか?

最後に数えたのはいつか覚えてないけど、小学生の頃だと1000回以上。今なら疲れなければ1日中でも!でも実際は疲れちゃうから1日は無理だけど、結構続くと思いますよ。

小野選手のリフティング
ここで、リフティングを披露。
ボールをコント ロールするときのコツなどを
実演しながら教えてくれました。


オフのときはどんな過ごし方をするんですか?

買い物をしたり。子どもとディズニーランドに行ったり、友達とサッカーをしたり、そのときの気分によっていろいろです。

初めて日本代表に選ばれたとき、どう思いましたか?

ぼくが練習している最中に発表があったんですが、「日本代表に選ばれたよ」って聞いてすごくびっくりしました。高校を卒業してすぐの時期だったので、もう、始めは信じられなかったですね。テレビの中で活躍する選手たちと一緒に同じ場所でサッカーできるんだと思うと本当に嬉しかった。

その他の質問

サッカーの現役を引退したら何をしたいですか?

まだわからないけど、子どもが好きなので、子どもと一緒にサッカーを楽しくやりたい。そして、サッカーの楽しさを伝えたい。

教えられて心に残っていることは?

サッカーが楽しいばかりじゃなく、厳しいものだっていうことを小学校4年生くらいの時、監督に教えられました。その当時、地域では結構強いチームに所属していて、自分もその中で天狗になっていた部分があったんです。監督が試合中、そんなぼくを見て交代させたんです。そんなんならやめちまえって。歩いて帰れって。監督が自分を過信しすぎていたことを気づかせてくれた。そこで自分を変えられなかったら、今サッカー選手になれていなかったかもしれない。

世界で活躍する選手は一握り、小野選手がトップの選手として活躍できるのは何が理由?(先生からの質問)

もちろん、サッカーが好きっていうこと。そして、小さい頃から支えてくれた人たちに恩返ししたい、そういう気持ちがあります。指導してくれた人、応援してくれた人に、サポートしてもらった分、自分が活躍することで、恩返ししたい。

正朋選手、お兄さん(伸二選手)のことをどんな風に思っていますか?

自分のお兄ちゃんだけど、日本にプロサッカー選手がたくさんいる中でもやっぱりお兄ちゃんのプレーを見るのが一番好きです。見ていて面白い。すごいです。

小野選手へプレゼント
小野選手にプレゼントされたのは
「2012年、日本優勝信じてます」の言葉と寄せ書き

それ以外にも「今の年俸は?」「印象に残っているゴールは?」などなど率直な質問が飛び交いました。今回の座談会に大興奮の少年たち、未来のプロサッカー選手目指して、みんな頑張ってね!!

最終更新 Donnerstag, 29 August 2019 11:40
 

自転車で世界一周に挑戦 伊東心さん

地球を線で繋ぐ旅 自転車で世界一周に挑戦 伊東心さん

世界一周を夢見たことはありませんか?世界は広く、地球は丸く、民族は多様で、自然は雄大、どこまでも続く地平線の先に待ち受ける出会いと可能性を求めて、古くから人は己を研鑽する手段として「旅」を続けてきました。

自分のスピードで世界を感じるため「自転車」を選び、世界を一周する旅の半ばにいる伊東心さんに気温50度を超える砂漠からマイナス20度の極寒までを走り続けながら見えるもの、感じること、見据える未来について滞在中のデュッセルドルフで語っていただきました。

(写真提供:伊東心、インタビュー・文:高橋萌)

伊東心さん伊東心(Kokoro Ito)
1978年11月15日福岡県に生まれる。九州産業大学・国際文化学部国際文化学科卒業。英語の教員免許取得。大学在学中から世界各国を旅してきた。卒業後は旅行会社に就職、中近東・北アフリカ地域を担当。2005年12月から自転車世界一周の旅を始める。現在、デュッセルドルフに滞在中。
ブログ:http://whereiskokoro.blog34.fc2.com

なぜ世界一周に挑んでいるの?

「大人になったら世界中を見て回りたい」という思いを抱きながら16歳で初めて海外に留学して以来、世界各国を旅してきたという伊東さん。「世界一周」を目指す心の内には1つの夢がある。

「ライフワークとして異文化交流に関わりたいと思っています。職業で選ぶなら教師の仕事、そこに向かう過程で自分に何ができるのか、どうやって大人になっていこうかと考えたときに、ぼくにとってやるべきことは旅行だったんです。いろんなものを見たり体験したり。育ってきた環境も土壌も言葉も文化もまったく違う人たちと出会うことで自分の幅を広げたい。違いを受け止められる人間になりたい」

なぜ自転車で旅をしているの?

大学生の頃、ジャーナリズムに興味を持った伊東さん は、大学を休学してパレスチナ、旧ユーゴスラビア、アフガニスタンなど紛争地域と呼ばれる国にも足を踏み入れている。しかし、自分が教師になろうと思うなら、子どもが勉強をしている姿や家族とごはんを食べている場面など、日常の風景の中にこそ求めるものがある。そう確信した伊東さんは、町から町へとバスや電車で移動する旅のスタイルでは見逃してしまいがちな田舎や現地住民の生活に近づくために自転車での旅を選んだ。

「人との出会い、風景、空気の香り、季節の移り変わりを全身で感じ、かみ締めながら旅ができるところが自転車の利点。体を動かしているから何を食べても美味しい。五感が研ぎ澄まされ、それによって第六感も磨かれるような気がします」

世界を一周して得た経験を財産に、伊東さんが教壇で子どもたちにどんな世界を伝えるのか今から楽しみだ。

自転車で世界一周に挑戦 伊東心さん

自転車旅行の必須アイテム

サドル 革のサドル
始めは硬い革のサドル。毎日乗って馴染んだ今では、ぴったりおしりにフィットして長距離走行の強い味方
ハンドル ハンドル
3通りの持ち手で肩こり防止。運転中に一番負荷がかかるのは腕や肩。荷物を満載してのハンドルさばきは重労働
カバン カバン
ドイツのメーカー「Ortlieb」 のカバン。世界中の自転車乗りの信頼厚い完全防水の優れもの

全体の重さ 荷物込みで65キロ程度。そのうち水や食料が5キロ。「水が命」の砂漠を走るときは約15リットルの水を運んでいた。
情報 行く先々の国の情報は事前に収集。インターネットと旅行会社で働いていたときの人脈を生かし、現地の情報を得る。
身体能力 体力、忍耐力、強い胃腸に自信あり

今回の自転車世界一周は、準備期間も合わせると12年の長期に渡る計画。1つの目標に向かってひと漕ぎひと漕ぎ進む伊東さんにとって、この時間は決して長すぎる時間ではないという。「この旅をやり遂げたら、自分を少し誇れるだろう。他の人にとっては何もすごくないことかもしれないけど、自分で自分を認められるという結果が欲しいだけなんです」。そう言ってユーラシア大陸横断を終えた伊藤さんは、次なる大陸、アメリカ大陸へと向かう。

今回の旅の記録(10月末現在)
[予定]2005年12月~2010年9月
[走行距離]現在3万9850km、目標6万km
[訪問国数]現在30カ国以上
(日本、韓国、中国、ベトナム、カンボジア、ラオス、タイ、中国(チベット自治区、新疆ウイグル自治区)、キルギスタン、ウズベキスタン、タジキスタン、トルクメニスタン、イラン、トルコ、ギリシア、マケドニア、ブルガリア、アルバニア、モンテネグロ、クロアチア、スロベニア、イタリア、スイス、フランス、スペイン、ポルトガル、マリ、セネガル、モーリタニア、モロッコ領西サハラ、モロッコ、ベルギー、オランダ、ドイツ)

>旅行記「地球みちばた見聞録」(西日本新聞社)
www.nishinippon.co.jp/nnp/world/michibata
>「こころの自転車世界一周の基礎知識」(サイクルベースあさひ)
www.cb-asahi.co.jp/html/clm/kokoro/index.html

最終更新 Donnerstag, 29 August 2019 12:05
 

美容と健康スペシャル

美容と健康

寒くてなが~い冬が近づいてきました。これからの季節は空気中の水分量も少なくなり、暖房による空気の乾燥が それに追い討ちをかけるため、体調をくずしやすくなり、繊細な皮膚にも打撃を与えます。

血液循環を良くして、新陳代謝を活発にして、美味しいご飯を食べて、おしゃれをして、健康な体があれば冬をもっと楽しめるはず。さて、スポーツ・食事・温泉・美容・・・・・・、あなたは何が気になる?この冬は美容と健康対策を万全 にして、豊かな日々を過ごしましょう。

(編集部:高橋萌)

アンケート結果を発表

寒い季節を目前に控えたドイツニュースダイジェスト読者にウェブアンケートを実施しました。皆さん、乾燥には敏感、この冬は食事に気をつけながらピラティスなどの軽い運動で健康に過ごす計画のようですね。

美容・メイク

メイクで特に力を入れているのは、
どの部分?

メイクで特に力を入れているのは、どの部分?

この秋、気になる色、試してみたい色は?
 

この秋、気になる色、試してみたい色は?

メイク、美容について
悩んでいることはありますか?

メイク、美容について悩んでいることはありますか?

 

健康・フィットネス

この冬チャレンジしてみたいのは?
  

この冬チャレンジして みたいのは?

寒いドイツの冬、健康を保つために
気をつけていることは?

寒いドイツの冬、健康を保つために気をつけていることは?

冬に特に気になる健康トラブルは?
  

冬に特に気になる健康トラブルは?

たくさんのご回答、誠にありがとうございました。

おいしい冬野菜で健康に

医食同源という言葉の通り、食事と健康は切っても切り離せない関係にあります。風邪を寄せ付けない体をつくるためには寒さに負けない食事が基本。お肉に偏りがちなドイツでの食生活を救う冬野菜に注目して、健康な食生活を送りましょう。

体を温める野菜はある?

にんじんやかぶは体を温める働きを持っています。一方、大根やごぼうも同じ根菜、体を温めるかと思いきや、実 はその逆、体を冷やす食材です。そうは言っても、お鍋 に入れたり、煮物にしたりと加熱することで体を冷やす作用は消えてしまいます。

風邪の予防に効く野菜は?

青菜やブロッコリーなのど緑黄色野菜を積極的に食べましょう。緑黄色野菜に含まれているビタミンAが、のどや鼻の粘膜を丈夫に保ちます。
また、免疫力をアップする野菜としては、ネギやカリフラワー、白菜、キャベツ、大根、かぶなどの淡色野菜があげられます。白血球の働きを活性化する成分が含まれているのです。

かさつくお肌にはビタミンを補給

ビタミンA、B、C、Eは皮膚を正常な状態に保ったり、 コラーゲンの生成を促すなどの役割を果たす大切な栄養素。冬に旬を迎える葉物野菜でビタミンを補給しましょう。ほうれん草はビタミンとßカロチンが豊富に含まれているので特にオススメです。

体を動かして新陳代謝を活性化!

体を動かす機会が少なくなるため、脂肪をためこみやすくなる寒い季節。年末年始は食生活も乱れがちです。今回は、運動不足の人にも、毎日忙しい人にもぴったり、自宅でできるエクササイズ「ヨガ」と「ピラティス」をご紹介します。新陳代謝を活発にして、目指せ理想の体型!

ヨガ
ヨガの起源は4000年以上前のインドにまでさかのぼります。ヨガには様々な流派があり、主にエクササイズの1つである「ハダヨガ」と、瞑想に重きをおく「ラジャヨガ」に分けられます。ヨガの魅力は精神のバランスを大切にするトレーニング。リラクゼーション効果も抜群です。
[参考]動画付きヨガ・ポーズはこちら
www.yoga-station.com/pose/pose.html

ピラティス
ドイツ人のヨゼフ・H・ピラティス氏が1990年初頭に戦争で負傷した兵士のリハビリのために、ヨガや太極拳などの動きを取り入れて開発したエクササイズ。体に余分な負担をかけずに、身体のゆがみや腰痛、肩こりを解消するのに有効なコア(体幹部)の筋肉を整えることができます。
[参考]基本をおさえて自宅で挑戦
http://pirat.meisou.biz/

ヨガとピラティスの違い
ヨガとピラティス、同じようでいて実は大きな違いがあります。2つの違いを知って、自分に合ったエクササイズを始めましょう。

ヨガ ピラティス
呼吸法  腹式呼吸 胸式呼吸
動き方 ポーズをとって静止 常に体を動かしている
効能 精神統一、心身鍛錬が重要、精神を鍛えるエクササイズともいえる 身体のゆがみ、筋肉の鍛錬など肉体面に重きをおく運動的要素が強いエクササイズ

スパ&ウエルネス

ドイツは知る人ぞ知る温泉大国。全国各地に300カ所以上の温泉施設が点在します。寒い冬を乗り切るためにサウナ通いを日課にしているドイツ人も多く、小さなサウナ施設なら町のいたるところに見つけることができます。一見敷居が高そうなスパなどのウエルネス施設ですが、生活に密着した健康法が信条のドイツ式ウエルネス、気軽にチャレンジしてみましょう。

ポイント1サウナは裸が常識
自分の汗を床などにたらしてはいけないというのがドイツサウナの常識。タオルは身を隠すためではなく、汗を下に落とさないために使うもの。郷に入ったら郷に従え!覚悟を決めて、堂々と男女混浴オールヌードのサウナを楽しみましょう。

ポイント2Aufgussを狙え!
サウナに行くと、Aufgussの時間帯が記入されたボードがあります。このAufguss、サウナの焼け石に水をかけることを言います。この時間になるとサウナ室は満員。湿度が一気に上がり、発汗作用が促されるこのタイミングを逃す手はありませんね。

ポイント3健康保険で温泉に行ける?!
ドイツには、全国130カ所に国が認定した温泉保養地があります。そして、医師からの診断書があれば温泉療養施設の利用にはなんと、健康保険が適用されるのです。患者は温泉療養医に治療プログラムを作成してもらい、療養に励みます。


Claudius Therme週末に日帰りでウアラウプ気分
Claudius Therme

Köln Rheinpark隣、ケルンの大聖堂が見える場所。屋内外にある広々とした温水プールで体をほぐし、エステやインド式セラピーのアーユルヴェーダなども体験しよう!

Sachsenbergstraße 1, 50679 Köln
TEL : 0221-981440
14ユーロ(2時間有効)~27.50(1日有効)
www.claudius-therme.de

Königliche Kristall-Terme  in Schwangau大自然の雄大さを
実感しながらの露天風呂
Königliche Kristall-Terme
in Schwangau

ノイシュヴァンシュタイン城があることで有名な町、シュバンガウにある温泉。自然の恵みを感じながらの寛ぎの時間は、身体のみならず心にも効くこと間違いなし!

Am Ehberg 16, 87645 Schwangau
TEL : 08362-819631
13ユーロ(2時間有効)~20.80ユーロ(1日有効)
www.kristalltherme-schwangau.de

Ahr Thermeライン川沿いの歴史ある
名門温泉街
Ahr Therme

名湯として世界に知られるバート・ノイエンアールの源泉を満喫しよう。水中でのフィットネスやマッサージなどのサービスも充実。新しいサウナ施設にも注目!

Felix-Rütten-Straße 3, 53474 Bad Neuenahr
TEL : 02641-801200
9.90ユーロ(2時間有効)~14.90(1日有効)
www.ahrthermen.de

Therma Sol Spessart Thermeスポーツも温泉も、
ウエルネスのための複合施設
Therma Sol Spessart Therme

フランクフルトとフルダの間に位置する町、バート・ソーデン。温泉やサウナはもちろん、自然公園の敷地内にあるためノルディック・ウォーキングも楽しめる。

Frowin-von-Hutten-straße 5, 63628 Bad Soden-Salmünster
TEL : 06056-744144
10ユーロ(2時間有効)~18ユーロ(1日有効)
www.badsoden-salmuenster.de

その他の全国各地の温泉名所

● バーデン・バーデン(Baden-Baden)
ドイツ随一の温泉保養地 
● ヴィースバーデン(Wiesbaden)
ローマ帝国時代からの高級温泉保養地
● バート・ホンブルク(Bad Homburg)
湯治文化が花開いた美しい浴場を持つ 
● アーヘン(Aachen)
源泉の温度の高さが自慢
● バート・ヴェーリスホーフェン(Bad Wörishofen)
クナイプの水療法を実践する

プロが指南する大人のための旬のメイク講座

資生堂のシニアトレーニングマネジャー、ウルゼル・ラウシュさんによるメイクレッスン。編集部Sがモデルになって、日頃のメイクの悩みをプロの一流テクニックで解決してもらいました。

資生堂
シニアトレーニングマネジャー
ウルゼル・ラウシュさん


before<悩み>
*肌のくすみや目の下のくまをを消したい
*目をぱっちりさせたい
*ボリュームのあるセクシーな唇にしたい
*小顔になりたい

↓
After

<クローズアップ>
アイライナーとマスカラ、アイシャドウのグラデーションが目を大きく見せます。マスカラをたっぷりとつけたくなるところだけれど、余分なマスカラはブラシからティッシュなどでしっかりふき取るのがポイント。ジグザグと均等にまつげにつければ、長く美しく広がる麗しいまつげの完成です。

チークと濃い色のファンデーション使いで小顔になりましょう。理想の楕円形の輪郭に近づけるために、角ばったあごのラインに濃い色のファンデーションを乗せます。さらに顔を引き締めるために、チークをほお骨の下のラインに乗せ、立体感を出しましょう。

パーフェクトメイクのための3ステップ

メイクの鉄則Step 1   美肌を作る 「ベースメイク」
下地、コンシーラーとファンデーションで、くまやシミ・そばかす知らずのつるんと美しい肌を作り出す。

Step 2   小顔を作る 「形づくり」
ハイライトとシャドウ、眉とチークで顔を立体的に見せ、理想の輪郭を形づくる。

Step 3   キレイを引き出す 「デコレーション」
目と唇のポイントメイクで華を添える。

アイシャドウまぶたの重みを取 り、目元をゴージャ スに演出するのは上品なブラウンとゴー ルドの輝き。
(Silky Eye Shadow Quad Farbe: Q12 wood tones)

ファンデーション肌の質感がポイントメイクを引き立てる。新製品パーフェクトスムージングコンパクトファン デーション(Perfect Smoothing Compact Foundation)は、きめ細かく上質な仕上がりが長時間持続するパウダリータイプのファンデーション。肌に乗るリップグロスやさしい感触と長時間くずれないもちの良さは秀逸。

ボリューム感のある唇にするには、本来の唇の輪郭をコンシーラーで隠してから、リップライナーで大きめにラインを引いて、口紅を丁寧に塗ります。中央にリップグロスを乗せれば、キラキラと存在感のある唇に生まれ変わります。
(Lip Gloss G29)

今回使用した商品
・Pre-Makeup Cream ・Concealer Stick ・Concealer ・Perfect Smoothing Compact Foundation Farbe:I20 ・Perfect Smoothing Compact Foundation Farbe:I40 ・Accentuating Powder Blush ・Mascara Base ・Lasting Lift Mascara LL1 ・Silky Eye Shadow Quad Farbe:Q12 wood tones ・Eyebrow and Eyeliner Compact ・Translucent Eyebrow Shaper ・Lip Liner Pencil Nr.2 ・Shimmering Lipstick ・Lip Gloss G29 Mellow Gold

最終更新 Donnerstag, 29 August 2019 13:28
 

<< 最初 < 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 > 最後 >>
105 / 118 ページ
  • このエントリーをはてなブックマークに追加


Nippon Express SWISS ドイツ・デュッセルドルフのオートジャパン 車のことなら任せて安心 習い事&スクールガイド

デザイン制作
ウェブ制作